全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
イラスト図解 発達障害の子どもの心と行動がわかる本 「困らせる子ども」は、「困っている子ども」です。 [ 田中 康雄 ]娘は去年4月から月1療育園で外部の言語聴覚士の先生による言語訓練(療法)を受けてきました。最初は簡単な玩具でも落とす散らかす等で遊べないわ動きまくるし落ち着かないところからスタートしましたが回数を重ねるうちに席で課題に取り組み言葉は出ないけど先生とのやりとりが成立してたりで徐々に成長していき娘が楽しくやれているのはもちろん私も楽しい時間でした。一回20分の月1回だったけど効果はすごくありました。本当に感謝です。先生も伸びたね!言ってくれました。療育園では今月が最後なんだけど来年度からの進路先の一つである市の児発でも同じ先生が担当されるそうです。児発は単独通園なので私が言語訓練に付き添うことはないけど安心。そして少し寂しい。来年度もよろしくお願いします。
2022.03.10
コメント(0)
![]()
小学館の図鑑 NEO 野菜と果物 (小学館の図鑑NEO) [ 板木 利隆 ]夫は日にちが変わる前に帰宅する昼ご飯食べる暇もない人で私は実家は遠くはないけどアクセスが悪く頼れないワンオペ障害児育児中という夫婦共に崖っぷちで過ごしています。娘は可愛いが体力が有り余る娘をワンオペでずーっと見てるのはきついです。会社員で例えれば愛社精神があれど24時間は働けないのです。そんな中、週に一度の事業所利用日は娘の年少からの単独通園の分離の練習と私のレスパイトで助かっています。久しぶりに夫と事業所利用日が合い夫婦でご飯食べながら休みました。また頑張れそうです♪
2022.03.05
コメント(0)
![]()
発達障害の子の療育が全部わかる本 (こころライブラリー) [ 原 哲也 ]娘は可愛い。けど障害がなければ良いと毎日思っている。毎朝障害があるというのは夢オチだったってなればいいなと思っている。娘を産んで良かった出逢えて良かったと思っている。けれども「障害がなければ」が消えない。「普通」への憧れが消えない。障害受容って難しい。一年前よりは進んだけどまだまだ。
2022.03.02
コメント(0)
![]()
発達障害児の偏食改善マニュアル [ 山根 希代子 ]娘が3歳2ヶ月になった。思い返せば発達に不安を覚えたのが一歳半健診前に届いた問診票の質問。ほぼいいえでおかしいと思い始めた。いや薄々そうかなという場面も多かった。だから何かあれば健診で言ってくれるかなと思ってたら発達面が要観察になりその日のうちに保健師さんから電話があり心理士さんに繋いでもらえた。そこから保健センターの親子教室とステップアップし療育に繋がり今に至る。もう発達界隈に足を踏み込んで1年半以上、娘の年齢の半分以上あれこれ動いたり悩んだり。幸い自治体が福祉がしっかりしてて助かった。色々あるけどコツコツやるしかないから少しずつ進むぞ。
2022.03.01
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1