全20件 (20件中 1-20件目)
1
咲き始めました~約20万本のひまわり達がお出迎え~墨俣地区のひまわり 今日は、8月最後の日で、楽しかった夏休みの最後の日 明日から学校だけど、夏休みの宿題、課題研究は終わっちゃいました まだぁ~ っていうちびっ子は、早くやっつけないとね頑張ってね で、今日は、夏の終わりのひまわり状況のリポート ‘墨俣のひまわり畑’をお届けしちゃいまーす お待たせ 咲き始めましたよ 大半は、‘つぼみ’なんだけど、徐々にきてます 見ごろを迎えるのは、今週末ごろからかな~ 4ヘクタールの田んぼに約20万本の「ひまわり畑」が出現するよ 大輪のひまわりが待ち遠しいでーす 墨俣地区の状況はホームページでお知らせしているので、チェックしてみてください http://www.city.ogaki.lg.jp/0000001283.html 場所等は、観光協会のホームページでもご案内しています http://www.ogakikanko.jp/event/himawari/ 今日は、これまで やっと咲き始めた、墨俣のひまわり畑の状況をリポートしました 見ごろを迎えた頃に 再リポートしちゃいまーす お楽しみに では ばいばーい
2015.08.31
コメント(0)
~ ものづくり名工塾 体験講座 第3弾 ~ものづくり技術にふれて、次世代を担う人材育成するものづくり 今週末は、夏休み最後の週末 長かった夏休みも終わっちゃいますね なんかさみしい感じもしますが、またお友達と一緒に勉強できるかと思うとうれしいかな で、今日は、‘ものづくり名工塾’の第3弾 「工業高校講座」を8月19日(水)から21日(金)までの3日間、開催しましたので、その様子をリポートしちゃいまーす この講座は、大垣工業高校の機械科2年生の生徒さんを対象に、地元企業で長年‘ものづくりに傾注’されている、‘ものづくりのプロ’からの講話や、東海職業能力開発大学校での、「設計・加工・成型・測定」までの金型製作体験で、「ものづくり産業」の原点となる金型分野の次世代を担う人材を育成することを目的に毎年開催しているんだ で、今回は、11人の生徒さん達と一緒に勉強しました 初日の19日(水)は、開講式から ※市役所にて みんな緊張した表情でしたが、これからの講座に‘夢’膨らませていました 続いて、基調講演 「企業が求める人物像」と題して、イビデン(株) 人事・総務部人事グループの専任マネージャー上田さんから貴重なお話を聞かせていただきました 国内外に多くの拠点を持つ会社ならでの、「グローバルリーダーのための専門性と人間力の向上」、「コミュニケーション能力の重要性と日頃の心がけ」など、大変興味深い話で、メモを取るなど深く聞き入っていました その後は、東海職業能力開発大学校に移動 3次元CADを使った実習課題の設計、マシニングセンタによる金型加工などの講義を受けました。 マシニングセンタで完成した金型加工は、こんな感じだよ このほか、旋盤やフライス盤を使っての部品製作、金型を使った樹脂製品の作成実習、万能投影機による計測作業も行いました。 作業の中で、機械で加工した材料をヤスリで取る「バリ取り」も行いました。 この「バリ取り」は、材料を切ったり、削ったりした際に材料にできる"出っ張り"を取る作業で、これがしっかりできていないと、加工の際にうまく固定できなかったり、正しく計測できないといったことが起こるから、とっても重要なんだよ 美しく、正確に製品を仕上げることは、「日本のものづくり」の‘原点’ですからね また、2日目には韓国選抜の工業高校生の視察もあって、緊張して実習していたよ 韓国選抜の工業高校生との意見交換もあって、とっても刺激になりました 講座の最後には、講師の先生から総評 生徒さんたちは、3日間の疲れと、やり遂げた充実感で、とってもいい表情でした 受講生のみなさん、3日間大変お疲れさまでした。 3日間の貴重な体験を糧に、「日本のものづくり」を支える技術者になることを‘期待’しています 今回の講座の開催にあたり、ご協力いただいた、イビデン株式会社、東海職業能力開発大学校の皆様、ありがとうございました 3回に分けてリポートしてきた「ものづくり名工塾」は、今回が最後です。 来年も是非、開催したいと思っていますから、募集などの情報は、市のホームページなどでお知らせしますね お楽しみに では、楽しい週末を じゃーねぇ~
2015.08.28
コメント(0)
~ 東京で大垣市をPR ~第27回岐阜県西濃関係者情報交換会 8月18日(火)に岐阜県西濃地域にゆかりがあり、東京を中心とする首都圏でご活躍中の方々をお迎えしての情報交換会‘岐阜県西濃関係者情報交換会’を開催しました その会場で、小川大垣市長がトップセールスを行いましたので、その様子を今日はリポートしちゃいまーす この情報交換会は、名称のとおり、岐阜県西濃地域、特に‘大垣市’にゆかりがある方をお迎えして、東京都千代田区のホテル ルポール麹町にて年1回、開催しています この日は、小川大垣市長をはじめ、石田市議会議長、堤商工会議所会頭、マスコットキャラクターおがっきぃ、おあむちゃんらで、積極的に大垣市をPRし、情報交換をしました まずは、堤大垣商工会議所会頭さんの開会あいさつです 次に、小川大垣市長のトップセールです このPRでは、今年5月からスタートしている‘ふるさと納税’「水の都大垣ふるさと応援寄附金」や「大垣で暮らしませんか」とした定住促進のPR、ゆるキャラの‘おがっきぃ’と‘おあむちゃん’と一緒に!大垣の魅力PRなどを行いました PRブースでは、大垣の特産品・名物を提供しました 特産品では、大垣名物の水まんじゅうをはじめ、鮎菓子などの夏の銘菓や岐阜県有数の出荷量を誇る「梨」、岐阜県が誇る「飛騨牛」のステーキなど、など、大垣ならではの特産品を提供し、大垣を味わっていただきました とっても好評でしたよ おおがき紹介コーナーでは、「水の都大垣ふるさと応援寄附金」や「大垣で暮らしませんか」とした、定住促進のPRと、大垣の魅力をいっぱいいーっぱい紹介しました で、会場はとっても盛りあがり、‘郷土大垣’の話でいっぱいでした 最後に、石田市議会議長さんの締めのあいさつで閉会です 今回の情報交換会は、短時間の会でしたが、とっても充実した時間でした。 PRブース出展にご協力いただきました、各お店の皆さまに感謝、感謝です。 スタッフの皆さん、本当にお疲れさまでした おがっきぃ、おあむちゃんもね
2015.08.27
コメント(0)
~ 約20万本のひまわり達がお出迎え ~墨俣地区のひまわり 昨日、子ザルさんから、大垣花火大会のコメントをもらっちゃいました いつも大垣ブログの応援 ありがとう 夏休み最後のお楽しみとして、とってもいい花火大会でしたね やっぱり、2尺玉花火は、すごかったですね これからも大垣ネタをドンドンリポートしていくので、応援よろしくね 皆さんからのコメントも受付中 なので、おがっきぃ、おあむちゃんへの応援メッセージを送ってちょうだいねぇ~ 待ってまーす では、本日のブログです 今日は、墨俣地区のひまわり畑の状況をリポートしまーす つぼみができ初めて、背丈もいい感じ 花の方は、まだまだこれから 見ごろを迎えるのは、9月初め、4日、5日ごろからかな~ この「ひまわりランド」は、休耕田を利用して、地域のみなさんにご協力をいただき、毎年、開催しているんですが、墨俣地区では、4ヘクタールの田んぼに約20万本の「ひまわり畑」が出現しまーす 平町地区のひまわりは、すっかり終わってしまいましたが、墨俣地区のひまわりは、これから で、平成25年の時のひまわり畑は、こんな感じでした とってもきれいでしょ はやく咲かないかな~ 大輪のひまわりが待ち遠しいでーす 墨俣地区の状況はホームページでお知らせしているので、チェックしてみてください http://www.city.ogaki.lg.jp/0000001283.html 場所等は、観光協会のホームページでもご案内しています http://www.ogakikanko.jp/event/himawari/ 今日は、これまで 墨俣地区のひまわり畑の状況をリポートしました 見ごろを迎えた頃に 再リポートしちゃいまーす お楽しみに では ばいばーい
2015.08.25
コメント(0)
岐阜県最大2尺玉 光花が開く~ 「大垣花火大会」8月22日(土) 大垣夏の風物詩 ~ 朝夕は、ホント 過ごしやすくなり、暑かった夏も終わりを告げる頃になってきました なんか、台風15号が接近してきているようで、今後の動きに要注意といったところでしょうか で、今日は、22日(土)に盛大に打ち上げられました、「大垣花火大会」の様子をリポートしちゃいまーす 岐阜県最大2尺玉の写真だよ‘城下町大垣のシンボル大垣城’のバックに、ドォーンと上空450メートルまで打ち上がり、直径約400メートルの光の大輪が そして光のシャワーが わぁーって すっごいきれいでした 赤や青といった色鮮やかな花火から、1尺玉の連発打ち上げも 情報集積基地のソフトピアジャパンも、光に照らされて、なんか影になって、いい感じ このほか、音楽に合わせて打ち上がるミュージックスターマイン、8号玉、3、4、5号の早打ちなど、など、趣向を凝らした多彩な花火で、大垣の夏の夜空が華やかに彩られました ホント 楽しいひと時で、楽しかった夏休み、思いでいっぱいの夏に、‘ありがとう’の花火大会でした 今日は、これまで 盛大に開催されました‘大垣花火大会’をリポートしました 来年は、7月30日(土)の開催予定だそうで、来年まで、お楽しみ ってところでしょうか では、またね ばいばーい~
2015.08.24
コメント(2)
岐阜県最大2尺玉が見もの~「第59回岐阜新聞大垣花火大会」 8月22日(土)に開催~大垣夏の風物詩、花火を見に行こうよ 朝夕は、かなり過ごしやすくなりましたね 暑かった夏も徐々に終わりを告げる頃になってきました。 夏休みの宿題も そろそろやっつけないとね で、今日は、延期となっていました、「大垣花火大会」の開催のお知らせ 7月25日に予定していた花火大会は、打ち上げ会場となる揖斐川が増水していたため、8月22日に延期となっていました そして・・・ 待ちに待った ‘大垣花火大会’がいよいよ明日盛大に打ちあがりまーす この花火大会は、岐阜新聞さんが主体となって、今年、59回目を迎え、打ち上げ総数‘約3,000発’の‘西美濃最大の花火’なんですよ で、延期が決まってからも、市役所ロビーで花火大会をPRするため、花火の模型が展示されていました 大垣花火大会の超目玉は、やっぱり岐阜県最大級の2尺玉の打ち上げ 直径60センチ、約60キロあって、ドォーンと上空450メートルぐらいまで打ち上がり、直径約400メートルの光の大輪が花開くのよ 打ち上がった感じはね・・・ この写真は昨年のもので、大垣城のバックに超デカイ花火が打ち上がった写真なのよ 打ち上げ会場周辺で見ると すごい迫力よ 光のシャワーが目の前まで迫ってくるって感じで、すごいのよ このほか、1尺玉の10連発打ちや、音楽に合わせて打ち上がるミュージックスターマイン、8号玉、3、4、5号の早打ちなど、など、趣向を凝らした多彩な花火が大垣の夏の夜空を華やかに彩りまーす ※展示品の花火玉は、もちろん、火薬は入っていませんからご安心を で、大垣花火大会の日程は、つぎのとおり と き 平成27年8月22日(土) 19:30~20:30 ※小雨決行 ところ 揖斐川河畔(市内東町) 主 催 岐阜新聞・岐阜放送 西濃支社(電話 0584-81-3330) ※電話番号はお間違えのないようにお願いします 花火大会の会場周辺は、駐車場がないので、公共交通機関などをご利用いただき、お越しくださいませ また、交通規制も行われますのでご注意ください 詳しくは、ホームページをご覧ください http://www.gifu-np.co.jp/jigyo/hanabi15/2015hanabi04.shtml ホント 明日の打ち上げがとっても楽しみなところです 今年は、堤防の改修で、観覧席があるのよ でね、「よっ、玉屋~」 なんて、楽しめるかな 今回の花火大会が延期になったことで、楽しかった夏休み、熱かった夏、思いでいっぱいの夏に感謝して、‘ありがとう花火’って感じですが・・・明日は、揖斐川河畔の花火会場で待ってまーす 今日は、これまで では、楽しい週末を ばいばーい~
2015.08.21
コメント(0)
~ ゆるキャラグランプリ2015 おがっきぃを全国へ ~エントリー中 大垣市のマスコットキャラクターとして、大垣おもてなし隊長として、活躍中の「おがっきぃ」 大垣の魅力をPRするため、たくさんのイベントに参加し、地道なPR活動を続けてきた「おがっきぃ」が今年も・・ ‘ゆるキャラグランプリ2015’にエントリーしていまーす もうすっかりおなじみとなりました‘ゆるキャラグランプリ’ ゆるキャラさんたちの1年に1度の祭典 のような感じが ‘ゆるキャラグランプリ’で~す どうか皆さま、大垣市代表の「おがっきぃ」を、全国のゆるキャラ舞台に送り出していただきますよう、力強い1票をお願いいたします~ 投票は、インターネットで1日1回することができますよ 1日1票 3日で3票 3歩進んで、2歩下がって、心よりお願い申し上げます。 ぜひとも、「おがっきぃ」に 清き一票を ご家族やお友達も誘っていただき、「おがっきぃ」への投票をお願いします ※投票期間は、平成27年8月17日(月)から11月16日(月)までです。 詳しくは、ホームページをご覧いただき、1票をお願いします http://www.city.ogaki.lg.jp/0000027598.html 投票はこちらから http://www.yurugp.jp/vote/detail.php?id=00001150 おあむちゃんも応援しているので 皆さんよろしくお願いいたしまーす
2015.08.20
コメント(0)
~岐阜県有数の梨の出荷量 おいしい梨を提供 梨の即売会~ 今朝起きてみると、さわやかな風があって涼しく、‘過ごしやすくなったなぁ’って、夏の終わりを感じました 秋が少しずつですが、近づいてきています では、本日のブログです 昨日、奥の細道むすびの地記念館のイベント広場で行われた、梨の即売会の様子をリポートしちゃいまーす 大垣は、岐阜県有数の梨の生産地で、今、旬を迎えていて、みずみずしくって、とってもおいしいんだから・・・ 品種は、もちろん「幸水」 今回の販売は、南若森地区、曽根地区の生産者による直接販売だったから、大変お値打ち価格での提供でした 販売開始の10時前から買い求める方で列を成し、1時間ほどであっという間に売切れちゃいました 南若森地区、曽根地区では、自宅倉庫で、梨の直売が行われていますからそちらでも、もぎたて新鮮なおいしい梨が買い求めることができますよ 場所は、ホームページで紹介していますからご確認を http://www.city.ogaki.lg.jp/0000004902.html これから、‘豊水’が出回る時期になって、ますますおいしい梨が食べられるので、超 楽しみ やっぱ 秋は食欲の秋ですから 今日は、梨の即売会をリポートしました では、じゃーねぇ~
2015.08.19
コメント(0)
~「GAKIめし」第3回大垣めしグランプリ~大垣らしいグルメ募集中 夏休みも、いよいよ終盤 「あっ 宿題やらなくちゃ」と追い込みをかけるちびっ子もいるかな さて、本日のブログは・・・ 大垣市民に広く愛されるグルメナンバーワンを決定する「GAKI(ガキ)めし」(第3回大垣めしグランプリ)の出場飲食店募集中のお知らせです ちなみに、第1回、第2回のグランプリは・・・ 第1回は、「頭にE 肉味噌ソイオムチャーハン」(こみゅれす・美濃味匠)が、 第2回は、「たらこ生クリームのパスタ」(パスタハウス スズヤ)が最優秀賞に輝きました で、3回目となる今回も 「これこそ大垣の味」と呼ばれるような、大垣らしいグルメ「大垣めし」を提供する飲食店舗 募集中でーす 応募締切は、8月25日(火)までです ※締め切り間近ですから、ぜひ 「大垣めし」グランプリにエントリーするには・・・ 次の条件に全て該当する店舗とします 1 大垣市内の店舗 2 グランプリ期間中、「大垣めし」を提供できる店舗 3 食品衛生法の営業許可等の必要な許認可を受けている店舗 4 大垣めしグランプリ(GAKIめし)の運営、PRに協力できる店舗 市民等に親しまれているグルメ ならなんでもOKよ ただし、スイーツは、対象外になりますからご注意を 「大垣めしグランプリ」について詳しくはこちらをご覧ください http://www.ogakikanko.jp/event/gakimesi/ ご自慢のグルメを「大垣めし」に ぜひとも、ご参加くださいませ 飲食店舗のみなさん、ご応募 お待ちしておりまーす
2015.08.18
コメント(0)
超 おいしい梨 いかがですかー~岐阜県有数の出荷量 「大垣のおいしい梨」が食べごろ~ 今日は、しっとりとした雨 徐々に天気が回復してくるようで、また蒸し暑くなっちゃうんだな お盆休みも明けて、今日からお仕事という方もあるのでは 今日まで‘お休み’の方、うらやましいなぁ~ で、本日は、大垣の‘初秋の味覚’「梨情報 第2弾」をお届けしちゃいまーす 大垣は、岐阜県有数の出荷量を誇る梨の産地で、市内では2か所、南若森地区、曽根地区で丹精込めてつくられています 現在、最盛期を迎えていまーす 品種はもちろん、「幸水」 今日は、曽根地区の「長谷川果樹園さん」にお邪魔して、超おいしい梨の情報をお届けしまーす お忙しい中、いろいろとお話しを聞かせていただきました 今年の梨は、例年より出来がよく、少し早い状況なんだって みずみずしく、超 甘いんだから お盆のお供えや贈答用を買い求めるお客さんが多く、お盆中は、夜遅くまで対応されていたとか 予約も受け付けているとのことで、まさに現在最盛期 梨は、大きさ(重さ)キログラムで販売されているんですが、やっぱり、大きいのが、おいしいとのことです この長谷川果樹園さんでは、ハウスものも扱っているんだって これから、ますます おいしくなるとのことですから、梨好きのあなたには、いい情報 梨の販売地域は、曽根地区のほか、南若森地区でも生産されており、販売所もあるから、ホームページで確認してね http://www.city.ogaki.lg.jp/0000004902.html で、今日は、もうひとつ 梨の即売会のお知らせ 明日の18日(火)に奥の細道むすびの地記念館のイベント広場でもぎたて新鮮な梨が販売されまーす なんと! ‘3個500円’というから、超お値打ち 生産者による直接販売だから、大変お値打ち価格での提供だよ 開催はつぎのとおり。 と き 平成27年8月18日(火) 午前10時から完売するまで ところ 奥の細道むすびの地記念館 イベント広場 是非、この機会に「大垣のおいしい梨」をご賞味くださいませ 売り切れごめん となっていますからお早めにお越しくださいね 詳しくは、ホームページをご覧ください。 http://www.city.ogaki.lg.jp/0000027599.html 今日は、最盛期を迎えました「大垣のおいしい梨」をリポートしました お忙しい中、取材にご協力いただきました「長谷川果樹園さん」、ありがとうございました。 では、おいしい梨たちと一緒に・・・ じゃーねぇ~
2015.08.17
コメント(0)
~ ひまわりからマルシェまで このお盆休みにぜひ ~ 今日もお盆休みで、ご家庭でゆっくりされている方もあるのでは 連日蒸し暑い日が続いていますが、朝は少し涼しくなった感じがしますよね 秋が少しずつ、近づいてきているのかなぁ~ でも、まだまだ大垣の夏は熱ーいですよ さぁ、本日のリポートです はじめは、まだまだ見ごろ 平町地区のひまわり畑 約7万本の大輪がお出迎えしていまーす 少しおじぎをしはじめた花もありますが、まだまだ見ごろ ロケーションもよく、新幹線をバックにいい写真が撮れちゃうんですよ お盆休みにぜひ もう1か所、墨俣地区でも「ひまわり畑」が行われていますが、8月下旬ごろから見ごろを迎える予定だそうです 平町地区、墨俣地区のひまわり畑の状況は、ホームページでお知らせしているので、チェックしてみてください http://www.city.ogaki.lg.jp/0000001283.html 場所等は、観光協会のホームページでもご案内しています http://www.ogakikanko.jp/event/himawari/ つぎは、毎週日曜日の午前中に奥の細道むすびの地記念館のイベント広場で開催している「芭蕉元禄朝市」 地元の新鮮野菜が盛りだくさんの大変人気のある「マルシェ」なんですが、今回は、夏野菜がいっぱいの即売会を開催するんでーす そして、今回は、第3日曜日にあたるので、お買い上げ特典がありますよー お早めにね まだまだ 熱ーい大垣 今週末は、みなさん、お誘いあわせのうえ、大垣へお出掛けくださいね では、楽しいお盆休みを じゃーねぇ~
2015.08.14
コメント(0)
~ ものづくり名工塾 体験講座 第2弾~ものづくりのおもしろさ、厳しさ、やりがいを体験 今日は、しっとりとした雨天気 久しぶりの雨で、農産物には恵みの雨といったところかな お盆休みで、ご家庭でゆっくりされている方もあるのでは で、今日は、「ものづくり名工塾 体験講座」‘第2弾’として、「高校生ものづくり体験講座」を8月3日(月)、4日(火)の2日間にわたって開催しましたので、その様子をリポートしちゃいまーす この講座は、進学や将来の職業などを考えはじめている市内普通科高校の1年生を対象に、地元企業の「ものづくり現場訪問」をはじめ、岐阜大学工学部のガイダンスや東海職業能力開発大学校での3次元CADの入門実習などを受講し、「ものづくり」への関心を高め、将来の進路選択に役立ててもらえるように毎年、開催しているんだ 今回は、10人の生徒さんと一緒に勉強してきました 1日目のはじめは、開講式 ※市役所にて みんな緊張した表情で、これから始まる講座に、夢を膨らませていました 2日間頑張るぞって一人ひとりから、決意を述べてもらいました つぎは、市内企業の工場見学 市内荒尾町にある「大垣村田製作所」で、会社概要と製品説明を受け、一連の製造工程を見学しました 最後にムラタセイサク君と記念写真まで撮っちゃった 午後からは、揖斐郡大野町の東海職業能力開発大学校に移動して、「3次元CAD設計入門」の実習と、工作機械による体験実習を受けました 初日ということもあって、生徒さんたちは、とっても疲れた表情でした 2日目は、市内本今町の「コベルコ建機」の工場見学からスタート 会社概要、製品説明の後、工場見学をしました。 工場見学の後に質疑応答の時間をとってもらって、いろんな意見の交換をしました 午後からは、岐阜大学へ移動し、工学部などの説明と、金型創成技術研究センターで金型に関する講義を受けました。 以上で、2日間の講座は終了です。 受講生のみなさん、2日間お疲れさまでした この2日間の貴重な体験を進路選択に生かしてもらえるといいなぁ~ 今回、‘ものづくり名工塾’の開催にあたり、ご協力いただいた、大垣村田製作所、東海職業能力開発大学校、コベルコ建機、岐阜大学の皆様、大変貴重な体験をすることができました ありがとうございました 次回は、「ものづくり名工塾事業」の第3弾「工業高校講座」をリポートしまーす お楽しみに
2015.08.13
コメント(0)
~岐阜県有数の出荷量「大垣のおいしい梨」が食べごろ~ 朝から暑く、「残暑厳しい」といったところ 今日からお盆休みで、お家でゆっくりしているご家族もあるのでは で、本日は、これから秋に向けて、ますます美味しくなっちゃう、大垣の‘初秋の味覚’「梨」の最新情報をお届けしちゃいまーす 大垣は、岐阜県有数の出荷量を誇る梨の産地で、今年も超おいしい梨ができあがりました 品種はもちろん、「幸水」 でね、南若森地区の「マルコウさん」にお邪魔して、いろいろとお話しを聞かせていただきました 今年の梨は、雨が少ないことから、超甘いんだって これから本格的に最盛期を迎えるらしく、ますます!おいしい梨が出てくるんだって 超 楽しみ 大きな梨がいっぱいあるね 梨は、大きさ(重さ)キログラムで販売されていますよ もちろん、箱入りも販売されているので、贈答用にもOKよ 次から次と、もぎたての‘うまい梨’を求めてお客さんがいっぱい 今は、「幸水」だけど、この後には、「豊水」や「新高」といった品種が登場するんだって 梨好きのあなたには、いい情報かな 梨は、南若森地区のほか、曽根地区でも生産されており、販売所もあるから、ホームページで確認してね http://www.city.ogaki.lg.jp/0000004902.html 今日は、やっと出始めた「大垣のおいしい梨」をリポートしました お忙しい中、取材にご協力いただきました「マルコウさん」、ありがとうございました 次回は、曽根町の梨をお届けしまーす では、ちょっと涼しげな梨畑から・・・ じゃーねぇ~
2015.08.12
コメント(0)
大垣大会は熱かった 2015 JAPAN CUP~ 惜しくも日本は準優勝 ~ 暑い 暑い とにかく暑い 酷暑の中、8月7日(金)から9日(日)まで、大垣市北公園野球場で「2015 JAPAN CUP 国際女子ソフトボール大会in大垣」が開催されましたので、今日は、その様子をリポートしちゃいまーす この大会は、日本、アメリカ、オーストラリア、チャイニーズタイペイの4か国が出場 総当りの予選リーグで勝ち点の上位2チームが決勝戦を行うんです 初日の7日(金)の日本は、オーストラリア、チャイニーズタイペイと対戦し、まず2勝 ※写真はナイターの様子 幸先の良いスタート 8日(土)は、アメリカ戦 これにも勝って、予選リーグを3戦全勝で通過 お見事 決勝戦は、北京オリンピックの決勝と同じ、アメリカと対戦 エース上野投手が先発し、7回まで無失点に抑える好投 延長戦に入り、なんと8回に2失点。 打線も好機に1本が出ず、アメリカのアリソン・ガルダ投手に押さえ込まれ、5大会ぶり2度目の優勝を逃してしまいました アメリカは、ナント 5大会連続7度目の優勝です 残念な結果に終わってしまいましたが、日本チームにとっては、貴重な国際試合の経験だったのでは 2020年東京オリンピック追加種目の採用に向け、貴重なアピールの場になったかな~ 3日間、暑い日が続きましたが、多くの方が観戦に訪れ、国際大会を楽しみました その様子は・・・ 選手の皆さん、お疲れ様でした これからの日本チームに期待です そして、お世話になった、スタッフ、大会関係者の皆さん、ありがとうございました 今後も、日本女子ソフトボールチームを応援しましょう では じゃーねぇ~
2015.08.11
コメント(0)
見ごろを迎えました~大輪のひまわり達がお出迎え 大垣の夏の風物詩 平町編~ 毎日暑いですね ‘残暑厳しーい’って感じです 今日は、大垣の夏の風物詩 ‘ひまわり畑’の状況をお届けしまーす 夏の花といえば やっぱり‘ひまわり’ 健康的で、なんか元気になっちゃうイメージですよね で、平町のひまわり畑がやっと‘見ごろ’を迎えました 約7万本の大輪がお出迎えしていまーす 昨年に引き続き行われているんですが、ロケーションもよく、新幹線をバックにいい写真が撮れちゃうんですよ ドクターイエローとのセット写真も楽しいかな 8月16日ごろまで楽しめるようなので、これから始まるお盆休みにぜひ もう1か所、墨俣地区でも「ひまわり畑」が行われていますが、こちらは、まだまだ 8月下旬ごろから見ごろを迎える予定だそうです 平町地区と墨俣地区の状況はホームページでお知らせしているので、チェックしてみてください http://www.city.ogaki.lg.jp/0000001283.html 場所等は、観光協会のホームページでもご案内しています http://www.ogakikanko.jp/event/himawari/ 今日は、これまで 平町地区のひまわり畑の状況をリポートしました 次回は、墨俣地区のひまわり畑をリポートしちゃいまーす お楽しみに では、満開のひまわり畑から・・・ じゃーねぇ~
2015.08.10
コメント(0)
夏祭りからマルシェまで~催しものが盛りだくさん、この週末にぜひ~ 明日は立秋 まだまだ暑い日が続きそうで、水分補給をしっかりするなど、熱中症対策をしてね では、本日のリポート 今週末のイベントをお届けしまーす 大垣の夏のイベントは熱ーいですよ はじめは、8日(土)に奥の細道むすびの地記念館で行われる、「奥の細道むすびの地記念館 夏まつり」でーす 8月2日(日)に続いて、今回も盛りだくさんのイベントが行われますよ スイカ割り大会、盆踊り大会、たらい舟川遊び(有料)とお楽しみがいっぱい いっぱい遊んだあとは、腹ごしらえ フードポーターズもあるから安心 で、開催はつぎのとおり と き 平成27年8月8日(土)10:00~21:00 ところ 奥の細道むすびの地記念館 イベント広場 ※たらい舟川遊びは、四季の広場 10:00~15:00 乗船料500円 ※盆踊り大会は、18:00~21:00 イベント広場 詳しくは、ホームページをご覧ください http://www.ogakikanko.jp/event/natumaturi/ また、9日(日)は、芭蕉元禄朝市 毎週日曜日の午前中に奥の細道むすびの地記念館のイベント広場で開催していますが、今週も新鮮野菜がお値打ち価格で販売されますよ 新鮮夏野菜がいっぱいなので、ぜひ で、開催は、つぎのとおり と き 平成27年8月9日(日)10:00~11:00 ところ 奥の細道むすびの地記念館 イベント広場 売り切れごめんですから、お早めに そして今日は、もうひとつ 今日から北公園球場で「国際女子ソフトボール大会」が開催されます 日本、アメリカ、オーストラリア、チャイニーズ・タイペイの4チームが総当たり戦を行い、9日(日)に3位決定戦、決勝戦を行います 日本代表チームの日程は、 7日(金)オーストラリア戦 12:30プレーボール チャイニーズ・タイペイ戦 18:00プレーボール 8日(土)アメリカ戦 15:00プレーボール となっています! 9日(日)の決勝戦に勝ち進むように、みなさんで応援しましょう 詳しくは、ホームページをご覧ください http://www.mainichi.co.jp/event/sports/softball/ http://www.city.ogaki.lg.jp/0000026396.html 今週末も熱ーい大垣 みなさん、お誘いあわせのうえ、お出掛けくださいね では、楽しい週末を じゃーねぇ~
2015.08.07
コメント(0)
~ ものづくり名工塾 体験講座 第1弾 ~親子で楽しめるものづくり 今日も朝からとっても‘暑い’です 明け方に少し雨が降ったようですが、とっても蒸し暑く、エアコンの部屋から出られない状況ですかな ホント 夏真っ盛りです では、本日のブログです 今日は、ものづくりについて、楽しく学べて、体験して、そして 親子で楽しめる‘小学生親子ものづくり体験講座’を7月31日(金)に大垣市情報工房で開催しましたので、その様子をリポートしちゃいまーす ものづくりの楽しさや機械の仕組みなどについて学ぶ、この体験講座は、毎年夏休みの期間中に開催しており、とっても人気のある体験講座なんですよ 今年は、48組 106人の親子が参加しました はじめに、開講式 ちびっ子たちは、みんな緊張している様子でした つづいて、岐阜大学王副学長の研究室の学生さんによる「ものづくり講義」 ものづくりの原点といわれている‘金型’について勉強しました ちびっ子たちは、真剣な表情でしたよ で、今回作る工作キットは・・・ ‘昆虫リモコンロボット’をつくります 完成した後には、障害物競走を行うので、賞品の大垣ラムネを目指して いざ工作 工作では、モーターや足の動く仕組み、回転運動、往復運動のはたらきを学ぶため、工作キットを組み立てるんですが・・・ みんな、超 真剣 思うようにつくれないグループもあって、岐阜大学のお兄さんたちに教えてもらいながらつくっていました そして、いよいよ完成 動きを確認して お楽しみの障害物競走 思い思いに前後に動かし、コースの摩擦による動く力についても学びしました とっても楽しそうでしたよ 楽しい時間は、アッという間に過ぎちゃって、最後に岐阜大学の学生さんたちによる総評 みんな良くできたって、ほめてもらいました ホント 1日中、親子で「ものづくり」に親しんじゃいました 完成までお世話になった岐阜大学のお兄さんたちに感謝 感謝です ありがとうございました 来年もこの時期に開催する予定ですので、また来年もいっしょに勉強したいと思いまーす 今日は、小学生親子ものづくり体験講座をリポートしました 次回は、ものづくり名工塾 第2弾 「高校生講座」をリポートしちゃいまーす お楽しみに じゃーねぇ~
2015.08.06
コメント(0)
~約20万本のひまわり達がお出迎え~墨俣地区のひまわり 今日は、2回目となる土用の丑の日 暑さ続きで、夏バテ気味の方もあるのでは 今晩、うなぎを食べて、暑い夏を乗り切るぞ って感じかな で、今日は、前回の平町地内のひまわり畑のつづきで、墨俣地区のひまわり畑の状況をリポートしまーす まだまだこれから やっと大きくなったところ。 見ごろを迎えるのは、8月下旬ごろからかな~ この「ひまわり畑」は、休耕田を利用して、地域のみなさんにご協力をいただき、毎年、開催しているんですが、墨俣地区では、4ヘクタールの田んぼに約20万本のひまわりがそしてもう1か所、平町地区では、1.2ヘクタールの田んぼに約7万本のひまわりが咲き誇る「ひまわり畑」が出現します で、平成25年の時の墨俣地区のひまわり畑は、こんな感じでした とってもきれいでしょ はやく咲かないかな~ 大輪のひまわりが待ち遠しいでーす 平町地区のひまわりは、徐々に咲き始めています ドクターイエローとのコラボがとってもいい感じですよね 早く満開にならないかなぁ~ ってとっても待ち遠しいところです ホント 楽しみ 楽しみ で、墨俣地区と平町地区の状況はホームページでお知らせしているので、チェックしてみてください http://www.city.ogaki.lg.jp/0000001283.html 場所等は、観光協会のホームページでもご案内しています http://www.ogakikanko.jp/event/himawari/ 今日は、これまで 墨俣地区のひまわり畑の状況をリポートしました 次回は、平町地区のひまわり畑をリポートしちゃいまーす お楽しみに では じゃーねぇ~
2015.08.05
コメント(0)
~催しものが盛りだくさんの記念館夏まつり~ 週末は、ホント 暑かったですね 本格的な‘夏’って感じで、もう既に日焼けして‘真っ黒’というちびっ子もいるのでは 今日は、週末イベント報告第2弾 8月2日(日)に開催された、「奥の細道むすびの地記念館 夏まつり」の様子をリポートしちゃいまーす すっごく暑い日だったので、特設プールはちびっ子たちでいっぱい 滑り台は、順番待ちができるほどで、超人気でした みんな元気に水遊びをしていました フレンドリーシティの鹿児島市の皆さんによる「鹿児島市観光交流物産展」も行われ、暑かったこともあり、白くまが飛ぶように売れていました また、時夢工房の皆さんによるバザーや、すっかりおなじみとなりました、フードポーターズもあって、会場内はとっても賑わっていました 記念館の中では、「きねんかんクイズ」、「はいくづくり」、「ぬりえコーナー」、「スタンプラリー」など、など、親子一緒に楽しんでいました また、水門川 四季の広場では、大垣ならではの「たらい舟」に乗れる「たらい舟川あそび」も行われ、楽しい1日となりました 次回の「夏まつり」の開催は、8月8日(土)ですよ 残念なことに、特設プールは行いませんが、夕方から、盆踊り大会があるので、お楽しみに 詳しくは、またブログで紹介いたしまーす ※ホームページはこちら http://www.ogakikanko.jp/event/natumaturi/ 今日は、「奥の細道むすびの地記念館 夏まつり」の様子をリポートしました じゃーねぇ~
2015.08.04
コメント(0)
~大垣の夏祭り にぎやかに彩る大垣のアツーい夏~ 週末は、「水都まつり」で、大垣駅通りをはじめ、中心市街地は、熱ーい夏祭りが繰り広げられました とっても楽しいお祭りとなりました で、今日は、盛大に開催されました「水都まつり」をリポートしちゃいまーす はじめは、7月30日(木)から始まった「大垣七夕まつり」 本町通りは、浴衣姿のカップルや家族連れなどで終日にぎわっていました ホント 七夕かざり、吹流しが涼しげでした つぎは、7月31日(金)から始まった「駅前夏まつり」 催しいっぱいのステージイベントが行われました つぎも同じ7月31日(金)から始まった「大垣おどり大会」 みんなで輪をつくって、大垣音頭などを楽しく踊りました 8月2日(日)には、フレンドリーシティ鹿児島市のみなさんが登場し、親善大使の日高さんによる南国鹿児島のPRと鹿児島おはら隊のみなんによるおはら節の披露が行われました つぎは、1日(土)に行われた「水門川万灯流し」市民手づくりの万灯が水門川に流されました つぎは、1日(土)に大垣駅通り 新大橋の北側で行われた「鹿児島市観光交流物産展」 さつまあげ、白くま、焼酎など、鹿児島市の名物・特産品を買い求める方々でとってもにぎわいました 会場内のバザーも大繁盛 ちょっと休憩って、片手にビールといったお父さん方がいっぱいで、夜のお祭りを楽しんでいました 楽しい「水都まつり」が終わっちゃいました 超 楽しかったです 開催にあたって、フレンドリーシティの鹿児島市の皆さん、各関係団体のみなさんに本当に感謝! 感謝!! ありがとうございました 今日は、これまで 「水都まつり」をリポートしました また来年まで、お楽しみに じゃーねぇ~
2015.08.03
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1