大分金太郎の花鳥蝶月

大分金太郎の花鳥蝶月

2025.11.14
XML
晴れ。最高気温 20.3℃、最低 9.9℃。

午後、裏の小川や小川沿いで生活している鳥、トンボ、蝶などの観察の散歩に行きです。
鳥、トンボ、蝶など沢山撮ったので、3つに分けて更新。
3つ目は散歩で撮った蝶達の紹介。
アゲハチョウ科やジャノメチョウ科の蝶は見かけないが、他の蝶達はまだまだ沢山見かけです。

515
イシガケチョウ 12:34
裏の斜面の木に巻き付いて育っているキヅタの花に5・6匹の蝶が来ていました。

515
イシガケチョウ  12:40




515
キタテハ ​ 12:35
キタテハは2匹来ていて・・

515
キタテハ 12:36
翅を閉じた姿も撮りです。


515
ツマグロヒョウモン♂ 12:39
ツマグロヒョウモンは♂1匹だけで・・


515
テングチョウ  12:37
テングチョウは花が開いてない方に2匹来ていました。
木蔦(キヅタ)の花には蝶が集まりです。ハエやハナアブ、蜜蜂も集まって居ました。



515
ルリタテハ
畑近くでルリタテハに会い、物置の屋根に止まてくれて、翅を広げた姿と、

515
ルリタテハ  13:12
翅を閉じた姿も撮れました。1年半ぶりに撮りです。



515
ツマグロヒョウモン♂
人家の花畑の百日草にツマグロヒョウモン♂が3・4匹来ていて・・



515
モンキチョウ 13:19
百日草にモンキチョウも1匹だけ来ていました。

515
モンキチョウ  13:21
花から花へ移動して蜜を食べていました。



515
ウラギンシジミ♂ 14:05
上流で、翅を広がて休んで居たウラギンシジミ♂。



515
キチョウ  13:57
上流の道端のコセンダングサに居たキチョウ。翅の黒いシミ模様が少ないのが気になり撮りです。
シミ模様が少ないキチョウ。


515
キチョウ 14:13
帰りに撮ったのはシミ模様が少しあるキチョウ。


515
キチョウ 11/9
9日に撮ったキチョウはシミ模様が濃くです。



515
ウラナミシジミ 14:11
コセンダングサに居たのがヤマトシジミと思い撮ってら、ウラギンシジミでした。♂?



515
ベニシジミ ​ 13:59
カラムシの葉の上で2匹が翅を広げていました。
恋のアタックを期待したが、このままでした。


515
ベニシジミ 14:08
コセンダングサの花に止まっていたベニシジミ。


515
ベニシジミ ​ 14:28
石材店の所で、川岸に育っているアレチハナガサの花にベニシジミが止まっていました。



515
アカタテハ 14:39
墓地の所で、目の前にアカタテハが飛んできました。
コンクリートの上で体を温めですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.11.16 11:55:45
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: