全34件 (34件中 1-34件目)
1

・・・その2度目の満月のことを「ブルームーン」と呼ぶそうです。 夜、用事が終わり駐車場を歩いていて、ふと夜空を見上げると、ちょうどよく満月が出ていたので、一枚撮っておきました。ブルームーン posted by (C)摩周丸 肉眼で見たときは、はっきりと月の模様が見え、なおかつ雲がきれいな虹色になってました。 明日は港町埠頭に寄港している補給艦「ましゅう」の見学に行こうと思います。 それではまた・・・にほんブログ村
2012/08/31
コメント(0)

今日は暑い一日でした。温度計も30度超えてたし・・・お盆も過ぎた今頃になってピークを迎えているようです。 私個人に関しては、テンションの低さがピークになっているので、製作記の方は今しばらくお待ちくださいませ。 今日もこれだけ。 それではまた・・・にほんブログ村
2012/08/30
コメント(0)

いやね、製作記と言うほどのものではないのですが、一応更新しておきます。 今日は洗剤にひたしていたパーツ類を乾燥させています。 この後は仮組みして具体的にどうするか検討に入ります。 今日もこれだけ。 それではまた・・・にほんブログ村
2012/08/29
コメント(0)

28日は日をまたいで友達とおしゃべりをしてたので、今頃(29日の午前)こうしんです。 前述の通り、この日はいつもの友達プラス、青森から帰省していた友達とおしゃべりをしてました。 まずはヴィク〇リアで3時間ほど過ごし、まだしゃべり足りなかったので、ドライブがてら函館山に行きました。 途中見えた景色は良かったのですが、山頂に近づくにつれ霧がモヤモヤっと広がってきます。 駐車場へ着くころには周りはほとんど霧の中でした。夜景20120828 01 posted by (C)摩周丸 それでも夜景の見えるポイントに向かうと、最初はかろうじて近くの景色が見えてましたが、急速に視界が悪くなり、最後の頃には光が全然届かなくなっていました。 このままいても景色は見えないし、運転時の危険を感じたため、さっさと降りることにしました。 下るに従ってまた視界が開け、景色も見えるようになりました。 せっかく来たので、中腹からでしたが写真に納めました。夜景20120828 03 posted by (C)摩周丸 本来は霧で乱反射していて、それはそれで幻想的な眺めでしたが、全然生かされてないですね。 ここらが携帯カメラの限界かな? とりあえず、これだけ。 それではまた・・・にほんブログ村
2012/08/28
コメント(0)

今日から旧キットガルバルディβをいじります。 以前まんだらけで調達したものです。箱の具合から、かなり前に生産されたもののようです。 いつものように、まずはランナーを確認。 どれがAパーツだろうと眺めていましたが、旧キットは単純に連番なんですよね・・・ 同封の接着剤が時代を感じます。 まずは洗浄します。 とりあえず一晩つけこんで、明日本格的に手を動かそうと思います。 追伸 一日遅れで疲れが一気に出てしまいました(汗) 少しずつでも生活リズムを取り戻そうと思います。 それではまた・・・にほんブログ村
2012/08/27
コメント(0)

本日までのオークションだったゼータとアッシマーが未落札だったので、再出品しました。Ζガンダム(ルー・ルカ機) 43 posted by (C)摩周丸 ・「HGUC MSZ-006 ゼータガンダム(ルー・ルカ機) 改修塗装済完成品」アッシマー 35 posted by (C)摩周丸 ・「HGUC 1/144 NRX-044 アッシマー(オリジナルカラー) 塗装済完成品」 来週の日曜日まで開催しているので、ご興味を持たれた方は是非ぜひクリックしてみてください。 明日からは新作に取り組みます。
2012/08/26
コメント(0)

今日は帰るだけだったので、美術館へ行こうということとなり、「北海道近代美術館」へ立ち寄りました。北海道旅行 098 posted by (C)摩周丸 画像の通り、お目当ては「東山魁夷展」です。 絵画を志して数十年、その間にもちょっとずつ画風が変わり、巨匠と呼ばれてもなお研讃を積んでいたことをうかがわせます。 ゆっくり見学している内にお昼、昼食も美術館でとりました。 札幌を脱して中山峠に到達したのは15時でした。 途中スコールみたいな雨に遭遇しましたが、道の駅に着いたときには行く時とは対照にピカピカに晴れていました。北海道旅行 100 posted by (C)摩周丸 遠くを見ると積乱雲らしきものが・・・北海道旅行 101 posted by (C)摩周丸 こいつがさっきの雨を降らせたのかな? もう疲労が溜まっていたので、オヤジと交代しながらちょくちょく休憩しながら運転しました。 長万部に到達したのは17時頃でした。北海道旅行 102 posted by (C)摩周丸 なんとなく視界に入ったので、おじさいをパチリ。 19時頃ようやく帰宅。なんとか無事故で旅を終えることができました。 夕食をとって今までの画像をアップしたり、昨日までの記事の修正をおこなっているうちにいい時間になりました。 明日は別用で動き、模型製作は月曜日から再開しようと思います。 それではまた・・・にほんブログ村
2012/08/25
コメント(0)

旅も終盤。 6時30分に起床し、7時に朝食をとりました。バイキング形式なので、私は洋風スタイルにしました。 出発する準備を整えて最後に足湯を楽しんだ後、10時に宿を出ました。 高速の入り口・足寄へ向かう途中、オンネトーという湖を観光しました。北海道旅行 084 posted by (C)摩周丸 20数年振りに訪れたのですが、記憶より明るい雰囲気でした。北海道旅行 090 posted by (C)摩周丸北海道旅行 091 posted by (C)摩周丸北海道旅行 092 posted by (C)摩周丸 前に観た時は、もっとうっそうとして湖も毒々しいブルーだったのですがくもりで光がちらされたのか、普通の沼みたいな風情でした。 足寄に到達した時は正午少し前だったので、道の駅でちょっと早めの昼食をとりました。北海道旅行 094 posted by (C)摩周丸 ちなみに、そこの道の駅は松山千春とラワンブキであふれています。北海道旅行 095 posted by (C)摩周丸 ここにもソフトクリームがあったので、厳選いちごをいただきました。北海道旅行 096 posted by (C)摩周丸 高速に乗った途端、急速に眠くなったので、長流枝PAで親父に交代してもらいました。 ややしばらく仮眠をして意識が戻ったときには占冠PAまできたので、再び私がハンドルをとりました。 16時頃札幌に到達、16時30分に弟をアパートに置いてきました。 17時前に宿に到着、日程的には明日帰るだけとなりました。 せっかく札幌に来たので、また中心部をブラブラしてきました。 前回同様「まんだらけ」に行き時間切れで見れなかった書籍コーナーを物色、いいものをゲットしました。北海道旅行 097 posted by (C)摩周丸 これらは、今後の模型製作の参考に活用します。 明日は最終日です。 それではまた・・・にほんブログ村
2012/08/24
コメント(0)

今朝は7時過ぎに起床しました。今朝は手伝いにいけなくて、ちょっぴり罪悪感・・・ なんだかんだで時間をとられ、バタバタしながら10時頃出発をしました。 11時30分頃摩周温泉・道の駅に到着、北海道旅行 052 posted by (C)摩周丸 ハスカップのジェラードをパクリ。北海道旅行 053 posted by (C)摩周丸 12時頃昼食、今日もそばです。 13時頃摩周湖へ到着、20数年ぶりの来訪です。北海道旅行 054 posted by (C)摩周丸 「霧の摩周湖」の謳い通りです。北海道旅行 055 posted by (C)摩周丸北海道旅行 056 posted by (C)摩周丸 私としてはHNで「摩周丸」を名乗っているので感慨ひとしおです。 14時頃阿寒温泉に着きました。北海道旅行 059 posted by (C)摩周丸 荷物をホテルに預け、アイヌコタンをブラブラ。生活館という施設では、受付のおじいちゃんとしばらくおしゃべりを楽しみました。北海道旅行 062 posted by (C)摩周丸北海道旅行 063 posted by (C)摩周丸 阿寒湖もパチリ。北海道旅行 064 posted by (C)摩周丸 15時頃部屋に入り、やっと一息。 ちなみに廊下わきには足湯がありました。北海道旅行 065 posted by (C)摩周丸 ホテル内の噴水です。北海道旅行 070 posted by (C)摩周丸 フラッシュライトの点滅で流れ落ちる水が玉に見えるしかけです。 夕食後、再びアイヌコタンを巡りました。北海道旅行 072 posted by (C)摩周丸北海道旅行 080 posted by (C)摩周丸 アイヌ伝統の祈りを見学した後、シアターで色々な演舞を堪能しました。 公演の最後に観客参加の踊りをしました。ハッスルしすぎてひざがちょっと痛くなりました(汗) んでホテルにもどり、露天風呂など温泉にゆっくりつかって疲れを癒しました。 それではまた・・・にほんブログ村
2012/08/23
コメント(0)

今日は朝4時30分起床し、5時から朝の掃除を手伝いました。北海道旅行 029 posted by (C)摩周丸 つなぎなどは妹が用意。北海道旅行 031 posted by (C)摩周丸 牛の糞を側溝に落としてたのですが、掃いてる横で牛が排出しているのには参りました(苦笑)北海道旅行 030 posted by (C)摩周丸 その他にもきれいなわらを残して糞まみれのわらをかきだしたり、搾乳が終わって牛を表に出した後また糞をどかしたりしてました。 つまりはひたすら掃除をしてました。 最後に餌をまいて朝の作業が終わったのは8時でした。北海道旅行 032 posted by (C)摩周丸 私は5時に行きましたが、皆は4時から作業をしてます。それが365日あるのですから、改めて大変な仕事ですわ。 こうしてちょこっとですが、作業体験させてもらい、(酪農にかぎらず)第一次産業の方に感謝する思いが強くなりました。 作業も終えて、朝ごはんを食べました。労働の後のごはんは実にうまいですな。デスクワークでは味わえない充足感です。 お昼過ぎからは厚岸観光に出かけました。 まず13時頃愛冠(あいかっぷ)岬に着きましたが、天気はあいにく霧に包まれてました。北海道旅行 034 posted by (C)摩周丸 碑も建立されてました。北海道旅行 036 posted by (C)摩周丸 まぁ、道東の夏はだいたい霧の天気なので、それほどきにしてません。北海道旅行 038 posted by (C)摩周丸 それでも崖下には波がジャブジャブ。北海道旅行 038 posted by (C)摩周丸 岬の突端から戻る途中に北大の博物館があったので、道東の動物や化石の標本を見学しました。 14時過ぎに昼食をとり、私は豚丼をいただきました。 厚岸はかきが有名ですが、昨日帯広でスルーしたのにナゼか豚丼・・・美味しかったのでよしとします。 ちなみに厚岸の市街地はこんな感じです。北海道旅行 045 posted by (C)摩周丸 15時に漁組でおかんと親父はお土産を買ってました。北海道旅行 047 posted by (C)摩周丸 私は財布がキビシイので、残念ながらパス・・・まぁお土産話ができたので、これもよしとします(笑) 今日はこの後特にやることはないので、明日の移動に備えて養生しておきます。 ちなみに猫の寝床はこんな感じ。北海道旅行 051 posted by (C)摩周丸 それではまた・・・にほんブログ村
2012/08/22
コメント(0)

今日は7時ころ起床しました。 朝ごはんをいただいた後出発の準備をし、9時過ぎに宿を出発、札幌の中心部を通り抜け、10時頃高速にのりました。 10時40分頃、道東道・由仁PAで休憩しました。北海道旅行 016 posted by (C)摩周丸 13時に帯広に到達、昼食をとることにしました。 10数年前に帯広に住んだことがあるので、知ってる店に行こうと思いましたが中々みつからず、偶然見つけたそば屋さんに入りました。 そこのウェイトレスさんのスカートの丈が短くて良いんだか悪いんだか(苦笑) 14時45分、浦幌で休憩。その直前に「乳神様」という神社を発見、実にけしからん(爆) 16時30分釧路の親戚へ訪問しました。 久しぶりの再開がうれしかったのか、デザートが次々と出てきます。さすがにお腹一杯になりました。 18時30分厚岸妹宅に到着しました。ちょうど夕方の作業が終わりかけだったようです。北海道旅行 020 posted by (C)摩周丸 妹宅にお邪魔すると猫がお出迎え。とは言っても1匹は北海道旅行 021 posted by (C)摩周丸 こわごわと洗濯機と壁のすきまへ、もう1匹は北海道旅行 024 posted by (C)摩周丸 ふてぶてしくいすでリラックスしていました(苦笑) 妹夫婦がシャワーを浴びるのを待って20時頃焼き肉をいただきました。北海道旅行 025 posted by (C)摩周丸 ホルスタイン種でしたが、結構やわらかいお肉でした。 久しぶりに家族プラス旦那さんなのでゆっくり楽しもうと思います。 それではまた・・・にほんブログ村
2012/08/21
コメント(0)

今日から25日まで北海道をウロウロしているので、雑記を残しておきます。 昨晩は2時頃就寝し、起きたのは5時過ぎでした。アイスコーヒーで無理やり目をさまし、準備とおにぎりをほおばってなんだかんだで7時過ぎに家を出ました。 森から道央道に乗り、豊浦までかっ飛ばしました。 対面2車線という環境を強いられたため、緊張しっぱなしです。その上眠気が同時に襲ってきました。 それでも9時半頃に豊浦の道の駅に着いたので、親父と交代してもらいました。 私が眠っている間にも順調にドライブが続き、中山峠には10時半頃到着しました。 中山峠は雲の中だったようで、視界がものすごく悪い状態でした。北海道旅行 001 posted by (C)摩周丸 そんな中でもソフトクリームで元気を取り戻し、再びハンドルを握りました。 んで、いざ運転してみると、みるみる間に視界が広がります。どうやら霧がかかっていたのは山頂だけだったようです。 12時頃弟のいるアパートに到着、合流して我が家の墓地がある厚田へ向かいました。 13時頃墓園に到着。法要室で焼香をあげてきました。 さすがにお腹がすいたので、園にある食堂で昼食をとり、いよいよ我が家のお墓へ・・・北海道旅行 002 posted by (C)摩周丸 1年ぶりに訪れたので、石の隙間などに塵が挟まってました。そこで水を手向け、ブラシで磨き、建立したての様にきれいきれいにしました♪ 園を出たのは15時頃さすがに疲れたので、真っ直ぐ宿に向かいました。 16時に宿に到着。今は荷物を置いてやれやれと言ったところです。 今晩は宿で夕食をとりました。北海道旅行 006 posted by (C)摩周丸 胃が満たされてなのか、元気が戻ってきたので、夜の札幌観光に出かけました。 まず向かったのは「まんだらけ」。閉店直前だったので、急いで何かいい旧キットはないものかと模型棚に直行しました。 そこで調達したのがコチラ。北海道旅行 007 posted by (C)摩周丸 「F90V」です。これは近い内に製作に入ろうと思います。 そのあとはテクテクと大通り公園へ。北海道旅行 009 posted by (C)摩周丸 オカンと弟と合流して、北海盆踊りを見物しました。 とは言っても仮装大会は終了していたので、私は着ぐるみばかり撮ってました。北海道旅行 011 posted by (C)摩周丸北海道旅行 015 posted by (C)摩周丸 「HTB」のマスコットキャラクター「ONちゃん」と「NOちゃん」です。 「水曜どうでしょう」でご存知の方もいるかと思います。 テレビ塔もきれいでした。北海道旅行 013 posted by (C)摩周丸 祭の雰囲気も楽しめたので、上機嫌で宿に帰りました。 明日は北海道横断です。 それではまた・・・にほんブログ村
2012/08/20
コメント(2)

完成しました。Ζガンダム(ルー・ルカ機) 20 posted by (C)摩周丸 前面Ζガンダム(ルー・ルカ機) 07 posted by (C)摩周丸 光量が足りなかったのか、実際の色とはちょっと異なります(汗) 実際はもうちょっと白めです。 ビーム・ライフル装備Ζガンダム(ルー・ルカ機) 12 posted by (C)摩周丸 Ζには長ものが似合います。 見上げてみるΖガンダム(ルー・ルカ機) 09 posted by (C)摩周丸 顔がすっかり隠れてしまいます。全天モニターという設定なので、どこかにサブカメラがあるんでしょうね。 背面Ζガンダム(ルー・ルカ機) 04 posted by (C)摩周丸 フライングマーマーがマントのようです。 上半身Ζガンダム(ルー・ルカ機) 14 posted by (C)摩周丸 今回トップコートに半ツヤを使ったのですが、やや光が邪魔です。 俯瞰Ζガンダム(ルー・ルカ機) 15 posted by (C)摩周丸 今回一番思い入れがある箇所です。素組みより「らしく」なったと思いたい・・・ ウェーブライダーΖガンダム(ルー・ルカ機) 25 posted by (C)摩周丸 あおりΖガンダム(ルー・ルカ機) 26 posted by (C)摩周丸 この逆Vの字の構造が、極超音速時のショックウェーブを揚力に転換します。 アクションΖガンダム(ルー・ルカ機) 30 posted by (C)摩周丸Ζガンダム(ルー・ルカ機) 37 posted by (C)摩周丸 放射状にのびた四肢プラスαが美しい。 Ζガンダム(ルー・ルカ機) 35 posted by (C)摩周丸Ζガンダム(ルー・ルカ機) 39 posted by (C)摩周丸 ウェーブライダーΖガンダム(ルー・ルカ機) 45 posted by (C)摩周丸 Ζは20年以上を経た現在でも、変わらぬカッコよさですね♪【4543112222411】HGUC 041 1/144 MSZ-006 ゼータガンダム 次回はジオン系で攻めてみます。 ここで業務連絡。 上記のゼータと前回のアッシマーをヤフオクに出品しました。Ζガンダム(ルー・ルカ機) 38 posted by (C)摩周丸 ・ヤフオク「HGUC MSZ-006 ゼータガンダム(ルー・ルカ機) 改修塗装済完成品」アッシマー 41 posted by (C)摩周丸 ・ヤフオク「HGUC 1/144 NRX-044 アッシマー(オリジナルカラー) 塗装済完成品」 こちらもどうぞよろしくお願いします。 追伸 明日から5日間札幌~厚岸に行ってきます。多分更新が携帯からになりますが、帰宅後改めて編集する形にしますね。 それではまた・・・にほんブログ村
2012/08/19
コメント(0)
![]()
【4543112222411】HGUC 041 1/144 MSZ-006 ゼータガンダム 塗装・デカール・トップコートが終わり、完成に持ち込むことができました。 ここで完成までの仮組みをおさらいします。 最後の画像が完成状態のものです。 詳細は今夜写真を撮るので、明日には紹介できると思います。 それではまた・・・にほんブログ村
2012/08/18
コメント(0)
![]()
ミッドナイト更新です。【4543112222411】HGUC 041 1/144 MSZ-006 ゼータガンダム 工作がひとつ残ってました。 フロントアーマーをセパレート化しておきました。 そして、なんだかんだで塗装はほぼ終了しました。 ついでにデカール貼りも終わらせておきました。 塗装に関しては、唯一ハイパー・メガ・ランチャーが残ってます。これは朝一合わせ目消しをしてから塗装を施します。 やっと終わりが見えてきました。中断もありましたが、なんとかカッコいいΖができそうです♪ それではまた・・・にほんブログ村
2012/08/17
コメント(0)
![]()
【4543112222411】HGUC 041 1/144 MSZ-006 ゼータガンダム 塗装を続けています。 ここまでが昨晩分。 今日も塗装。 大体塗り上がりました。後は細かい修正です。 で、こんな感じ。 フライングアーマーは未装着です。 今夜中にはおおよそ作業が終わりそうです。 追伸 お昼は前回の飲み会と同じメンツで函館名物「ラッキーピエロ」に行ってきました。 そこで見かけたのがコチラ。 ガラナです。北海道ではポピュラーな清涼飲料水ですが、ラッキーピエロにも登場したみたいです。 友達が購入していましたが、感想を聞くのを忘れていました。文句がなかったので、多分おいしかったのでしょう。 それではまた・・・にほんブログ村
2012/08/17
コメント(0)
![]()
本日2度目の更新です。【4543112222411】HGUC 041 1/144 MSZ-006 ゼータガンダム 塗装に入りました。 現在(23時半頃)乾燥待ちです。 今晩は夜なべして塗装を終わらせようと思います。 追伸 2日酔いから立ち直るのに1日使ってしまいました(汗) 年と運動不足ですわ・・・ それではまた・・・にほんブログ村
2012/08/16
コメント(0)
![]()
ミッドナイト更新です。【4543112222411】HGUC 041 1/144 MSZ-006 ゼータガンダム WR時のアクションベース用の穴を開口しました。 ただ、このままだとベース側の基部が引っかかってしまうので、3mmプラ棒で接続軸を延長しました。 これでなんとかなったので、試しにWRを組んでみました。 これで飛行時の再現もバッチリです。 それから、塗装の段取りとして、ブルーとレッドの調色をしました。 だいたいイメージ通りの色が出せました。これらは一眠りしてからかかろうと思います。 ところで、今回のΖの製作にあたり、主に下記の2冊を参考にしてます。 左:「ガンダム・センチネル」 右:「マスターピースZZガンダム ロールアウト」 上:Ζプラスのオリジナル設定画 「センチネル」はΖプラスの造形、「マスターピース」は色やディテールを引用したり、その他考察の参考に使っています。 ここで「ルー・ルカ機」のオラ設定を述べようと思います。 Ζガンダムは「機動戦士Ζガンダム」で登場、カミーユ・ビダンが搭乗し、「機動戦士ガンダムΖΖ」では主にルー・ルカが搭乗しているのは皆さんご承知の通りです。 時間的にはこの間に「ガンダム・センチネル」が挟まっていて、そこではΖガンダムの量産機としてΖプラスが登場しています。 そこで考えたのですが、プロトタイプたるΖガンダムも、逐次Ζプラスの技術をフィードバックされていたのでは? また、逆にΖガンダムを修理・改装をする際に、量産機への試験を兼ねて追加装備をしていたのでは? というところです。 製作にあたっては、それらの点を踏まえてディテールアップを施しました。 最終的には「ネェル・アーガマ」搭載時にはこうなっていたかも、という一つの回答として摩周丸の描くΖを再現していければ・・・と思います。 さしあたって、一度寝て起きたら、サフ吹きや塗装を進めようと思います。 追伸 昨晩は21時頃から飲み始めて、明けた3時頃に解散しました。楽しく飲めたのはいいのですが、早くも2日酔い気味です(汗) ちゃんと起きれるかな・・・? それではまた・・・にほんブログ村
2012/08/16
コメント(2)
![]()
【4543112222411】HGUC 041 1/144 MSZ-006 ゼータガンダム 工作は続きます。 胸部前面にVHFアンテナを増設し、コックピットハッチにはバルジを追加しました。 次はふくらはぎのスラスター。 左:WR時 右:MS時 キットのノズルに直接コトブキヤのノズルを接着しました。ここは塗装の時に不自然に見えぬよう、塗り分けをしておこうと思います。 そして昨晩のうちにここまで進みました。 このあたりから摩周丸的解釈がでてきましたねぇ(笑) そしてここからは今日進んだ分です。 まずは、WR形態時のコアパーツ。 エポパテでアクションベース接続軸の受けを盛りました。ここは後ほど3mm穴を開けておきます。 次はサーベル。 キットのものはプラの白いサーベルだったので、ジェガンのものを移植しました。 ジェガンのキットには長短2種類あるので、短い方はロングビームサーベルに使用しました。 ここまで進めて一旦全身を撮りました。 ついでにビーム・ライフルとシールドも持たせてみました。 ライフルを持たせるにあたって、バンダイの連邦系手首でまだ組み立てていなかったものを組んでおきました。 と、ここまでで一旦間をあけるつもりでしたが、胸部にはさらに追加のバルジを設けました。 合わせ目消しもだいたい終わったので、この先は塗装に入れるかと思います。 追伸 昨日は男3人で6時間ほどカラオケを楽しみました。いんだか悪いんだか・・・? 今晩は同じメンツで宅飲みに突入します。私酒に飲まれやすいので、ほどほどのペースで飲みますわ。 さらに追伸 今日は終戦日ですね。戦争は物語の中だけで充分です。 それではまた・・・にほんブログ村
2012/08/15
コメント(0)
![]()
【4543112222411】HGUC 041 1/144 MSZ-006 ゼータガンダム まずは肩のスラスターをいじりました。 側面のスラスター部を切り落とし、 ダクト(っぽい)パーツをちょうどはめ込めるよう整形し ただの平たい造形よりディテールアップさせました。 テールスタビレーターのスラスターはす抜けだったので、 同様のパーツでよりスラスターらしくしました。 と、ここまで作業しているあいだに硬化がちょうどいい頃合いになったので、肉抜き穴の整形をしました。 これらもそのままだとまだ寂しいので、塗装後シャーペンで分割線を入れておきます。 ちなみに、シールドのハイパーメガランチャーの接続部は埋めました。そのままだといかにも模型だねって感じがするし、ちょうどこの部分にマーキングをしたいからです。 その代わり、WR時のアクションベース穴を設けるので、フォローもバッチリ(笑) ここまでは昨晩分。 今朝からは、首周りのディテールアップをはかりました。 黄色のパーツには プラパンでそれらしく。 背面にも プラパンと1mm角棒でそれらしく・・・それらしくばっかりやん(汗) ・・・で、頭部と組み合わせるとこんな感じになりました。 このあたりはメカ色を塗ろうと思います。 ところで、前回の記事で指をWRに使ってしまったのですが、もちろんアフターフォローをかんがえてました。 今回初めて、先日発売されたバンダイの1/144手首を使います。 精密な造形でゼータを更に魅力的なものにできますわ♪ そして現状ここまで。 今回はディテールアップが主なので、劇的に形状が変わるわけではありません。が、細部の変化をお楽しみいただければ幸いです。 今日は友人と出かけるので、続きは次回に。まだまだ工作が続きます。 それではまた・・・にほんブログ村
2012/08/14
コメント(0)
![]()
ようやく再開。【4543112222411】HGUC 041 1/144 MSZ-006 ゼータガンダム まず仮組みをしました。 両形態とも素晴らしいシルエットです。割り切った設計が幸をそうしたいい例ですね。基本的な形は文句なしです。 しかし、もうすでに7年前のキットなので、現在の「UC」系キットと比べるとディテールが寂しいです。アクションベースにも対応してないですし・・・ そこでまず肉抜き穴をエポパテで埋めました。 ここは4時間くらいのちに整形します。 後、ウェーブライダー形態時に見えるはずの「こぶし」の表現が無かったので、キットの指を切り飛ばして接着しました。 とりあえず現状ここまで。 この先もチマチマ工作を進めていこうと思います。 それではまた・・・にほんブログ村
2012/08/13
コメント(0)

オリンピックも残り少なくなりました。後は閉会式ですな。 今日は男子マラソンがおこなわれていましたが、ついつい最初から最後まで観てしまいました。 終盤、やはりアフリカ勢が強かったですね。その中でもケニヤを抜いてウガンダが初の金メダル・・・彼は祖国の英雄になるんだろうなぁ・・・ それから新体操も観ました。 こちらは旧ソヴィエト圏が強い印象がありましたが、やはりと言うべきかロシアが圧巻の金メダルでした。 日本チームは前半あぶなっかしく見えましたが、後半の演技は素晴らしかったです。 さてここまで国名でしか紹介してませんが、結局今のところ、主権国家(一部地域からの参加もありますが)の単位がわかりやすい(応援しやすい)からでしょうね。 全部がそうだとは言いませんが、現在の人類のアイデンティティの一つに「〇〇国国民(人民でもいいのだけど)」という意識が根強いからなのでしょう。 ちょうど甲子園で、出身校に関係なく自分の居る都道府県のチームを応援するのとおなじですね。 現状の都道府県は明治以後の地域割りですが、100年も経つと、地域的アイデンティティとして意識下に根付くのかもしれません。 余談ですが、北海道は応援するところが2校あるので、プチ贅沢気分を味わえます(笑) 立秋を超えたとは言え、まだまだ熱い夏は続きます。 閉会式はリアルタイムで観ようかな、寝ようかな? それではまた・・・にほんブログ村
2012/08/12
コメント(0)

今日は何日ぶりかで暑い夜を迎えています。 1階はそうでもないですが、2階は熱がこもるのか、黙っていても皮膚がベトベトしてきます。 よく捉えると、まだもう少し夏を楽しめるということなのでしょう・・・ そう、その夏真っ盛りな中ですが、肝心の私めがローテンションです。数日前から「やばいなぁ」と思っていましたが、ズルズルと下降してしまいました。 ずっと当ブログをお越しの方にすれば「あぁ、いつもの波ね」と理解してくだされば幸いです。 そんなわけで、Ζの再開前にお盆がきてしまいそうですが、療養して最高のΖを作り上げようと思います。 今日もこれだけ。 それではまた・・・にほんブログ村
2012/08/11
コメント(0)

熱戦に胸を躍らせたオリンピックも後3日・・・早いものですね。 金メダルに輝いた人はもちろん、素晴らしいことです。 それとは別に今回あたりから登場したイスラム系国家の女子選手も頑張ってましたね。 どんどん布面積が小さくなる他国の選手に比べ、慣習に従い、肌が露出しないように配慮したユニフォームを着て懸命に走る姿も美しいものがあります。 記録はお世辞にもいいとは言えませんが、これからの時代を予感させるエピソードでした。 古代オリンピックでは、開催期間中は全ての紛争が停止してましたが、現代オリンピックは・・・シリア問題のように、課題が山のようにあります。 それでも平和の祭典として輝いていって欲しいものです。 今日もこれだけ。 それではまた・・・にほんブログ村
2012/08/10
コメント(0)

今日は67回目の長崎原爆忌でした。 6日に広島で最初の実戦使用があり、3日後のこの日、B29改造機「ボックス・カー」がテニアンから飛び立ちました。 当初の目標は小倉でしたが、雲量が多くて中止となり、次の目標である長崎でわずかな雲の切れ間があったので、原子爆弾「ファットマン」が投下されました。 広島原爆忌と比べ、どちらかといえば目立たない印象もある長崎原爆忌ですが、2度目の投下というのは重い意味をもちます。 合衆国政府は「本土決戦での多くの被害を局限し、戦争を早期終結するため」との論説を戦後ずっと変えていませんが、当時の日本帝国は機雷と潜水艦による通商破壊で、既に戦争遂行能力は失われていました。 もし原爆が投下されていなくても、放っておけば、早晩日本は飢餓で戦争を続けることはできなかったでしょう。 百万歩譲って、広島に投下したのは戦争終結のメッセージだったとしても、長崎に投下したのはなんだったのか? これは私見ですが、おそらく戦後を睨んだソヴィエトへのブラフと、20億ドルの開発の成果を試してみたかったのだとしか解釈できません。 実際、当時の軍部政府が衝撃を受けたのは、原爆ではなくソ連参戦だったのが理由の一つです。 彼らは謎の新型爆弾より、ソ連参戦を重視していたのです。 そして日本は降伏を決断し、8月15日の玉音放送で戦争行為を止めました。 つまり長崎原爆は、太平洋戦争とはなんの関係もない、冷戦の号砲として使われたのです。 そして67年・・・長崎は最後の実戦使用地となっています。 ある著名人が「第3次世界大戦は起こるか?」という質問に答えたことがあります。 その時の回答欄は、「はい」か「いいえ」となっていましたが、その人はそれらにはマルをつけず、「絶対に起こさせない」と回答したそうです。 「どうなるか」ではなく「どうするか」の意思が大事だと思ったエピソードでした。 現在核開発が拡散しつつあるなかで、どのように全廃を目指していけばいいか私には皆目見当もつきませんが、「おこさせない」との意思は持ち続けようと思った今日でした。 多少バイアスがかかった文章なので、見当違いがあるかもしれません。 それではまた・・・にほんブログ村
2012/08/09
コメント(0)

結果的に本日はΖにさわれませんでした(涙) ちょっとモチベーションが下降気味みたいです。 ところでΖを再開する前に、一言訂正をしたいと思います。 「製作記 1」のときに、「私なりの解釈で云々」と書きましたが、これはいささか誇張気味な表現でした。 より正確に近い表現があるとすれば、「過去の様々な作例を参考に、私なりの解釈で製作してみようと思います」でした。 それでもルー・ルカ機ってところは変わりません。 なるべく早めに復活したいので、今しばらくお待ちください。 今日はこれだけ。 それではまた・・・にほんブログ村
2012/08/08
コメント(0)

うだるような暑さを体験する前に立秋がきてしまいました。まだしばらく暑い日もあるのでしょうが、これから先じわじわと秋、そして冬が訪れてくるのでしょう・・・ 今日は病院2連チャンしてきました。1件目はそんなに混んでないように見えましたが、結局1時間ほど、待ち合い室でボォーとしてました。 薬を処方して前部済んだのが14時頃、途中マックのドライブスルーで遅めの昼食をとり、2件目の病院へ向かいました。 こちらは打って変わって速攻で呼ばれました。こちらの経過は良好だそうで、血液検査の結果も良ければ、薬もいらなくなるということになりました。結果は2週間後にわかります。 なんだかんだで家に帰るとぐったりしたので、先程までのんびりとしていました。 明日からはΖを再開させようと思います。 それではまた・・・にほんブログ村
2012/08/07
コメント(0)

今日の未明は雷がゴロゴロしていました。外を見てみると、カッと周りが明るく照らしだされ、数秒後に地鳴りのような音が聞こえてきました。 そして激しい雨が降りだしてきます。 夜が明けてからも断続的に降りだし、一日中不安定な天気が続きました。 昨日の記事では、今日病院に行く予定でしたが、前述の天気で、外に出る気も失せ半ば引きこもったような一日を過ごしていました。 それにしても、8月に入っているのに、中々気温が上がりません。太陽光がさんさんと降り注ぐ日もありますが、屋内は比較的快適です。冷夏なのかしら? 明日は行かないと色々まずいので、日中はお出かけしてきます。 今日はこれだけ。 それではまた・・・にほんブログ村
2012/08/06
コメント(0)

今日は7時に目覚ましをセットしましたが、不覚にも2度寝をしてしまい、8時にオカンに起こされました。 イカンイカンと慌てて朝ごはんをとり、護衛艦のいる函館港町埠頭へ行きました。 フネには既に沢山の乗艦客がいて、私もその中に合流しました。 イの一番に艦橋へあがり、早速写真を撮ろうとポケットに手を突っ込むと「ケイタイがない・・・」思いっきり家に忘れてきてしまいました(ショボーン) まぁ、何度も乗ってるので、今回はゆっくり楽しもうと人の動きや風景を眺めていました。 一応行ってきたよとの証拠に、パンフを紹介しておきます。01 きりしまパンフ posted by (C)摩周丸 前回はずっと艦橋となりの見張り所に陣取っていたので、今回は前部甲板や後部甲板もブラブラして、最後に艦内を見てきました。 やはりCICにはちゃんと船員さんが立ってました。中枢部ですもんね。 さらに食堂で観艦式のビデオを観て、最後に機関室(多分)に行きました。 その頃には入港の操作がおこなわれており、前回「あたご」の時に見た艦長さんの指示がここにきてるんだなぁと関心してました。 他の乗り物とは異なり、外部が見えないところで、指示を忠実に実践しているのはフネならではですね。 無事接岸したので、フネを降りてお土産ものを物色しました。 自分用にはコチラ02 Tシャツ posted by (C)摩周丸 なるべく普通のを選んだつもりでしたが、後でみると右翼チックです(汗) 妹にはコチラのハンカチを・・・03 ハンカチ posted by (C)摩周丸 これは厚岸に行った時のお土産にします。 弟は軍隊が嫌いなので、別の何かを用意しておこうと思います。 あ、妹の旦那さんの分を忘れていました。こちらもなにか他のものを探しておきます。 明日は病院のはしごをするので、ゼータは仮組みだけでも進めておこうと思います。 それではまた・・・にほんブログ村
2012/08/05
コメント(0)

昨日の記事で「明日は護衛艦を見学する予定です」と書きましたが、予定を変更して、明日見に行くことにしました。 昨日の晩に、知り合いから体験航海の乗艦券を頂いたからです。 去年は「あたご」の体験航海に参加したので、とても楽しみです。 荒天だと中止になるそうですが、今のところ予報は雨・・・ちょっと心配なところもあります。 見学に行かなかったので、時間に余裕があったのですが、最近寝不足だったので、今日は特になにもしませんでした。 そのように、昼下がりもまったりしていたら、サプライズなお客さんが来ました。 以前お世話になった札幌のご家族一行がわざわざ家に寄ってくれました。数年ぶりの再開だったので、皆元気で良かったです。 それにしても、札幌在住時に小学生だった子がすでに大学生・・・そら私も歳とるわな・・・ 明日の体験航海は9時15分までに集合なので、今晩は早めに休むことにします。 それではまた・・・にほんブログ村
2012/08/04
コメント(0)

今日から開始。 先日調達したコチラ・・・ ・・・を用いて、「機動戦士ガンダムZZ」登場のルー・ルカ機を、私なりの解釈で再現してみようと思います。バンダイ 1/144 HGUC No.41 MSZ-006 Zガンダム ・・・え?、なぜに「ルー・ルカ機」かって?それはもちろんルーが大好きだからです(笑) なにせ私の好きなガンダムヒロイン・トップ100の中で不動の1位ですから(爆) 閑話休題。 まずはランナー。 まあこんなもんでしょうか。 とりあえず最初は切り出しをおこないました。 ランナーごとに箱分けしたのですが、洗浄のときには・・・ 全部ごっちゃです(汗) まぁ、大体色ごとにわかれていたので、それほど問題ではありません。 今日はしばらくひたしておいて、寝る前にすすぎ&乾燥をしておきます。 ここまで進めてみて、ディテールが少ないことが気になりました。HGUCでNo.41ですから、まだコンセプト転換前らしいと言えばらしいです。 ここは腕のふるいどころですな。 明日は函館に寄港している護衛艦を見学してから工作に入るので、それほど進まないかもしれませんが、またしばらくお付き合いしてください。 それではまた・・・にほんブログ村
2012/08/03
コメント(0)

完成しました。 「NRX-044 アッシマー」 まず前方から。アッシマー 06 posted by (C)摩周丸 唯一の装備「ビーム・ライフル」アッシマー 07 posted by (C)摩周丸 逆三角形のマッシブな体躯です。 背面。アッシマー 10 posted by (C)摩周丸 ビーム・ライフルは、腰にマウントすることができます。アッシマー 11 posted by (C)摩周丸 MA形態。アッシマー 18 posted by (C)摩周丸アッシマー 23 posted by (C)摩周丸 この機体は「可変モビルアーマー」というカテゴリなので、基本この形態で戦闘をおこないます。 ちなみにマーキングは「地球連邦空軍・ミサワ(三沢)基地所属・第3飛行中隊・8番機」を表しています。 オラ設定なのであしからず。 アクションをとらせてみました。アッシマー 26 posted by (C)摩周丸アッシマー 27 posted by (C)摩周丸アッシマー 28 posted by (C)摩周丸アッシマー 29 posted by (C)摩周丸アッシマー 30 posted by (C)摩周丸アッシマー 31 posted by (C)摩周丸アッシマー 32 posted by (C)摩周丸アッシマー 33 posted by (C)摩周丸アッシマー 35 posted by (C)摩周丸アッシマー 36 posted by (C)摩周丸アッシマー 37 posted by (C)摩周丸アッシマー 38 posted by (C)摩周丸 ほぼ完全変形することを活かしたアクションをお送りしました。お楽しみいただければ幸いです。 製作を終えてみて。 変形物は塗装やマーキングの位置をよく考慮に入れないと、すぐにパーツが干渉して大変だということを、改めて痛感しました。 また、航空機的汚し表現も、まだまだ研究が必要ですね。どうしたらよりリアルに仕上げられるか、そして戦場の空気に肉薄できるかは、永遠の課題です。 これも今後に活かしたいと思います。HGUC 1/144 NRX-044 アッシマー [プラモデル] 次回も変形物にトライしてみます。 それではまた・・・にほんブログ村
2012/08/02
コメント(0)

まずは業務連絡。 ジェガンを発送しました。ジェガンA2型 40 posted by (C)摩周丸 かわいがられるんやで~ 本題。HGUC 1/144 NRX-044 アッシマー [プラモデル] 仕上げの水性クリアー(つや消し)までいきました。 ちょっと汚しすぎたか・・・どちらかと言えば航空機より戦車に近い感じになりました(汗) 撮影は後ほどおこないます。 それではまた・・・にほんブログ村
2012/08/01
コメント(0)
![]()
ミッドナイト更新です。HGUC 1/144 NRX-044 アッシマー [プラモデル] 塗装も全部終わり、デカールを貼りました。 この後の工程としては、まずラッカークリアーでデカールなどの保護をして、それからエナメル塗料でウォッシングをおこないます。 前回のベース・ジャバー同様、航空機的運用をする機体なので、なるべく「らしく」なるように心がけます。 順当にいけば、夕方~夜くらいには紹介できそうです。 それではまた・・・にほんブログ村
2012/08/01
コメント(0)
全34件 (34件中 1-34件目)
1