2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全7件 (7件中 1-7件目)
1

4月から「食」に関するクラスを担当することになった我が夫。フランス語を習いたい!という生徒さんははじめからワインや食べものに関する知識が深く、困るシーンが今までも何度かあったそうで、「いい機会だから僕も勉強する!」と意気込んでます。昨日は朝早くから、「パンをつくる!」と、本をキッチン脇のイスにどかっと置き、今回はちゃんと計量して、ちゃんと手順どおりに、こねこねこねこね、こねこねこねこね、頑張っておりました。で、できあがり。なかなかキレイではないか?塩・砂糖と水とイーストのみで作っているのでお味は超シンプルだけれど、スープやチーズには合うかな~?制作費、一個100円なり。時給とこねこねに使う時間のことを考えたら、おいしいものを店で買うのが結局お得なんでは?と思う妻をよそに、「すごいリラックスする~」と本人が言うので、家計に多く占めるパンの割合をなんとかしたいと思っていた矢先、癒し効果と実益を兼ねたこのような趣味はよいのではないかな??この機会にどんどん食のレベルが上がるといいな~♪と、思う、、妻の意識改善もしたほうがよさそうですな・・;(汗)
2010.01.17
コメント(8)
![]()
先週末バンコクへフライトしてきました。あちらは9日がこどもの日(?)だったそうでホテルにもスカイトレインにも子供連れがいっぱい。子供の顔が嬉しそうだと、幸せ家族にみえるのはなぜなんでしょうね。なかなか、景気もよくならず、ドルが86円まで下がった昨年11月にこんな本を読んでから、突然2012年に興味を持ち始めました。あ~、ドルがくずれていく~。なんて悲観的になるなんて生易しいもんではないんだ、、と、ここ4日間くらい気持ちがぐらつくぐらいインパクトのある本を読んでしまったのです。2012年に関する本を検索するとあるんですね~、いっぱい。中でも、中丸薫という明治天皇のお孫さん(本人はもうお年な方です(失礼))が書かれたこの本↓が衝撃的でした。もとはジャーナリストだった方でいろんなところへ精通してらっしゃるご様子。ですが、中を読むと、毎年UFOに乗るひとの話とか、地底にすんでる人々の話とか、ご自身は太陽の女神だとか、前世はお釈迦様の妻だったとか、にわかには信じられないオカルト的な内容なのです。アマゾンで中身を読まずに購入したので、読み始めてみてはじめて、なんじゃこりゃ~!?だったんですが、意外と本当かも、、と思えるところもあったりして今追加で数冊読んでいる最中です。その以外と本当かも!と思えたところは闇の権力が恐ろしくてここには書けませんっ。闇の権力以外にわたしをぐらつかせたのが、2012年の12月に地球に何かがおこり人類が大幅に減る。ということ。まるでノストラダムスの大予言ですよね。今度は「マヤ暦が終わる日」なんだそうです。元気な世の中のときにノストラダムスうんぬん~と言われてもへ~、で終わってしまいますが、今回のように、あい続く不況の波や、どんどん増える失業率、どんどん下がるドルの価値、世界的異常気象を見ていると、その前兆であるような気もしてきます・・・・・本には、その2012年の何かを乗り切るためには心と体の浄化が必要なんだと書いてあります。心の浄化はわかります。大事です。でもでも、体の浄化のために、ステンレスのお鍋はだめ、鉄鍋もだめ、水道水はだめ、ミネラルウォーターもだめ、缶ビールもだめ、瓶ビールもワインもだめ、お店に売ってる野菜や果物もだめ、銀歯、金歯もだめ、だめ、だめ、だめ、、なら、どうしたらいいんですか!おかげで、ここ3~4日、なんとなく気分が晴れませんでした。なんとかこのブルーな後味を払拭する明るい解決策を、、、と願っていたら、今日やっと、後3年足らずしか無いかもしれないならば、心のどこかで怖がって過ごすのではなくて、心を磨きながら(ちゃんとね)、その3年を思いっきり楽しめば良いではないか!とグルグルの頭が解決方法を見出してくれてホッとしているところです。何にもおきなければ、それはそれでいいんだし。そう思えたらなんだか楽しみになってきました。まず何をしようかな?とりあえず、2012年の大恐慌予報までに全預金(アメリカドル)を日本円にしようと思います^^
2010.01.15
コメント(6)

今日は春の七草(七種)で、本来なら朝に七草粥を食べる慣わしですが、忙しい朝にはわすれていたので、我が家では夕飯に七草が登場。お粥嫌いな息子達に、今年は、七草おにぎりと(ラップ巻いてます)七草ハンバーグで挑戦!(ハーブのように見えるのが七草)結果、おにぎりには複雑な表情も見せましたが、(ちょっと草っぽかったので、、)ハンバーグは、「このハンバーグ、おいしい!」と完食してくれました♪おにぎりは、七草と人参のみじん切りをごま油で炒め、しょうゆと塩で味付けした後、炒めたベーコンと一緒に炊き上がった鯛めしに混ぜ込みました。ハンバーグは、七草と人参のみじん切りをごま油で炒めたものをしょうゆ、塩で味付けし、ハンバーグに練りこみました。その後トマトソースで煮込んだだけ。子供にはシンプルな料理がいいですよね~。(て、ただ複雑な料理ができないだけ)お粥にすることに理由があるのか分かりませんが、お粥にして食べてくれないなら、こうやって工夫してでも食べてくれるほうが、少しでも、無病息災に近づけるかもしれません。たまにはこんな食し方も有りですよね♪ はてさて胃のほうは・・・
2010.01.07
コメント(6)
今日は東京市谷にある日仏学院で友人が力をいれている子供向けフランス語講座、「おはなしの時間」についてご紹介します♪東京日仏学院では、毎月1回、4才~8才のお子様を対象としたおはなしの時間が開催されています。保護者同伴でフランス語の童話を聞き、その後、言葉、色、音、イメージなどで、アクティビティを行う(遊ぶ)というプログラム。1月19日、2月9日、3月9日、4月13日、5月11日、6月8日、ぜんぶ火曜日。各回16時30分~17時30分で、受講料はなんとたったの1000円です。フランス語をあまり話せぬうちのおちび達も言葉は通じずともフランス語でアニメを楽しみ、フランス人従兄弟達と遊べるのですから、子供にとって言葉の壁はたいして大きくないようです。先月のフランス帰省でも、遊びながら言葉をぐんぐん吸収するさまは見ていて圧巻でしたから、フランス語をおぼえさせたい!というお母さん(お父さんも)にはオススメのクラスであります。他のどの授業よりも準備にエネルギーと時間がかかる力作と、友人が言っておりました^^行かなきゃ損!と思いつつも、ずっと行けてない私達親子ですが、今年は何度かチャレンジさせてもらおうと思ってます。お友達もできるかな♪
2010.01.06
コメント(4)

昨日は浅草の浅草寺に初詣に行ってきました。元旦の日にも近所の神社へ初詣に行きましたが、浅草寺は「お寺」ですから初詣ということで、、正月4日目で、元旦のものすごい込みようにくらべれば楽々本堂までたどりつけた方ですが、まだまだ人が多い!お賽銭箱に近づくのに大変な労力を要しました。息子はカバンを顔にぶつけられるし、小さなお子様はご注意を。改修中で本堂には幕がかかっておりますが、その幕には金龍山浅草寺というだけに迫力の龍!この本堂にご秘仏として祀られている浅草寺のご本尊は、聖観世音菩薩(しょうかんぜのんぼさつ)さまです。観音様は、多くの仏様のなかでも最も慈悲深い仏様であり、人々の苦しみを見てはその苦しみを除き、願いを聞いては楽しみを与えてくださるのだそうです。(公式HPより)そうだったのか!どうりで・・・HPに、>特に浅草寺ご本尊の観音さまのご利益・ご霊験は>古今無双であり、ご示現より今日まで1400年近くにわたり>計り知れぬほどの人々を救われご加護なさってきました。とあるとおり、実はわたしも「計り知れぬほどの人々」にもれず、こちらの観音様に、人生の中での重要な決断を2回も助けていただいているのです。ありがたや、観世音菩薩さま。。今年は自分の中で進化の年であり、その進化を見守ってくださるようお願いしてきました。来年のお正月に、念願成就した日記をかけることを祈って、「南無観世音菩薩」とお唱えいたしましょう。
2010.01.05
コメント(2)

今日はわたしの誕生日だったけれど、夫が友人達を新年会に招いていて、朝から客を迎える準備に忙しく、前菜から終わりのデザートまでおしゃべりの合間に、頭の中は次の用意のことでいっぱいで、誕生日を味わうというよりは、せわしく過ぎ去っていった一日でした。今日の新年会の予定が決まってから夫とわたしの献立が対立しあい、今日の今日までチキンの付け合せはタマネギとパプリカか、ポテトにするのか、で議論がつづきました。結局、パプリカを準備し始めたわたしの横で夫がじゃが芋をむきはじめたので、「じゃあ、勝手にやって。」ということになり、ぜ~んぶ夫にまかせることに。できたメインはこれ。そしてこれ。結局どちらも作っていました。南仏に(というかフランス全土に)、ハーブドプロバンスというふりかけるだけで南仏ふう料理になる万能香味があって、それをたくさん使ったグリルとフライパンでやいたチキン。グリルはポテトと一緒に、フライパンのほうは先に野菜をいため味付けし、その後、焼き目をつけた手羽元をワインとオレンジジュースで蒸したもの。ハーブのおかげか(?)どちらも客に好評でした。しかし、いつも客を迎えるときはインスピレーションで料理をする我が夫。今日も初めてつくるメニューで、6人もの客を迎えるのだから、内心ひやひやの妻なのでした。(案の定ひとつ失敗したし・・・)チキンの出来上がりとその結果報告、ぐらいから、気が休まり、会を楽しむことができました。フランスで新年に食べるというガレット ド ロワ(La Galette des Rois)名前の由来は、新約聖書にでてくる、the 3 kings(東方の三博士。フランス語でキング=ロワ)が1月6日にキリストの誕生を祝うためにやってきたことにちなんでつけられたようです。このお菓子の中には、ちいさな人形が入っていて、切り分けて、中にその人形が入っていたら当った人はその日一日王様になれる、という遊びつきで、今日の王様はこのひとでした。^^王冠を大そう気に入って、チョコをひとりじめするなど、王様ぶりも立派。みんながちやほやするのでいつまでも王冠をはずさない王様でした。やれやれ、今年は上手くいったけれど夫よ、来年の料理はちゃんと計量してくれ~。
2010.01.03
コメント(4)
今日は池袋のシネリーブルに「大怪獣バトル、ウルトラ銀河伝説が見たい!」というおチビ達を連れて行き、夫にまかせているあいだ、東武の初売りを覗きにゆきました。お正月は家でゆっくりするのが好きなのでこれまで初商など興味もなく福袋はTVで見るものでしたが、今日、久しぶりに覗いた初売りにはびっくり。人の多さにまずびっくり。開店前からいろんな入り口で長蛇の列です。そして福袋のお値打ちにびっくり!なんでも福袋になっていて、今は中身を確かめてから買えるんですねー。今日は生活雑貨売り場で、16800円のルクルーゼのお鍋が他の小物と一緒に1万円の福袋になっていて思わず購入しそうになってしまいました。食器類も大変お買い得になっているし、子供服もよいものがお安くなっているし、紳士服売り場ではフェラガモまで値引きされていました。季節ごと入れ替わるファッションはその時々に購入するのがいいかもしれないけれど、長く使うお鍋とか、食器類とか、定番衣類、毎年必要なタオルなどはほとんどすべてのものがお安くなっているお正月のセールで良い物をまとめて買うのがよいではないか!と今頃気付きました。みんなそうしてきているのかな・・?今日は予算の都合で、パスタ皿セットとブーツを買うのみで終了してしまいましたが、来年は買い物リストを手に、お得をゲットしていこう!と新たな抱負をいだきました^^みなさん、初売りはいかなきゃ損です^^
2010.01.02
コメント(2)
全7件 (7件中 1-7件目)
1