マダムDooの日記

マダムDooの日記

PR

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Hsiaohei

Hsiaohei

Favorite Blog

失敗?成功?教師辞… 教師辞めて上海【のむてつ】さん
オンナを磨くココロ… おきらくかんさん
あらいじゅん・ は… あらいじゅんさん
Qingxiangの日々的話… Qingxiangさん
☆青☆のありがとうの… ☆青☆さん

Comments

マドレボニータ @ ありがとうございます。 はじめまして!話題にしてくださって、あ…
February 13, 2008
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
先月に引き続き、某メガバンク駅前支店でのHさんのセミナー。

学生のときのゼミのような雰囲気で楽しい♪


本日のメイントピックはサブプライム関連→ モノライン

モノライン とは簡単に言えば金融保障会社(保険会社みたいなもの)

モノライン自体は3兆円なのだが250兆の保証をしている。

モノ(単一)⇔マルチ


セミナーの内容を下記にメモります。


【サブプライム】


しばらく前 → 金融機関の損失

現在 → 信用バブル

次 → 金融機関の決算発表




投資信託 → 5日
ヘッジファンド → 45日(2月15日までに解約)


儲かっている会社は自社株を買って償却(トヨタ、キャノン、等々)
(昔は株の持ち合いだったが)


USのリートも自社買い
(USは昭和36年にリートができた!)


Reitは利回りで考えて!
(リートは 家賃収入・空室状況(空室率10パーセント未満)



世界のマーケットですごいのはシンガポールのソブリンファンド
シンガポール政府投資公社(GIC)

日本企業に食指 → ウエスティンの買収


ソブリンファンドとは「国富ファンド」


ドバイなども頑張っているが、シンガポールは金融面でかなり秀でている!


公的(資金)が出れば、マーケットが(良いほうに変わる)



かつて我々が経験したのは、


不動産バブル
  ↓

  ↓
信用バブル(現在)
(しかし、崩壊ではない。新興国が結構良いから)



デカプリング  → USが落着かなくても、新興国の動きが関係ない

  ↓ (ゴールドマンサックスが言い始めたが、修正した)

リカプリング  → USが落着かないと、世界経済に影響がある


お役人にとって自国の通貨が強い → 成績がGood!


ダメな物と見極め、いい物は戻る →  復元力


トヨタ(配当利回り1.5パーセント、27兆売り上げ)の株の1割でGMが買えちゃう。


ビルゲイツや孫さん → 中国市場(情報化)を考えた動き

日本のヤフーはグーグルを日本市場では上
(USはもちろんグーグルが上)


今日の私の質問

「カナダとオーストラリアの金融面から見た違い」


カナダは一応サミットにも入っている先進国だが、
オーストラリアは新興国的な扱い。
(双方コモンウェルスの国で、非常に似ているところがあると思うのだが)

カナダ → 政策金利4パーセント(低い!)
      経済成長率
      アメリカの隣(影響)

オーストラリア → 高金利・経済成長率?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  February 13, 2008 06:04:14 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: