大分金太郎の花鳥蝶月

大分金太郎の花鳥蝶月

2023.04.15
XML
朝雨、日中曇り、夕方雨。最高17.6℃、最低14.2℃。
午後、裏の小川沿い散歩に行き撮った蝶の紹介です。
今季初見のトンボや蝶を探しながらの散歩・・
神社下の小川で、今季初見のアオスジアゲハがクレソンの花に居るのを見つけたが、カメラを向けたら
飛んで行き撮れずでした。

515
トラフシジミ 13:44
上流の折り返しの所で、今季初見のトラフシジミに会い、マルバウツギに止まってくれました。
産卵している様で♀の様ですね。
飛んでいる姿はムラサキシジミに見えでした。

515
トラフシジミ ​ 13:45
翅を広げてくれるとは思わずでしたが、少しづつ翅を広げです。

515
トラフシジミ 13:45
表翅は綺麗なブルーで・・

515
トラフシジミ ​ 13:45
確り翅を広げた姿も撮れました。
Webで♂♀の違いを確認してみたが、判らずです。


515
ツバメシジミ♀ 13:59
帰り道、ちょっと下流で、小さなシジミチョウを撮ってみたら、今季初見ツバメシジミの♀でした。

515
ツバメシジミ♀
近くのカラスノエンドウの花にも止まってくれました。


515
ヒメアカタテハ 13:02
道端になどにシロツメクサが咲き、花にヒメアカタテハが止まって吸蜜していた。


515
ヒメウラナミジャノメ ​ 13:28



515
ウラギンシジミ♀ 13:38
上流の対岸の葉に止まった蝶はウラギンシジミ♀でした。


515
ベニシジミ ​ 14;26
川沿いの道端にマツバウンランが咲いていて、珍しくベニシジミが止まっていました。

515
ベニシジミ 14:27 
マツバウンランと蝶は初撮りです。


515
タツナミソウ
裏の階段下の斜面に、いつの間にタツナミソウが咲いていました。
可愛い花ですね。

最近、黒いアゲハチョウやナミアゲハを見かけるが止まってくれずです。


今日の散歩で撮ったトンボはタイトルを替えて更新します。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.04.15 22:35:25
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: