カレンダー

サイド自由欄

・本ブログの内容について
北海道庁は、このブログに記載されている個別の店舗及び商品並びに「楽天市場」内の特定の商品を推奨したり、品質を保証するものではありません。

    <関連リンク>

北海道庁ホームページ北海道公式ホームページ


北海道庁メディアポータルサイトミササル北海道庁メディアポータルサイト「ミササル」


北海道のメールマガジンご購読はこちら!


北海道のお魚情報満載!



北海道×ぐるなび 食と観光ナビページ
北海道の食と観光の情報を発信中!!

カテゴリ

広報・メディア

(2315)

IT・科学技術

(395)

交通(鉄道、新幹線、航空、フェリー)

(101)

国際交流

(281)

北海道遺産

(81)

移住

(93)

歴史・文化・美術・芸術

(285)

自然・環境・エネルギー

(163)

北方領土

(1142)

消費生活・安全

(173)

健康・福祉・医療

(484)

子育て・教育

(398)

商業・工業・産業

(110)

雇用

(119)

観光・ロケーション

(109)

(163)

農業・畜産・北海道競馬

(297)

水産

(92)

林業

(54)

建築・まちづくり・景観

(214)

空知(そらち)地域

(520)

石狩(いしかり)地域

(721)

後志(しりべし)地域

(235)

胆振(いぶり)地域

(311)

日高(ひだか)地域

(957)

渡島(おしま)地域

(291)

檜山(ひやま)地域

(813)

上川(かみかわ)地域

(692)

留萌(るもい)地域

(1107)

宗谷(そうや)地域

(867)

天塩川(テッシ・オ・ペッ)Communication

(350)

オホーツク地域

(391)

十勝(とかち)地域

(572)

釧路(くしろ)地域

(2005)

根室(ねむろ)地域

(336)

首都圏情報(観光・物産)

(168)

その他の記事

(26)

北海道庁ブログ・運営要領

(1)

男女平等参画・女性活躍

(71)

石狩地域

(2)

食育

(8)

地方創生

(49)

人材育成

(76)

漫画・イベント

(2)

北海道の路線バス活性化

(93)

アイヌ文化

(17)

スポーツ

(7)

食品ロス

(6)

道民生活(人権啓発・交通安全・防犯等)

(72)

北海道恐竜・化石チャンネル

(12)

住宅供給公社

(32)

離島の玉手箱

(2)

動物

(0)

ペット

(2)

歯科

(8)

職員採用

(20)

食産業

(1)

自然災害

(2)

交通(バス、タクシー)

(1)

ふるさと納税

(10)

交通(バス、タクシー、トラック)

(1)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2015.10.26
XML

 檜山振興局環境生活課いきもの係です。
 今回は、10月17日に、松前・上ノ国町境にある「大千軒岳」に登ったので紹介します。大千軒岳までは、現在、上ノ国町側の道道が通行止めのため、松前町側の道道と林道を経て、登山口まで入ります。(これが長くて、ちょっと悪路ですが…)
 サクサクのハイキングコースです 

 長い道道、林道を終えて、大千軒岳の登山口です。今回は、新道と呼ばれる頂上までの標高差が500m弱の、道道奥側にある登山コースを使いました。

tozanguchi

いきなり、恐そうな「熊出没注意!」ですが、クマ鈴をつけ、いざ出発です。

bunabayashi

紅葉が終わりかけの明るいブナ林、とにかく静かです(遠くの車の音さえもしません)

dakekanba

40分ほどで、ダケカンバの混じるササ地帯に入ります(とにかく青空が気持ちいい)

さらに登ること20分で、大きな樹木はなくなり、傾斜も緩くなり、サクサクのハイキングコースになります。ブナ林も胸をつくほどの斜度はなく、ブナの紅葉を楽しみながらあっという間に視界が開けます。

huushodakekanba

ダケカンバの背も低くなり、見通しが一気に開けます。

miyamakinokirinsou

この3日ほど前に雪が降ったようですが、何とかミヤマアキノキリンソウが咲いていました。

daisengenryousen

大千軒岳までのなだらかな稜線が気持ちいいです。

hurikaeri

稜線から西方向をみましたが、海は見えず、遠くまで山、また山(奥深いです)

santyoutemae

山頂まであと少し、緩いササ原が続きます。

tyokkahuushochi

山頂直下にある風衝地のウシノケグサの谷地坊主にあらず、高原坊主?

santyou

山頂は、7~8人でお昼が取れるくらいのスペース。標高1072m

maesengendake

山頂から南方向の前千軒岳を望む。

 すぐに帰るのもなんなので 

前千軒岳の手前のなだらかな草原に、夏は高山植物が咲き乱れます。お昼ご飯にはまだ早いということで、ピークを越えもう少し歩こうということになりました。

koruhe

夏なら、高山植物のお花畑がきれいなのですが、今は草枯れ野…。

miyamakinbaikoyo

紅葉したミヤマキンバイとキバナシャクナゲ(緑色の方)

夏はきれいなのだろうなと想像しながら、そろそろ、お昼どき、登山道分岐のコルで昼食。曇っていたら寒くて早く帰ろうというところですが、ゆっくりと座って昼食。

daisengenkoru

高山植物を踏まないよう場所を選んで、腹ごしらえ。(コルのシンボル十字架の前で)

そうここは、「大千軒植物群落保護林」&「大千軒岳自然環境保全地域」

kanban

高山植物を守りましょう。帰りは、自動車の置いてある登山口へに戻るのに、もう一度大千軒岳のピークへ、はあ~しょんぼり 高山植物のきれいなに時期にまた来たいですねウィンク

PS 帰りの林道で、自動車に乗って、10秒ほど若いヒグマのおしりを追いかけました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.10.26 13:38:43

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: