全200件 (200件中 1-50件目)

地元消費の拡大、地域経済の活性化を目的に、新たな消費を喚起するため、帯広消費拡大実行委員会(構成団体:帯広市、帯広商工会議所、帯広市商店街振興組合連合会、株式会社エヌシーおびひろ、株式会社日専連ジェミス)では、プレミアム付き商品券「元気おびひろ商品券」の販売を6月29日から開始します。 11,500円分の商品券が10,000円で購入できるお得な商品券になっておりますので、ぜひお買い求めください。なお、この商品券は帯広市民の方限定の販売で、商品券を利用できない商品・サービスなどもありますので、購入される前に詳細を公式ホームページでご確認ください。 また、商品券に関する事務は、実行委員会から株式会社新生 帯広支社に委託されています。各種お問い合わせは、株式会社新生 帯広支社(電話:0155-67-1248)へお願いいたします。↑画像をクリックすると公式ホームページに移動します
2015.06.03
帯広市は、北海道東部の十勝(とかち)地方のほぼ中央に位置する、人口約17万人のまちで、農業を主要産業とする十勝地域(約35万人、1市16町2村)の中心地であり、農畜産物集積地、商業都市としての役割を担っています。 十勝地域は恵まれた気候と広大な土地を活用して、畑作・酪農・畜産の各分野で高い生産性を誇り、安全・安心で良質な農畜産物を生産する日本最大の食料供給基地です。 そんな農業王国・十勝は、お菓子が美味しい地域として知られています。その理由は、小麦粉・牛乳・砂糖・卵・小豆など、お菓子に使われる主な材料の多くが良質な十勝産だから!! 十勝・帯広のスイーツの魅力を全国へ発信するため、地域おこし協力隊(スイーツプロデューサー)を募集します。 スイーツが大好きなあなた!帯広でスイーツを中心とした観光振興に関する仕事をしてみませんか? 詳しくは、帯広市ホームページをご確認ください。 http://www.city.obihiro.hokkaido.jp/gyouji/detail.html?id=17230
2015.04.21

帯広のまちなかでは、11月22日にイルミネーションの合同点灯式が行われ、現在、夜間には各所でイルミネーションが点灯しています。さまざまな団体等が趣向を凝らしたイルミネーションを飾りつけていますので、ぜひまちなかへ足を運んでいただき、イルミネーションによるきれいな彩りをご覧ください。 イルミネーションの点灯期間は実施団体によって異なりますが、2月中旬ころまでを予定しています。JR帯広駅前(北)のイルミネーションイルミネーション合同点灯式(藤丸前)
2014.11.26

旧ホテルみのや(西2条南10丁目)1階が改装され、イベントスペースとカフェ&バーを併設した「十勝サロンANNEX」に生まれ変わりました(1年間の限定開設)。 十勝サロンANNEXでは、収容人数が着席で20~30名、スタンディングで40~50名程度のイベントスペースと、カフェ&バーが一体化していることで、音楽、映画、フード、トークセッション、ギャラリー展示などのイベントを、パーティスタイルのリラックスした形で開催でき、設備として無料Wi-FiのほかPAやプロジェクターなども用意されているとのことです。 利用方法、利用料等は、「日曜喫茶館」(電話:0155-67-0626)までお問い合わせいただき、ぜひご利用ください。 また、9月24日(水)から11月12日(水)までの毎週水曜日、十勝サロンANNEXで「映画で世界を旅しよう!」(中南米編、全7回)と題して、映画解説イベントが開催されます。こちらも、ご興味のある方は、主催のCINEとかちに詳しい内容をお問い合わせの上、お申し込みいただき、ぜひご参加ください。9/20に行われたオープニングパーティーの様子
2014.09.22

研修情報のご案内です。今回ご案内するのは食品関連セミナー2件です。どちらのセミナーも8月に開催された「生産・品質管理レベルアッププログラム」の『上級編』となっております。初級編では物足りなかった方は勿論、上級編から参加される方にとっても、業務改善や事業所のレベルアップに繋げる良いチャンスになるのではないでしょうか。初級編と同様に参加費は無料となっておりますので、皆様ぜひご参加ください。(1)生産管理レベルアッププログラム【 上級編】本講座【上級編】では、専門家講師により、初級講座からさらに改善計画を実施しようとする事業所やレベルアップを希望する事業所に対し、生産工程改善、工場稼働率工場、ロス率低減など項目ごとのシミュレートと実践のためのプロセスに関する上級講座として、トヨタ生産方式をモデルに実施します。◆ 開 催 概 要 ◆日時:第1回=平成26年9月16日(火) 13:30~17:00 第2回=平成26年9月17日(水) 9:00~12:30 第3回=平成26年10月15日(水) 13:30~17:00場所:帯広 東急イン 2F カトレア(帯広市西1条南11丁目2番)主催:北海道実施主体:公益財団法人 北海道中小企業総合支援センター 株式会社 道銀地域総合研究所問い合わせ・申込先:道銀地域総合研究所 TEL 011-233-3562 (2)品質管理・リスク管理レベルアッププログラム【上級編】本講座【上級編】では、専門家講師により、初級講座からさらに改善計画を実施しようとする事業所やレベルアップを希望する事業所に対し、それらの食品業種また食品作り、営業条件等に合わせ、目標とする認証制度に挑戦する高度な衛生管理及びフードディフェンス(食品防御)等の規格内容等について上級講座を実施します。 ◆ 開 催 概 要 ◆日時:第1回=平成26年9月18日(木) 13:30~17:00 第2回=平成26年9月19日(金) 9:00~12:30 第3回=平成26年10月16日(木) 13:30~17:00場所:帯広 東急イン 2F カトレア(帯広市西1条南11丁目2番)主催:北海道実施主体:公益財団法人 北海道中小企業総合支援センター 株式会社 道銀地域総合研究所問い合わせ・申込先:道銀地域総合研究所 TEL 011-233-3562上記研修は、帯広市HP上の「帯広市中小企業研修連携会議」でも紹介していますので、そちらもご覧ください。
2014.08.29

西2条南10丁目にある旧ホテルみのや1階南側に、歩道に面してデジタルサイネージ(※)が登場しました。7月31日にはデモンストレーションが行われ、多くの人が立ち止まってデジタルサイネージを楽しんでいました。 このデジタルサイネージの映像は、ほぼ毎日午後7時から翌午前0時まで流されるほか、希望者は顔のデータを撮影し、映像に流してもらうこともできるとのことです。希望者の受付と撮影は、8月1日以降の午前10時から正午と午後1時から午後4時までで、8月24日と31日はお休みの予定です。 帯広のまちなかを盛り上げる、これまでにない新たな取り組みですので、ぜひ足をお運びください。※屋外や店頭などに設置された電子的な映像表示装置で、旧ホテルみのやに設置されているデジタルサイネージは歩行者などの動きにも反応します。デジタルサイネージの様子
2014.08.01

研修情報のご案内です。今回ご案内するのは食品関連のセミナーを2件紹介します。どちらも食品生産や加工に携わる方にとっては興味深いセミナーとなっております。共に参加費は無料となっておりますので、皆様ぜひご参加ください(1)「小麦加工製品への糖質利用」に関するセミナー本セミナーでは、糖質素材の開発・製造に携わる「株式会社 林原」様より専門家をお招きし、製パン・製菓を中心とした「加工食品への糖の利用」に関する基礎知識から具体的な利用事例まで、トレハロースを利用した加工食品の試食を交えながら、分かりやすくご説明いただきます。◆ 開 催 概 要 ◆日時:平成26年7月23日(水) 13:30~15:00場所:北海道立十勝圏地域食品加工技術センター 研修室(帯広市西22北2)主催:公益財団法人 とかち財団問い合わせ・申込先:とかち財団 TEL 0155-37-8383 FAX 0155-37-8388 (2)生産・品質管理レベルアッププログラム 初級編北海道の「食」は、これからの北海道経済のみならず、我が国の経済を支える重要な戦略テーマです。本セミナーでは、各界の専門家を講師にお招きし、道内食品製造業におけるリスク管理強化や生産管理・品質管理のレベルアップに必要なノウハウや留意点について「品質管理・リスク管理」「生産管理」の部構成で提供します。また、本講座修了後には、それぞれの上級講座を開催いたします。 ◆ 開 催 概 要 ◆日時:平成26年8月19日(火) 13:00~17:00 (※帯広会場)場所:とかちプラザ3階 会議室304 (帯広市西4南13)主催:北海道実施主体:公益財団法人北海道中小企業総合支援センター、株式会社道銀地域総合研究所問い合わせ・申込先:株式会社道銀地域総合研究所 TEL 011-233-3562上記研修は、帯広市HP上の「帯広市中小企業研修連携会議」でも紹介していますのでそちらもご覧ください。
2014.07.11

研修情報のご案内です。今回ご案内するのは7月15日(火)開催の『北海道よろず支援拠点オープニングセミナー』です。6月2日に中小企業・小規模事業者の相談窓口「よろず支援拠点」が全国一斉に開所され、道内では6支部に設置されました。北海道よろず支援拠点の開所を記念してのオープニングセミナーです。セミナーでは、北海道よろず支援拠点コーディネーターによる基調講演及びパネルディスカッション、北海道よろず支援拠点の活動方針の説明が行われます。その後、コーディネーター等による個別相談会も行われます。参加費は無料ですので皆様ぜひご参加ください◆ 開 催 概 要 ◆北海道よろず支援拠点オープニングセミナー in 帯広日時:平成26年7月15日(火) 第1部 13:30~16:30 第2部 16:50~18:30 場所:帯広東急イン 2階「オークルーム」(帯広市西1南11)主催:公益財団法人北海道中小企業総合支援センター(北海道よろず支援拠点)申込先:北海道よろず支援拠点 FAX 011-232-2011帯広市HP上の「帯広市中小企業研修連携会議」でも紹介していますのでそちらもご覧ください。
2014.07.03
帯広の夏は平原まつりやホコテンなど、さまざまなイベントが目白押しですが、市内の各商店街でも夏祭りやイベントが開催されます。7月から9月にかけて、下記のとおり開催される予定ですので、ぜひ足をお運びください。市内商店街夏祭り・イベントスケジュール月日イベント名場所商店街名7月30日(水)名門夏まつり名門通10丁目名門通商店街8月2日(土)~7日(木)おびひろ広小路七夕まつり広小路1~2区広小路商店街8月3日(日)電信通り・西別院ぼんおどり西別院境内電信通り商店街8月4日(月)大通夏まつり大通7丁目 あかりデイサービス駐車場大通商店街8月6日(水)暑さをふきとばそうワイワイ祭山下家具店北側駐車場駅南地区商工振興会8月8日(金)~12日(火)おびひろ広小路ビアガーデン広小路1区~2区広小路商店街青年部8月10日(日)大正商工夏祭り旧大正駅ふれあい広場大正商工同友会8月14日(木)~16日(土)北平原チャリティバザール西2南7駐車場北平原通商店会8月24日(日)伏古祭りde盆踊り西帯広駅東公園西帯広商工振興会9月12日(金)~27日(土)栄通「みんなの絵」(幼稚園児の絵)栄通9~10丁目線栄通商店街※上記は予定ですので、変更となる場合があります。
2014.06.26

夢の北広場位置図(駅北多目的広場) 6月21日から、夢の北広場(駅北多目的広場)でまちなか朝食市場が始まりました! この市場では軽トラックで農家の皆さんによる野菜の直売が行われます。今年の日程は、6月21日から10月25日までの毎週土曜日(8月16日を除く)を予定しており、時間は午前7時から8時までとなります。また、雨天の場合は中止となることがありますので、ご注意ください。 初日の6月21日は、好天にも恵まれ、軽トラック5台が出て、白菜やキャベツなどの葉物野菜のほか、長いも、人参や豆などさまざまな野菜が販売されました。また、他の事業者との協力でおやきやコーヒーの販売なども行われ、下の写真のとおり多くの方が訪れていました。 今後も、先に書いた日程で野菜の直売が行われるほか、期間中の毎月第二、第四土曜日には、民間企業の方々の協力でパンやコーヒーなどの販売も行われる予定です。中心市街地で野菜の直売が楽しめる数少ない機会ですので、ぜひ会場へ足をお運びください。まちなか朝食市場の様子 その1まちなか朝食市場の様子 その2
2014.06.23

ホコテン会場 市内中心部の道路を歩行者天国化し、さまざまなイベントなどが行われる、帯広まちなか歩行者天国が今年も始まります。9年目となる今年は、6月22日から9月14日までの毎週日曜日(8月17日を除く)の計12回の開催が予定されています。 さて、オープニングとなる6月22日は、オープニングパレード、セレモニー、帯広若鳶会によるホコテン初め、さまざまな団体によるダンスなど、各種イベントが目白押しです。中でも今年は、オープニング記念企画として、ホコテン会場でみんなでAKB48「恋するフォーチュンクッキー」を踊る企画を行います。当日の飛び入り参加もOKですので、ぜひご参加ください。その他、例年通り、飲食の提供も行われる予定です。くわしくは、ホコテン公式サイトをご覧いただければと思います。 今年もボランティアのホコテンスタッフが「まちなか」を盛り上げるために活動していきますので、ぜひ会場へ足をお運びください。オープニングパレード(例年の写真)ホコテン初め(例年の写真)
2014.06.20

研修情報のご案内です。今回ご案内するのは6月12日(木)開催の『食品工場における食中毒予防セミナー』です。このセミナーは、食品工場にとって大きな危害となる食中毒の基礎知識や、食中毒対策の手法などについて、専門家を招いて、実例を踏まえながら、分かりやすくご説明いただきます。気温が上昇する時期ですので、これを機会に食中毒予防について知識を深めてみてはいかがでしょうか参加費も無料ですので、皆様ぜひご参加ください ◆ 開 催 概 要 ◆ 「食中毒予防」 ~食品工場における食中毒予防のための実践~日時:平成26年6月12日(木) 13:30~15:00場所:北海道立十勝圏地域食品加工技術センター研修室(帯広市西22北2)主催:公益財団法人 とかち財団対象:十勝圏域の食品加工製造企業・団体・公的機関等定員:40名参加費:無料問い合わせ先:公益財団法人 とかち財団 研究開発課 TEL(0155)37-8383帯広市HP上の「帯広市中小企業研修連携会議」でも紹介していますのでそちらもご覧ください。
2014.05.30

研修情報のご案内です。今回ご案内するのは6月12日(木)開催の『IT活用推進セミナー』です。現在企業等の事業活動において、ITの積極的活用は必須のものとなっています。 ITを上手に活用すれば、大変頼もしい味方になります。 参加費は無料なので、皆さんぜひご参加ください ◆ 開 催 概 要 ◆日時:平成26年6月12日(木) 13:30~17:00場所:帯広経済センタービル6階研修室(帯広市西3南9)主催:独立行政法人中小企業基盤整備機構北海道本部対象:ご興味のある方ならどなたでも参加可(個人での参加も可)定員:20名 ※定員になり次第締め切り参加費:無料問い合わせ先:中小機構北海道本部連携推進課 TEL(011)210-7472帯広市HP上の「帯広市中小企業研修連携会議」でも紹介しておりますのでそちらもご覧ください。
2014.05.23
平成15年度に供用を開始した帯広市駅北多目的広場は、営利・非営利を問わず利用できる広場として、これまで市民の皆さんに、様々に活用していただいており、今年で10周年を迎えました。そこで、10周年を記念し、これまで以上に市民の皆さんにとって親しみやすく、誰からも愛される広場とするため、10月1日から10月31日まで愛称を募集しました。 全国の皆さんから52人90件のご応募をいただき、このたび、市、帯広商工会議所、帯広平原通商店街振興組合で審査のうえ、愛称を夢の北広場(ゆめのきたひろば)に決定しました。この愛称は、広場の看板に記載するほか、今後様々な機会で駅北多目的広場の名称と併記していくなどして、広く市民の皆さんに浸透し、親しまれるように活用していきます。 今後も、夢の北広場(駅北多目的広場)をぜひ利用してください!
2013.12.02
平原通商店街では、創立50周年を迎えることから、記念事業として平原通に面する帯広駅北多目的広場で、帯広市と共同して大収穫祭を実施することになりました。 当日は、甘酒や焼き鳥の無料配布(先着順、数に限りあり)のほか、十勝産野菜などの販売や飲食の出店、帯広農業高校による野菜の販売などが予定されています。 また、アトラクションとして、今話題の「ダンプレ」、池田高校吹奏楽部による演奏や、ホコテンなどで活躍中のAKB48のカバーダンスチーム「Team NEXT」、帯広チアダンスチーム「リリーズ」などが出演予定です。 ぜひ足をお運びいただき、晩秋の「食」をお楽しみください!日時:平成25年10月27日(日曜日) 11:00~15:00(雨天決行)場所:駅北多目的広場(西2南11)
2013.10.16

十勝バスでは、ヤマト運輸と提携して定期券・回数券を自宅まで配達してくれる便利なサービスを開始しました申込書に記入してFAXするだけで、クロネコヤマトにて代金引換で届けてくれます便利でおトクな定期券・回数券を利用して、バスに乗ってお出かけしませんか詳しくは 十勝バスのホームページをご覧ください。http://www.tokachibus.jp/2013/09/26/3567/
2013.10.07

ホコテン会場 今年も恒例の帯広まちなか歩行者天国が始まります。8年目となる今年は、昨年より約1週間早く始まり、6月23日から9月15日までの毎週日曜日(8月4日を除く)と、秋・冬の各1回で、計14回の開催が予定されています。 さて、オープニングとなる6月23日は、オープニングパレード、セレモニー、帯広若鳶会によるホコテン初め、池田高校吹奏楽部による演奏、さまざまな団体によるダンスなど、各種イベントが目白押しです。また、例年通り、飲食の提供も行われる予定です。くわしくは、ホコテン公式サイトをご覧いただければと思います。 今年もボランティアのホコテンスタッフが「まちなか」を盛り上げるために活動していきますので、ぜひ会場へ足をお運びください。オープニングパレード(昨年の写真)ホコテンでの池田高校吹奏楽部の演奏(昨年の写真)
2013.06.19

年齢・性別に関係なく楽しめる今人気のスポーツ「パークゴルフ」。このパークゴルフ場がとかち帯広空港の近くにあるのをご存知でしたか?空港から車で5分程度の以平農村公園にあるパークゴルフ場は、腕を磨きたい「本格派」にも、健康づくりにという「ビギナー」にも楽しめる全18ホール。日高山脈の絶景が一望できる広々としたコースを仲間と一緒に回ってみませんか。以平農村公園の詳しい位置は こちら をご覧ください。
2013.05.21

帯広の中心市街地には、図書館、とかちプラザ、市民ギャラリーなど様々な公共公益施設が立地していますが、今回はJR帯広駅北側にある、駅北多目的広場をご紹介します。○駅北多目的広場の位置Google マップで駅北多目的広場の位置を表示○駅北多目的広場の写真 駅北多目的広場は、50メートル四方の広場で、電気や上下水道の設備も備えており、営利・非営利を問わず、さまざまなイベント、発表の場として活用いただけます。実際の広場の使用例としては、昨年は農家の方々による朝市のほか、冬にはイルミネーション事業などが行われています。 また、使用にあたって必要な使用料などは下記の表のとおりですが、公益的なイベントと認められる場合には、広場使用料が減免となる場合がありますので、商業まちづくり課(0155-65-4164)までお問い合わせください。ただし、広場使用料が減免となる場合でも、電気料及び上下水道料については、減免とはなりません。区分 時間内使用(8:00から22:00まで) 時間外延長使用(22:00から8:00まで) 午前午後夜間全日1日のみ使用の場合2日以上連続して使用する場合8:00から13:00まで13:00から18:00まで18:00から22:00まで8:00から22:00まで1時間当たりの金額1晩当たりの金額広場使用料4,300円4,300円3,500円10,850円770円770円電気料(1口当たり)120円120円100円340円1時間当たり 24円上下水道料200円200円160円560円1時間当たり 40円(備考) 1.準備、原状回復に要する時間も使用時間に含めます。 2.イベント等の開催で入場料等を徴収して広場を使用する場合は、広場使用料が割増となります。 割増率は次のとおりです。入場料等の金額 割増率 1,000円以下の場合割増なし1,000円を超え3,000円以下の場合100パーセント3,000円を超える場合 200パーセント 駅北多目的広場は、「まちなか」での交流や賑わいを生み出すために設置しており、広く市民の皆さんにぜひご活用いただければと考えています。お気軽に商業まちづくり課(0155-65-4164)までお申込みください。 なお、専用使用されていないときは、市民の皆さんの憩いの場として、自由にお使いいただけます。春から秋にかけては花壇に花を植えており、ベンチなどもありますので、ぜひご利用ください。
2013.05.10

ばんえい最強決定戦!年間で唯一、重量1トンのソリを用いて実施されるばんえい競馬の最高峰レース選ばれた精鋭達をもってしても、勝ち時計が5分半を超えることもある過酷なレース大臣賞の名で親しまれ、ばんえい競馬に携わる全ての人が夢見る大舞台。当日はこのレースを見るために、全国から5,000人以上のばんえいファンが帯広を訪れます。詳しくは、ばんえい十勝オフィシャルサイトをご覧ください。■日程 2013年3月24日(日) 第11レース 17:15~■場所 帯広競馬場お問い合わせ帯広競馬場 0155-34-0825ばんえい十勝オフィシャルサイトhttp://www.banei-keiba.or.jp/
2013.03.22
TVH 「絶景・グルメまるごと冬の北海道」で、ばんえい競馬が紹介されます出演は、野々村真さんとアッキーナこと南明奈さんです競馬場では実際ののソリにも乗って、ばんえい競馬をPRしてくれました。皆さんぜひお見逃しなく <番組名> 『野々村真&アッキーナが行く 絶景・グルメまるごと冬の北海道』<放送局> テレビ北海道 (TVH) <放送日> 3月20日(水・祝)10時~10時55分<番組CM> http://www.tv-hokkaido.co.jp/special/201303fuyuhokkaido/
2013.03.15

家族で体験!からだを変えるタニタのスポーツプログラムに参加しませんか?こんにちは。帯広市観光課@古井です。運動プログラムに適した運動施設が多数あること、また「フードバレーとかち」を推進する十勝・帯広の豊富な「食」とツアーで提供されるタニタ社員食堂のヘルシーメニューのイメージがマッチしたことなどから、タニタが実施するツアーイベントの道内初開催地として十勝・帯広が選ばれました。ゲストインストラクターにはサッカー日本代表やJリーガーとして活躍した福田正博氏をむかえ、食事は今話題の「タニタ食堂」による北海道の新鮮で体に優しい食材を使用したメニューになります。宿泊は周囲を豊かな緑に囲まれた北海道ホテルで、「美人の湯」として有名なモール温泉を満喫できます。本イベントは本来東京発着のツアーとなっていますが、今回は特別に道内在住者のための現地集合プランも造成されました。「休養」「運動」「食事」の3つの要素を調和させる「バランスサイクル」に基づくスポーツツーリズムを、是非ご家族で体験してください。詳細はチラシをご覧ください。■旅行期間:平成25年3月29日(金)~3月31日(日) 【2泊3日】■場所:十勝管内■旅行代金:42,000円~(小学生以下32,000円~※6才以上)■申込締切日:平成25年3月15日(金)17:00まで 《ツアーに関する問い合わせ先・申し込み先》近畿日本ツーリスト株式会社 トラベルサービスセンター東日本「“フードバレーとかち”PresentsSPORTS@TANITA 体感ツアー」事務局電 話0570(064)205(受付時間:平日10:00-17:00)
2013.03.08

今年は、50回の記念の氷まつりらしくお祝いムードたっぷりの氷まつりです。たくさんの皆さんのご来場をお待ちしております。開催日:平成25年1月25日(金)~27日(日) 10:00~20:00 ※27日は17:00まで 会場 :緑ヶ丘公園 ※会場駐車場は混雑が予想されます。 帯広競馬場臨時駐車場から無料シャトルバスを運行しますので、ご利用ください。・「氷彫刻記念大会」開催 世界大会入賞者などによるハイレベルな氷彫刻作品が、ズラリ28基も並びます。・「アイスカフェ」 市内の洋食の料理人による、十勝ボロネーゼ、十勝産野菜のスープ、 ホットワインなどが楽しめる美味しいカフェです。・冬の花火 大氷雪像のライトアップと連動した花火です。会場で間近からご覧ください!25日(金)18:15~18:45 道新おびひろ冬花火26日(土)18:00~18:20 KACHIMAI WINTER HANABI SHOW・NHK お楽しみステージショー 「ホリ」、「ザ・たっち」のお笑いステージ、 「忍たま乱太郎」「おしりかじり虫」キャラクターショー 26日(土)、27日(日) ※時間帯はチラシをご覧ください。チラシ〈表〉チラシ〈裏〉〇お問い合わせ おびひろ氷まつり本部 0155-22-7067〇おびひろ氷まつりチラシ(帯広市ホームページ) http://www.city.obihiro.hokkaido.jp/shoukoukankoubu/kankouka/c130125kohrimatsuri.html
2013.01.24

ホコテン会場 季節はすっかり冬となりましたが、2012年最後のホコテンとして12月1日(土)に「冬のホコテン」が開催されます。 開催時間は普段のホコテンと異なり、13:00から17:00までとなります。当日は、会場に暖かい特設テントが設置され、その中で体験や音楽、食べ物などが楽しめる企画が行われる予定です。交差点では、13:30からの平原通商店街主催の「平原の鹿物語」表彰式を皮切りに、14:00から池田高校吹奏楽部による演奏、14:40からTeam Nextによるダンスなどが披露されます。さらに、16:00過ぎには恒例のちびっ子サンタパレードが会場内を通過し、その後、藤丸前で市内中心部を彩るイルミネーション一斉点灯式が行われます。このほか、イベントの詳しい内容は、ホコテン公式サイトにてお確かめください。 なお、当日は、寒さ対策を万全にされてご来場いただければ幸いです。
2012.11.27

こんにちは。佐藤@商業まちづくり課です。帯広では、今季初めて路面に雪が積もり、一面銀世界の風景を目の当たりにし、本格的な冬の到来を実感しましたさて、今回は、11月29日に開催します「おびひろ・とかち 創業・起業支援フェア」をご紹介します。このフェアは文字通り帯広、十勝で創業・起業を目指す方を支援することを目的に、平成19年度から開催しており、今回で6回目の開催となります。今回は、昨年本フェアに参加され、本年3月に創業を実現された井口 芙美子(いのくち ふみこ)さんを講師にお招きして、創業までの歩みや体験談などを講演していただきます。また、講演終了後は、金融機関や各支援機関による創業・起業説明会や、創業に向けた個別相談会を行います。創業には、事業計画や資金計画の立案、経済動向の把握、経営のノウハウの習得やマーケティングなど様々な課題がつきものです。是非、専門家に相談をして、課題解決のヒントやアドバイスを受けてみてはいかがでしょう 日時:平成24年11月29日(木) 18:30~21:00(開場 18:00) 場所:とかちプラザ402会議室(西4南13) TEL(0155)22-7890 申込:参加申込書に記入し、11月28日(水)までに下記にご提出ください。 参加費用:無料 プログラム: (1)「創業された方の講演会」18:35~19:30 いただきますカンパニー 代表 井口 芙美子 氏 (2)支援機関による創業・起業説明会 19:30~20:00 帯広信用金庫おびしんふれあい相談室 (公財)北海道中小企業総合支援センター (株)日本政策金融公庫帯広支店国民生活事業 (独)中小企業基盤整備機構北海道支部 (3)個別相談会 20:00~21:00 【お問い合わせ・申込先】帯広市 商工観光部 商業まちづくり課 経営支援係TEL:(0155)65-4165 FAX:(0155)23-0172e-mail:commerce@city.obihiro.hokkaido.jp
2012.11.26

ホコテン会場 すっかり寒くなり、雪が降るのもそう遠くない感じのする時期となってきましたが、11月4日(日曜)には、スペシャル開催として秋のホコテンが開催されます。例年のスペシャル開催より時期はちょっと遅めですが、今回は初開催となるフードバレーとかちマラソンと同時開催となり、内容も充実します。 当日は、十勝の食を楽しめるコーナーやハロウィンパレードのほか、交差点ではダンス演技やクイズ大会などが開催される予定です。また、交差点にステージが設置され、マラソンの表彰式などが行われるほか、広小路内にも第二ステージを設置してアカペラライブやチアダンスなどが行われます。 当日は、ぜひ足をお運びいただき、普段とは違うホコテンの雰囲気を感じてください。なお、会場では午前8:30からフードバレーとかちマラソンのイベントが開始されますが、9:30頃からホコテンの設営が始まり、10:30からイベント開始、飲食は11:00からの開始を予定しています。詳しくは、ホコテン公式サイトをご覧ください。
2012.10.29

モデルの押切もえさん、仁香さんが十勝にやってきました!今日は、ロケの2日目ということで、音更町で早朝よりゴルフのロケ。広いゴルフ場で「きもちいい~」とのびのびと3ホールをまわりました。お二人ともなかなかの腕前です。午後からは、帯広市のばんえい競馬の本物のコースでそりに乗車体験。最初はばん馬の大きさに戸惑ったようでしたが、そりの乗車が終わったあとは、馬に触れられるようになりすっかり慣れた様子に。十勝のどこにいっても、美しく絵になるお二人。放送が楽しみです。○放送 BS-TBS 9月30日(日)12:00~12:30 ○番組名 「モデルの休日in 北海道」(仮) ぜひ、ご覧くださいね!
2012.09.05

今年も秋の十勝キャンペーンのキックオフイベントとして、「SLとかち号」を8月31日~9月2日の3日間、帯広~池田間で運行します。3年目を迎える「SLとかち号」、今年は途中「幕別駅」に新たに停車します。期間中沿線では、8月31日(金)~9月2日(日)池田駅前広場にて「SLとかち号」歓迎テント村を開村!9月1(土)・2日(日)JR帯広駅前にて「とかちマルシェ」が開催!ほかにもさまざまなイベントがありますのでぜひ足を運んでみてください。十勝を走るSL、皆さんのお越しを心よりお待ちしています!■運転日平成24年8月31日(金)~9月2日(日)■運転区間帯広~池田間■運転時刻下り:帯広10:55発 → 幕別11:13着/11:14発 → 池田11:29着上り:池田13:22発 → 幕別13:36着/13:37発 → 帯広13:56着※全席指定席となっています。
2012.08.31

帯広市内の各商店街では、商店街の活性化のために、先日にもこのブログでご紹介した祭りなどのイベント事業のほか、様々な取組を行っています。その一つとして、帯広平原通商店街振興組合では、帯広駅前と平原通に設置されている鹿のモニュメント(本記事の下部の写真参照)を題材にした物語と名前を下記のとおり公募することになりましたので、お知らせします。1 募集期間平成24年8月20日(月)~9月30日(日)2 応募資格十勝在住あるいはゆかりのある方すべて(ただし未発表のもの)3 応募点数団体・個人ともに1点限り4 応募部門一般の部、小学生以下の部5 表彰応募作品の中から最優秀賞(全部門から1名)・優秀賞(一般の部、小学生以下の部から各3名)の方を表彰し、記念品を贈呈いたします。応募作品はすべて帯広平原通商店街振興組合に帰属し、返却等は行いません。なお、応募作品は出版・放送及びネット配信等の方法で利用することがあります。6 応募要領募集期間中、帯広平原通り商店街振興組合(080-0012 帯広市西2条南9丁目1番地 9丁目ピアザビル4F)宛に郵送にて提出してください(当日消印有効)。応募作品には、住所・氏名・年齢・電話番号(学生は学校名および学年)及びニックネーム(本名での掲載を希望しない場合は必須)を別添してください。400字づめ原稿用紙5枚以内(日本語のみ) ※物語に登場するオス鹿(六花亭前)・メス鹿及び小鹿2頭(藤丸前)には必ず名前をつけてください。主催者は、個人情報及び応募作品の管理に万全を期すとともに、名簿等については本事業以外には使用いたしません。ただし、主催者の過失によらないところでの情報の流失等については、責任を負いかねることを申し添えさせていただきます。7 審査審査は10月中旬予定です。結果の発表につきましては、新聞及びハガキにより表彰対象者のみ掲載・通知いたします。 皆さん、ふるってご応募ください。六花亭前のシカ藤丸前のシカ帯広駅前のシカ
2012.08.20

こんにちは 佐藤@商業まちづくり課です。夏の暑さも一段落といったところでしょうか。少し過ごしやすくなりましたねさて、今回は、8月28日に「中小企業研修連携会議」が開催します、中小企業者向けの「物流について考えよう~首都圏向け小口物流セミナー~」をご紹介します十勝から首都圏向けに、商品を売り込んでいくには、規模、コスト、販路などの様々な壁があり、魅力のある商品も、売り込んでいくのが非常に困難な状況にあります。今般、このような問題を解決するため、帯広市が宅配業大手ヤマト運輸のグループ会社であるヤマトホームコンビニエンスの提案を受け、首都圏からの少量発注に対して、効率よく対応する物流システムを構築し、7月よりテスト運用を開始しました今回のセミナーは、この小口物流システムの概要説明や実際にテスト運用されている事例をご紹介するもので、首都圏への販路拡大をご検討されている十勝の中小メーカー・生産者を対象に開催いたします参加費用は無料ですので、是非お気軽にお申込ください 日時:平成24年8月28日(火) 10:00~11:00(開場 9:30) 場所:とかち館 孔雀の間(西7南6) TEL(0155)24-1040 定員:先着 100名 ※ 定員になり次第、締め切りいたします 申込:参加申込書に記入し、8月24日(金)までに下記にご提出ください。 参加費用:無料 プログラム: (1)「首都圏向け小口物流システムについて」 帯広地域雇用創出促進協議会 Tobgetとかち 高橋 司 氏 (2)事例紹介「ホテルグランドパレス北海道十勝フェア」 株式会社ホテルグランドパレス 営業企画部長 中野 栄一 氏 ヤマトホームコンビニエンス株式会社 東京ビジネスサポート支店 齋藤 陽平 氏 (3)「発展的な今後の展開に向けて」 ヤマトホームコンビニエンス株式会社 帯広支店 支店長 山本 竜規 氏 【お問い合わせ・申込先】帯広市 商工観光部 商業まちづくり課 経営支援係TEL:(0155)65-4165 FAX:(0155)23-0172e-mail:commerce@city.obihiro.hokkaido.jp
2012.08.03

ホコテン会場 今年のホコテンも前回の開催ですでに5回の開催を終え、折り返し地点が見えてきています。次の日曜の8月5日はホコテンはお休みしますが(広小路では七夕まつりが開催されます)、12日からは毎週日曜のホコテンが再開されます。 その8月12日のホコテンは、「夏・涼のテーマ」と題して、十勝総合振興局とかち魅力発信推進室による管内19市町村の食やイベントの案内が行われ、定番のしゃぼん玉コーナーや遊びスペースなどが会場に設置される予定です。また、おなじみのホコテンバーガーなどの飲食の出店のほか、交差点では、ダンスや吹奏楽などが披露されます。その他、詳しい内容は、公式Webサイトの情報をご覧ください。 翌日には勝毎花火大会、翌々日からは平原まつりと、イベント目白押しの週となりますが、まずはホコテンにぜひ足をお運びください。 また、7月29日には「のりもののテーマ」でホコテンが開催されました。当日は30℃を超える気温でしたが、パトカー、消防車、除雪車、清掃車などの車の展示のほか、さまざまなイベントが開催され、多くの子供連れの方々で会場は賑わっていました。下の写真では、その模様を紹介しています。輝け若者たちよ!!まちなか歌合戦グランプリ当日の西2南8付近(パノラマ写真、写真をクリックすると拡大されます)
2012.08.01
中心部ではこの時期、このブログでもお知らせしているようにホコテンが開催されていますが、市内の各商店街でも夏祭りやイベントが開催されます。8月以降では、下の表のとおり各商店街で開催される予定ですので、ぜひ足をお運びください。市内商店街夏祭り・イベントスケジュール月日時間イベント名場所商店街8月3日(金)18:30~暑さをふきとばそうワイワイ祭山下家具店北側駐車場駅南地区商工振興会8月4日(土)~7日(火) おびひろ広小路七夕まつり広小路1~2区広小路商店街8月4日(土)18:00~大空盆おどり大空中央商店街イベント広場大空中央商店街8月5日(日)13:00~20:00電信通り・西別院ぼんおどり西別院境内電信通り商店街8月6日(月)16:00~20:00大通夏まつり大通7丁目 あかりデイサービス駐車場大通商店街8月8日(水)~12日(日)17:00~21:00おびひろ広小路ビアガーデン広小路1区~2区広小路商店街青年部8月14日(火)~16日(木)12:00~21:008月12日(日)16:30~大正商工夏祭り旧大正駅ふれあい広場大正商工同友会8月14日(火)~16日(木)12:00~20:00北平原チャリティバザール西2南7駐車場北平原通商店会8月26日(日)12:00~21:00伏古祭りde盆踊り西帯広駅東公園西帯広商工振興会9月8日(土)12:00~大空まつり大空中央商店街イベント広場大空中央商店街9月14日(金)~23日(日)栄通「みんなの絵」(幼稚園児の絵)栄通9~10丁目線栄通商店街※上記は予定ですので、変更となる場合があります。
2012.08.01

こんにちは、古井@観光課です。 6月30日(土)から7月1日(日)にかけて、札幌市内で開催される4つのイベントで十勝のグルメや観光のPRを開催いたします。 十勝のグルメの試食、物産の販売のほか、十勝のゆるキャラも登場します。 ぜひ、今週末はあなたの知らない十勝に会いに来てください。■開催イベント及び実施概要1「サッポロビール★道産子感謝DAY」場所 サッポロビール園(アリオ横)日時 6月30日(土)~7月1日(日)11:00~16:00概要 池田牛と士幌牛の試食、ばん馬試乗(7月1日のみ)、新得町及び広尾町の物産販売を 行ないます。2「りぼんでつなごう!北海道。2012」場所 サッポロファクトリー日時 6月30日(土)~7月1日(日)11:00~16:00概要 ゆるキャラクイズ大会に、ばん馬のリッキーくん&観光戦隊しんとくレンジャー山グリ ーンが登場します。3「十勝4町×大通BISSE 夏のグルメフェア」場所 大通BISSE 地下2階日時 7月1日(日) 10:00~17:00概要 清水町・鹿追町・新得町・上士幌町の物産販売。十勝のゆるキャラも登場します。4「北海道ディスティネーションキャンペーンオープニングイベント」場所 札幌駅西コンコース日時 7月1日(日) 12:30~13:30概要 キュンちゃんとコラボ?!十勝のサイロウシが札幌初登場です。■その他とかち青空レディ「高田葵」さんが、STVラジオをジャックします。1「日高晤郎ショー」 日時 6月30日(土)9:20~9:50(予定) 2「YO!Hey!サンデー!」 日時 7月 1日(日)12:20~(予定)■イベントに関するお問合せ先十勝観光連盟 0155ー22-1370
2012.06.28

今年も7月1日から~10月31日の間で「定期観光バス」が運行します!今回は「憧れのガーデン ガーデンと花めぐり」と題して、道内をはじめ首都圏からも注目を集めている、ガーデンを中心に十勝管内の観光地をめぐるバスツアーとなっています。6月中旬に、7月1日の本格運行に向けた試乗会が行われましたので、その様子をご紹介します。常務員さんの帯広市内の紹介を含めたアナウンスのもと、最初についたのは、十勝が丘展望台です。この日はあいにく曇でしたが、晴れの日には雄大な十勝平野を望むことができます。その後向かったのは「柳月スイートピアガーデン」です。地元で収穫される、小麦、てんさい、小豆などを使用したお菓子は絶品。工場見学も可能で、お菓子が作られる過程を知ることができます。この日は平日にもかかわらず店内には多くの方が足を運んでいました。帯広市内に入り、まず、「帯広畜産大学」へ。帯広市の木である白樺が綺麗に並んだ道を歩き、大学内にある生協に向かいます。ここでは大学敷地内で飼われている牛から作られた「畜大牛乳」など帯広畜産大学ならではの品揃えとなっており、乳製品をはじめさまざまなグッズが販売されています。一般のスーパーとはひと味違い興味をひくものばかりです。昼食は「十勝ヒルズ」内でとることになります。こだわりの豆料理や園内で栽培された野菜を使用したりと、十勝の食材を充分に味わうとこができます。時間も充分にありますので、花畑をはじめ、野菜を栽培している様子や動物とのふれあいも楽しむことができます。お腹も満たされたところで、次は「真鍋庭園」へ向かいます。24,000坪という圧倒的な広さを誇り、植物のみならず展望台や池、滝などさまざまな楽しみがあります。長い時間をかけて造られたこの庭園は、数千種の植物が生えており、まるで別の世界へ来たような感覚になります。3つのコースがありますので、滞在時間に合わせた散策がお楽しみいただけます。7~9月の土・日曜日は畜産大学・真鍋庭園・十勝ヒルズのコースに代わり池田町の「ボーヤファーム」にてシープドックショーの見学になります。日本有数の羊牧場で牧羊犬が羊を上手に動かす様子は見ごたえがあります。隣接している「まきばの家」では「十勝いけだシープ」という絶品の羊肉をいただくことができます。3箇所目のガーデンとなる「紫竹ガーデン」では、約2,500種以上の花々が季節ごとの美しさを見せてくれます。それぞれテーマを持ったガーデンで、園内を進むたび異なった雰囲気がわたしたちを楽しませてくれます。レストランやショップでは、紫竹ガーデンこだわりの手造りケーキやハーブティー、フラワーグッズなども販売されています。続いて「六花の森」に向かいます。ここは、北海道でも有名なお菓子店である六花亭製菓が展開しているガーデンです。包装紙デザインにもなっている坂本直行氏が描いた十勝六花をはじめとする山野花を見ることができ、園内の風情ある建物では、さまざまな美術作品も鑑賞することができます。心安らぐひとときを過ごせるのではないでしょうか。最後の観光地は、「愛の国から幸福へ」のキャッチフレーズで全国に名が広がった「愛国駅」・「幸福駅」です。昭和62年の旧広尾線の廃線にともない現在は廃駅となっていますが、幸福駅には木造の小さな駅舎とプラットホームそして2両のディーゼル、また、愛国駅にも駅舎とSLが現在も保存されています。両駅は恋人の聖地に選定されており、大切な人と共に幸せを願って多くの人が訪れています。十勝への観光客をはじめ管内に住んでいる方も充分に十勝を満喫し、魅力を発見できるようなバスツアーとなっております。7月1日より運行となりますので、ぜひこの機会にご利用されてみてはいかがでしょうか。■お問い合わせ・お申込み十勝バス株式会社帯広駅バスターミナル案内所電話:0155-23-5171URL:http://www.tokachibus.jp
2012.06.27

3月に北海道の北のまちづくり賞知事賞を受賞したのに引き続き、帯広まちなか歩行者天国実行委員会が、国のまちづくり功労者国土交通大臣表彰を受賞しました。 まちづくり功労者表彰は、魅力あるまちづくりの推進につとめ、特に著しい功績のあった個人又は団体に、まちづくり功労者として、国土交通大臣より表彰されるものです。今年は全国から29件が表彰され、道内からは帯広まちなか歩行者天国実行委員会が唯一選ばれました。 オビヒロホコテンの取組も今年で7年目を迎え、これまでの継続が評価されてきているのだと思われます。今年もOBH42やUstream中継、ホコテンバーガーの改良など、新しい取組が行われていますので、ホコテンへぜひ足をお運びください。
2012.06.26

ホコテン会場 6月の帯広は寒い日が続きましたが、7月には恒例の帯広まちなか歩行者天国が始まります。7年目となる今年は、テーマを「Hop Step Jump きみから ここから とかちから!」とし、7月1日から9月23日までの毎週日曜日(8月5日を除く)と、秋・冬の各1回で、計14回の開催が予定されています。秋は11月4日開催のフードバレーとかちマラソン大会に協力して実施する予定で、今年も他のイベントと連携しながら、十勝全体を視野に入れて内容の充実を図っています。 さて、オープニングとなる7月1日は、オープニングパレード、セレモニー、陸上自衛隊第5音楽隊による演奏会、OBH42によるダンスなどのイベントが予定されています。飲食では、恒例のホコテンバーガーの提供(昨年からさらに改良)もある予定です。くわしくは、ホコテン公式サイトをご覧いただければと思います。 今年もボランティアのホコテンスタッフが「まちなか」を盛り上げるために活動していきますので、ぜひ会場へ足をお運びください。オープニングパレード(昨年の写真)陸上自衛隊第5音楽隊演奏会(昨年の写真)
2012.06.22
![]()
最近は日も長くなり、夏が訪れようとしています。夏の十勝・帯広はこの雄大な大地、自然を生かした、たくさんのガーデンがあります。今年の夏は、ガーデンめぐりをしてみてはいかがですか?■北海道ガーデン街道とは?北海道の代表的な美しい7つのガーデンが集中している、旭川~富良野~十勝を南北に結ぶ全長200kmの街道です。十勝には、紫竹ガーデン、真鍋庭園、千年の森、十勝ヒルズ、六花の森の5つガーデンがあり、そのうち紫竹ガーデン、真鍋庭園は帯広市内にあります。いずれのガーデンも北海道ならではの気候や景観を活かした個性あふれ、地元の食も堪能できる観光地となっています。帯広市内にある真鍋庭園では、5カ年計画の庭園改修が完了し4/28リニューアルオープンしました。西洋、日本、風景式の3つの庭園が2万4000坪の敷地に広がり、60年以上かけて収集した珍しい真鍋庭園ならではのコレクションもあります。まるで「おとぎの国」を訪れたようなガーデンです。【期間】4月28日~12月2日【時間】8:00~夕暮れ(夏期最終入園18:00まで)【料金】大人800円、小中学生200円【所在地】帯広市稲田町東2線6番地【TEL】0155-48-2120同じく帯広市内にある紫竹ガーデンは、1万8000坪のお花畑が広がっています。来るたび、歩くたびに、新しい発見。約2500種の花々が季節ごとに表情を変えて、あなたの訪れを歓迎してくれます。【期間】4月21日~10月31日【時間】8:00~18:00まで【料金】大人500円、小中学生200円【所在地】帯広市美栄町西4線107番地【TEL】0155-60-2377また、今年は北海道ガーデンショーが十勝千年の森で開催されています。北海道では、伝統的な日本庭園や都市型のデザインとも違う「北海道の~」に根差した新しい庭のスタイルが生まれ始めています。これは北海道ガーデン街道などの活動を通して北海道全地域に広がりつつあります。北 海道ガーデンショーはムーブメントをさらに力強く発信する思いを込めてスタートしました。世界のトップデザイナーが手がけた作品のほか、選考を勝ち抜いた作品の展示、講演会や音楽会など、多彩なイベント満載です。北海道の壮大で緑あふれる恵まれた自然環境を最大限に活かした、今までに例を見ないガーデンショーとなっております。お休みのひは、ぜひさまざまなガーデンをめぐってみてください。【ガーデンショー開催日】6月2日~10月8日【時間】10:00~17:00
2012.06.07
![]()
幸福駅では、毎年、4月下旬~9月末の間に、ウエディング体験をしながら素敵な思い出づくりができるイベント「幸福駅ハッピーセレモニー」を行っています。ウェディングドレス、タキシード姿に着替えて立会人のもとでお互いにメッセージを綴り、幸福の鐘を鳴らして記念撮影を行います。結婚するカップルをはじめ、友人・恋人・夫婦・親子など、大切な二人であればどなたでも参加できます。ぜひあなたの大切な人と幸福駅にお越しください。日時:4月29日(日)~9月30日(日)、10:00~16:00(受付は15:00まで)場所:帯広市幸福町東1線参加費:2人1組(3000円)「幸福駅」の切符、写真、記念証、衣装代を含みます。時 間:30分程度衣装:ウェディングドレス(7~15号)タキシード(S~LL)があります。その他:ベール・ブーケ・手袋などはご用意してあります。(靴は要持参)【申し込み】ハッピーセレモニー受付係(090-1646-6318)【お問い合せ】帯広観光コンベンション協会(0155-22-8600)帯広市観光課 (0155-65-4169)
2012.04.27

タイトルのとおり、帯広まちなか歩行者天国(オビヒロホコテン)事業が北海道の平成23年度北のまちづくり賞の知事賞を受賞しました。全道から応募のあった15事例のうち、特に先進的な取組として評価されたとのことです。 オビヒロホコテンは、開催期間中にこのブログでも告知しているとおり、7月~9月までの毎週日曜日、さらに秋・冬のスペシャル開催と、昨年も計14回にわたって開催されています。2006年から始まった取り組みで、今年で7年目を迎えていながらも、現在に至るまで有志のボランティアの方々を中心に運営され、市民主導の活動であることが、高い評価を受けたのではないかと思います。 また、3月26日には、下記の写真のとおり札幌(かでる2・7)において授賞式も行われ、賞状と記念品が授与されました。 今年のオビヒロホコテンは、現在のところ7月1日~9月23日までの毎週日曜日(8月5日を除く)に開催が予定されています。今後、公式Webサイトでどんどん情報が発信されていくかと思いますので、オビヒロホコテンの活動にご注目ください。北のまちづくり賞授賞式 賞状授与北のまちづくり賞授賞式 事例発表
2012.03.27

3月21日(水)、22日(木)に開催する「北海道フード・コンプレックス国際戦略総合特区」の説明会について皆様へご案内いたします。昨年より北海道、札幌市、函館市、江別市、十勝管内19市町村、北海道経済連合会が共同で申請し、平成23年12月22日に内閣総理大臣から指定を受けた「北海道フード・コンプレックス国際戦略総合特区」について、このたび説明会を開催いたします。この総合特区制度は食品や農林水産物などの輸出、あるいは輸入代替などに貢献する事業者のみなさんが、規制緩和や税制、財政、金融など、様々な優遇措置を活用できる制度となっております。今回は、この制度を活用するための手続きやスケジュールについて、十勝管内外の生産者や企業、団体等の皆様に下記の日程・会場で説明をいたします。日時:(1)平成24年3月21日(水)14:00~15:30 :(2)平成24年3月22日(木)14:00~15:30 ※ いずれも同じ内容を説明しますので、いずれかご都合のよい日にご参加下さい。会場:帯広市西4条南13丁目 とかちプラザ1F ギャラリールーム申込期限: 平成24年3月16日(金)※ 定員は100名で参加費は無料となっております。お申込はお手数ですが下記のページから申込書を印刷し、必要事項を記入の上、帯広市産業連携室までファックスで送信(FAX: 0155-25-8254)、または電子メール(あて先: relation@city.obihiro.hokkaido.jp)でお申込ください。http://www.city.obihiro.hokkaido.jp/mpsdata/web/2674/120306.pdf多くの方のご出席をお待ちしております。
2012.03.09

2月11日(土)に「愛の国から幸福へ」のキャッチフレーズで全国的な知名度をほこる幸福駅周辺で開催される「幸福冬の駅祭り」のご案内です!スノーラフティングや子ども滑り台のほか、おしるこ・甘酒の無料サービスが行われ大人も子どもも楽しめるお祭りとなっています。また地元でとれた長芋・じゃがいもの格安販売もあります。ぜひご家族みんなで、幸福駅へおこしください。日時:2月11日(土) 10時~14時(荒天中止)場所:幸福駅周辺(帯広市幸福町東1線)主催:幸福冬の駅祭り実行委員会お問合せ先:64-4286(事務局)
2012.02.06

2月17日・24日(金) 20:00(NHK総合・北海道地方)から帯広競馬場で撮影が行われたNHKドラマ「大地のファンファーレ」が放送されます。http://www.nhk.or.jp/sapporo/drama/世界で唯一帯広で開催されているばんえい競馬を舞台に、主演の高良 健吾さんをはじめ、寺脇 康文さんなどの豪華キャストが多数出演されます。高良さん演じる新人騎手が、挫折を乗り越え困難に負けないで立ち向かう勇気と希望の物語です。また、2月10日(金)20:00よりNHK札幌放送局「北のスペシャル」目指せ“人馬一体”~ドラマ「大地のファンファーレ」の舞台裏~が放送され、ロケの様子を撮影したメイキングドキュメントやばんえい競馬クイズなど、より深くドラマやばんえい競馬を知ることができます。帯広市の観光資源でもある「ばんえい競馬」について詳しく知ることのできる機会にもなりますので、ぜひご覧ください。ばんえい競馬は重さ1トンの鉄のソリをサラブレッドの約2倍の大きさがある「ばん馬」に曳かせる、「ひき馬」の競馬です。現在は世界で唯一帯広での開催となっており、北海道遺産にも認定されています。
2012.02.06

帯広広小路商店街では、昨年アーケードを改修したのを契機に、今後、様々な事業を展開していく予定です。このたび、その一環として、下の画像のとおり広小路商店街のポータルサイトが開設されました。広小路ポータルサイト(画像をクリックするとサイトへ移動します) サイトでは、広小路商店街の各店舗やイベント情報の紹介を行っているほか、知識や知恵を分かち合う『帯広広小路「知恵袋」』サービスも提供しています。広小路商店街には様々な店舗が立地しておりますので、この機会にぜひサイトをご覧いただき、商店街にもお立ち寄りいただければと思います。
2012.01.31

皆さんこんにちは。帯広市古井@観光課です。北海道内でもひときわ寒さが厳しい帯広。張りつめた寒さの中で、大雪像や氷彫刻が美しく、幻想的な世界を作りだす「第49回帯広氷まつり」が、平成24年1月27日(金)から29日(日)に帯広市緑ヶ丘公園を会場に開催されます。 大氷雪像や氷の滑り台、市民氷雪像コンクール、氷彫刻展のほか、冬の夜空を彩る花火大会や、スノーラフティング、ばんばの遊覧馬そりなど親子で楽しめるイベントが盛りだくさんです。 なお、今年は大人も楽しめる新たな企画として、27日(金)・28日(土)に午後8時30分~午後10時にアイスバー「Night Bar The Ice In Obihiro」がオープンします。 厳寒の冬を楽しんでみませんか?皆さんのお越しをお待ちしています。▼みどころ○花火大会は、下記の時間帯に開催予定です。 27日(金)、18:15~18:45「道新おびひろ冬花火」 28日(土)、18:00~18:15 十勝毎日新聞社「WINTER HANABI SHOW~雪原の火祭り」○ステージイベントでは、NHKの協力による「忍たま乱太郎」のキャラクターショー(1月28日(土)、29日(日)に各日2ステージ予定。時間は未定※下記問合せ先までお問い合わせください。)が開催予定です。▼今回の大氷雪像は? 自衛隊第4普通科連隊が製作する大氷雪像は「幸福(しあわせ)駅舎」です。「愛の国から幸福へ」のキャッチフレーズで全国的に有名な「幸福駅」の雪像がまつり会場に登場する予定です。是非、雪像の前で、記念写真をどうぞ。 また、氷のアスレチックや、氷の迷路、回転そり、氷のすべり台などが制作される予定です。▼臨時駐車場と無料シャトルバスをご利用ください 期間中、緑ヶ丘公園内の駐車場は大変混雑します。帯広競馬場南側の臨時駐車場を開放し、無料シャトルバス(緑ヶ丘公園⇔競馬場・市内中心部)を運行しますので、是非ご利用ください。▼問合先帯広のまつり推進委員事務局(帯広観光コンベンション協会内、電話0155-22-8600)へ。
2012.01.05

帯広の中心部にある広小路(大通~西2条の南8丁目線)には、路面すべてを覆うアーケードが設置されており、中心街のシンボル的な存在となっています。しかし、このアーケードは1980年に設置されたもので、近年では老朽化に伴って、中が薄暗くなったり、雨漏りがするなどの問題が発生していました。 そのため、このアーケードの整備が中心部の課題の一つとなっていましたが、このたび設置者である帯広広小路商店街振興組合が、国と市の補助を受けアーケードの改修を行いました。先日工事が完了し、屋根材の張り替えなどで内部は明るくなり、塗装も一新されて、今のアーケードは見違えるようになっています。12月17日には、下の写真のとおり、リニューアル記念のセレモニーが開催され、きれいになったアーケード内の空間が好評を博していました。 今後は、この空間を活用して、広小路商店街ではイベント事業など、新たな取組が行われることになっています。アーケード内には、各種小売店や飲食店が立地していますので、機会がありましたら、ぜひ商店街の各店舗にもお立ち寄りいただければと思います。広小路アーケードオープニングセレモニー テープカット
2011.12.21

こんにちは。工業労政課 夏井です北海道、帯広市が申請者となり、財団法人十勝圏振興機構(とかち財団)を中核機関として平成21年度から取り組んでいるのが、文部科学省地域イノベーション戦略支援プログラム(都市エリア型)を活用した「とかちABCプロジェクト」です ABCとは、Agri.のA、Bio.のB、ClusterのC、の頭文字であるとともに、ひとつの単語として「ものごとの基本」という意味があります このプロジェクトは、現代人の食生活にとって不可欠であり、根幹となる研究であるとの想いが込められています このプロジェクトが目指すのは、地域産業の持続的な発展に寄与する、アグリ・バイオクラスターの形成です。ちょっとイメージが伝わりにくいですが、これは、帯広市が進めている「フードバレーとかち」と目指すところは同じなのです この実現のために、このプロジェクトでは、産学官連携による十勝産農畜産物の機能性解明と安全性担保の技術開発、そして、その拠点づくりを行っています。今回、道政の広報番組『ウィークリー赤レンガ』において、「とかちABCプロジェクト」が紹介されることとなりましたので、ぜひとも一度ご覧下さい!プロジェクトの概要を理解して頂けるはずですタイトル:「十勝のチカラ!バイオのチカラ」放送日 : UHB 12月 4日(日) 6:55~7:00 HBC 12月 4日(日) 16:54~17:00 OCTV(帯広)12月 10日(土) 19:52~19:55 NCV(函館)12月 10日(土) 11:57~12:00 旭川CATV 12月 10日(土) 24:00~24:05本事業については、12月7日(水)に、ホテル日航ノースランド帯広にて開催する、北海道産学官プラットフォーム公開セミナー、また、12月19日(月)に帯広東急インにて開催する、地域資源高付加価値化研究会においてもその取り組みが紹介されます。お申込み方法、詳細につきましては、とかちABCプロジェクトホームページをご覧下さい。
2011.12.02

帯広電信通り商店街振興組合は、今年度、国の地域商店街活性化法の認定を受けた事業として、「べんぞう商店」(東2南6)、「コミュニティショップ・ミナミナ」(大通南5)、11月25日には陽だまりサロン「でんしん」・傾聴所「心音」と、空き店舗を改装した店舗、コミュニティスペースを次々にオープンさせ、積極的な事業を展開しています。 そして12月1日、今年度開店予定の店舗としては最後となるスイーツショップ「ぶどうの木」が、東2条南13丁目から電信通りに移転してリニューアルオープンしました。「ぶどうの木」は、障がいを持つ方が働いている店舗で、クッキーなどの焼き菓子を製造・販売しています。リニューアルオープン当日は、下の写真のとおりテープカットなどのセレモニーが行われ、無料でクッキーが振る舞われて、店内は多くの人でにぎわっていました。 電信通り商店街では、紹介した今年開店の店舗以外にも、小売・飲食・サービス業などのさまざまな店舗が立地しています。皆様におかれましても、機会がありましたらぜひ商店街の各店舗にお立ち寄りいただければと思います。「ぶどうの木」店舗全景「ぶどうの木」オープン テープカット「ぶどうの木」製品の一部(クッキー)
2011.12.02

12月4日(日)16時30分から、帯広競馬場内にある「とかちむら」にてイルミネーション点灯式を開催します!点灯式のほか、各種イベントも予定していて来場したちびっ子には、サンタさんからキャンディをプレゼントします! 14時30分から15時の間、先着20組の「親子でChaiに!撮影会」をはじめ、15時から16時15分には競馬場内にて、「ばんば馬車でGo!!」や15時半からは「ミニコンサート」が行われます。リッキー号にも乗れちゃいます!このほかにも、「とかちむら」では、12月25日(日)のクリスマス当日までカップルで各店をご利用いただくと、特典があたるイベント「とかちむら クリスマスフェア」を現在開催中です!この機会にぜひ帯広競馬場、とかちむらへ遊びに来てください。日時:12月4日(日)14時~16時45分場所:帯広市西13条南9丁目 帯広競馬場内「とかちむら」お問い合わせ先:とかちむらマネジメントオフィス 0155-34-7307
2011.11.30

ホコテン会場 ここのところ雨ではなく雪が降るようになり、季節はすっかり冬となってしまいましたが、今年最後のホコテンとして12月3日(土)に「冬のホコテン」が開催されます。 普段のホコテンとは開催時間が異なり、14:00から17:00頃まで、ホコテンバーガーなどの温かい飲食の出店に、間伐材の木片を利用した動物オブジェの制作、交差点ではダンス、音楽イベントなどが開催される予定です。また、OBIHIROほっとマグフェスタによる出店も予定されています。さらに、16:00過ぎには恒例のちびっ子サンタパレードが会場内を通過し、その後、藤丸前で市内中心部を彩るイルミネーション一斉点灯式が行われます。このほか、イベントの詳しい内容は、ホコテン公式サイトで紹介されていますので、ご覧ください。当日までには、会場の一部である広小路のアーケードの改修工事も終了し、新たな雰囲気のホコテンをお楽しみいただけるかと思います。当日はぜひ会場へ足をお運びください。なお、寒さ対策を万全にされてご来場いただければ幸いです。 下の写真では、昨年の冬のホコテンの模様などを紹介しています。昨年の冬のホコテン(広小路内)昨年のちびっ子サンタパレード
2011.11.29

帯広市商店街振興組合連合会では、商店街のそれぞれのお店が「これこそ、うちの逸品!」と自信を持っておすすめすることができる「逸商品」や「逸サービス」を、「自慢の逸品」として一定の基準を基に認定しています。 今年は、各店舗からの認定の申込みを受け、28店舗の「自慢の逸品」が認定されました。「自慢の逸品」Webサイトでは、専門店ならではの「こだわり商品」、「お客様との会話の中で発掘される商品」、「オリジナルで開発した商品」などが紹介されていますので、ぜひご覧ください。また、お気に召すものがありましたら、各店舗にて商品・サービスをご確認の上、お買い求めいただければ幸いです。
2011.11.16
全200件 (200件中 1-50件目)