全10件 (10件中 1-10件目)
1
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 「ねぇ、おとうさん、サンタクロースって」□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■娘が、小学校2年生のときに、訊いて来た、質問。そして、そのときの、私の回答。*・'°☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'°:*:・'°☆*・'°☆「ねぇ、おとうさん、」「んん?」「サンタクロースって、ほんとうにいるの?」「いるよ。」「ほんとう?」「うん。でも、サンタさんはひとりじゃないんだ。」「その子にとってね…。サンタさんというのは、その子のことをとっても大事に思っていて、その子も、とっても大切に思っている人のことなんだよ。」「今の玲子なら、おとうさんとおかあさんかな。」「玲子のサンタさんは、玲子のことが大切だから、玲子がいい子だとうれしいんだよ。」「だから、やさしくて、人から大切にされる子が、とっても大切にしている人の数だけ、サンタクロースはいるんだと思うよ。」「それに大切に思っているどうしだから、いつも一緒にいたいと思っていて、それがかなうなら、いつもできるだけ近くにいるもんなんだよ。」「だから、空を飛ぶソリも、暖かい赤い服もいらないサンタさんがいっぱいいるんだよ。」「でもね、いろいろなことがあって、大切な人の近くにいられない人もいるんだよ。その人たちの、やさしくて、せつない気持ちが空を飛ぶサンタクロースになったんだと思うよ。」「おとうさんは『あっ、この人サンタさんだな!』っていう人をいっぱい見たことあるよ。」「でも、トナカイのひくソリで空を飛んでいるサンタクロースは目をつむらないと見えないんだよ。」
2007.12.24
コメント(0)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 子供のころ勉強をする価値□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■子供のころ勉強をする価値ってなんだろう?人、金、地位、名声。そんなもんには圧倒されなくなります。人に圧倒されるのは、自分の心の中に『確かなもの』がないから。どこぞやの『リンダリンダ』の歌詞にもありましたね。『写真には写らない美しさがある』って。心の中に住み続けてくれる『確かな何か』。これを一番簡単に手に入れることができる方法。それが、子供のころ勉強をすること、それがその価値。
2007.12.24
コメント(0)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ トランプのマークは強い順に スペード、ハート、ダイヤ、クラブ でも、どうして?□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■『個性を大事に』なんていうことを、聞いた風に言うつもりはありません。だって、今、『個性を大切に』、『個性を大切に』って、み~んな、『没個性的に』言っているじゃない!『個性』なんていうものは、周りが、どんなに『型』にはめても、それを打ち破って出てくるもので、一切の個性なんか、踏み潰してしまえ~!だって、そんな中からだって、必ず、個性的なやつが出てくるから。そいつこそ、本物で、型を破るエネルギーがなかったら、所詮は、昨日の続きだったと言うこと。『藤原正彦』のいうとおり。何でこんな話を出したかって?複眼主義(『福翁自伝』より)で、あり続けなさい。ということ。ひとつのことを、多面的に見られるように、そのための基礎学力が大切ですよ。大人になると、集合の概念、順列・組み合わせ、微分、場合の数、確率なんていうものを駆使して、日々、情報解析をします。その解析は、頭の中で、母国語で行い、母国語で、声明します。基礎学力のない人は、社会の中で、これを、やらせてもらえないんです。だから、『スペードワーク』しかできなくなってしまうのですよ。もちろん、スペードワークは大切なこと。でも、スペードワークって、どういう意味だか知っていますか?トランプのマークは強い順にスペード、ハート、ダイヤ、クラブです。おそらく『勤勉』『心』『財産』『腕っぷし』の順で、人は{心}動かされるのだろう。なんて、想像しています。なんで、『勤勉』であることが、人の心を打つのかって?結構難しいからですよ。勤勉であること、ちゃんとやり続けること、は。親に言われたとおり、先生に言われたとおり、ちゃ~んと予習復習していたら、み~んな志望校に合格しますよ、してますよ。でも、現実は、ねぇ!!なかなか!(笑)だから、周りから見ると、『私にはできないこと!』をやっているように見えるんじゃないかしら。人の心を揺さぶるような、感謝される、仕事をしましょう。難しい技術が必要だと言うわけではありませんよ。金庫室の中で寝泊りさせて、何年たっても、残金が1円も狂わない。これだけだって、金庫番として、大変貴重で、優秀です。
2007.12.22
コメント(0)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ お金持ちは『ルイヴィトン』なんか、持たない?□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ところで、先日、某女子校で、中学3年生を前に、真面目に(ホンマかいな)『講演』なんぞというものをしてきました。『講演』の主題は、『職業選択を考える子供たちへのメッセージ』でした。そう!!前回の記事のタイトルでしたね。今回は、この『コメント』を結論とした『講演』内容をちょっとだけ。こっちは、結構面白い? (*^-^*)『講演』の原稿の一部を公開します。多面的な視点を持って欲しい、というところで、例示したトピックスです。*・'°☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'°:*:・'°☆*・'°☆。.:*:・'☆'・:ちょっと、話は変わりますが、『ルイヴィトン』という、高級ブランド、知っていますよねぇ!『持っている人』って、聞いたら、きっと、あとで、おじさんが職員室に呼び出し食らっちゃうだろうから、聞きません。でも『欲しいなぁ』っていう人はいるでしょ!これも、挙手はまずいから、『欲しい人』、ウインクしてみて!お~!!びっくりした、何か、勘違いしてドキドキしちゃった。Im not available!! ですよ~!奥さん、いますから~!!ちょっと待ってて、あ~~、OK、大丈夫です。はぁ!今のは、『非公式調査』だから、どれくらい、ウインクされたかは、内緒にしておきます。もちろん、おじさんも、昔は、いくつか、買いましたよ。でも、もう、今は、持つのもいや。鞄自体が重いし、『ルイヴィトン』『エピ』って『これ見よがし』だし!でも、皆さん、知っているかな?どうして、重たいか?頑丈にできているから?そうだね!じゃあ、どうして、軽量化は考えられていないんでしょう?答えは簡単、『ルイヴィトン』は、船旅用の『収納家具』だから。所有者は船旅に行く時間とお金を持った『お金持ち』。でも、実際に『ルイヴィトン』を手に持っている人は『ポーター』か『サーバント』なんですよ。台車で船に運び込んだり、しちゃって。『お金持ち』は、自分で持たないから、『軽量化』なんて要望は出ないんです。だいたい、よく、ハンドバッグのように持たれているボストンバッグ型のバッグ、大きいのから小さいのまでありますが、あれ、何のために作られたバッグだか知っていますか?あれ、『洗濯物いれ』ですよ!船室の外であの鞄を持っているのは、みんな、『お金持ち』の『召使』さんたちです。『お金持ち』は、外で持って歩きません。そうなると、見えてきちゃうんだな、街で『ルイヴィトン』持っている人、誰の『召使』だろう?って!!ああいうのを『ファッション ヴィクティム』って、言うんだろう、って。おそらく、『お金の奴隷』『お金の召使』さんたちだね。こういう人は『犠牲者』ですね。似合っていようがいまいが。自分の価値観を持たずに、オピニオンリーダーが、すばらしい、と言えば、それに従って、盲目的に『すばらしい』となり、周りが、ひどい、と言えば、『ひどい』と言いふらす。こうなって欲しくない。*・'°☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'°:*:・'°☆*・'°☆。.:*:・'☆'・:皆さんは、『大好き?』次は、トランプのマークは強い順にスペード、ハート、ダイヤ、クラブです。でも、どうして?です!!これも、『講演』の原稿から~~!!
2007.12.17
コメント(0)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 職業選択を考える子どもたちへのメッセージ□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■今年の春、某中学校より依頼を受けました。『職業選択を考える子どもたちへのメッセージ』のタイトルで、中学校3年生宛てにちょいと『書け』と。中学生相手だからな~!!自分の体験を『そのまま』ぶつけてみました。*・'°☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'°:*:・'°☆*・'°☆学生最後の春休み、社会に飛び出す自分に強い不安を抱きました。今日の今日まで、私はいつでもお金を払って生活をするばかり。買い物も趣味もスポーツも、習い事も。学校だって授業料を払って通っていた。言わば、お客様。自分では稼ぎもせず、収支のバランスも考えずに、必要か否か、欲しいか否か。ほぼそれだけを基準にして24時間365日。気がつけば、いつも自分はお客様。でも、これからは、お金をもらって生活しなければならない。お客様から、ありがとうの言葉と同時にお代を戴かなければならないのだ。それも、自分の生活費を上乗せして。お客様はわかっているだろう。私の生活費込みの値段だと。不安だ。私なんかに、『ありがとう』と言ってもらえる仕事ができるだろうか。私の生活費なんか払ってもらえるのだろうか。このとき、私が出した答え、否、私が出せた答えはこうでした。周りを見渡せば、みんな働いているではないか。あちこちで売り手と買い手が互いに感謝して商売しているではないか。この人たち、みんながみんな、私よりも器量良しなのか。否。私だって、人が諦めたことを最後まで諦めずにやったこともある。心の痛みに耐え抜いたこともある。そうだ、私にだってできるんだ。なにも、世界一の称号を持った人しか生きていけないわけではないのだ。今の時代、職を得るための技量を向上させる実務教育に教育者も学生も熱心ですが、そんなものは一切必要ありません。特にこれからの時代では必要性が減るでしょう。社会が高度化し、それぞれの職務の持つ専門性が高度化しているからです。これは技術の縦割り細分化を意味し、同時にその狭い範囲内での技術の進歩、深化が急テンポであることを意味します。あなたが今、知識としての実務教育を受けても、技術の進歩により、残念ながら1年後にあなたの実務技量は陳腐化し、数年後には浦島太郎状態になります。と同時に、技術は細分化されていますので、心が健康で、知識のfundamentalさえしっかりしていれば、その分野に数年身を置き、自分を鍛えれば、先端技術を身につけることができます。ここ、注意してください。もう一度言いますよ。『自分を鍛えれば、』です。今、あなた方がやるべきことは、自分を鍛えることに、慣れること。将来、苦しいことに出会ったとき、自分を鼓舞することのできる誇りを持つ、その誇りの裏付けとなる努力をすることです。裏付けのない誇りは過信でしかありません。でも、努力も過信しないでください。努力したって世界一になれないことが多いです。でも、信じてください。技術評価が細分化されたこの時代、多くの細分化された分野で、努力すれば、誰でも、世界で100番位にはなれると思います。知識のfundamentalがしっかりしている人にはもうわかりますよね。世界の100番ということは日本では1番かもしれないし50番かもしれない。東京なら1番かしら20番かしら。東京って人口何人?あなたが、街ですれ違う人、人、人。でも、あなたのほうが頭ひとつ抜きん出ていますよ。
2007.12.16
コメント(0)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 子供はなんで生まれるの?□■□■□■□■□■□■□■□■□■□次の質問は、これでした。子供はなんで生まれるの?親は、たいへんだ~!*・'°☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'°:*:・'°☆*・'°☆さて、また、当時の回答です♪生物学的には、いつかは死が訪れる生命体が、その前に『自分』をこの世に残すためだ、といわれています。子育てをする生き物は皆、丸く、小さく、柔らかいものを『かわいらしい』、と感じるような脳のしくみになっているそうです。赤ちゃんは、まさに、このとおりに生まれてきます。これらによって、赤ちゃんは愛されて育ちます。人間は、いろいろと複雑な観念をもって子供を産み、育てるのだと思いますが、やはり、いとおしく、かわいい『わが子』を欲しい、と願う心が、子供の生まれてくる第一の理由だと思います。*・'°☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'°:*:・'°☆*・'°☆でした。How do you feel ?(-。-*)oフウ
2007.12.12
コメント(0)
前々回の記事の続きです (*^-^*)□■□■□■□■□■□■□■□■□■20歳になってこどものときと変わったことは?20歳になったときの気持ちは、どんな感じ?□■□■□■□■□■□■□■□■□■そしてそして、次から次へと質問が来ました。20歳になってこどものときと変わったことは?20歳になったときの気持ちは、どんな感じ?*・'°☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'°:*:・'°☆*・'°さて、当時の回答です。『20歳になった時』に感じたことではないが、学校を卒業する直前、つまり、学生生活という、言わば、お金を払って生活をするばかりの『世の中のお客さん』状態から、仕事を持ち、人様から感謝とお金をいただかなければ生活できない社会人となる時に『自分なんかに人からお金を貰えるような仕事ができるのだろうか』という言い知れぬ不安と恐怖を感じた。今考えると、この心の乱れは誰もが通る道であり、また、誰もが通ったほうがよい、おとなへの通過儀礼だと思う。*・'°☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'°:*:・'°☆*・'°こう、答えました。
2007.12.11
コメント(0)
今日、仕事仲間から、素敵な贈りものをいただきました (*^-^*)いえ、正確に申し上げますと、『横取り』してきました (笑)別の仕事仲間が、いろいろあって、少し、落ち込んでいました。そうしたら、仲間みんなが、寄り添ってきて・・・・・ひとりじゃないって・・・・・自分のペースで、『楽しんで』『やる』仕事は、それで、大丈夫!!って (*^-^*)その中に、こんな言葉がありました。私向けに発信されたわけではないけれど、メッセージが前を通ったとき、さっと、自分のポッケに、いれました。あなたの職場で、あなたが落ち込んだとき、こんなメッセージ、何通来ますか?私は、この仕事に出会えて本当に、よかった ♪♪♪その、メッセージ、ちょっと、ポッケから・・・ (*^-^*) ↓↓↓●成功を信じてくれる人のために、成功しなければならない!●成功を信じてくれない人のために、成功しなければならない! (Happy 名語録 から)●幸せを手に入れるんじゃない。幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃポッケが、熱くなってきた!!
2007.12.11
コメント(0)
どうして20歳からおとな?これは、前回の記事でアップした、小学4年生の娘からの質問、『ひとは、いつから、おとなになるのか』に、続いてきた質問。文章にまとめるため、回答は、翌日回しとなった(笑)*・'°☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'°:*:・'°☆*・'°☆今の日本では、被選挙権(ひせんきょけん)を除(のぞ)くと、すべての市民的権利(けんり)と義務が、満年齢20歳で、すべての人に与えられる。つまり、自分の心と体と行動(と財産も)を法(ほう)と正義の下(もと)で、すべて自分で管理する権利と義務が与えられる。『おとな』になるのだ。法と正義の下である理由は、この権利は法と正義の下でしか存在できず、また、庇護(ひご)されないものだからだ。法と正義の庇護がなければ、弱いものは強いものに踏み潰されてしまう。自分が不当に踏み潰されないためにも、法と正義の下であることを強く認識(にんしき)して、『おとな』の権利を行使(こうし)しなければならない。もっとも、この法と正義は、最低限、民主主義の下でしか、正しく機能しない。民主主義でしか、法と正義を正しく護(まも)ることができないということだ。この民主主義というシステムも、『最高!』とは言い難(がた)いが、確実に言えることは、今のところ他のシステムよりは『マシ』ということだ。前述(ぜんじゅつ)の権利と義務によって、まだ小さいからといって『だめ!』と言われることもなくなるが、まだ小さいから『しかたない』と許されることもなくなる。また、このくらいの年齢までで、自然な肉体的成長がほぼ終わりを告げ、精神的には、個々人(ここじん)の価値(かち)基準(きじゅん)の大もとが固まってくる、と考えられている。人間は、その後も精神的にどんどん成長を続けていくが、自分が生きていく上で、何を大切にしていくか、という価値基準の根本(こんぽん)は、この頃までに受けた教育や生活環境に基(もと)づく経験を通して、かなり固まってきており、その後の生き方に大きく影響を与え続ける。『人生』は変遷(へんせん)をし続けるが、『生き方』はこの頃までにほぼ決まるということだ。勿論(もちろん)、例外は存在し続けるが、個々人の『生き方』がそろそろ固まってきた、このころを以(も)って一人前の『おとな』と定(さだ)めたものだ。
2007.12.08
コメント(0)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ひとは、いつ、おとなになるのか□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ひとは、いつ、おとなになるのか上の娘が小学校4年生のときに、尋ねてきた。3時間、自分と向き合って、次のように答えた。小学校4年生向けだったので、ルビは、ご愛嬌。内容は、今、彼女が、わからなくてもいい。大人になって、思い出せば、それでいい。と思い、綴ったもの。*・'°☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'°:*:・'°☆*・'°☆自分の都合が判断基準に反映(はんえい)しなくなった時。法と正義を基準に行動できるようになった時。*・'°☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'°:*:・'°☆*・'°☆勿論、人間が生き物である以上、自(みずか)らの生命・人体に危機を感じる場合だけは、自分の都合を優先させることを以って、おとなであることは否定(ひてい)されない。これは法や正義でも許容(きょよう)していることであるが、視野(しや)の狭(せま)いものは、すぐにこれを忘れる。それに比べれば些末(さまつ)なことにあたる、地位や名誉(めいよ)や財産、面子(めんつ)などは、判断基準に反映するな。特に自分のそれらは。本来、地位や名誉や財産、面子など、おとな以外が持つべきものではない。『おとな』だからこそ、地位や名誉や財産などが、備(そな)わる社会でありたい。これは理想論(ろん)過(す)ぎるか。しかし、ひとたび生活の全てを投げうってでも正義を通した人を見たら、助けてあげよう。少なくとも、骨を拾ってやろう。また、ここでいう『法』とは、過去(かこ)数百年の常識を鑑(かんが)みたもの、『正義』とは、今、この地における良識の集合体でありたい。今の日本では被選挙権(ひせんきょけん)を除(のぞ)くと、すべての市民的権利(けんり)と義務が、満年齢20歳で、すべての人に与えられる。これには賛成(さんせい)するが、これを以って、『おとな』とするは甚(はなは)だしき悪(あく)平等(びょうどう)と心得(こころえ)よ。
2007.12.07
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1