全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()
離乳食をはじめる際におすすめする本は①に書いてますので、よろしければご覧ください(*´꒳`*)離乳食を始めるときに何を用意すればいいのかわかりませんよね!実際ひろのは1人目の時は最初作っていましたが、だんだん食べれるものが増えた段階で9ヶ月から12ヶ月までは離乳食のパックを食べさせていました!ワンオペで離乳食を作る暇がなかったからです(言い訳)2人目の時は宅配業者コープを使って離乳食を作っていました!10倍粥やスープ、柔らかいうどんなど温めるだけだったり、混ぜるだけだったのでとても便利でした!この話は順を追って説明しますね!まず離乳食を自分で作りたい人向けトイザらスや赤ちゃん本舗、西松屋に離乳食スタートセット(すり鉢や離乳食用のお皿)などセットで売っています。10倍粥からスタートなので、電子レンジで10倍粥がつくれる容器があったり時短になるアイテムもあります。わたしは10倍粥などつくって冷凍庫でストックしていたのですが、100均一のストックブロックは凍ると取り出しにくかったり使いづらいものが多かったです。そんな中ですごくよかった商品をご紹介!【あす楽】【お一人様1個限り】 リッチェル わけわけフリージングブロックトレーR50 50ml×6ブロック 2セット入 [ 保存容器 冷凍庫 冷凍保存 冷凍 容器 小分け 離乳食 フリージング ブロックトレー 作り置き ストック ]こちら容器の大きさは結構色々あるのですが、このタイプは一番大きくお粥系におすすめ!凍っても取り出しやすく本当に重宝しました!【あす楽】【お一人様1個限り】 リッチェル わけわけフリージングブロックトレーR25 25ml×8ブロック 2セット入 [ 保存容器 冷凍庫 冷凍保存 冷凍 容器 小分け 離乳食 フリージング ブロックトレー 作り置き ストック ]このサイズだとお野菜のペーストを作ったりしてました!50のサイズが2つ25のサイズが3つぐらいでストック作っていました!使い終わっても容器はメルカリでも売れますよ(*´꒳`*)ワンオペでストック作れない!って人向け宅配業者のコープがおすすめです! 生協の宅配 コープデリこちらのページでどんな離乳食のメニューがあるのかわかります✍作らずともストック形式で温めるだけなので時間のないママにとってもおすすめ⸜(*ˊᗜˋ*)⸝宅配料金も妊娠中からお子様が小学校に入学するまで安心の無料(登録必須)( *˙ω˙*)و グッ!あ、決してコープのまわし者ではないですよ笑
2023.06.10
コメント(0)
![]()
離乳食について調べてるママも多いと思います!今日はそんな離乳食を始める前におすすめの本をご紹介します!離乳食は、赤ちゃんが母乳やミルク以外の食べ物に慣れていくための大切な時期です。離乳食を始める時期は、生後5~6ヶ月頃が一般的です。離乳食を始める前に、赤ちゃんの首が座り、自分で食べ物を口に運ぶことができるかを確認しましょう。離乳食の進め方は、初期・中期・後期・完了期の4つの時期に分かれています。初期は、おかゆや野菜をすりつぶしたペースト状の食べ物から始めます。中期は、少しずつ固さのある食べ物を与えていきます。後期は、大人と同じような食べ物を与えることができます。完了期は、1歳頃になり、離乳食を卒業します。離乳食は、赤ちゃんにとって初めての食事です。そのため、安全に食べられるように、食材はよく洗い、調理は十分に火を通しましょう。また、赤ちゃんが食べやすいように、食べ物の形や大きさに気を付けましょう。離乳食は、赤ちゃんが成長する上で大切な時期です。赤ちゃんが楽しく食べられるように、工夫して離乳食を進めていきましょう。離乳食を始める際には、以下の点に注意しましょう。赤ちゃんの首が座り、自分で食べ物を口に運ぶことができるかを確認する食材はよく洗い、調理は十分に火を通す赤ちゃんが食べやすいように、食べ物の形や大きさに気を付ける赤ちゃんが食べられる量を守る赤ちゃんの様子を見ながら、離乳食を進めていく離乳食は、赤ちゃんにとって初めての食事です。安全に食べられるように、注意して離乳食を進めていきましょう。では始める前にまずは下調べですよね!①赤ちゃんの離乳食用の食器②離乳食づくりに必要な道具③離乳食の進め方などの本④離乳食を保存する容器離乳食をはじめるだけでもこんなに用意することがあります!今日はおすすめの離乳食の進め方の本をご紹介します!初めて離乳食作るママにおすすめの本はじめてママ&パパの離乳食 最初のひとさじから幼児食までこの一冊で安心! (実用No.1) [ 主婦の友社 ]この本のすごいところは離乳食の流れもそうですが、一つ一つの野菜やご飯の下処理など離乳食の細かい作業が書いてあるとこです!完了期までの離乳食の食べる大きさなど写真があってわかりやすいです。離乳食づくりのメニューに困っているママ必見ベネッセ・ムック 初めてママ&パパのための 365日の離乳食カレンダー【電子書籍】[ ひよこクラブ編集部 ]これは離乳食1日目から完了期までの365日の毎日どんなメニューにすればいいか書いてある神本です笑10倍粥のあとにどんなメニューをどのくらい作ればいいんだろう?や3食バランス考えて作るのがめんどくさいママにおすすめ!この本のとおりに作ればいいんです笑!次は離乳食づくりにおすすめ道具をご紹介しますね!
2023.06.04
コメント(0)

日々の子育てお疲れ様です♡今日は子育てしてて使うおすすめアプリを紹介します!あ、それ私使ってまーすって人はぜひコメントで教えてくださいね⸜(*ˊᗜˋ*)⸝子連れにおすすめのアプリ子連れのお出かけは、荷物が多くて大変ですよね。そんなときに役立つのが、子連れ向けのアプリです。アプリを使えば、授乳室やおむつ交換台の場所を簡単に調べたり、お出かけ先の情報を得たりすることができます。ここでは、子連れにおすすめのアプリをいくつかご紹介します。ママパパマップ授乳室やおむつ交換台などのサービスがある施設を、地図上から一目で探せるアプリです。かわいい画面レイアウトとママ目線で考え抜かれた細やかな機能が、「使いやすい!」と多くの支持を得ています。Yahoo! キッズケータイYahoo! JAPANのキッズ向けアプリです。ゲームや動画、絵本など、子どもが楽しめるコンテンツが満載です。また、保護者向けの機能も充実しており、子どもの位置情報や使用状況を確認することができます。YouTube Kids子ども向けの動画が楽しめるアプリです。子どもの年齢に合わせて、コンテンツを安全かつ適切にフィルタリングすることができます。また、保護者向けの機能も充実しており、子どもがどの動画を見ているかを把握することができます。これらのアプリは、子連れのお出かけをより楽しく、便利にしてくれるでしょう。ぜひ、ダウンロードしてみてください。ミーテ【mi:te】うたや絵本の画像を押すだけで簡単記録ができます。 アプリを使えば、絵本のバーコードで検索できて便利です。様々な「ふりかえり」機能で子どもの成長がよく分かり、記録はPDFで保存・印刷ができるので子育ての思い出にも最適です!アソビューレジャー・遊び・体験 スポットを検索・予約できる、日本最大級の遊び予約サイトです。 こどもとおでかけするならコチラのサイトで検索しましょう!通常よりお得だったりポイントが貯まるから貯まればそのポイントを使ってチケットを安く手に入れることもできます♡予約確認とキャンセルなどの管理もとても便利!アルバス【ALBUS】ALBUS(アルバス)は、毎月8枚まで「ましかく」写真プリントが無料のスマートフォンアプリ。毎月同封されるマンスリーカードと専用アルバムでたまった写真の整理整頓ができます♡↑↑こちらのQRコードからぜひダウンロードしてね♡そうすると毎月のましかく写真1枚プレゼント!!子連れ向けアプリの選び方子連れ向けアプリを選ぶ際には、以下の点を考慮しましょう。対象年齢コンテンツ内容保護者向け機能アプリによっては、対象年齢が限定されているものや、コンテンツの内容が不適切なものもあります。また、保護者向けの機能が充実しているアプリを選ぶと、子どもの安全をより確保することができます。アプリを選ぶ際には、これらの点をよく確認してからダウンロードするようにしましょう。みんなはどのアプリを使ってましたか?他にもおすすめアプリがあればせひコメントにて♡共有しましょ♡
2023.06.01
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1