はじめに:コンビニで出会った“赤い悪魔”
まいど!辛いもん大好きな俺が、どうしても語らずにいられんカップラーメンがある。
それが 「蒙古タンメン中本」監修のカップラーメン(日清) や。
初めて見かけたときは「うわ、絶対辛いやつやん」って半分ビビりながら買ったんやけど、一口すすった瞬間に「うまっ!!」ってなった。
ただ辛いだけやなく、辛さの奥にしっかり“旨み”があるんよな。これ、カップ麺の枠超えてるで。
蒙古タンメン中本ってなんや?
蒙古タンメン中本は東京発祥のラーメンチェーンで、店の代名詞は「辛旨ラーメン」。
普通のラーメン屋とちゃって、メニューの辛さレベルがとんでもなく幅広い。
入門レベルの「蒙古タンメン」
激辛好きが挑む「北極ラーメン」
…と、辛さに段階があるから、自分の好みに合わせて選べるんや。
で、このお店の看板メニュー「蒙古タンメン」を日清食品がカップラーメンに落とし込んだのが今回の主役や。
実食レビュー:カップ麺とは思えん完成度
俺が実際に食べた感想を、正直に書くで。
スープの辛旨バランス
一口飲んだら「ピリッ」とした辛さがくるんやけど、その直後に味噌のコクと野菜の甘みが広がる。
ただ痛いだけの辛さやなく、深みがあるんよな。これが“辛旨”の正体やと思う。
麺のクオリティ
カップ麺にありがちな頼りない細麺やなくて、ちょっと太めでもちもち感がある。
スープを絡めてすすったときの満足感がえぐい。「あ、これでご飯一杯いけるやん」ってなるレベル。
具材の存在感
豆腐が入ってるのも中本カップ麺の大きな特徴やな。
辛さをやわらげてくれるし、口の中が休まるから最後まで飽きへん。キャベツや人参もシャキッと感が残ってて、ただの“おまけ具材”やないのがうれしいポイント。
辛さの中毒性
最初は「辛っ!」って舌がビリビリするんやけど、不思議と食べ進めるうちにクセになっていく。
気づいたらスープまで飲み干してもうて、食べ終わった後に「また買おかな…」ってなる。
この中毒性はヤバいで。
そのままでも十分美味しいんやけど、いろんなアレンジ試したらこれまた神がかってたんよ。
① チーズIN
スライスチーズやピザ用チーズを入れると、辛さがマイルドになってクリーミーに。
「辛いのは好きやけど胃が心配…」って人にはおすすめやな。
② 卵トッピング
生卵を落とす → 辛さがまろやかに。
半熟ゆで卵をのせる → 見た目も映えるし満足感アップ。
俺は卵黄だけポトンと入れる「贅沢卵かけ中本」が一番好きやな。
③ ご飯ぶっこみ雑炊
これはよくやるけど、残ったスープにご飯をIN!
チーズや卵を合わせれば最高のシメになる。正直、ラーメン食べた後に二度おいしいって反則やろ。
④ 野菜増し
冷蔵庫に余ってるキャベツやもやしを追加して一緒に煮込むと、“ほぼお店の蒙古タンメン”に進化する。野菜の甘みで辛さも和らぐし、栄養バランスも良くなるで。
激辛好きへの挑戦:北極ラーメンカップ
蒙古タンメン中本シリーズには「北極ラーメン」っていう激辛バージョンもあるんや。
これはもう完全に辛党専用。スープの赤さが尋常やなくて、辛さで汗ダラダラになるけど、旨みはしっかりあるから「罰ゲーム」やなくて「挑戦」として楽しめる。
ワイは正直1回でギブアップしかけたけど、辛いの好きな人はぜひ試してほしいな。
カップ麺でここまでできる理由
なんでこんなに完成度高いんか?
調べてみたら、日清食品が中本とガチで共同開発してるらしく、味噌の配合や具材のバランスまで徹底的にこだわってるらしい。
「お店の味をカップ麺でどう再現するか」って執念の結果がこの完成度なんやろな。
コスパ最強説
お店で食べる蒙古タンメンももちろん美味しいけど、カップ麺なら 200円ちょっとで気軽に食べられる。
「ちょっと辛いもん欲しいな〜」ってときにコンビニでサッと買えるのは大きい。
しかもアレンジすれば1杯で2度3度楽しめる。コスパ的にも大満足やな。
まとめ:常備すべき“辛旨カップ麺の王者”
蒙古タンメン中本のカップラーメンは、ただのカップ麺やなくて「お店の魂をカップに詰め込んだ一杯」や。
辛さと旨みの絶妙バランス、中毒性あるスープ、アレンジの幅広さ。
これ常備しといたら、仕事で疲れた日も休日のご褒美も全部カバーできるで。
俺的には、夜中に小腹すいたときや、休日にちょっと贅沢したいときに食べるのが最高やな。
「辛いの好きやけど、ただ辛いだけは苦手」って人でも、このカップ麺なら“旨辛ワールド”にハマるはずやで!
定職についたら、師範代くれるらしい 2025.11.19
信者と書いて儲かると説く ― ネットワーク… 2025.11.17
現実でも畑つくりたなってきたんで始めて… 2025.11.14