全13件 (13件中 1-13件目)
1

街川散歩ハクセキレイ君が給水です盛んに飛び回り動き回れば喉が渇きますなごくごくと飲むことができれば気持ちいいのでしょうがチョンと嘴を差し入れては上を向きまして喉に流しいれるようにして飲みますなふむふむ一休みしている風情でなんとなくですが上品に見えるのでござりまする
2017.01.30
コメント(6)

街川散歩ハクセキレイが盛んに舞っています普段は川面を狙うのですが今日は羽虫を狙って上に飛び出します狙いは正確ですな左足の趾がありませんななぜに趾を失ったのかセキレイは歩き回るのがつねなので何かの拍子に怪我でもしたのでしょうかな当人?はそんなことは気にする風でもなく渡り石に陣取りまして羽虫捕りに夢中です空中確保では燕と肩を並べる名人なのでござりまする・・・たいしたもんだ
2017.01.28
コメント(10)

街川散歩七変化・・・ランタナの茂みにメジロ君ですな目立つようで目立たない茎葉が風もないのに一か所だけ揺れるのでおゃ何かいるぞ・・・というのですが見逃すことシバシバですランタナの実を目当てにやってきたのですなあっちの実こっちの実と忙しい小柄で軽いメジロ君体重およそ10gはスズメ君の約半分と軽量です細い草葉に留まっても大丈夫なんです街川の軽業師はシジュカラ君とメジロ君ですな一粒二粒食せばそこそこお腹もきつくなるのではないかしらんさても何粒食べたのやら満足げですな満腹だぁと飛べないほどには食べていないようで軽やかに飛び立ちました大寒を過ぎたばかりではありますが空に雲もなく背に落ちる陽の暖かい気持ちのよい一日です桜のつぼみがなんとなくふっくらしてきているような風の冷たさが待てとばかりにまだ冬だといっているのでござりまする・・・そりゃそうだ
2017.01.22
コメント(4)

街川散歩昨年はたくさん遡上してきた都鳥ことユリカモメ君ですが今年は二羽のみがとどまっています港に行けば広く遠く高く飛びましてなかなか近くで見る機会がありませんが街川では真横を飛ぶユリカモメ君です黒目がちなまなこが優しい感じですな川面を何やら探しながら時々拾い物をしていますな飛翔は優雅な感じを受けます翼がスマートで長いからでしょうな川面に降り立てばカルガモ君とは違ってスマートな雰囲気優雅なユリカモメ君ですが糞が少々厄介ですな今年はまだ二羽なのでそれほどにめだちませんが数が増えると困ります白い体躯が目立つからかカラスに追い立てられる場面をよく目にします街川でカラスの追い立てを受けているのはユリカモメ君だけです何故でしょうこんな風に休んでいるとカラスがやってくるのですなカラス君ですあっと思いましたが何やら咥えておりまして素通りしていきました遊びは後ってことで食事が優先のようですな川端の梅が咲き始めました芙蓉の種はほとんど残っていませんなひっつきむしは孫の天敵ですなにしろひっつかれると痒くなっちゃうんですな常緑の葉は陽に透かすといい感じですこちらは棕櫚の実ですなそれほど鳥たちの好みではないようですバラも花数は多くありませんが目を楽しませてくれますスズメ君たちものんびりムードなのですな何事も起きない平々凡々の街川散歩気温は低いのですが日向は穏やかなのでござりまする・・・ほっこり
2017.01.18
コメント(4)

街川散歩ちょいと用事がありまして朝からみなとみらい方面に出かけましたなはやい時間にやってくるのは随分と久方ぶりのことです風は冷たいのですが陽ざしは暖かな良い天気です寒波の予報はどこかへ行ってしまったような空でしたな萬國橋を渡っていますとなんでしょなよく見ますとナンバープレートが付いてます水陸両用バスですな初めて見ましたこのバス横浜市が2016年7月から2020年3月末まで行う社会実験ということで乗船が可能です約70分のクルーズが楽しめるのだそうで・・・ただ大人三千五百円はちとお高いですなちなみに隅田川の水上バスクルーズは松本零士さんデザインの船で同じく70分コースが千五百六十円・・・水陸両用がみそでしょうか見上げますと空高くユリカモメ君が飛んでいました随分と高度がありますなさらにその上を行っている黒い点はカラス君でしたカラス君は街川でも結構な高高度飛行を見ますが今日は一段と高いところを飛んでいます・・・酸素は足りているのか心配になりますな大雪の影響が各地で報じられています被害が出ないとよいですが例年にない降り方のようで心配ですな横浜も午後からは雲が多くなりまして夕刻には近所の道路の凍結注意が報じられていました雪予報は今のところありませんが最低気温が朝方マイナスだそうで雪はなくとも冷え込みますな明日の散歩は凍結路面に注意なのでござりまする・・・出かけなければ滑らない
2017.01.15
コメント(6)

街川散歩冬場のいまどき街川はカルガモ君でにぎわいます毎度10羽以上がのんびりとしています一列縦隊ですうまいこと並びますなㇵの字隊列です・・・渡りの記憶が並ばせるのでしょうかな逆S字隊列です偶数と奇数グループがいるのですが奇数グループには当年歳の子が入っているのでしょうかなそれとも離れて行動はしているものの実は同じグループかもしれませんな横一列に整列ですな・・・あれ?誰だ・・・コサギ君とカルガモ君じっとしてます・・・・一休みの図ですな帰りに見ればユリカモメ君も一休み最近はこんな光景を見るようになりましたカルガモ君の編隊飛行川面に降下中単独で上流に向かいますなユリカモメ君着陸ですなハトポッポもユリカモメ君が一回り大きい体躯です翼長は断然ユリカモメ君ですなあらら風にあおられたコサギ君は別人?になってしまいましたなさながらカンムリコサギ現るの図おや波がハートに見えなくもない縁起がいいですなということで寒いのに結構にぎやかな街川なのでござりまする・・・雪がくるのかなぁ
2017.01.14
コメント(2)

街川散歩天上の雲刷毛で履いたような・・・ひねってみました?・・・縦長です何故にここだけ・・・離れて角度を変えれば横長かも・・・遠くにも天上の鉄鳥が雲を引きますな綿菓子のような小型の鉄鳥は珍しいいつも見るのは天上の鳥・・・カルガモ君今日はいつもより高く飛んでいるのでござりまする・・・首が痛い
2017.01.11
コメント(6)

街川散歩街川散歩川下にあたる遊歩道の脇マンションのフェンスの植え込みの陰にいましたいましたジョウビタキ君そばにはシジュウカラ君も一緒ですなフェンスの陰が映り込んでしまいました隙間を狙いましたがこれはこれで面白いかと・・・・近くでは椿の葉下にメジロ君ですなこの花粉メジロ君の鼻頭?が黄色くなるのもうなずけますこちらではピラカンサの実を取ろうと挑戦中こんなにひねっても実がもげませんな向きを変えまして再挑戦ですなアッ採れたってなことで満足顔ですスズメ君たちはいまどきは集団行動ですなハクセキレイ君は盛んに水面の餌取りに夢中ですジョウビタキシジュウカラメジロスズメハクセキレイキセキレイツグミヒヨドリハッカチョウイソヒヨドリコサギアオサギカルガモマガモコガモユリカモメ・・・・ふむふむこうして並べてみますと街川散歩もそれなり出会いの機会が多いのかもと思いましたなめったに会わない鳥たちも数えれば街中の小さな川とて侮れないぞということで今年の出会いを楽しみにするのでござりまする・・・それにしても早く暖かくならなかなぁ
2017.01.09
コメント(4)

街川散歩今日は午後から雨もよいということでハトポッポの思い出語りカワラバトいわゆるドバトは街川にも住んでいますな昔々カワラバトを飼いました当然に血統書などありませんが帰巣本能は素晴らしく鳩舎のある場所を目指して帰ってきましたな子供の私にとっては立派な伝書鳩でした街川のカワラバトも伝書鳩候補にも挙げられるだろうガタイの良いハトがいますこの子はパクとモザイクの混血でしょうなパクは白モザイクは羽部分の模様のとおりですな風切りに白が入っているのは「さし」と呼んでいましたちょっと鼻コブが小さめなのが残念ですこの子もパクの血が入っているようですがモザイクが勝っているようです羽の風切りが白いモザイクのさしですなガタイよく嘴の先から額にかけての線もまぁまぁですカワラバトの模様では羽のモザイク部分が二本の線のようになっているのがよく見る模様ですな二本の線が引かれているということでにびきと呼んでいました体格のことはガタイが良い悪いってなことですな手ずから餌をやりヒナから育てました成鳥となり初放鳥して鳩舎で帰巣を待つ間はドキドキしたのでござりまする・・・無事に初帰巣したときは嬉しかったなぁ
2017.01.08
コメント(4)

街川散歩視界の隅に動くものをとらえました目を凝らしてもよくわからないこんなとき眼のいい孫がいればと一瞬思いましたがカメラを覗けばいいのですな・・・見つけましたジョウビタキさん数歩ずつ近づいてシャッターを押しますジョウビタキさんも少しずつ枝先に移動しているような近づく前にどこかに行ってしまうかと思いつつさらに数歩・・・おいちゃんが数歩近づくとジョウビタキさんも数歩?枝先に・・・この間にオートバイが一台通りましたがまだまだ飛ばない・・・ということで数歩なんだか「おいちゃん!早く来なさいよ」「へい・・」てな感じになってまいりましてさらに数歩「しっかり歩きなさいよ 遅いわねぇ」と言ったとか・・・よし!ってなことでずかずかと・・・音を立てないようにさらに進みましたようよう見上げるような近間まで参りましたな「おいちゃん」「へい」「遅いわねぇ」「へぇ 結構離れてましたんで」「ささっと来ないとだめよ」「でもびっくりなさっちゃいけねえと思いましてね」「何言ってんの オートバイでびっくりしたわよ」「ですか?よくお飛びにならなかった・・・」「おいちゃんが来るまではと思って 耐えたのよ・・」「そりゃありがとうございます」「ちゃんと撮れたの?」「へい きっと撮れてるかと・・・」「それじゃいいわね またね~」ってことで飛びましたなまてよおいちゃんが近づきすぎているような気も・・・ここは散歩の折り返しになる上流部ですな下流、中流ではオスに会いました上流では神社でメスに会いましたなそして今日はさらに上流ですふむ・・・テリトリーが四つとするとオスが二メスが二で・・・!きっと帰りの渡りのときにはカップルになっているかもなどと勝手な想像をしてみたのでござりまする・・・勝手な想像です
2017.01.07
コメント(4)

街川散歩コサギ君の力強い羽ばたきです体躯の割に翼が大きいので見栄えがしますな樹影の間から見通す先には佇むコサギ君ですないまどきのコサギ君は飾り羽もそろってきましてなかなかの風体をしていますな綺麗ですシラサギことコサギ君は川筋で目立つ存在です皆さん立ち止まって見ていきますな「大きい鳥がいる」「シラサギだ」「白い鳥がいるよ」「何してるんだろね」「まぁ・・・」なんてのもありますな今年は酉年皆さん鳥に目が行くようですなさて三が日も終わりですな平成29年普段の日々が始まります相も変わらず街川散歩今年は何が起きますやら楽しみ楽しみなのでござりまする
2017.01.03
コメント(6)

街川散歩元旦は三渓園に行ってきたのですな初めてのことです雲一つない快晴に恵まれましてさっぱり気持ちの良い陽ざしですお目当ては筝曲演奏ですな二日は包丁式三日は和妻・・・つまりは日本の手品ですお正月三が日通えば気分はもっと盛り上がるでしょうな式事は正面に見えます原三渓さんがご自宅として建てたという建屋「鶴翔閣」で行われます道すがら見送ってくれたのは一匹のネコ君です「いい天気ですなぁ」「お二人さんは いい時に来なすったね」「はい」「こんな天気はなかなかありゃしませんよ」「そうですねぇ」まぶしいのか目をシバシバさせていましたな松越しに三重塔を眺めながら鶴翔閣の玄関を目指します玄関には立派な生け花御箏はこの部屋で演奏です広さは周り廊下も入れますと八十畳ほどにもなりましょうかなかなかに立派な・・・春の海などおよそ40分厳かな気持ちで耳を傾けましたなこんなお部屋もありますな気持ちがいい廊下の照明もレトロないい感じです鶴翔閣を後にしまして茶にて喉を潤し池を眺めれば逆さ松がって影が映っていますな大池端に出てみればあら不思議キンクロハジロをはじめましていつもは大賑わいの大池ですが水鳥がほとんどいませんみなお年始にでも出かけましたかなそれでも餌の取り合い追いかけっこは相変わらずのようですな見上げればトンビが悠々の体です進めば梅が咲いていますな梅林の一角に咲く早梅格別でありました臥龍梅の下には一面の水仙が咲き誇っています今にも落ちるかと思わせるカリンが生っていましたな大池の和船にカルガモと鵜がおりましたなんか違和感がありますな鵜の首が白い光の加減かと思いましたが襟巻を巻いたように白いのです初めて見ましたなこうしてみるとなんだかペンギンに似ていなくもない静かに元日を過ごすのは果たして何年ぶりかはたまた何十年ぶりなのか記憶にありませんな箏を聴き観梅し花を愛で静かにお茶を頂きちょいと変わった鵜にも出会いふむ・・・こんな静かな元旦もいいもんだと思ったのでござりまする
2017.01.02
コメント(2)

街川散歩変わることなくおおらかに続けることができますようにと願いつつ笑う門には福来たる本年も街川散歩よろしくお願い申し上げまする
2017.01.01
コメント(8)
全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()

