*manmarumaruko*

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

**tamako**

**tamako**

Comments

ふん@ サイト荒らしは やめましょうね!
乗らない騎手@ ちょっとは木馬隠せw あのー、三 角 木 馬が家にあるってどん…
ボーボー侍@ 脇コキって言うねんな(爆笑) 前に言うてた奥さんな、オレのズボン脱が…
もじゃもじゃ君@ 短小ち○こに興奮しすぎ(ワラ 優子ちゃんたら急に人気無い所で車を停め…
しおん@ ヤホヤホぉ★ こっちゎ今2人なんだけどぉ アッチの話…
October 6, 2004
XML
カテゴリ: 今日の出来事
10月6日  くもりのちはれ


昨日壊れたおとうちゃんの車。
一応修理で直るらしいんだけど、お父ちゃんの“車欲しい熱”はすっかり再燃。
気がついたら、パソコンの<お気に入り>に、トヨタと日産、マツダのページが登録されてるし・・・。
確かに、来年で7年目。
あちこちガタが来てるのは確かなんだけどね。

ディーラーが代車を出してくれなかったので、明日修理から帰ってくるまで車がない。
田舎なので、車がないととっても不便。
お昼を食べた後、いつもは車で行く近所のジャスコに、お散歩がてら3人で歩いて(まる子はバギーに乗って)いくことにした。


まずは、3階の電化製品コーナーで、加湿器のフィルターを注文。
今日はちゃんと、型番のかいてある取扱説明書を持ってきた。
お父ちゃんがカウンターで注文している間に、たま子はストーブを見て回った。
去年は小さなガスストーブとオイルヒーター、床暖房で乗り切ったけど、今年はもう少し大きなストーブが欲しいな。
でも、まる子がハイハイしてるから、ストーブの噴出し口、危ないよね。
あったかい風が出てきて、いかにもまる子が興味持ちそうだし。
みんな、どうやってガードしてるんだろう。

そんなこと考えながら見てたら、お父ちゃんが帰ってきた。
「注文できなかった」
と、お父ちゃん。
ええ?なんで。

お父ちゃんいわく、取扱説明書には二通りの型番が書いてあって、どちらのフィルターかは加湿器を見ないと書いていないらしい。
とりあえず、注文用紙に必要事項を記入して、型番は電話で伝えることにした。
なかなかうまく物事が進まないな~。
これも私達の適当な性格ゆえね、仕方ない。

次に、2階のベビーコーナーへ。


明日で7ヶ月をむかえるまる子。
1日早いけど、7ヵ月記念の身体測定。

身長→69センチメートル
体重→8,65キロ(服着て)

2週間前に計った時よりもまた15グラム増えてる。
相変わらずおおきなまる子!

おっぱいを飲ませてちょっと休憩した後、靴下を選び、ビン入りのベビーフードも4つ買った。

まる子の食欲は、結構波がある。
最近、少し食べてくれるようになったかなーと思っていたら、昨日今日は全く食べてくれない。
1番好きなはずの裏ごしかぼちゃもなめる程度で、後は断固拒否。

なので、今晩はいつも反応がいいBFの裏ごしかぼちゃを食べさせてみることにした。
お出かけ先で食べるからというのもあるかもしれないんだけど、まる子は完全に手作りよりもBF大好きなんだよね~。
このシリーズは、今まで裏ごしかぼちゃだけしかあげたことがないんだけど、今日はためしにプルーンとスイートポテトも購入してみた。

帰宅後、夕食時にまる子にBF裏ごしかぼちゃをあげてみる。
そしたら、食べる食べる!!
口をパクパクさせて催促して、ちょっとでもお母ちゃんの手が止まったら、机をバンバン叩いて泣きながら抗議。
そんなにこれ、美味しいの??
お母ちゃんの手作りはちっとも食べてくれなかったのに。

たいして食べないだろうと思い、大さじ3杯分くらいとりわけて後は冷凍用にとっておいたのに、瞬く間に1瓶ペロリ。
なんてこと~!

離乳食はBFより手作りが一番、なんて思っているわけでは決してない。
むしろ、新米お母ちゃんの慣れない手作りよりも、ちゃんと赤ちゃんの味覚や栄養を研究して作られたBFを好むのは、当然といえば当然かもしれない。
しかし、ここまであからさまに態度を変えられると、「なぜなんだ~!」って叫びたくなるよ。
かぼちゃを裏ごししただけという単純メニューで、これだけみずをあけられたんじゃあ、これからがおもいやられます。
とほー。


そうそう。
昨日赤ちゃん関係のサイトを見ていて、気になる記事を読んだ。
離乳食について書いてあったんだけど、日本の離乳食の開始時期が早すぎるというもの。
記事によると、日本の離乳食が5ヶ月から始められるようになったのは戦後のことで、アメリカの影響。
そのアメリカが、今ではアレルギーを起こす子供の増加などによって、離乳食開始時期を1歳前くらいに遅らせている。
赤ちゃんの腸は、大人の腸にくらべて未熟で構造が異なっている部分もあり、大人のでは吸収されないようなものも、容易に通してしまったりする。
それによって、アレルギー症状を起こす子供が増えているとのこと。
特に、たまご、牛乳、白身魚などのたんぱく質は慎重に進めていかなければならない。
早すぎる離乳食は毒、とまで書いてあった。

確かにそういう話は聞いたことがあったけど、ここまで具体的に書かれていたものははじめて読んだ。
でも、私の持っている離乳食の本のQ&Aコーナーには、『離乳食開始時期は、遅ければ遅いほどいいと聞きましたが本当ですか』という質問に対して『早すぎる離乳食はアレルギーの原因になるのでよくないですが、やはり5ヶ月を過ぎる頃から、母乳やミルクの栄養だけでは足りなくなってくるので、6ヶ月までにははじめるほうがいいでしょう』と、書いてある。

同じ6ヶ月といっても成長の度合いは一人一人で、全く異なっているわけだし、離乳食の開始時期も、一概には言えないと思う。
運動量が多かったりして、離乳食で栄養をとらなければいけない子もいるだろうし、腸の発達が未熟で、あまり急いで進めないほうがいい子もいるだろう。
一つの方向からの情報だけに傾倒しすぎずに、色々な情報を取り入れていこうとは思ってるけど、まる子は一度離乳食を食べてじんましんを出したこともあるし、やっぱり慎重に進めていったほうがいいかなあと、あらためて思った。

まあ、本なんかからの情報以上にまる子を見て、まる子にあわせたやり方をしていくのが一番いいんだけどね。
新米おかあちゃんとしては、ついつい入ってくる情報に敏感になってしまうのです。

あまり神経質にならずに、のんびりいきたいとは思ってるんだけどね~。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 7, 2004 12:10:14 AM
コメント(17) | コメントを書く
[今日の出来事] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: