カレンダー
サイド自由欄
北海道公式ホームページ
北海道庁メディアポータルサイト「ミササル」
ご購読はこちら!
北海道のお魚情報満載!

北海道×ぐるなび 食と観光ナビページ
北海道の食と観光の情報を発信中!!
カテゴリ
キーワードサーチ
根室振興局地域政策課の難読地名ハンターあすかです。週に1回程度の更新ペースで、北海道の難読地名をご紹介します。
北海道には数多くの不思議な地名があります。当てられた漢字の字面や、口当たりのよい読み方など、様々な魅力に溢れています。なぜそのような地名がつけられているのでしょうか。
また、難解な地名は探すだけでも面白いものです。ですが、地図上を散歩するだけでは終わらせません。実際に町に飛び出し難読地名を探しに行きましょう。
難読地名の由来とあわせて、地域情報を簡単にお伝えしていきます。
第33回目の難読地名は

【然内川】
です。
別海町を東西に横断している川の名前です。この川は多くの集落の近くを通過し、西別川へと合流していきます。
この川の由来は「shikari-un-nai」(回るところ・がある・川)というアイヌ語であると考えられます。かつては、この川の上流あたりに釧路アイヌの住む土地であったようで、そちらでは同じ川を「shikar'un-nai-etok」(回流・川の・水源)、「shikara-pet」(回流・川)と呼んでいたようです。アイヌ語訳としての回るところや、回流とは、多くの場合川が蛇行していることを指しています。
この川に沿って別海町を横断している、国道243号線をドライブしてみると、道路脇に珍しい看板が設置されています。
国道脇に設置されている看板
21km地点で折り返しになっていることから、マラソンコースであることがおわかりいただけるかもしれません。別海町で毎年開催されている、別海町パイロットマラソンに使用されているコースでもあるようです。 さまざまな絵柄の看板が設置されているため、長い距離もわくわくしながら走れるかもしれません。
また、牧草ロールや、ミルク缶などで道行く人へのメッセージも設置されていました。 ゆっくり走らなければ、見逃してしまいますね。
川は雪解けによる増水で、茶色く濁っていましたが、川辺には緑が芽吹いています。
さて、今回の難読地名の読み方は シカルンナイ
でした。
広い北海道でのドライブも安全運転で。
*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:
↓根室地域の旬の情報をお届けするブログ『E北海道ねむろのくにネットワーク』はこちら↓
http://e-nemuro.weblogs.jp/
*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:
8/21開催 中標津空港イベント「空港フェ… 2022.08.17
【北海道】自然とともに北海道で働く!釧… 2022.01.14
根室市で地域おこし協力隊を募集中! 2021.10.26