まいかのあーだこーだ

まいかのあーだこーだ

2023.10.16
XML
朝月のアザーン砂漠の空港へ 月白のワーディー渡るヌーの群 こりりとすっぱそうな三日月のかど 良夜かな香典返しの茶漬け食ふ 名月は東に父島観測所 良夜のノーヒッター肘の手術痕 あんな家二度と帰るか睨む月 桂月やキャラメルの香の満ち満ちて 別れるはずだったのに月が綺麗 細月を探す三箇所残り蚊に
プレバト俳句。金秋戦決勝。
お題は「月」です。


1位から順に見ていきます。



森迫永依。
朝月のアザーン 砂漠の空港へ


原点にもどって、
実体験のモロッコ句でふたたび優勝。

モロッコでも月が美しいのは秋なのかしら?

ちなみに先生が言った「有明の月」とは、




フジモン。
月白のワーディー渡るヌーの群


こちらは実体験ではなく、
エキゾチックな幻想でしょう。
なんとなく「月の砂漠」を思い出しました。



森口瑤子。
こりりとすっぱそうな三日月のかど


4+6+7の破調。

ひらがなが多いところも、
触覚と味覚にうったえかけるところも、
なんだか谷川俊太郎っぽい。



フルポン村上。
良夜かな 香典返しの茶漬け食ふ


ちょっと変則的な形です。

ふつうなら、
調べを崩しても、
香典返しの茶漬け食ふ良夜かな

としますよね。


上五がセリフで、
中七・下五が描写のように見えます。
どちらがいいかは何とも言えない。



春風亭昇吉。
名月は東に 父島観測所
満月は東に 父島観測所
(添削後)

この添削で異論ありません。

ただ、念のために補足すると、
先生は「名月」と「満月」の違いを、
いわば「主観」と「客観」の違いのように説明しましたが、
すくなくとも暦の上では、どちらにも客観的な定義があります。

名月 (中秋の名月) とは旧暦8月15日の月のことで、
かならずしも満月ではありません。
今年の9月29日は「名月」と「満月」が一致しましたが、
次にそうなるのは7年後だそうです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230929/k10014210701000.html



キスマイ横尾。
良夜のノーヒッター 肘の手術痕


10+8の字余り。
いつもの句またがりの対句です。

しかし、前段と後段に、
「手術したからノーヒット」
という因果関係が見えてしまい、
二物衝撃の取り合わせになってるとは言いがたい。



千原ジュニア。
あんな家二度と帰るか 睨む月
あんな家二度と帰るか 月皓皓
(添削後a)
あんな家二度と帰るか 月明し
(添削後b)
あんな家二度と帰るか 月睨む
(添削後c)
あんな家二度と帰るか 月に吼ゆ
(添削後d)

上五・中七の作者自身のセリフに、
下五の描写を取り合わせたのでしょうが、
どうしても散文的なのは否めない。

むしろ(添削後c/d)のようにしたほうが、
セリフ&動作をまるごと第三者の視点で描写できるのかも。

ちなみに「月に吠え」は的場浩司の句にもありましたね。



梅沢富美男。
桂月や キャラメルの香の満ち満ちて
キャラメルの香か 桂月の甘からん
(添削後)

実際に甘い香りが漂っていたのなら、
写生句と言えなくもありませんが…

おそらくは、
「月に桂花が生えている」
という中国の伝説によった幻想句なのでしょう。

幻想句を否定はしませんが、
下五に「満ち満ちて」とまで書かれると、
かえって大袈裟なホラに思えて白けてしまうし、
先生が言うように、
ただ知識をひけらかしただけの無内容な句に見えます。

接続助詞「て」でお茶を濁すのも梅沢の悪い癖。



なお、 Wikipedia には、
> 中国でいう「桂」はモクセイ(木犀)のことであって、
> 日本と韓国では古くからカツラと混同されている

とあります。

すなわち、
"月に生えている"との伝説があるのは、
中国でいうところの「桂花/金桂」 (モクセイ) であって、
日本でいうところの「桂」 (カツラ) ではない。

そして、
(たとえばキンモクセイの花なども甘い香りはしますが)

一般にキャラメルの香りに似ているとされるのは、
「桂」 (カツラ) の落葉であって「桂花」 (モクセイ) ではありません。



ちなみに、
(カツラ) の花が咲くのは3~5月ですが、
桂花 (モクセイ) の花が咲くのは9~10月です。

にもかかわらず、俳句の世界では、
古来からの伝統的な誤解にもとづいて、
桂花 (モクセイ) を「かつらばな/かつらのはな」と読み、
これを「木犀」と同じ秋の季語にしている…(笑)

旧暦の八月 (現在の9~10月) を「桂月 かつらづき 」と呼ぶのも、
それと同じ誤解に由来しているわけです。

追記:
桂花(モクセイ)は中国原産であり、このうち基準種の銀桂(ギンモクセイ)が15世紀に、変種の丹桂や金桂(キンモクセイ)が17世紀あるいは明治時代に日本へ伝来したとのこと。その一方、桂(カツラ)は、一説によれば日本の固有種だそうです。双方の植物を知らなかった時代に、中国の「桂花」と日本の「桂」が同一視されたのかもしれません。古今和歌集には「ひさかたの月の桂も秋はなほ紅葉すればや照りまさるらむ」と詠まれていますが、 本来は《桂花 (モクセイ) の花色が月を金色に染める》という中国の伝説だったはずが、日本では《「桂」(カツラ)の黄葉が月を金色に染める》と解釈されたのでしょうね。
https://tenki.jp/suppl/kous4/2020/10/09/30020.html
さらに、明治時代にはフランスからクスノキ科のローリエが移入されましたが、これもまた同じ中国の伝説にちなんで「月桂樹」などと名づけられたので、ますます面倒くさいことになってます(笑)。
なお、桂(カツラ)そのものは俳句の季語になってないようですが、キャラメルの香のする「桂黄葉 かつらもみじ 」なら、秋の季語として使えるはずです。




犬山紙子。
別れるはずだったのに月が綺麗
別れるはずだった 月が綺麗だった
(添削後)

11+6の破調。

夏目漱石のエピソードを意識してるらしく、
見かけによらず文学的な引用から出来てるらしい。

全体がセリフの形式なので、
さほど「のに」による逆説が悪いとは感じません。
9位でしたが、
個人的には3~4位ぐらいでもいいと思う作品。



皆藤愛子。
細月を探す 三箇所残り蚊に
月さがす間を残り蚊に刺されけり
(添削後)

まずは二句一章の是非。

かりに二句一章だとすれば、
「月を探してたら蚊に刺された」
との因果関係に見えてしまう。
かりに一句一章だとすれば、
動詞「探す」が連体形になってしまい、
その結果「三箇所で探した」との誤読を生む。
どちらの解釈をしても問題が生じます。

そして季重なりの是非。

主たる季語が「残り蚊」だとすると、
三箇所も刺すとは生命力が強すぎじゃないの?!
とも思えるのですが…

もしかすると、
「秋なのに月のほうが弱々しくて蚊が元気」
という逆説を意図したのかしら?



清水アナ (Twitter)
パイプ椅子片す良夜のグラウンド


これは綺麗に出来てます。
熱戦が終わった後の涼しい月夜でしょうか。

なお、
現在は全国で使われてるかもしれませんが、
片づけるを意味する「片す」は東京方言だそうです。







にほんブログ村 テレビブログへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.10.18 05:54:09


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: