福岡在住 まよへいのページ

福岡在住 まよへいのページ

PR

プロフィール

まよへい

まよへい

フリーページ

読書記録(タイトル&著者名&表紙の写真)


2003年に読んだ本


2004年に読んだ本


2005年に読んだ本


2006年に読んだ本


2007年に読んだ本


2008年に読んだ本


2009年に読んだ本


2010年に読んだ本(その1)


2010年に読んだ本(その2)


2011年に読んだ本


2012年に読んだ本(その1)


2012年に読んだ本(その2)


2013年に読んだ本(その1)


2013年に読んだ本(その2)


2014年に読んだ本


2015年に読んだ本


2016年に読んだ本(その1)


2016年に読んだ本(その2)


2017年に読んだ本


2018年に読んだ本(その1)


2018年に読んだ本(その2)


2019年に読んだ本


旅行・ドライブ記録


福岡県・佐賀県(~2009.02.15)


熊本県・大分県


長崎県


鹿児島県・宮崎県・沖縄県


九州全般


九州以外の国内


海外


福岡県・佐賀県(2009.04.12~)


キャンプ場


奥矢谷渓谷mother natureきらり


休暇村南阿蘇


椿ヶ鼻ハイランドパーク


九重グリーンパーク泉水キャンプ村


夢たちばなビレッジ


城ヶ原オートキャンプ場


阿蘇いこいの村キャンプ場


ゆのまえグリーンパレスキャンプ場


オートキャンプ場 高原の里


たまに行く飲食店


ベツ・バラーレ


大地のうどん


とわや


姫蛍


掲載しそこねた日記


2011年03月24日 大分旅行3日目(その1)


2011年03月24日 大分旅行3日目(その2)


2011年03月25日 大分旅行4日目(その1)


2011年03月25日 大分旅行4日目(その2)


バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

Chriskaply@ remote lazy https://www.sistersanctuary.org/forum/w…
2011年08月09日
XML
テーマ: 鉄道(25299)
カテゴリ: 観戦・観賞
マーが、「 JR博多シティ 」で行なわれる2つの鉄道展ヘ行きたいと言う。
休日やお盆よりはお客さんが少ないと思われる平日の中から、早出のシフト
勤務で早く仕事が終わる今日、行く事に。

仕事を終えて付き添いのカミさんに連絡し、 博多駅改装を記念してマーが
有田焼のタイルに葉の絵を描いた柱
の前で待ち合わせ。
まずは、「 博多阪急 」8F催場で行なわれている「みんなの大鉄道展」へ
動画での紹介
九州を走っていた列車を中心とした昔の鉄道写真やヘッドマーク、サボ
(行き先表示板)等の展示が主。
もっとじっくり見たかったが、マーとカミさんがどんどん先に行ってしまう
ので、あまりゆっくりは見られず。

出口付近には鉄道模型があり、希望者は操作(運転?)できる。
子供ばかりだったので自分はパスしたが、列車の先頭部分にビデオカメラを
セットして、モニターにその様子が映し出されるので、運転している気分が
味わえる。
マーも操作しなかったが、鉄道模型を欲しがった。
我が家にも1周分のレールと九州新幹線さくらはあるのだが、このように
ジオラマまでは組むスペースがないなあ。


新幹線の車内メロディーを収録した鉄道サウンドグッズ「テツオトサウンド
ポッド」があり、昔の東海道新幹線の分が欲しかったのだが、あいにく
品切れ。

7Fの会場にも行ってみた。
こちらは小さい線路が引かれていて、自転車のように漕いで走らせる車両

いなかった。

そこへ行く途中、カミさんが出産前に勤めていた会社の同僚、Iちゃんに
会いに、とある売り場へ。
マーが後で「会った記憶がない」と言ったくらい久し振り。
まだ独身で、以前より逞しくなったと言うか、ワイドになったと言うか…。
でも、元気そうで良かった。

みんなの大鉄道展_表 みんなの大鉄道展_裏

この7Fで地下の食品街へ行くカミさんと別れ、自分とマーは9Fの「 JR
九州ホール
」で開かれている「水戸岡鋭治の大鉄道時代展」へ。
こちらはJR九州の列車や駅、制服等、各種デザインを担当している
水戸岡氏 の25年間にも及ぶ制作活動がイラストやパネル、映像などで紹介
されている。
JR九州だけでなく、「 たま駅長 」で有名な 和歌山電鐵 など、1000点
以上のイラストや250枚を超えるパネルのほか、実物の車両座席や模型等が
展示されていた。

どのポスターも欲しくなる物ばかりだったが、それよりもマーが喜んだのは
列車の座席の展示。
特急「ソニック」に使われる883系や885系、九州新幹線「さくら」の
800系だけでなく、普通列車の817系や、今春デビューしたばかりの
観光特急「 あそぼーい 」も。
これらの座席には実際に座る事もでき、マーはあそぼーいの大人用と子供用で
大きさが違う「白いくろちゃんシート」に座れるか試したりしていた
(座れた)。
一番座り心地が良かったのは、昔からマーが「ふわふわ電車」と呼んでいる
817系との事。
革張りのヘッドレストがお気に入りの模様。

これらの展示もみんな良かったが、我々親子が1番興奮したのは、生の
水戸岡氏が目の前にいた事。
もちろんマーもすぐに気付いた。
握手をしてもらうか、会場の販売コーナーでデザイン集を買ってサインを
書いて貰えないかと思ったが、あいにく知り合いの方とずっと話をされて
いたので断念。
後で係の方に伺うと、よく来られているが毎日ではないとの事。


旅するデザイン 鉄道でめぐる九州 水戸岡鋭治のデザイン画集/水戸岡鋭治

水戸岡鋭治の大鉄道時代展_1 水戸岡鋭治の大鉄道時代展_3

水戸岡鋭治の大鉄道時代展_2





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年07月14日 09時32分35秒
コメント(0) | コメントを書く
[観戦・観賞] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: