全4件 (4件中 1-4件目)
1
世界不思議発見!でバーレーンの特集が20年経って初めて放送された。私がバーレーンへ行ったのは小学校5年生のとき。3年間の任期の予定が、湾岸戦争勃発で1年で帰国させられた。当時、バーレーンに引っ越すというと、みんなが「どこそれ?」って聞き返してきたけど、今ではサッカーの試合でその名を聞くこともあるし、戦争に絡んで米軍基地があるから時々名前が出てくるし、日経新聞読んでいる人だったら、ほぼ毎日見かける国名なんじゃないかなと思う。(ちなみに私は毎日は読んでませんよ~。でもたまに見ると面白かったりします。)見てないけど「あいのり」でもあのピンクの車がバーレーンに行ったしね~。最近までは、マイケル・ジャクソンが住んでいたらしい。バーレーン時代は日本人学校へ行っていました。毎朝20人単位ぐらいでバスで学校へ送ってくれて、帰りも家のまん前まで送ってくれる楽ちんな登下校でした。イスラムのお休みが金曜日だったので、私たちも金曜日が休日で、毎日炎天下の中で過ごすので2リットルの水筒が欠かせませんでした。英語の授業もありましたね~。AクラスとBクラスに分かれていて、Aは外人の先生、Bは日本人の先生。クラスの中には日本に住んだことのない子もいましたから、英語のほうが得意だって子もいたわけです。当時の全校生徒は中学校も合わせて64人だったと思います。バーレーンに日本人は1000人居るといわれていました。そのほとんどが、金融、商社系の方ばかりで、バブリーな時代でもあったので、その奥様方の生活は、超超超華やかでした。しょっちゅうお茶会して、ゴールドスークに貴金属を買いにいき、テニス三昧だったし、目の前にプールがあったから1日中入っていたし、ボーリング場も隣接していたりして、遊んでばかりいました。あっでも、そこに居る日本人学校の生徒のほとんどがエリートの子供だったので、子供はお受験お受験で勉強会を開いたりしていましたね~。私のクラスでも後に8人中東大2人、早稲田1人、東京女子大1人、同志社2人・・・みたいな・・・私はその中でお受験の「お」の字もなかったので、人生初めて落ちこぼれを感じました。小学生が受験?ってビックリしました。福岡では受験する子なんて1学年に2人とかでしたから、完全に他人事でした。エライって思ったのはうちの母。そんな環境なのに、うちの子にもお受験を・・・!ってち~っとも思わなかったらしく、私のことを完全に見抜いていてくれたんですね。お蔭で自由に遊んでいました。でも、もっと勉強しておけばよかったとも思うんですけどね・・・エリートの子はエリートなんですね~。ホンマに賢い子が多かったです。そんなことより、世界不思議発見で写った「エデンの園」の木は懐かしかったです。あそこで水も飲んだし、木も見たし、あとアラビア半島とバーレーンを結ぶ20数キロのコーズウェイは途中まで行ったので覚えていました。本当に懐かしかったです。でも、バーレーンの歴史の何一つ知らなかったんだな~私。思い知らされたわ。行きたいな~もう一度。でも、そのお近くのドバイも行きたいですね~。死ぬまでに一度。ハイッ
2007.01.27
義母が明日ウラの旧工場を改装して作ったお店をOPENさせます。海外旅行が趣味の母はアジアを回って買ってきたものを、そこに出しています。渡航費を含めていないので、ほぼ赤字です。でも、儲け度外視の趣味の範疇。その名も「遊々」。ハイ真面目な遊びです。バァバの老後の趣味の一つです。一応カフェなのでコーヒー&紅茶&中国茶とお出しします。Mainは中国茶。私もお手伝いします。久々の接客にワクワクします。CA時代のようなサービスはここではtoo muchだから その辺は小浜に合ったサービスでするつもりです。小浜に合うっていうのは、この辺は大体顔見知りか知り合いの知り合いって感じでどこかで誰かと繋がっているので、あまりかしこまったサービスは逆効果だということです。ベトナムで買ってきたというBAGや刺繍の小物は、本当に可愛らしいものが多いですね。ばぁばの趣味にパソコンで参加しました。DMを作ったり、メニューを作ったり、ラベルを作ったりと、私の得技の一つのワードで作業したものばかりですが、いつも息子の世話を嫌な顔一つせずにしてくれていたから、せめてもの恩返しです。2月はネパールへ行くって言うんだけど、お店どうするのかな~?もしかして私が店番?次男坊背負って?ど~すんだろ~?まぁ~いっか。なにより明日が楽しみです。
2007.01.23
今日は旦那が京都へ出張なので、私も下の息子も その車に同行した。高島屋前で降ろしてもらって、パパは取引先へ、私はしばし買い物を・・・って具合でバーゲンも終盤で良いものはほとんど売れてしまった感じでしたが、私が大好きなvivienne tamでは以前欲しかった皮のジャケットが残っていた~しかも半額(^^♪も~それだけでルンルンでしたが、新作も出ていて、フンパツして買いました。ジーパンも買いました~。カードの明細が恐いでス~。12半。パパも仕事が終わったらしく高島屋にて集合。パパもジーパンを買いました。パパはインポートもののジーンズを買ったことが無かったのですが、いつも穿いてるものが 今ひとつなので 薦めてみました。ものごっつ~気に入ったみたいです。theory & seven のコラボでした~。かっこいいですよ。穿くともう一つカッコいいのです。開店から3時間ほどの買い物でしたが、実は大丸、藤井大丸、高島屋と次男を連れて猛スピードで買い物したのでした。その間に、マックで昼食もとり、なんて効率の良い動きをしたんだろう。我ながら感心。京都をご存知の方なら分かると思いますが、大丸から高島屋は結構距離があります。も~っとゆっくり見られるのはいつになるかな~?
2007.01.15
5年ぶりぐらいに上海に行ってきました。家族4人での旅行です。上海は私が7年間住んだ 本当に思い出のたくさん詰まった街です。主人と出逢ったのも そういえば上海がきっかけでした。2泊3日はあっという間で、着いてすぐにお茶の卸市場へいき、最高級ウーロン茶葉を購入。日本で売ると500gで2万円はくだらないというものを、卸価格で買ってきました。その夜は北京ダックを丸ごと食べました。北京ダックの美味しいお店です。「全聚徳」という有名なお店。北京ダックも旨いけど、スープが最高に美味しかったです。1歳の息子もゴクゴク飲んでいました。4歳の長男はお茶漬けのようにして食べていました。2日目は主人が上海留学中に大変お世話になった方のおうちへ行きました。おじいちゃん、おばあちゃんは80歳を過ぎているけど すごく元気で、結婚したとき以来5年ぶりにお会いしました。上海語交じりの中国語なので ときどき何言ってるか分からないこともあるのですが、だいたい前後の文章なんかで推測して、「こういうこと?」みたいに聞き返しつつお話します。上海語を話す日本人ってあまりいませんが、だからこそ、すこしでも話すとすごく喜んでくれます。私はフト真似した上海語の発音が上手いらしく、すごく盛り上がってくれるのです。お昼をご馳走になってきたのですが、親戚一同が集まってくれて、久しぶりに中国語のシャワーを浴びました。不思議なもので、5年のブランクはあるものの思い出すものですね。おじいちゃん、おばあちゃんは当時留学していた外大のすぐ傍に住んでいるので、主人と一緒に大学を見に行きました。懐かしいな~って思えると思ったら大間違いで、ノスタルジックな感じのレンガの建物は全て、新しい高層ビルに立て替えられ、大学の中にスーパーや美容室、健康センターなどが出来ていて、私たちの勉強した校舎は見事にありませんでした。ちょっと悲しい。夜はベタに雑技団を見に行きました。4歳と1歳の息子まで集中して見ていました。5年前とはも~全然ちがう新しい雑技でレベルアップしてるし、見せ方も変わっていてすごく楽しかったです。最終日は正午の便だったので、帰るだけだったのですが、空港へ向かう途中、中国特有の人と人のケンカを目の当たりにして、懐かしいかったです。運転手のおっちゃんが急に飛び出してきた車の運ちゃんにメチャクチャ顔を近づけて、上海語で一番汚いと言われる言葉を言い浴びせていて、そんな言葉すら忘れていたのに、聴いた瞬間に思い出して、思わず主人と笑ってしまいました。ここで笑える夫婦って居ないだろうな~って二人で話していました。小さい息子を連れての旅立ったので満喫は出来なかったのですが、色んなことを思いました。タクシーの運転手と「94年にココに来て4年住んだんだ。」なんて話すと、当時は何も無かったよね~。って話になります。本当に上海は変わりました。一番変わったって思ったことは、タクシーに乗って日本人だと分かると必ず「日本人か?」って聞かれたものですが、上海があまりにも国際化したせいか、外国人を見ても上海に限ってはもうそれが当たり前で国籍を聞かれることがなくなったことです。それとご縁を感じたのですが、一緒に留学をしていた友人たちの中には、いまだに上海に残って仕事をしている人も多くいます。今回は2泊3日だったこともあって誰一人連絡することなく行ったのですが、私たちの泊まっていたホテルのロビーに偶然見覚えのある人が座っていて、「あれ~久しぶり~。」って出会ってしまいました。不思議です。やっぱり何かしら縁があるんだな~って思いました。4歳の息子が中国人の輪の中にス~っと入っていけたのが嬉しかったです。結構恥ずかしがり屋さんなんですが、子供同士って言葉は要らないんですね、中国のおじいちゃんにカンチョウして笑わせたり、みんなの前で踊ってみせたりして上手に入っていくんですよ~。その後は、中国語を真似してみたりして遊んでいました。私も4歳のときから3年間上海の現地の幼稚園と小学校へ行きましたが、すんなりと入って言葉も覚えて普通に遊んでいましたから、子供の適応力や柔軟な脳には驚きますね。今はもう脳みそなんてコチコチですけど・・・。次は義理の弟のいるメルボルンへ家族で行くのが目標です。全ては息子の為に、息子に外国を感じて欲しくて行くようなものです。少しでも外国に興味を持って欲しいです。あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
2007.01.01
全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()

![]()