全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()
離乳食をはじめる際におすすめする本は①に書いてますので、よろしければご覧ください(*´꒳`*)離乳食を始めるときに何を用意すればいいのかわかりませんよね!実際ひろのは1人目の時は最初作っていましたが、だんだん食べれるものが増えた段階で9ヶ月から12ヶ月までは離乳食のパックを食べさせていました!ワンオペで離乳食を作る暇がなかったからです(言い訳)2人目の時は宅配業者コープを使って離乳食を作っていました!10倍粥やスープ、柔らかいうどんなど温めるだけだったり、混ぜるだけだったのでとても便利でした!この話は順を追って説明しますね!まず離乳食を自分で作りたい人向けトイザらスや赤ちゃん本舗、西松屋に離乳食スタートセット(すり鉢や離乳食用のお皿)などセットで売っています。10倍粥からスタートなので、電子レンジで10倍粥がつくれる容器があったり時短になるアイテムもあります。わたしは10倍粥などつくって冷凍庫でストックしていたのですが、100均一のストックブロックは凍ると取り出しにくかったり使いづらいものが多かったです。そんな中ですごくよかった商品をご紹介!【あす楽】【お一人様1個限り】 リッチェル わけわけフリージングブロックトレーR50 50ml×6ブロック 2セット入 [ 保存容器 冷凍庫 冷凍保存 冷凍 容器 小分け 離乳食 フリージング ブロックトレー 作り置き ストック ]こちら容器の大きさは結構色々あるのですが、このタイプは一番大きくお粥系におすすめ!凍っても取り出しやすく本当に重宝しました!【あす楽】【お一人様1個限り】 リッチェル わけわけフリージングブロックトレーR25 25ml×8ブロック 2セット入 [ 保存容器 冷凍庫 冷凍保存 冷凍 容器 小分け 離乳食 フリージング ブロックトレー 作り置き ストック ]このサイズだとお野菜のペーストを作ったりしてました!50のサイズが2つ25のサイズが3つぐらいでストック作っていました!使い終わっても容器はメルカリでも売れますよ(*´꒳`*)ワンオペでストック作れない!って人向け宅配業者のコープがおすすめです! 生協の宅配 コープデリこちらのページでどんな離乳食のメニューがあるのかわかります✍作らずともストック形式で温めるだけなので時間のないママにとってもおすすめ⸜(*ˊᗜˋ*)⸝宅配料金も妊娠中からお子様が小学校に入学するまで安心の無料(登録必須)( *˙ω˙*)و グッ!あ、決してコープのまわし者ではないですよ笑
2023.06.10
コメント(0)
![]()
離乳食について調べてるママも多いと思います!今日はそんな離乳食を始める前におすすめの本をご紹介します!離乳食は、赤ちゃんが母乳やミルク以外の食べ物に慣れていくための大切な時期です。離乳食を始める時期は、生後5~6ヶ月頃が一般的です。離乳食を始める前に、赤ちゃんの首が座り、自分で食べ物を口に運ぶことができるかを確認しましょう。離乳食の進め方は、初期・中期・後期・完了期の4つの時期に分かれています。初期は、おかゆや野菜をすりつぶしたペースト状の食べ物から始めます。中期は、少しずつ固さのある食べ物を与えていきます。後期は、大人と同じような食べ物を与えることができます。完了期は、1歳頃になり、離乳食を卒業します。離乳食は、赤ちゃんにとって初めての食事です。そのため、安全に食べられるように、食材はよく洗い、調理は十分に火を通しましょう。また、赤ちゃんが食べやすいように、食べ物の形や大きさに気を付けましょう。離乳食は、赤ちゃんが成長する上で大切な時期です。赤ちゃんが楽しく食べられるように、工夫して離乳食を進めていきましょう。離乳食を始める際には、以下の点に注意しましょう。赤ちゃんの首が座り、自分で食べ物を口に運ぶことができるかを確認する食材はよく洗い、調理は十分に火を通す赤ちゃんが食べやすいように、食べ物の形や大きさに気を付ける赤ちゃんが食べられる量を守る赤ちゃんの様子を見ながら、離乳食を進めていく離乳食は、赤ちゃんにとって初めての食事です。安全に食べられるように、注意して離乳食を進めていきましょう。では始める前にまずは下調べですよね!①赤ちゃんの離乳食用の食器②離乳食づくりに必要な道具③離乳食の進め方などの本④離乳食を保存する容器離乳食をはじめるだけでもこんなに用意することがあります!今日はおすすめの離乳食の進め方の本をご紹介します!初めて離乳食作るママにおすすめの本はじめてママ&パパの離乳食 最初のひとさじから幼児食までこの一冊で安心! (実用No.1) [ 主婦の友社 ]この本のすごいところは離乳食の流れもそうですが、一つ一つの野菜やご飯の下処理など離乳食の細かい作業が書いてあるとこです!完了期までの離乳食の食べる大きさなど写真があってわかりやすいです。離乳食づくりのメニューに困っているママ必見ベネッセ・ムック 初めてママ&パパのための 365日の離乳食カレンダー【電子書籍】[ ひよこクラブ編集部 ]これは離乳食1日目から完了期までの365日の毎日どんなメニューにすればいいか書いてある神本です笑10倍粥のあとにどんなメニューをどのくらい作ればいいんだろう?や3食バランス考えて作るのがめんどくさいママにおすすめ!この本のとおりに作ればいいんです笑!次は離乳食づくりにおすすめ道具をご紹介しますね!
2023.06.04
コメント(0)

日々の子育てお疲れ様です♡今日は子育てしてて使うおすすめアプリを紹介します!あ、それ私使ってまーすって人はぜひコメントで教えてくださいね⸜(*ˊᗜˋ*)⸝子連れにおすすめのアプリ子連れのお出かけは、荷物が多くて大変ですよね。そんなときに役立つのが、子連れ向けのアプリです。アプリを使えば、授乳室やおむつ交換台の場所を簡単に調べたり、お出かけ先の情報を得たりすることができます。ここでは、子連れにおすすめのアプリをいくつかご紹介します。ママパパマップ授乳室やおむつ交換台などのサービスがある施設を、地図上から一目で探せるアプリです。かわいい画面レイアウトとママ目線で考え抜かれた細やかな機能が、「使いやすい!」と多くの支持を得ています。Yahoo! キッズケータイYahoo! JAPANのキッズ向けアプリです。ゲームや動画、絵本など、子どもが楽しめるコンテンツが満載です。また、保護者向けの機能も充実しており、子どもの位置情報や使用状況を確認することができます。YouTube Kids子ども向けの動画が楽しめるアプリです。子どもの年齢に合わせて、コンテンツを安全かつ適切にフィルタリングすることができます。また、保護者向けの機能も充実しており、子どもがどの動画を見ているかを把握することができます。これらのアプリは、子連れのお出かけをより楽しく、便利にしてくれるでしょう。ぜひ、ダウンロードしてみてください。ミーテ【mi:te】うたや絵本の画像を押すだけで簡単記録ができます。 アプリを使えば、絵本のバーコードで検索できて便利です。様々な「ふりかえり」機能で子どもの成長がよく分かり、記録はPDFで保存・印刷ができるので子育ての思い出にも最適です!アソビューレジャー・遊び・体験 スポットを検索・予約できる、日本最大級の遊び予約サイトです。 こどもとおでかけするならコチラのサイトで検索しましょう!通常よりお得だったりポイントが貯まるから貯まればそのポイントを使ってチケットを安く手に入れることもできます♡予約確認とキャンセルなどの管理もとても便利!アルバス【ALBUS】ALBUS(アルバス)は、毎月8枚まで「ましかく」写真プリントが無料のスマートフォンアプリ。毎月同封されるマンスリーカードと専用アルバムでたまった写真の整理整頓ができます♡↑↑こちらのQRコードからぜひダウンロードしてね♡そうすると毎月のましかく写真1枚プレゼント!!子連れ向けアプリの選び方子連れ向けアプリを選ぶ際には、以下の点を考慮しましょう。対象年齢コンテンツ内容保護者向け機能アプリによっては、対象年齢が限定されているものや、コンテンツの内容が不適切なものもあります。また、保護者向けの機能が充実しているアプリを選ぶと、子どもの安全をより確保することができます。アプリを選ぶ際には、これらの点をよく確認してからダウンロードするようにしましょう。みんなはどのアプリを使ってましたか?他にもおすすめアプリがあればせひコメントにて♡共有しましょ♡
2023.06.01
コメント(0)

ジェンダーリビングケーキって知ってる?ジェンダーリビングケーキとは、生まれてくる赤ちゃんの性別を発表するためのケーキです。ケーキの中は、男の子の場合は青色、女の子の場合はピンク色のクリームやフルーツで埋められています。ケーキをカットするまで、赤ちゃんの性別は誰にもわかりません。ケーキをカットすると、赤ちゃんの性別が発表され、パーティーは大盛り上がりします。ジェンダーリビングケーキは、アメリカで生まれた文化ですが、日本でも最近人気が高まっています。ジェンダーリビングケーキは、赤ちゃんの誕生を祝う特別なイベントです。我が家もこんな感じの手作り満載ケーキ🎂をつくりました笑中を切ってブルーベリーがでたら男の子!いちごが出たら女の子!旦那はウキウキしながら切ってました(*´꒳`*)でも切った時に一番大騒ぎしてたのは実母でした!((´∀`*))ケラケラわたしが使ったのは無印良品のバームクーヘンとココアクッキー!チョコペンシルを白とピンクを買いましたが、お菓子売り場にあるミッキーとミニーのチョコを使う人も多いみたいです♡作る側も切る側も楽しめて幸せになれるイベントってめったにないですよね!!ぜひ性別がわかった妊婦さん♡やってみてはいかが?【送料無料】 バルーン ジェンダーリビール ボーイオアガール 性別判断 サプライズ お祝い イベント 飾り バルーンギフト コンフェッティ ブルー系 ピンク系 バルーンスパーク 置き型スタンドタイプTikTokではこんな風船バージョンもありますよね!これは3人目ができたらやってみようかな(*´艸`*)ウフフ
2023.05.30
コメント(0)
![]()
赤ちゃんのお風呂は、ママにとっても赤ちゃんにとっても特別な時間です。赤ちゃんは、お風呂に入ることで汗や汚れを落とすだけでなく、リラックスしたり、眠りにつきやすくなったりします。また、ママは、赤ちゃんを優しく洗ってあげることで、赤ちゃんへの愛情を深めることができます。赤ちゃんのお風呂は、生後1ヶ月頃から始めることができます。ただし、赤ちゃんは体温調節が苦手なので、お風呂の温度や時間には注意が必要です。お湯の温度は38度前後が適切で、お風呂に入っている時間は10分程度にしましょう。また、赤ちゃんが風邪を引かないように、冬場は浴室を暖めてからお風呂に入れるようにしてください。赤ちゃんをお風呂に入れるときには、次のような道具を用意しておきましょう。ベビーバスベビーソープベビーバスタオルベビーミルキーローション赤ちゃんをお風呂に入れるには、次のような手順で行います。浴室を暖める。ベビーバスにぬるま湯を張る。ベビーバスに赤ちゃんを入れる。ベビーソープを使って、赤ちゃんの体を洗う。赤ちゃんをベビーバスタオルで拭く。ベビーミルキーローションを塗る。赤ちゃんに着替えをさせる。赤ちゃんをお風呂に入れるときには、赤ちゃんが脱水状態にならないように注意してください。また、赤ちゃんが風邪を引かないように、浴室の温度や湿度に注意してください。赤ちゃんのお風呂は、ママと赤ちゃんが一緒に過ごす大切な時間です。赤ちゃんが楽しく、リラックスできるようなお風呂の時間を作ってあげてください。ワンオペのわたしは一人目の時はベビーバスを使っていました!! ベビーバスに赤ちゃんを上の手順で入れて、お風呂の前に赤ちゃんを寝かせドアフルオープンで赤ちゃんをあやしながら入ってました笑その時使っていたものはこちら↓↓新色【ストッケ正規販売店】 ストッケ フレキシバス バンドルパック ホワイトアクア ホワイト クリアブルー クリアグリーンSTOKKE? FLEXI BATH?【ベビーバス 折りたたみ】 【ストッケ ベビーバス】 【赤ちゃん お風呂】 【新生児 沐浴】 【即納】これは畳めるし場所を取らないのでおすすめですが、、二人目のときにこちらにしました!リッチェル Richell ひんやりしないおふろマットR 新生児~6カ月頃まで正直にいうとリッチェルのこのベビーバスを最初に買えばよかったです笑リッチェルの良かったところはひんやりしない発泡スチロールのように軽い速乾性(水切れがとてもいい!)溝にお湯を入れると寒くないそしてこのコスパの良さ✨おすわりできるようになったら首も座ってるので、一緒にお風呂に入ることができるようになります。なのでベビーバスはほとんど使わなくなります。ベビーソープは選ぶのに要注意!市販のベビーソープは赤ちゃんの肌に合う合わないがあります。なのでいきなりボトルで買うのはNG赤ちゃんのベビーソープは色んな種類があります。どれを買ったらいいかわからないですよね、、、わたしも一人目の時は口コミやおすすめ商品を買いました。でもいざ使ってみると湿疹だらけ!赤ちゃんのお肌はとってもデリケートなのでどれがその子に合うかはサンプルなどを使って少しずつ試して見るのがいいと思います。我が家の愛用ボディーソープはこちら↓マックス 無添加泡の石けんボディソープ 480mlベビーバスタオルは特にこれ!っというものはありません!でもタオルを洗う洗剤は気をつけてくださいね(*´꒳`*)身体の湿疹などが気になる子にはこちらの洗剤がおすすめさらさ 洗濯洗剤 本体(850g)【さらさ】一人目は肌が弱かったので服は大人とは別で洗ってました!1歳になるごろから大人と同じ洗剤を使うようになりました!2人目は肌が強かったので赤ちゃんの頃から大人と同じ洗剤を使ってました!ミルキーローションもベビーソープと同じ考えで大丈夫です!サンプルを使って肌に異常がなければボトルを買いましょう⸜(*ˊᵕˋ*)⸝我が家は一人目が肌弱なのでずーっとこちら↓↓キュレル ローション ポンプ 410ml 花王 キユレルロ-シヨン PO敏感肌の方におすすめですよ!お風呂セットいかがでしたか?ワンオペや旦那さんと協力できる環境によって道具は変わってきます!質問などあったらコメントください(*´꒳`*)新生児の用意するときはぜひご参考にしてくださいね♡
2023.05.25
コメント(0)
![]()
第一児、妊娠中寝てばっかりいたわたしは助産師さんに体重管理をしろといわれました( ´ω`;)なんと妊娠初期の段階で5キロも太ってたからです笑セントラルスポーツのマタニティスイミングがとてもよかったのでレポします♡マタニティスイミングのメリット妊娠中は、体調に合わせて運動をすることが大切です。マタニティスイミングは、水中での運動なので、陸上運動に比べて負担が少なく、多くのメリットがあります。体重管理水中は浮力が働くため、体重が軽くなり、関節への負担が軽減されます。そのため、運動が苦手な方や、体重を気にされている方にもおすすめです。運動不足解消妊娠中は、お腹が大きくなるにつれて、運動が億劫になりがちです。しかし、運動不足は、腰痛やむくみなどの不調につながることもあります。マタニティスイミングは、水中での運動なので、負担が少なく、運動不足解消に最適です。心身の健康マタニティスイミングは、リラックス効果も抜群です。水中は、静かで穏やかなので、心を落ち着かせることができます。また、水泳は有酸素運動なので、血行を促進し、ストレス解消にも効果的です。出産準備マタニティスイミングは、出産にも役立ちます。水中での運動は、体力をつけ、柔軟性を高めることができます。また、水中での呼吸法や、リラックス法も身につけることができます。プレママ友作りマタニティスイミングは、他のプレママと出会うことができる場としてもおすすめです。妊娠中の悩みや不安を、同じ境遇のプレママと共有することで、心が軽くなります。マタニティスイミングは、妊娠中の女性にとって、とてもメリットのある運動です。体調に合わせて、無理なく続けていきましょう。マタニティスイミング《セントラルスポーツ》レポ妊娠16週ごろから予定日間近まで、出産までをより快適に過ごせます!セントラルスポーツのマタニティスイミングスクールは、助産師等が常駐しています。スイミング中は近くにいるので気分が悪くなったり、お腹が張ってしまっても助けてくれます。わたしは小学生の頃水泳を習っていたので泳ぐのは全然辛くなかったです!むしろ妊娠中は激しく動けなかったのでたくさん運動できたので楽しかったです♡水泳が苦手な方でも大丈夫です!専属のインストラクターがしっかり教えてくれます(*´꒳`*)レッスンの流れ助産師等の看護教員による体調チェックストレッチ、体操(スタジオまたはプールサイド)水エクササイズラマーズの呼吸法水中座維自由遊泳1の体調チェックのときに体重のるんですが毎回ドキドキしてました笑2のストレッチでは妊婦でもできる体操方法を教えてくれます!4の時に前回書いた骨盤底筋の呼吸の流れを教えてくれます♡お産の時にどうやって力を入れるのか、リラックス方法、痛みを流す方法など教えてくれるのでとても貴重な体験になりました⸜(*ˊᗜˋ*)⸝セントラルスポーツのリンクはこちらへマタニティスイミングのときに着用していたのはこちら(ケラッタ) マタニティ水着 フィットネス 半袖 冷え防止 セパレート キャップ付き ピンク ブルー【送料無料】全然苦しくないですし、着脱も楽々でした♡最後までご覧頂きありがとうございます⸜(*ˊᵕˋ*)⸝何か書いてほしい記事がありましたらコメントまで(*ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾
2023.05.21
コメント(0)
![]()
わたしが妊娠した時に骨盤底筋鍛えるのよーって色んな人に言われました!それは出産時や出産後も大事な話で、出産後はこれが鍛えられてないと尿漏れの原因になります。ちなみにわたしはくしゃみすると尿漏れするほどでした笑骨盤底筋を鍛えるとどんなメリットがあるのか見てみましょう!妊娠中の骨盤底筋のメリット骨盤底筋とは、骨盤の底部に位置する筋肉群です。子宮、膀胱、直腸などの臓器を支え、尿漏れや便失禁を防ぐ役割があります。妊娠中は、この骨盤底筋に大きな負担がかかります。骨盤底筋が弱くなると、以下の症状を引き起こすことがあります。尿漏れ便失禁頻尿排尿困難便秘性交痛会陰痛妊娠中に骨盤底筋を鍛えることで、これらの症状を予防・改善することができます。また、出産後の回復にも効果的です。骨盤底筋を鍛える方法は、いくつかあります。ケーゲル体操骨盤底筋トレーニング器具水中運動ヨガケーゲル体操は、骨盤底筋を鍛える最も基本的な方法です。座った状態で、尿を我慢しているような感覚で、骨盤底筋を5秒間収縮させ、5秒間緩めるを10回繰り返します。これを1日数回行います。骨盤底筋トレーニング器具は、市販で様々なものが販売されています。骨盤底筋トレーニング器具を使うと、より効果的に骨盤底筋を鍛えることができます。水中運動は、水の浮力で負担が軽減されるので、骨盤底筋を鍛えるのに適しています。ヨガも、骨盤底筋を鍛えるのに効果的な運動です。妊娠中の方は、無理のない範囲で骨盤底筋を鍛えましょう。骨盤底筋を鍛えることで、快適な妊娠生活を送ることができます。わたしはこの骨盤底筋トレーニング器具はこちらを使いました♡♡↓↓↓↓正規品【P4倍★660円おまけ付★クーポン有】トコちゃんベルト 2 (L) H88〜100cm 送料無料 骨盤ケア 2 l ll 楽ギフ_包装選択/HLS_DU/RCP あす楽可 リモート オフィス テレワーク アスリート 白 紺 マタニティ ガードル 骨盤 とこちゃんベルト2 戌の日 腹帯 妊婦帯⚠️トコちゃんベルトにはサイズがあります!迷ったらトコちゃんベルトを扱っている産院や整骨医院を探してみましょう!トコちゃんベルトは出産後、助産師さんが付け方を教えてくれます!産後グラグラになった骨盤を安定させてくれる効果があります!出産前のお腹でもつけることができるのでその際も通っている産院の助産師さんに聞いてみるといいです(*´꒳`*)骨盤底筋を鍛えるコツ骨盤底筋を鍛えるコツをいくつかご紹介します。正しい姿勢で行う息を止めずに行う無理をしすぎない1日数回行う骨盤底筋を鍛えるときは、正しい姿勢で行うことが大切です。座っているときは、背筋を伸ばして座り、足を肩幅に広げます。立っているときは、姿勢を正して、お腹に力を入れます。骨盤底筋を鍛えるときは、息を止めずに行うようにしましょう。息を止めてしまうと、筋肉が緊張し、効果が半減してしまいます。骨盤底筋を鍛えるときは、無理をしすぎないようにしましょう。痛みを感じたら、すぐにやめましょう。骨盤底筋を鍛えるときは、1日数回行うようにしましょう。毎日少しずつ鍛えることで、効果が期待できます。あとは水泳運動ですが、一人目の時は時間に余裕があったのでマタニティスイミングに行っていました!この時の感想も次の記事で書くのでお楽しみに!!!
2023.05.18
コメント(0)
![]()
わたしが妊娠した時は絶対妊娠線を残したくないッて思ってたのでそのケア方法をご紹介予防とケア方法妊娠線は、妊娠中にお腹やお尻、太ももなどにできる線です。皮膚が急激に伸びることで真皮が断裂して起こります。妊娠線ができると、赤紫色やピンク色の線が残り、時間が経つにつれて白っぽくなります。妊娠線は誰にでもできる可能性がありますが、特に体重増加が激しい人、乾燥肌の人、遺伝的にできやすい人は注意が必要です。妊娠線を予防するには、妊娠中から保湿ケアをすることが大切です。保湿クリームやオイルをお腹やお尻、太ももなど、できやすい部分に塗りましょう。また、急激な体重増加を避けることも大切です。妊娠線ができてしまった場合でも、ケアすることで目立たなくすることができます。保湿ケアを続けることに加え、マッサージやレーザー治療などの方法があります。妊娠線は、妊娠中の女性が悩む問題の一つです。しかし、予防とケアで目立たなくすることはできます。妊娠線が気になる方は、早めに対策を始めましょう。妊娠線の予防方法妊娠線の予防には、次の方法があります。保湿ケアを心がける急激な体重増加を避ける適度な運動をするバランスの良い食事を心がける十分な睡眠をとるストレスを溜めないこれらの予防方法を心がけることで、妊娠線の発生を予防することができます。妊娠線のケア方法妊娠線ができてしまった場合でも、ケアすることで目立たなくすることができます。妊娠線のケア方法には、次のようなものがあります。保湿クリームやオイルを使用するマッサージをするレーザー治療を受ける保湿クリームやオイルを使用すると、肌の乾燥を防ぎ、妊娠線の予防や改善に効果があります。マッサージを行うことで、肌の血行を促進し、妊娠線の予防や改善に効果があります。レーザー治療を受けると、妊娠線の色素沈着を改善し、目立たなくすることができます。妊娠線のケアは、早ければ早いほど効果的です。妊娠線が気になる方は、早めにケアを始めましょう。わたしが2人産んだ時にずっと愛用していた商品はこちら↓↓↓【国産 妊娠線オイル】オーガニックマドンナ セラムオイルお得用ポンプタイプ 400ml≪ストレッチマークオイル≫ポンプタイプなら3,996円お得!オイルなので気になる妊娠線にしっかり密着します♡匂いは柑橘系なので悪阻できつい方でもおすすめです!わたしはオイルを2プッシュほどとって妊娠線のできやすいお腹の下まわりを念入りにマッサージしていました!妊娠6ヶ月ぐらいになるとお腹がでてくるのでそのタイミングでやってました(*´꒳`*)ちなみにお風呂あがりに1回のみです!でも気になるならクリーム系をトイレに置いといてさっと塗って、お風呂上がりに念入りにやるともっとできにくいかも⸜(*ˊᗜˋ*)⸝妊娠線を残したくないママ!もし色々試したいならトイザらスや西松屋、赤ちゃん本舗で試せるので店舗にいってみてはいかがでしょうか?上記のオーガニックマドンナは赤ちゃん本舗で手に入ります♡
2023.05.17
コメント(0)
こんにちは!私はひろの、3歳の息子と1歳の娘の母です。このブログでは、子育てに関する私の経験や、私が学んだことを元に♡育児の経験談やお悩み解消♡育児のおすすめアイテムの紹介♡関東おすすめスポットを中心にみなさんと共有したいと思います。子育ては大変ですよね!わたしもワンオペでめまぐるしい毎日を送っています。ベビーからママのことまで様々な情報を発信していく中で子育てに悩んでいる方、子育てを楽しんでいる方、どなたでも楽しめるブログにしていきたいと思っています。よろしくお願いします!
2023.05.15
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


![]()