2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1

約束の9時前に無事到着♪まだ 誰も来てないな。。と 下の駐車場にとめたら急いで神社の境内に走りこむ車一台。あ、Kご夫妻だ~♪約束のお友達は、お寝坊でキャンセル。ご夫婦とわたし、三人となった。なんたって ひふみの日だもの。三人も然り。。って思ったのは、奥様のKちゃんも同じだったそうな。三人でお参り。普通のお参りの仕方と ちと違う。"まさG直伝"の作法を ちょこっと教えてもらう。。わたしの車は神社の駐車場に置いて Kご夫妻の車でのうが高原へと向かう。道が覚えられないわたし。。GWにみやけんを連れていくのに ずいぶん道に迷ったっけ。(爆)でも 運転してないと また真剣に道が覚えられないダメ子なわたし。☆空が濃く、青くきれいなのに見慣れない雲が 空を彩っている。どうしてなんだろうか。こんなに 晴れているというのに この雲が わたしの心を不安にさせた。そういえば、昨夜、ひふみの日になったとたんに エネルギーが切り替わったように感じたっけ。今まであたたく護ってくれていたシールドを いきなりはがされて自らの意志というものを 試されるかのような。。再確認しなければ 進めないような。。。そんな中、Kちゃんは、作品展で買ってくれた「ひめ石鹸」の感想をうれしそうに話してくれた。「香りがものすごくよくて 髪の毛とかあらって とてもすっきりします~」って♪「そうなんよ~。毎日のケアに ぴったりの石鹸なんよ♪」ってお話する。Kちゃんは、昔、珍しいバラばかりのエッセンスのセットを持っていて 見せてくれたことも思い出した。エッセンス入り石っけんの効果をしっかり感じてくれたようで うれしかった。道幅も狭く、石ころが飛びそうな かなりのがたがたな悪い道をどんどん登っていき、いつもの見覚えあるところへと Kさんが車を停めた。そして 登る準備。わたしの恰好が寒そうだったのか、旦那さんのアウトドア用のジャケットを一枚 貸してくださった。上でじっとしてたら寒いからと。。私は お言葉に甘えて お借りしていくことにした。わたしは、今年、ライアを持っての初登山。。(岩船山は、雨の予報だったので持っていかなかったの~)K夫妻の旦那さまは、まさGの遺品である和太鼓をおんぶしえ。奥様のKちゃんは、インディアンフルート。そういえば これも まさGの遺品だったなあと 思い出した。わたしの親友かやっきーもまた 生前のまさGと親しくてたくさんの遺品をいただいていて その中のひとつがこのインディアンフルートだった。これって「Kちゃんにいいんじゃない?」ってそう、あれも 確か のうが高原に行く車中。。ちょうど 渡していたところに 私も居あわせたのだった。あの時、笛を手にしたKちゃんの顔が瞬間で輝いて ああ Kちゃんのところへ行って大正解だったな~って みんなで感じたなあと。。。おしゃれな鳥がデザインされた木製のインディアンフルート。和太鼓 インディアンフルート ライア。。これに 竜笛とかチベタンベルとか10人ちかく メンバーがそろって 音を奉納したり 舞った日もかつてあったなあとさがしてみたら 楽天日記には載せてなかった。。2005年12月10日のMIXI日記をぺたっ。。 出雲神在祭にみんなで大集合したあとの のうが高原。。 ちょっと読んでみてね。 この文章の中は、川野さん=まさGです♪12月10日。 のうが高原へ行ってきました。 のうが高原は、宮島対岸にある山で・・20数年前には、レジャー施設だったところ。 池があったり 乗り物があったりしたけど つぶれて ホテルも廃墟となっています。 その浴室になるところにも巨石群があったらしく その写真などは 拝見したこともあり。 でも わたしには、関係ないところだと思っていました。 ええ 本当に。 だから のうが高原へ行かれる方に何度かお誘いを受けても 「わたしは、宮島担当ですから♪」とさらりとお断りをしてたんです。 だから まさかの のうが高原。 天河へ一緒にいったかやっきーと電話で話してて 10日に行くけど 一緒にいかない?って誘われたのがことの始まり。 ロミちゃんとK川さんが 出雲の神在り祭で亡き川野さんつながりでお会いするはずが すれ違いになってしまって・・。 で 川野さんのゆかりの場所、のうが高原で二人が会うことになったのが すべての始まり。 「こじんまりとしたいから たくさんの人に声は掛けれない」・・といいながら かやっきー 私を誘っていいわけ?というと 「集まるメンバーをみると・・来ないといけないんじゃない?」 出雲で裏チームとして一緒に動いた方が 私も入れて6人。 抵抗感は、否めないけど 行くことになっていたこともある意味わかり・・・☆?? 行くことにしたのでした。あはっ 集合場所は、速谷神社。 安芸の国の一宮は、厳島・・といわれているけれど ここも一宮で 実はこちらのほうが古く社格も上なんだそうな。 子供の頃、父が車を買うと お払いに来ていたところでした。 (一度 火事で焼けてからは、父はここへは来ないことにしたのだった☆) ここでみんなでお参りしてから・・。 集まったのは、全部で11人。 亡き川野さんもきっといらっしゃってるということで・・12人。 出雲のチームと同じ12人。聖なる数。 おもしろいことに み~んな広島県人でした。 広島は、広島人で開く!っていう意気込み?? そして男性6人 女性6人・・・ちょうど半分ずつ。 そして 楽器を持つひと 多数! 太鼓二人~、龍笛&磐笛&篠笛、リラ、チベッタンベル、インディアンフルート・・・。 出雲でできなかった音楽祭をやるべか?っていういでたち。 神社へのお参りのあと・・・日輪が出ました。 今から始まることを 祝福してくれてるかのような。 (これは ふみりんが撮ってたはず~) そして 車を2台にしぼって乗りあって向かうことに。 このあと、のうが高原のふもとの 大歳神社にもお参り。 あとは、テラさんが書かれたとおり~♪(おいおい 割愛かよ~☆) すてきなすてきな時間でした。 わたしがいきたくなかった廃墟にはいかず、山の頂上や塔岩のところへと行きました。ほっ それにしても 1万五千年の歴史のある岩々があるところ。 すごすぎません? ちゃんと説明の看板もあるんですねえ。 行くことが?だったわたしとは思えないほど 充実してて。 そして 個人的な葛藤なども きれいに流れていました。 全てはお任せです。 人間の考えることほど小さいことはない。 どうぞ お導きください・・と 心より思えたのも収穫♪ 日が落ちるのは、早くて・・・ あと30分でも山から出るのが遅ければ 真っ暗な中、石だらけの足元の悪い道を通らなければいけなかったかも・・。 でも ちゃんと間にあいました。 ありがと~。 翌日、この中の数人は、山口の岩城山 広島の比婆山 そして 宮島の弥山と三つの場所へ行き 朝 11時に共に祈ることに。 この日のエネルギーを繋ぐ?? かやっきーに誘われて私は、宮島へ行くことに決定☆ ええ 私は、宮島担当ですから♪(爆) 速谷神社の駐車場でみんなで喜びを分かち合い 解散へ。 9日の穴口恵子さんとポールのコンサートで 「コ・クリエーション」という言葉が心に残りました。 「共同 創造」? この12人は、・・出雲のときも思ったけど まさにそうだな~って。 祝詞をあげるひと 場所をみつけるひと 太鼓をたたくひと 祈るひと そばに一緒にいるひと・・ どの人も 同じ価値で同じく素晴らしく そして それで創造ができる。 皆が目にならなくても 手にならなくてもよくて それぞれの役割をちゃんと果たすことで 全体として ひとつのカラダとして機能するように。 そんな仲間とまさにその体験が出来て ほんとうに素敵なことだと思いました。 行けれる人だけで代表して 速谷神社にそろってご報告のお参りしました。 それは 6人。半分だね。 出雲での稲田神社をふと思い出してしまうな 暗闇の中に浮かぶ神社の中の優しい灯り。 みんなであわせてお参りしました。 かみさまも とても喜んでくださっていました。 そして 空には、半月。 その・・見覚えあるかたちの月をみて ああ 出雲から・・ほんとにちょうど 1ヶ月経ったことを知ったのでした。 ***********************************へ~~わたしって のうが高原行くのに抵抗あったんだ~ってことさえもう 忘れてた。。。約4年前の話。。。つづく
2010年01月27日
1月23日 ひふみの日に のうが高原に行ってきた。瀬織津姫の作品展のことが、西広島タイムスに載っていたということで のうが高原をいつもご案内してくださる Kご夫婦が 日曜日に作品展に来てくださったのがきっかけ。以前書いた日記に登場される亡きまさGと とても親しかったご夫婦。まさGの平和へのメッセージお二人が結婚されて何年になるだろうか?奥さんのほうは、以前からのお客さんだったし 旦那さんは、ずいぶん前に出雲大社へ行く車でご一緒したことがあった。そんなお二人が結婚した~って朗報は、驚きつつ聞いたっけ。お二人とも静かで穏やかなひと。「また のうが高原に行かれるときには、誘ってくださいね♪」とお声をかけてたらさっそくのお誘いが、ひふみの日となった。今年は初めてののうが高原。1月4日の 宮島の一番大事な山 岩船山と御床神社参拝というDEEPな流れに続く DEEPな登山。なにせ 宮島とのうが高原は対だという話もあるくらい。。そして ひふみの日。。結構冷える朝だった。いつものように まず速谷神社に向かう。みんなで参拝してから登る予定なのだ。速谷神社の鳥居が見えてきたときに ふと 思い出した。そういえば、13年前 Heart Boxを改装してくださった永本さんは、焼失した速谷神社を建てなおした大工さんの一人だったことを。永本建設当時は、社長自ら 現場に来ていろいろしてくださったんですよね。イエローハットの社長がされてる「トイレ掃除の会」でご縁をいただいた永本さんはカントリーテイストの施工が得意分野というお話でちょうど よい工務店を探していたわたしのイメージとばしっと合致してすぐにお願いしたんんだっけ。そして 本当に素晴らしく細かいところまで素敵なお店を作っていただいて 今でも大感謝♪天然酵母パン屋から転向してもうまく使えるスペースとなっています。。最近では、永本さんとはお話する機会もないのだけどなぜだか 奥様ととっても仲良くさせていただくようになって・・作品展にも二度来ていただき~ お花もいただき~ので・・・ご縁って ありがたくも面白いね♪おまけに この速谷神社がある付近の団地は、「陽光台」らしく。。わたしが住んでいる団地は、「洋光台」ではないですか☆同じ音で (陽)火と(洋)水。。。?!言葉を読み解きながら。。へ~~ってほ~~って 一人感動~。いろいろと つながってる。のうが高原にくるときは、なんどもこうして 速谷神社で集合していたというのに 今回初めて気づくというのも不思議。それが どうしたって話もあるけど(笑) 私にはそれらが妙に響いて 答えがもうすぐ出そうな。。そんな手ごたえも感じたのだった。 つづく
2010年01月27日

みなさまお久しぶりでございまする☆瀬織津姫の作品展が終わって一週間もたちましたが~お礼のメッセージもアップできてなくて ごめんなさい☆瀬織津姫 ~ひめのひめたるものいでよ~は、おかげさまでたくさんの方に来ていただきました。岡山より4名様にも来ていただけました~~♪応援のメールもいただきました♪お花や差し入れもありがとうございました^^足や心を運んでくださったみなさまに 大変遅くなりましたが、ここで こころより 感謝申し上げます♪一緒に素晴らしき作品を並べてくれたayaちゃん 水引ワークの木の葉ちゃんにも スペシャルサンクス~♪この作品展で以前の日記でお知らせしたとおり わたしの作品も全部売れるという不思議な流れもあり~さらに ミラクルは、水面下でいろいろ続いておりますが、お知らせできる流れになりましたら ぜひ聞いてね♪そういう流れも含めて 瀬織津姫が ついに活動始めた~って手ごたえを感じました♪そしてこの ぎゃらりぃ宮郷さんという場所はわたしが ライアの弾き語りを 人前で初めてしたという記念すべき思い出の場所なんですね~~☆それも私のもとにライアが来た ほんの2カ月後☆ってことでちょう へたっぴ~~な状態で 弾き語りしたのがライアといえばこの曲、木村弓さんの「いつも何度でも」。神奈川在住の ララマリコさん(現 エレ マリアさん)に 宮島にこんなギャラリーがありますよって お伝えしたら本当にすぐに決めて広島へこられたんですよね。その作品展で 弾かせてもらいました。。あ~ おそろしい。爆ぎゃらりぃ宮郷さんのプロデュースはもとより、ぎゃらりぃそのものの古民家再生までやってしまう 根っからのアーティスト 福島俊をさんも 当時のことを覚えてらっしゃって・・「ちーたー うまくなったか 聞かせてみんさい。」と言われ福島さんがいらっしゃった 初日に ちょこっとライブをしました。リベンジのように「いつも何度でも」と「ふるさと」を。。。福島さんは、おとうさんのような優しい眼差しでじっと聞き入ってくださり終わってから ほっとしたように「よかったよ。」と 一言。初めて ここで弾かせていただいてから・・ なんと 6年の月日が流れていました。この場所の精霊さんも 耳を傾けてくれたかな?BGMはなくて、古民家ならではの静かな空間。。気さくな奥さんと 細やかな気配りの旦那さん。季節を彩るお庭。高い天井。なぜか 不思議な人が集まるお店。ずっと ずっと 居たくなるところ。ってことで にゃんと 次の作品展の予定も決めて帰ってきました!!秋の安芸の宮島 ぎゃらりぃ宮郷さんに どうぞ お越しくださいませ。日程は、2010年9月30日~10月5日です♪覚えておいてね~~~♪(また しつこく お知らせするけど♪)それまで がんばって 作品もつくりま~~す♪お能のお勉強ちぅの近所のおともだちSちゃまは、すてきな和服できてくれました。古民家に似合う~~。やまとなでしこ~~♪
2010年01月27日
あけましておめでとうございます~~♪(今頃っ)1月4日 宮島の秘境 岩船山登山1月5日 娘の成人式の前撮り1月7日 ちびの誕生日に 友人の子供さん(ちびと同じ年)の突然死のお葬式に行く1月11日 平成元年生まれの111の成人式そして 14日から 宮島 ぎゃらりぃ宮郷さんで 瀬織津姫の作品展をしております。明日 明後日は、15時~ まりあすのライア弾き語り予定で水引きのワークショップも タイミングがあえば うけれます~(材料費500円くらい)遊びに来てね。なんとも ミラクルな流れで 初日からある出会いがありこの「瀬織津姫」を看板にした作品展をする必然を感じることになりました。「正面切っていきなさい。」というメッセージを わたしのayaちゃんも厳島神社で受け取ったことで 瀬織津姫の名前をど~んと出すことにしたんです。そのメッセージがなければ たぶん 匂わせる形で終わっていたでしょう。また お知らせできるとうれしいな。ひめ石鹸も かぐや姫石鹸も置いてあります。楽しみに来てね。瀬織津姫~ひめのひめたるもの いでよ~ 日時:2010年1月14日(木)~19日(火) 10:00~18:00 会場:廿日市市宮島町幸町 ぎゃらりぃ宮郷 リンク↑をチェックすると 作品展の様子もみれますよ。一番下に 地図もあります♪ アーティスト:綾 瀬織津姫 マリアス 作品内容:瀬織津姫をテーマとした ひめ石鹸(瀬織津姫エッセンス入り手造り酒マルセイユ石鹸) ジュエリー デザイン画 絵画 など イベント:16日(土)17日(日) ☆水引き和ー久 MIZUHIKIアーティストの木の葉ちゃんが体調くずされたので 準備ができてはいないのだけど 二日間フルタイム参加してくださるそうです。 タイミングと 木の葉ちゃんの体調次第で ワーク体験できるかもです♪ ☆マリアス ライアミニコンサート 水のライア ゲルトナーの音を宮島にて響かせます。。 土・日とも 15時~
2010年01月15日
全4件 (4件中 1-4件目)
1


