マダムDooの日記

マダムDooの日記

PR

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Hsiaohei

Hsiaohei

Favorite Blog

失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
オンナを磨くココロ… おきらくかんさん
あらいじゅん・ は… あらいじゅんさん
Qingxiangの日々的話… Qingxiangさん
☆青☆のありがとうの… ☆青☆さん

Comments

マドレボニータ @ ありがとうございます。 はじめまして!話題にしてくださって、あ…
December 5, 2006
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
ドキュメンタリーで、今、傾聴ボランティアがあることを知った。

老人で話し相手がいない人に、ひたすら話をきいてあげるというボランティアらしい。

頭のはっきりしていそうな老人男性が、ボランティアさんがくるのが楽しみで、
彼の趣味の映画の話をボランティアさんに口にあわをつけて話しつづけている影像が印象的だった。

私も現在自宅療養中で、スーパーの人ぐらいとしか一日話をしないことがある。
直接対話はいいけれど、特に電話は苦手なので、話をしないことは多い。
夫も帰りが遅いし、出かける前はばたばたしているし。

私から見ると、ある一定年齢以上の人(老年)の人は自分の話ばかりするような印象がある。
そして相手の話を聞かない。まるでカラオケのときの他人の歌を聞いていないように!


若くても、日本人、そして日本の近隣諸国の同世代の友人達も
比較的、自分の話をして、相手の話を聞かない人が多い傾向を感じるんだよね。
自分の話ばかりする人って、攻撃性も兼ね備えている人もいたりするともう嫌ですね。

英語でもtalkativeというのはほめ言葉のような気がするんですけど、
私は、人の話をしっかりきくということは大事だし、
けっこうちゃんと聞いて受け止めると、しんどいこともあるなあ、と思うんですよね。

老人同士の居場所がいくつかあって、お互いにつかずはなれず、いい距離感でお互いをいたわりあうことってできないんですかねえ。

私はご老人の話を聞いてあげるのは、精神的にしんどそうなので、私にはパスだが、
老人達と一緒に、身体を動かすのはできるかな、と思う。
精神的に彼らを頼られても困るけど、さらっと1時間ぐらい一緒に養生功などやってみるのはいいかも、などとは思う。

話を聞いているうちに、だんだん、自分の嫌いなタイプの人がイライラするような話をしだすと、「それってちがうんじゃないの?」と言いたくなって来るじぶんがいるんだよね。


先日、ご近所のHさんと「老後、お互いに近くに住もうねぇ」と冗談半分、話しました。
地域社会、子供のいない女性、または子育てが一段落ついた女性達で、
それぞれ気が合うもの同士が、ゆるーく友達になれたらと思います。

居場所も、何箇所かに分散されていると気楽でいいよね。
日曜日は教会、月曜日は武術の練習、火曜日は 女子同士で気楽にだべる、とかさあ。



現在も、私はこういうブログがあって、言いたいことを書いたことを、多くなリアルな友人が見てくれて、たまにコメントをいただけることをありがたいな、と思ってます。

*ボランティアをする側にとっても精神的に得るものは多いらしいです。
だからこそボランティアを続けているひとが増えていると思います。
他の人から頼りにされている励みという感じなのかなあ。

*死ぬときは一人であっても、基本的に人間は家族以外でもつながりや、友人、居場所がいくつかあったほうがいいなと思います。もっと、ご近所に性格の合いそうな同姓の友達がいたらいいなあ!
私は比較的まだ数人仲良しご近所にすむお友達がいるほうだとおもいます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 5, 2006 09:59:59 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: