PR
カレンダー
キーワードサーチ
4月10日 ヒマラヤヒラタケ栽培の為に、山の畑へ行ってきました。
まず、4月6日に消石灰に浸けていたプールの水を抜き、また水を入れ、消石灰を入れました。この原木の3度目の浸水です。まだ残っていたエノキ原木も短く切断し入れておきました。
次に、シイタケを植菌したときのドリル屑を成虫の管理用にとっておいたのですが、青カビが発生してしまって、天日で乾燥させていました。時間が少なかったので、完全には乾いていませんが、今回一部を流しの三角コーナー用の網へ入れ、発泡スチロール箱に、消石灰水を作り浸け込みました。同時にブナ生オガを洗濯ネットへ入れ、浸けておきました。
ドリル屑は、水を切って、別の箱へ入れ、ヒマラヤヒラタケを接種しようと思っています。参考にさせてもらっている某ブログのゼロエミ式を試そうと思っています。
ブナ生オガは、上記原木にヒマラヤヒラタケを接種し、その保湿用に原木の隙間に入れようと思っています。うまく水が切れないかも知れないですが、やってみます。
先日仕込んだヒラタケの原木の様子を見てみると、上に乗せた菌が少しですが発菌しています。しかし、一部に青カビらしきものが出ているものもありました。青カビを発生させない為に注意してやっているつもりなのですが、なぜでしょう。しばらく様子をみて、ダメならやりなおしになるかも知れません。
ナメコの方は、あまり変化が見られませんでした。水を少しかけておきました。
後は、ユニット用のコンパネとスタイロを貼り合せたもの8個を切り揃えてきました。
それと、シイタケが少しあったので、収穫してきました。カゴに1杯分くらいで、手のひら以上に大きくなったオバケシイタケも1つありました。
帰ってから、実家に行き、袋へ詰めると3袋出来、無人販売へ。半分くらいは売り物にならず、実家に置いてきました。久々に出荷しました。
ヒマヤラヒラタケ栽培7 2010.06.11
ヒマヤラヒラタケ菌糸ボトル5 2010.05.16
ヒマヤラヒラタケ菌糸ボトル2 2010.05.11