全13件 (13件中 1-13件目)
1

✨10月のイベント情報✨☆彡胆振管内の10月のイベントのお知らせです!☆彡 夏の終わりを感じる寒さになってきましたね!今月のイベントも盛り上がっていきましょう! ※日程等の変更や開催が中止になる場合がありますので、詳細は主催者へお問い合わせください。 胆振の観光情報は胆振総合振興局HPでもご覧いただけます☺ https://www.iburi.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/kanko/index.htmlフォロー&いいね等よろしくお願いします!
2025.09.30

11月8日(土)にジョブキタプラザで北海道新規就農フェアを開催します。 北海道が主催する北海道新規就農フェアは、「農業に興味がある」「独立して経営者を目指したい」「農業法人で働いてみたい」「先輩就農者の話を聞きたい」など気軽に農業の情報を得られるイベントです。 農業初心者はもちろん、本格的に新規就農を検討している方など具体的な道筋を見つけるチャンスです。 今回は、新規就農者を募集する自治体等だけではなく、従業員を募集する農業法人等もブース出展します。そのため、独立・自営したい方だけではなく、農業法人で働いてみたい方、まだどちらにしようか迷っている方もご相談いただけます。 また、先輩就農者の話が聞けるトークセッションやなんでも相談コーナー、移住相談コーナーなど様々な相談コーナーを設置しており、自分に合った農業の始め方を知ることができます。 北海道で農業の未来を描きませんか?入場は無料!入退場も自由ですので、気軽にご参加ください。こんな方におすすめです!・農業に興味がある。・独立して経営者を目指したい。・農業に興味がある、農業法人で働いてみたい・自治体の就農支援制度が聞きたい。・都会から離れて自然の中で暮らしたい。・農業に興味があるけど何をしたらよいかわからないので教えて欲しい。 などこんなことができます!・全道の農業関係者等に相談出来る。・各自治体の農業の魅力、就農支援制度、農業体験について聞ける。・パンフレットなどの資料収集 など 開催詳細 日時:令和7年(2025年)11月8日(土)11:00~17:00(受付10:30~16:30) 場所:ジョブキタプラザ(札幌市中央区南1条西6丁目20-1) 入場料金:無料 対象:農業にご興味のある方、どなたでも大歓迎です 主催:北海道 運営:株式会社北海道アルバイト情報社 詳細はこちらから外部のサイトに移動します>>※イベント参加無料、予約不要、退出自由、服装自由 内容 先輩新規就農者とのトークセッション 先輩新規就農者とのトークセッション。北海道の新規就農の状況や、農種・地域の選び方、第三者承継やお金に関するお話などを聞くとこができます。 セミナー1...「新規就農の経営者・先輩社員から学ぼう」 登壇者...株式会社風のがっこう セミナー2...「第三者承継で始める新規就農」 登壇者...北風農園※各セミナーの様子はオンラインでも配信します。 就就農相談ブース 北海道内の42ブースが参加し、受入を行う担当者から地域受入条件や支援制度などの話を聞くことができます。また、個別相談にも対応しています。なんでも相談ブース 公益財団法人北海道農業公社(北海道農業担い手センター)の就農コーディネーターが相談者のニーズに合わせたブースをご紹介します。 また、農業関係の職に就くための知識、技術を学べる農業系の学校や、農業インターンシップ実施法人、酪農ヘルパー利用組合など農業関係団体等の情報を提供します。問い合わせ先農業人材確保対策事務局電話:011-769-9739会場案内図札幌市営地下鉄大通駅より徒歩約4分出展予定団体全道北海道ワインプラットフォーム空知エリア栗山町/岩見沢市/北竜町/砂川市/有限会社ほなみ(南幌町)/有限会社あきよしファーム(奈井江町)石狩エリア道央農業公社(江別市/千歳市/恵庭市/北広島市)/新篠津村/当別町後志エリア黒松内町/有限会社ファームトピア(蘭越町)胆振エリア安平町/株式会社マルシメおぬき(伊達市)日高エリア日高町/新ひだか町/平取町/様似町渡島エリア知内町檜山エリア厚沢部町上川エリア富良野市/南富良野町/上川町/美瑛町/美深町/士別市/名寄市/北ひびき酪農ヘルパー利用組合(士別市・和寒町・剣淵町)留萌エリア初山別村宗谷エリア猿払村/豊富町/幌延町オホーツクエリア滝上町/北オホーツク農業担い手対策協議会(興部町・雄武町)十勝エリア音更町/足寄町/本別町/士幌町酪農ヘルパー有限責任事業組合(士幌町)釧路エリア釧路担い手対策推進グループ(釧路全域)/弟子屈町酪農ヘルパー利用組合(弟子屈町)根室エリア別海町/株式会社なかしゅんべつ未来牧場(別海町)◤北海道新規就農フェアを開催📢◣道内42市町村等が出展します✨北海道主催 北海道就農フェアを11月8日にジョブキタプラザで開催決定!北海道で #新規就農 したいあなた🫵チャンスです☝️未来の農業人になりませんか❓来場をお待ちしております🙇♂️詳細はこちらから🔽https://t.co/u4xOWIFupH pic.twitter.com/82bq4DsNey— Agri Likers Hokkaido (@AgriLikers_Do) October 2, 2025
2025.09.25

皆さんこんにちは総合政策部知事室広報広聴課です。広報紙「ほっかいどう」10月号を新聞折り込みやポスティング(郵便受けへ直接投函)などで、順次、皆さんのお手元にお届けしています。また、道内の市(区)役所や町村役場、コンビニエンスストアなどにも配架しています。◆10月号のテーマは『デジタル関連産業の一大拠点を形成し、くらし・経済が発展する北海道』と『世界自然遺産・知床』です。再生可能エネルギーを起点としたGX(ジーエックス)政策とAI-DX(エーアイ・ディーエックス)産業政策の一体的な取り組みを紹介しているほか、世界自然遺産登録から20周年を迎えた知床の魅力を掲載しています。特集を動画で時間をかけずにチェックできる「速ヨミ」は、音声付きで文字が読みづらい方にもオススメです。また、道内の高校生の取組を紹介する「高校生のマナビバ」では、北海道羅臼高等学校、地域おこし協力隊の活動を紹介する「地域おこし協力隊CAFÉ」は、斜里町の地域おこし協力隊員にお話を伺っています。地域情報では・ サイクルルート北海道フォトコンテスト2025開催中!・ 日高の環境を知ろう!学ぼう!守ろう!なないろパークレンジャー・ -20℃の世界を体験!「北海道立オホーツク流氷科学センター」・ 釧路市動物園は開園50周年を迎えますを紹介しています。 その他、道からのお知らせでは、・ 特殊詐欺等被害防止で、安心安全なまちづくり・ 特定健康診査を受診しましょう!・ 入院中の子どもを支える、ボランティア募集中などの情報をお知らせしています。 ◆おいしい道産品プレゼント!ご応募いただいた方の中から抽選で20名様に、JA東神楽「ななつぼし 2㎏」をプレゼントします。たくさんのご応募をお待ちしています!広報紙「ほっかいどう」10月号をぜひご覧ください。お手元にない方は、下記の広報紙ウェブサイトからご覧ください。https://www.kohoshi-hokkaido.com
2025.09.25

こんにちは。広報広聴課です。道政広報番組「ググッと!!深掘り北海道」略して~「ググキタ!!」今回は、9月28日(日)午後0時35分から、札幌テレビ(STV)で放送します。テーマは、「世界自然遺産 知床」番組MCのハンバーガーボーイズが、世界自然遺産登録から20年を迎えた知床の魅力に迫ります。アンケートに答えて、抽選で当たるプレゼントも!放送終了後には、北海道公式YouTubeチャンネルとメディアポータルサイト「ミササル」で本編動画とメイキング映像を配信します。詳しくはこちらhttps://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tkk/koho/bansen/224297.html「ミササル」はこちらhttps://www.misasal-hokkaido.jp/ぜひご視聴ください!
2025.09.24

ほっかいどうの希望をかたちに!道総研です!3Dデジタル造形研修(第2回)開催のお知らせ道総研産業技術環境研究本部では、製造業におけるDX化・デジタル化に重要な3Dプリンターについて、活用方法や導入事例などの基礎知識を学ぶ研修会を開催します。第2回は、3Dプリンターを活用した樹脂プリントの最新の事例をわかりやすく紹介します。研修当日、会場ではサンプルを展示します。製品開発 ・ 研究開発に向けた情報収集や新人研修の場として活用いただけます。お気軽にご参加ください。【日時】令和7年(2025年)10月10日(金)14:00~17:00【場所】北海道総合研究プラザセミナー室(住所 札幌市北区北19条西11丁目)【講師】北海道大学大学院工学研究院 教授 東藤 正浩 氏 旭化成株式会社 マテリアル新事業開発センター サステナブルポリマー研究所 XRP開発プロジェクト 主査 荒谷 悠介 氏 JRA 栗東トレーニングセンター 競走馬診療所・装蹄室 装蹄師 金子 大作 氏【参加費】無料【申込締切】10月3日(金)【申込フォーム】https://forms.gle/HWjtrdEENjF2qtkt8【参考HP】https://www.hro.or.jp/upload/54546/253d1010.pdf【主催・お問い合わせ先】北海道立総合研究機構産業技術環境研究本部 ものづくり支援センター(都築)Email:kaihatsu@hro.or.jp /TEL:(011)747-2324 / FAX:(011)726-4057
2025.09.22

ほっかいどうの希望をかたちに!道総研です!5軸加工とデジタル技術研修開催のお知らせ道総研産業技術環境研究本部では、半導体製造装置、航空・宇宙関連部品、自動車部品など、高精度と効率が求められる幅広い産業において非常に重要な役割を果たしている5軸加工技術について、工場見学を通じて当該技術およびCAD/CAMの基礎を学べるセミナーを開催します。皆様のご参加をお待ちしております。【日時】令和7年(2025年)10月3日(金)15:00~17:30【場所】株式会社京進機工(札幌市白石区中央3条3丁目4-15)【参加費】無料【申込締切】9月26日(金)【申込フォーム】https://forms.gle/HaxZgoWkU3p5rxka7【参考HP】https://www.hro.or.jp/upload/54675/gojikukakou2025.pdf【主催・お問い合わせ先】北海道立総合研究機構産業技術環境研究本部 ものづくり支援センター(都築)Email:kaihatsu@hro.or.jp /TEL:(011)747-2324 / FAX:(011)726-4057
2025.09.19

ほっかいどうの希望をかたちに!道総研です!『知活(ちいき)ゼミナール2025』 森の恵み~守る役割、木のものづくり~ 10月4日、紀伊國屋書店 札幌本店にて、札幌市立大学・道総研 共同セミナー『知活(ちいき)ゼミナール2025』 森の恵み~守る役割、木のものづくり~ を開催します。知活ゼミナールとは、札幌市立大学と北海道立総合研究機構(道総研)が連携して開催する、地域(ちいき)と一緒に知(ち)を活(い)かす共同セミナー「知活ゼミナール2025」のことです。今回は「森の恵み」をテーマに、森が守る人々や動植物の暮らし、森から生まれる木材や経済効果について講義形式でご紹介します。講義終了後には、講師と交流しながら、関連展示をご覧いただけます。皆様のご来場を心よりお待ちしております。【日時】令和7年10月4日(土)13:30~15:15【場所】紀伊國屋書店 札幌本店1階インナーガーデン(札幌市中央区北5条西5丁目 sapporo55)【入場無料・申込不要】▼詳細はこちらからhttps://www.hro.or.jp/hro/info-headquarters/event-info/seminar.html#251004
2025.09.17

ー徳島県 松茂町友好都市交流事業ー 8月21日、釧路市と友好都市協定を結ぶ徳島県松茂町から交流事業の一環で中学生40名が来館し、当館の歯舞群島多楽島元島民2世、箭浪専門員の講話、説明員による館内見学等の北方領土学習を行いました。 【歯舞群島多楽島 元島民2世 箭浪専門員の講話】 ~『戦後80年 北方領土フォーラム』開催~ 千島歯舞諸島居住者連盟主催の特別企画「戦後80年・北方領土フォーラム」が8月22日から3日間の日程で行われました。22日の開会式では約140人が出席し、北方領土問題の解決や墓参の早期再開などを求める決議が行われました。23日、24日は元島民と後継者が島別に語り合う四島フォーラム、島の歴史、生活、自然について専門家による講演が行われた他、北海道出身のお笑いコンビ「アップダウン」の北方領土を題材とした漫才も披露されました。(四島フォーラム)(講演:北前船と北方領土問題)(アップダウン漫才)~連合 2025平和行動in根室 ~ 9月5日、6日に日本労働組合総連合(連合)が「2025平和行動in根室」を根室市内の各所で開催しました。全国から総勢653人の労働組合員の方々が参加し、それぞれ当センター含め3つのグループに別れ領土返還運動の継続を確認し、領土返還を訴えました。 当センターでは、参議院議員 山田吉彦氏による講演会「海から考える北方領土返還運動」の他、歯舞群島勇留島元島民の角鹿泰司さんによる講話などが行われました。 最終日の6日は、納沙布岬望郷の岬公園にて「2025平和ノサップ集会」が開催されました。(2025平和ノサップ集会)-令和7年度北方領土ゼミナール- 9月9日から3日間の日程で、北方領土対策協会主催の「北方領土ゼミナール」が開催され、約40名の大学生、大学院生が参加しました。 1日目はベルクラシック根室にてオリエンテーションが行われ、2日目は根室港にて北方四島交流等事業使用船舶「えとぴりか」に乗船、その後納沙布岬にて北方領土を視察しました。 午後からは当センターにて択捉島元島民の鈴木咲子さんによる講話、グループワークショップなどが行われました。 3日目の最終日はそれぞれの班が企画書の発表や3日間の学習会のまとめが行われました。~各都道府県青少年等現地視察団 続々と~ 北方領土問題対策協会と各都道府県県民会議が実施している「北方領土青少年等現地視察事業」として、各都道府県の中高生が北方領土学習のため続々と来館しています。【8月17日 鹿児島県青少年等現地視察団】(歯舞群島勇留島 元島民2世 米屋 聡さんの講話)【8月18日 新潟県青少年等現地視察団】(歯舞群島志発島 元島民2世 本田 幹子さんの講話)【8月19日 青森県青少年等現地視察団】(館内見学の様子)【宮城県青少年等現地視察団】(歯舞群島勇留島 元島民 角鹿 泰司さんの講話)【8月20日 愛媛県青少年等現地視察団】(館内見学の様子)【徳島県青少年等現地視察団】(択捉島 元島民 鈴木 咲子さんの講話)【静岡県青少年等現地視察団】(ニホロ前での記念撮影)【広島県青少年等現地視察団】(歯舞群島勇留島 元島民 角鹿 泰司さんの講話)【8月23日群馬県青少年等現地視察団】(千島連盟の松本理事長から北方領土の蝶の説明をうけている様子)【8月27日千葉県青少年等現地視察団】(歯舞群島勇留島 元島民 角鹿 泰司さんとの記念撮影)~今月の北方少年少女塾~ 根室管内の小中学生が北方領土について学ぶ「北方少年少女塾」も引続き生徒たちが来館し、北方領土問題について理解を深めています。【8月27日根室市立歯舞学園】【歯舞群島多楽島 元島民 工藤 繫志さんの講話】【8月28日別海町立上春別小学校】【館内見学の様子】【8月29日羅臼町立春松小学校】【館内見学の様子】【来館をされるお客様へのお知らせ】 この度、令和5年5月8日から、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に位置付けされ、当施設のご来館及び貸館をご希望の際にも、細かな規制が無くなり、以前と同様にご利用頂けるようになりました。コロナ禍の中、ご来館されました皆様におかれましては、今日まで当施設の感染症対策に対しましてご理解とご協力を賜り、感謝申し上げます。なお、館内には、引き続きアルコール消毒を設置しておりますので、必要に応じてご利用くださいますようお願い申し上げます。北海道立北方四島交流センター ニ・ホ・ロTEL(0153)23-6711FAX(0153)23-6713
2025.09.16

ほっかいどうの希望をかたちに!道総研です!生産管理セミナー(初級編)開催のお知らせ道総研産業技術環境研究本部 ものづくり支援センターでは、生産管理をこれから始める方を対象に、生産管理の基本を講義と演習により実践的に学べるセミナーを開催いたします。 皆様のご参加をお待ちしております。(2日間参加可能な方が対象です。)【日時】 10月30日(木)13:30~16:30、10月31日(金)13:30~16:30【開催場所】工業試験場(住所 札幌市北区北19条西11丁目)【方法】 集合開催【講師】 中小企業診断士 荒木慎吾事務所 代表 荒木 慎悟 氏【定員】 15名程度【参加費用】無料【申込期限】10月24日(金)【申込フォーム】https://forms.gle/n4Xe1smNPpcURP6E7【参考HP】https://www.hro.or.jp/industrial/research/iri/yousei/seminar.html【主催・お問い合わせ先】北海道立総合研究機構 産業技術環境研究本部 ものづくり支援センター(塚本・都築)Email:kaihatsu@hro.or.jp / TEL:(011)747-2324 / FAX:(011)726-4057
2025.09.10
こんにちは。北海道環境生活部消費生活課です。皆さんは「消費者団体訴訟制度」をご存知でしょうか?トラブルに遭った消費者が個人で裁判を起こすのは、時間も費用も多くかかって負担が大きいですよね。「消費者団体訴訟制度」はそんな消費者の代わりに、内閣総理大臣が認定した消費者団体が、事業者に対して訴訟などをすることができる制度で、「差止請求」と「被害回復」の2つがあります。~差止請求の例~病気に効くかのように「免疫力を整える」「半年ほど飲み続けたら高血圧が改善した」といった体験談を載せた広告で商品が販売されましたが、実際には効果がないというクレームが多数寄せられました。個人で裁判を起こすのは難しく、何年も販売され続けた結果、多くの消費者がこの商品を購入していました。そこで、適格消費者団体が、医薬品の認可を得ないで薬のような効果を表示するのは「誇大広告」に当たるとして訴訟を提起した結果、「誇大広告」に当たるとの判決により事業者が広告を中止しました。~被害回復の例~ある大学医学部の入試で、女性の受験者に対し、事前の告知なく不利な取り扱いが行われました。そこで特定適格消費者団体が、こうした不利益を事前に公表しないで試験を実施したことは不当な差別に当たり、それがわかっていれば多くの女性は受験しなかったはずだとして、集団的被害回復訴訟を提起しました。その結果、裁判所は不利な扱いを受けた受験生には受験料を返しなさいという判決を出し、申出をした受験生に受験料が返金されました。このように、1人の消費者では難しいことも、消費者団体訴訟制度を活用すれば被害を防ぐことができたり、多くの消費者の被害回復ができたりするんです!制度についてもっと知りたい方は、次のホームページをご覧ください。消費者団体訴訟制度 - 環境生活部くらし安全局消費生活課消費者トラブルに遭ったときは、まずは最寄りの消費生活センターに相談しましょう!北海道立消費生活センター:℡050ー7505ー0999消費者ホットライン:℡188この日記に関するお問合せ:北海道環境生活部くらし安全局消費生活課 ℡011ー204ー5213
2025.09.10

北海道環境生活部自然環境課です。 北海道では、道内において生物多様性の保全等に関する優れた活動・模範的な活動を行う企業や団体等を表彰する「未来へつなぐ!北国のいきもの守りたい賞」の候補者を募集しています。 自薦、他薦は問いません。たくさんのご応募をお待ちしています。○ 募集期間 :令和7年(2025年)10月16日(木)まで【必着】○ 表彰区分 :企業部門及び一般部門 ※表彰件数はそれぞれ2件以内○ 募集方法 :推薦(自薦を含む)。募集要項に定める推薦書等を道に提出してください。○ 受賞者の公表等: ・道のHPで令和7年(2025年)12月頃に受賞者を公表します。 ・受賞者には賞状及び副賞を贈呈します。 ・令和8年(2026年)1月開催予定のイベントにおいて表彰式を行います。 また、受賞者による活動発表も予定しています。○ 詳しくは次のホームページをご覧ください。 https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/hyousyou/entry.html 【令和6年度受賞団体】 鶴居村立幌呂小学校 タンチョウへの給餌活動 宮島沼の会 自然戦隊マガレンジャー 北海道環境生活部自然環境局自然環境課 TEL 011-204-5203
2025.09.05

ほっかいどうの希望をかたちに!道総研です!原価計算セミナー開催のお知らせ道総研産業技術環境研究本部では、道内ものづくり企業の生産性向上と経営基盤強化に役立つ、ものづくり現場における原価管理を初歩からじっくり学べるセミナーを開催します。人材不足や資材高騰など、中小製造業にとって厳しい現況を乗り越える方策を原価計算の観点から最新動向を交え、経験豊富な講師がわかりやすく解説します。なお、希望される方には個別相談も可能です。皆様のご参加をお待ちしています。(2日間参加可能な方が対象です。)【開催日時】①令和7年(2025年)10月15日(水)13:30~16:30②令和7年(2025年)10月22日(水)13:30~16:30【開催場所】工業試験場(札幌市北区北19条西11丁目)【内容】人材不足や材料費高騰などの状況に対応するための原価計算・原価計算の基礎・製造原価(材料費・加工費)の計算方法・製造原価の集計と管理・原価管理活動への利用【講師】本田経営企画 代表 本田 康夫 氏【定員】15名程度【参加費用】無料【申込期限】令和7年(2025年)10月8日【申し込みフォーム】https://forms.gle/MExCUgqB7aGegEPcA【参考HP】https://www.hro.or.jp/industrial/research/iri/yousei/seminar.html【主催・お問い合わせ先】北海道立総合研究機構産業技術環境研究本部 ものづくり支援センター(塚本・都築)Email: kaihatsu@hro.or.jp / TEL:(011)747-2324 / FAX:(011)726-4057
2025.09.03

北海道建設部まちづくり局都市計画課です。都市計画課では、北海道の美しい景観をPRするデスクトップ景観カレンダーを配布しています。魅力的な写真をご覧ください! 9月は、美瑛町の「美瑛の丘」です。 写真提供:美瑛町役場 美瑛町は北海道のほぼ中央に位置し、上川総合振興局管内に属する町です。総人口約9,200人、面積は676.78km²で美瑛は「美しい日本のむら景観百選」、「美しい日本の歩きたくなるみち500選」に選定される人気のスポットです。 9月の美瑛町の丘は紅葉と収穫後の畑のうねがとても美しく、魅了されてしまう光景です。こんなに綺麗に見えるのは美瑛町の空気がとても澄んでいるからです。夏は色鮮やかな丘ではありますが、9月になると黄金色に染まりマジックみたいですね。広大な自然の美しさを感じることができる場所なので是非訪れてみてください。皆さん、ぜひダウンロードして、デスクトップの背景にご利用ください。※下記にURLを載せておきますので、是非ホームページからご覧ください。 https://www.kita-smile.jp/hokkaido_keikan
2025.09.01
全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()
![]()
![]()