全20件 (20件中 1-20件目)
1

正式には6月1日の開館の予定ですが、先立ってプレオープンに参加してきました。東京都水道局・水の科学館。上映したシアターも新感覚の魅せる内容(ちょっと小さい子供には??)でも、直感的に訴えるものはひしひしと感じさせるものであったし、実験コーナーも色々あって、大人でも十分楽しめるものになっています。地下の送水施設のツアーも一新した企画として再スタートした様子で、こういう取組みは今までになかったので、高く評価したいですね。ちょうど、立地的な条件からお隣のパナさんの「リスーピア」さんとの縦走ツアーで楽しめると思います。帰りがけは台場の他の施設に立ち寄り、すっかり観光化して多くの中国・韓国籍の方に混じりながら、食事して帰路に付きました。
May 31, 2010
コメント(4)

異様とも思える位の、寒さと冷え込みでビックリウィンドブレーカーを着込んでどうにか と言った感じ。更には「天候不順を案じて・・・」というふれこみで急遽プログラム変更。こういうの・・・あわただしいわな。でも、結局最終的には最後まで競技は終了。結果OKという形で、やり遂げた事。 チビ達もさぞ安心できたことであろう。こうして週末は、ゆっくり過ごせそうだ。
May 29, 2010
コメント(2)
運動会第・2段です。お天気はになりそうで良かったです。今年はどういう活躍が見られるか、楽しみでもあります。
May 28, 2010
コメント(2)
今、注目と言うべきか、当然やらねばならない事を今になってやっている。と、言うべきか・・・事業仕分け。を細かく見ていると。。マジ。腹立つわなぁホント。今までよぉ~くもまあ、甘い汁を吸っていた天下り元官僚。本人達に限らず、こういう構成を構築してきたのは、マギレも無く旧政権・自民党ダン・じて、けしからん。ここまできて急に変えようとしても、ムリだろうが・・・民主党の今の姿勢を見守って、暫し静観でもある。
May 27, 2010
コメント(2)

GWも過ぎて、生き物達は活動時期になっている。我が家のサブちゃんたちも旺盛な食欲&活動期で生き物の素晴しさ古参のカエルに至っては3年目。(写真はコタロー。)ツムも3年目。(写真はみーちゃん。)特に活き活き伸びるツムちゃん達を見ているとそのものの変化に飽きが来ないし、一方動きに鋭敏に反応するカエルたちにはアロマキャンドルを燈してゲージ前にチラつかせると、これまた面白い様にツレます。お陰様で、エサの消費量は3倍近い量ですが。。。エンゲル係数高い分、楽しませてくれないとそういう毎日で・す。
May 26, 2010
コメント(0)

半月ばかり気になるので、この手の話題を・・・興味ない人。スルーしてください。----------------------何か、新聞なんか読んでいる限り景気の度合いを示す指数は傾向なのに、リアルな市場(例えば株式)はの軟調継続のトレンドを崩さない。一見して矛盾している様だが、したたか満更でも無いような気がする。というのが正直な感想だ。要するに国内で見れば確かに下がっているのだが、世界観で見ればその分、円高になってきているの要因だから、紙幣価値観を見据えればバランスがとれていると言える。だけれども、果たして本当なのか???他国からの人から見れば日本円は信用できる安心通貨なのだろう。でも国内に居る我々にとって見れば、あながち破綻の危機を招きそうである”ギリシャ”と、そう変わらないような気がする。日本は国の抱える借金が世界最大の国でもあるにも係わらず個人の保有する2千兆円とも言われる資産があるという裏づけから、この様な借金を抱えていても信用力では世界有数の国と評価されているからであって・・・その様な話が現実味を含んでいるからこそ、今の様な状況が構成される訳であって。しかしその内の本当の純資産は如何なるものか??半分?? 8割?? こういう半ば得体の知れない実体が、迂闊に信用されて良いものか???甚だ疑問でもある。
May 25, 2010
コメント(0)
完成したシステム。1.風力発電。(能力 6.8W/h)⇒相変わらずの不安定さで理想の充電は到達できていません。 が、動きには飽きがきません。実用段階までには本格的な発電機の制作・もしくは購入が必要ですね。現段階では耐風力の強度テストといった感じでしょうか。この日、5/25現在、稼働日数114日。最大瞬間風速 2.9(3/31・4/5)~20.6M(3/21)平均風速⇒0.9Mの状況です。2.雨水タンク。(能力 500L)⇒コチラは集水の能力が1系統のみ、なので不足気味。未だ”満水”の喜べる状況を迎えていません。しかし、タンク自体の容量にゆとりがあるため、渇水で水が出なくなる状況にもなっていません。実用レベルとして、問題も無く、非常に有意義ですね。植物・プランターへの水やり。クルマの洗車にも十分対応できる水量を確保できています。真夏の散水状況がどうなるか。 コレが課題です。この日、5/25現在、稼働日数73日。最大降雨量 52.5mm(4/28)総降雨量⇒398.5mmの状況です。
May 24, 2010
コメント(0)

運動会カンカン照りの天気ではなくて良かったで・す。
May 22, 2010
コメント(2)

今日は久々のデジタルネタ。ネットでのブログを付けるようになってから、必要アイテムPCとデジカメだが、PCの方はと言うと”セブン”が販売されて一新と言った感触も無く、陰ながら「コレ、ホントに良くなったのぉ??」という疑問派になっている。デジカメそのものは、どちらかと言うと被写体に構えてもらう記念撮影的なものより、流れのフェーズでその場でパシャっ!っていう機会が多いので、コンデジ路線まっしぐらでもあるなぁ。で、過去日記にも紹介したとおり、フジのあの機種のセレクトには存分納得しているのだけれども、バッテリーの消耗が早いのが難点。如何せんコンパクトな筐体に機能を押し込むのだから、その辺の駆け引きであれば保持性よりも性能性を重視するのは良く判る。で、サブバッテリーには純正か??・というと、そうでも無い。 こういう展開になると決まって「メーカー純正品でないご使用は保障の対象外」といったステレオタイプの意見が飛び交いそうだが・・・ここで云いたいのは、そういう事ではなくお隣中国製のOEMの品質水準が極めて高くなっているという事だ。来月・もしくは夏には完成する予定の「太陽光発電装置。(現・計画では月間8.4Kw)」の構成パーツを色々集めているうちにその殆どが、中国製になってしまった。元々考えればケータイ本体もPCの要でもあるCPUも中国・コスタリカ等の国々で生産されているのだから、こういうもののメイド・イン・ジャパンはコスト高という、デメリットに目をつぶっても、かなりの脅威になっていると確信している。こういう半導体等のハイテク機器の生産も諸外国に”おんぶにだっこ”の状態では、国内での目玉となる産業はどのようなものがあるのかなぁ・・・と率直に言って思いつかない。皆さん。これぞ日本の誇る○○というものがあれば是非々々コメント下され
May 21, 2010
コメント(0)

昼休みになって、日和見的な気分で近所を散歩してみた。すると、季節柄も良い上に好天気なので、実に様々なお花達が咲きまくっていたなぁ。とある個人邸の庭を開放してハンドメイドのバラ園を開設していたり、見事なアーチの車庫や、壁面を上手く使いこなした花々のレイアウト。と思いきや、見事3F位までの高さに育ったサボテンがあったり。と・・・・。こういう情景を目の当りにすると、気分もリ・フィレッシュすると云うもんだ。さてさて、午後の業務の始まり始まり。
May 18, 2010
コメント(2)

朝食がれら、ファミレスココスのバイキングモーニングで始動開始。帰宅後に早々、着工予定のキウイフルーツ棚の遣り方出し。※遣り方出し⇒実際の寸法を測定し、図面の元となる 大きさを検討する為の測量する事。その後、休憩一時間程・・・で、末むすめのミニチュア菜園(ミニトマト4つ)を植え込み支柱立てを完了。ついでの外装クリーニング。で引き続き、これまた完成時期早々予定の太陽光発電のソーラーパネルの取付け金物の加工を行う。これ、25.4mmパイプ用のクランプのリベットを外してクランプから直接パネルを装着する予定。で、またまたの時間。。。※最近、物事(特に創作方面の)考え事をするとかなり眠くなる。最後は、我が家のサブ家族(カエル)さん達の越冬用仕様になっている土をどけて、夏用の小砂利敷きに切替。外の直射日光だと干からびるので、室内常設の場所にお引越し。ヒキX5&シュレX1(一匹は越冬時に☆になった。)&アマ(新潟・和島からお持ち帰り)X2の計8匹が在住。最後はチビ達のリクエストでいつもの焼肉屋さんへ。で日常生活の営みの終了・就寝となった。おしまい。
May 17, 2010
コメント(3)
![]()
今年のGWでの設営で、今までお世話になっていた。コレ↑デカむすめ誕生からかれこれ14年位経過して、とうとう経年劣化&チビ達の個々体重増加で、使用に耐えかねなくなってきた。そこで、今回。コレ↓に変更することになった。早速広げてみてお試し。既存の銀マットより遥かに心地が良いあとは数量揃えて、すっかり回数の少なくなったサマーキャンプへの準備に備えようと思うよ。
May 14, 2010
コメント(2)

過日の東電・柏崎・刈羽原発から、場内見学のお礼状が来ました。何とも親切なことで見学した甲斐があるというものだ。今度はチビ達がモット成長して、行き甲斐が出たときに差異訪問してみようと思う。
May 11, 2010
コメント(0)

先日ホームセンターで支柱&クランプ類を買い込み、いよいよ太陽光発電という前に、小技のDIYを実施。1つはガレージのボロ隠し。もう1つは雨水タンクの耐震補強。ガレージのボロ隠しは、農業用の寒冷紗(白)を使い、そのまま支柱を立てて即席的に完成。支柱のハトメはスティプルを使用。まあ、コレで中身はどうであれ見栄えは良くなった。前後次に耐震補強は太陽光発電の架台にも使用する25.7mmの鉄パイプを使用。通常・我々の業界では42.8mmと50.8mmの単管は良く使用するのだが、購入先のホームセンターには19mm・22mm・25.7mm・31.8mm38.6mmと種類が豊富で重宝している。こういう細口径のパイプだと作りがゴツくならないで済むのでホント助かるなぁ。ついでにキウィの棚作成用の木材も購入。普段4Mのナマモノを車載することなんか滅多に無いのに、この日は20本程積めた。マジルーフキャリアって便利だと思うよね。
May 10, 2010
コメント(2)
今年は、メモリアルイヤーのお陰でGWは一週間通してお休みです。時折、家内のパートの間隙を縫って、色々なお片づけをしました。シュラフ干したり、カトラリー洗ったり、道具の収納&クルマ(内部)の清掃と近所の方々へお土産渡し&雑談・・・正直言って、こんなタイヘンだとは思いにも拠らなかったです。今まで家内の影の諸作業に感謝・感激です。
May 7, 2010
コメント(0)

最終日。お片づけの日です。起床と同時にせっせと湯を沸かし、火力源を炭→ガスに替えて焚き火台とランタン&ダッジ関係を仕舞います。チビ達が起床するまでモーニングをこしらえ、待ち時間にシュラフの干し台を作ります。今回の忘れ物はペグダウンするセットハンマーなのでペグは付属のスチールペグなので引き抜きも簡単です。先日に比べ夜露の結露が酷く、日の出るまでも待ちきれずに内部をバラし、そのまま乾燥できるサイトまで持ち運んで乾燥を急ぎます。そんな事をやっているうちに、何かスゲ-雲もどきが海岸からやってきてビックリです。スゴイ霧雲なのです。設営しているサイトが幸い山側のサイトではなのでその山を越えてくる前にて片付け完了し、10時40分に出発しました。この日は、寺泊経由→新潟市内の観光です。昨年の様子はコチラ。今回2度目の訪問。寺泊港でランチをしてそのまま北上し新潟市へ入ります。色々散策したうちに、道の駅「ふるさと新潟」へ寄って様々なイベントに参画しましたが・・・いるうちに、チビ達がまたまた「海で遊びたい。」と言い出すので、そのまま海岸へ出ました。ココの海は和島付近とは違い、波も穏やかで砂遊びにはもってこいです。こんな野生児ばかりで、ホント都会っ子とはかけ離れた状況で良いのやら・悪いのやら・・・帰路の渋滞を気にしながら、渋滞の解消をみはらかって新潟西ICからのって自宅到着が21時頃でした。3日間走行距離。963.4Km。以上で実践編はおしまいです。
May 6, 2010
コメント(0)

この日は初日~3日までの疲労を静養する意味もあって基本的に場内でまったり一日を過ごします。とは言っても、キャンプの醍醐味でもある夜明けのシーンは外せないんで、5時頃からのコーヒータイムと朝食を終えて、また爆睡みたいなパターンです。このキャンプ場。またパワーアップして場内に散策コースが整備されていました。食材に不足が無いので今回は見送りましたが途中ではワラビ・ゼンマイの山菜が採り放題です。ランチは焼き物(今度は焼肉&焼きそば)を食べて、私自身は昼から呑んでノンビリです。いけないことでしょうが、こうした時間を過ごすのもキャンプならではないでしょうか。場内から100M程離れたプライベートビーチのような海岸沿いで、チビ達は砂遊びとシーグラスを拾ってきていました。夜の賄いは私が担当で、定番のダッジクッキングとして、焚き火&トランプで盛り上がって就寝となりました。卒ないキャンプワークですね。
May 5, 2010
コメント(2)

その後、ランチがてら「道の駅能生」へ立ち寄り。想定外だったのが、ココでの駐車場待ち。何だかんだ言って、結局40分ほどのロス。(コレが後々のプランを逼迫させました。)ココでの口コミはカニさんが格安で食べれる事。お値段は上代5千円が約半値近いのでお財布に優しいよね。運営媒体が道の駅でも、営業ブースは個人漁業を生業にしている漁師さん家族で、漁師さんが収穫してきてカニさん達を、奥さんやその親戚達が値を付けて販売。(提示価格はあんまり当てにならないなぁ。)交渉次第で如何様にもなるのでネゴしてみる価値有り。今回はこのようなカニさん5杯で2500円也。5人だから(モトイ・カニ嫌いなの1名居るので4人。)あっという間でした。その後、今度は駐車場から出るのに20分程掛かり、予約していた施設見学の時間に間に合うかどうかの瀬戸際。北陸道・能生⇒柏崎までを30分程で乗りこなして到着したのが予約時間の5分前。ココでは、柏崎刈場原子力発電所の構内見学をしました。上映20分。施設内のレクチャー付ガイド40分。構内の見学30分のコースです。昨今のテロ(米・同時多発テロ)以来、チェック項目が厳しくなり、予め身元を照会する資料を書面で提出し(コレは自身の住所・氏名・連絡先や勤務先まで記入。)その後、公的証明書(免許証等)持参で、こういうのが無いチビ達は健康保険証+場内で当日申請書を記入し、防護管理という部門の確認を受けないといけないらしいのですね。昨年からのキャンプツアーで千葉県富津の火力発電所・長野県安曇・梓川水力発電所の見学しているので、是非今回の原発は見学しておきたかったのですよ。写真は構内・展望台からの写真です。この展望台・建物建築する際の残土処分で出来た小山で高さ55mもあります。場内には野生のコウライキジさんや、キツネさんも居たりして自然ありのままの感触も味わえました。建設業界としての見方をすると、マンションやビル建設とは当然違って余りにものスケールの大きさが違うので30分の見学ではイメージの結びつきが上手くいきませんでしたが、良い経験になりました。その後、R8を北上して昨年お世話になった和島オートキャンプ場に到着したのが17時10分でして、恒例の焼き物&晩酌で、21時には就寝しました。2日目に続く。
May 4, 2010
コメント(4)

今回はいわゆる「リピーター」の分類なので再登場の部分は、ほぼ省略という事で・・・(詳しくは昨年同日の日記を参照してくだされ。)初日3日は行路を上信越道にとり、途中・山桜&積雪の山々の歓迎を受けて北陸地方へ向かいます。目的地は、糸魚川市のホッサマグナミュージアムです。ココでは、予め翡翠とマガイ物の「キツネ石」の見分け方や、採集スポットの紹介等の諸情報を学芸員さんから直接収集できます。確かに見た目では判別しにくい区別も、触った感触や重さから判別できるように知識を予め習得した後、紹介を受けたスポットへ移動しました。場所は糸魚川市の姫川の河口付近です。写真のヒスイ海岸とはちょっと離れた場所です。ここで収穫した石々をアップします。緑閃石の一種。(南アルプスや長瀞等でも観られます。)御影石。石英(水晶の結晶にならないもの。)良く判らない赤い石。で、肝心の翡翠。問題のキツネ石。左右の見比べ。(乾燥すると良く判る。)濡れていると・・・よー判らん。何故かって、海岸はこんな感じ・・・同じような石がゴロゴロ。一番下に写っている方は、本職さん。決定打は乾燥させてからのさわり心地で判ります。ホンモノはしっとりしていて指に吸い付くような感覚なのです。(蝋を触っているみたいに・・・)あっと言う間に午後に差し掛かり、途中・ランチにご当地の特産物をゲットしに立ち寄って次なるスポットへ向かうのでした。その2へと続く。
May 3, 2010
コメント(2)

我が家の裏手に賃貸マンションがあるのですが、ココ半年位空室なんです。ヒトの気配が無いことを良い事に、近所のノラネコのオ・トイレスポットになっています。最近では洒落にならない程ニオイがひどいので、地権者の了解の下出入り防止対策をしました。効果の程は判りませんが、期待する価値はありそうです。
May 1, 2010
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1