大分金太郎の花鳥蝶月

大分金太郎の花鳥蝶月

2024.03.22
XML
晴れ。最高気温 16.6℃、最低 2.1℃。

午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥や蝶などの観察の散歩に行きです。
山桜が咲き始め、ソメイヨシノの開花の具合が気になるが、小川沿いの散歩に行きでした。
先ずは散歩で撮ったトンボと蝶を・・
暖かい日、沢山の蝶達(モンキチョウ、モンシロチョウ、キタテハ、ベニシジミ、ヤマトシジミなどの
シジミチョウ)が活動していて・・

棚田の所の山間の畑で、ムラサキツバメを探していたらトンボに会いです。

515
シオヤトンボ♀ ​ 14:16

去年のトンボの初見は4月6日でした。



515
モンシロチョウ♂♀ 13:20
集落側の畑で、タンポポに居た♀に♂がアタックしていました。

515
モンシロチョウ♂♀ 13:20
しつこくアタックしていていたが、恋は実らずでした。



515
ヤマトシジミ♂♀ ​ 13:22
近くでは、ヤマトシジミ♂が♀にアタック・・

515
ヤマトシジミ♂♀ ​ 13:24
こちらもしつこくアタックして・・

515
ヤマトシジミ♂♀ ​ 13:25
恋は実り、合体出来ました。右が♂。



515
スジグロシロチョウ ​ 14:00
菜の花に居たスジグロシロチョウ。



515

今日は珍しくベニシジミも菜の花に止まりです。



515
アカタテハ ​ 14:08
畑の菜の花にはアカタテハがいました。



515
ムラサキツバメ♂
棚田の所、山間の畑を覗いてみて、榊に居るムラサキツバメが撮れました。

515
ムラサキツバメ♂ ​ 14:24
2・3匹見かけ、翅を広げた♂が撮れました。


515
ムラサキツバメ♀ 3/15
♂♀は表翅のムラサキの様子で見分け、以前撮った♀を載せです。



515
ムラサキシジミ♀ ​ 14:25
地面にはムラサキシジミ♀が翅を広げて日向ぼっこをしていました。



515
トラフシジミ 14:35
近くで黒っぽい蝶が地に下り・・

515
トラフシジミ ​ 14:35
逆光の中、どうにか撮れて、写真を見たらトラフシジミでした。
順光側を撮ろうとしたら逃げられてしまいです。



515
ウラギンシジミ♀ 14:49
上流でウラギンシジミ♀に会い、ちょっと高い女竹の葉に止まってしまいでした。



515
イシガケチョウ ​ 14:50
道端のハコベの花?にイシガケチョウが居ました。

515
イシガケチョウ 14:52
確り翅を広げて、花の蜜を食べていました。



沢山の蝶が活動している中、アカタテハは見かけるが、この頃ヒメアカタテハには会えず、
どうしてだろうと思いです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.03.23 12:41:33
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: