
大室公園の民家園の前に、茶畑があり、お茶の花を見つけました。
大きく膨らんだ蕾が、いっぱい付いています。
地元の農家育ちの友人の話によると、昔は、垣根にお茶の木を植え、
五月になると、新芽を摘んで、コンロの上に和紙を敷いたトタンを置き、
その上で、茶を乾燥させ、手で揉んでは、手揉み茶を作ったそうです。
どの時代も、人は丁寧に、ものを大切に生きてきたんだな、と思います。
彼女の実家は、お堀のそばにありますが、家紋がお茶の木で、
昔は、お茶の木の家、と呼ばれていたんですって。
そんな話を聞くのが、面白くて大好きです。
〔お詫び〕 皆さまからご指摘頂き、気がつきましたが、
お茶の花の咲く時期は、秋ですよね。
これは秋に摘まれなかった花が残っていたのかしら。
霜に凍みながらも、開いているのもあったのですよ。
明日、友人に聞いてみますね。 すみませんでした。

昨日、ヨモギを摘んで、お団子を作ります、という
さんさいさんのブログを読んで、今日は、ビニール袋を持って公園に行きました。
落ち葉がうず高く積もる古墳の下の土手の中に分け入ると、
一面に薄青い蓬がいっぱい芽を出していました。
手で摘んで、すこし揉むと、良い香りがしています。
でも、まだ小さすぎて、少し早いようなので、摘んでくるのは延期です。
早く手づくりの草もちが食べたいな。

大室公園には、いろんな種類の古墳がありますが、
この古墳は、一番奥の外れにあって、あまり人が行かないところですが、
この上に上ると、色んな山々や町並みが見えて、私たちは好きな場所です。
上まで駈けて登ってみようかな、と友人が走りだしました。
私は、大笑いしながら、写真を撮っています。
とうとう休まずに上まで走り登ったので、私は感心しながら、歩いて上ります。
上に着いて、撮った写真を見せたら、
「おばあさん走る!」 と言うので、また二人で声も出ないほど笑ってしまいました。
花ブログランキングに参加しています
応援のクリックをよろしくお願いします。
お料理おうちご飯ランキングにも参加しています。上を押してみてくださいね。
よそのポトス、うちのポトス 2016.07.31 コメント(6)
ノリウツギ。アジサイのドライフラワーを… 2016.07.29 コメント(12)
PR
カレンダー
New!
たねまき人さんコメント新着
フリーページ
キーワードサーチ