全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()
以前から、読みたいと思っていたこの1冊。【送料無料】再生価格:1,575円(税込、送料別)「再生」 石田衣良 角川書店平成21年4月に初版のこの作品は、まだ文庫になっていないようで、書店で見つけたら1575円なのでした。ネット検索したら半額以下で中古が売っていました。買おうかなあと思っていた矢先、偶然見つけたんです、家の中で\(◎o◎)/!TO-CHANが職場から持ち帰っていた荷物を、ようやく片付け始めたら、本の山から出て来たのです。TO-CHANはあまり小説は読まない人で、「若返りの秘訣」とか「勝負脳の作り方」とか、そんな感じの本とか、あとは歴史ものなんかが多いのですが…。この「再生」は、ハンデや心の傷を抱えた人達が主人公の、短篇集なのです。思う所あって、購入したのかも知れません。時々、障害児者の話なんかを読むこともあったので。でも、石田衣良さんの小説を読んでいたなんて、ちっとも知りませんでした。びっくりしました。欲しかった本を、TO-CHANが、最後にプレゼントしてくれたのかも知れません。そんな訳で、いろいろな想いと共に、読んだ1冊でした。表題作「再生」は、うつ病の妻を亡くした男が、小さい息子と暮らしながらも妻を忘れられず、辛い日々を過ごしているが、泣き妻が夫と息子を救うため、ある方法で交信してくる話です。最初の話から泣けてしまい、またしても電車の中で読んでいて、こそこそとハンカチを出しました。全部で12あるお話しの中で、いちばん心に響いたのは「東京地理試験」定年退職した男が、再度タクシー運転手の職につくため、試験を受けるがなかなか受からない。様々な工夫をこらして東京の地理を覚え、何度も試験に挑戦するが。。。これまた、男の真面目さ、不器用さが感じられ、ハラハラするのです。最後はどんな形で幕が引かれるのか、どんどんページをめくりました。このお話も泣けてしまいました。他にも、障害の子どもが登場するお話も多く、身につまされたり。石田衣良さんは「池袋ウエストゲートパーク」シリーズのように、長いものも面白いのですが、短篇集もまた、一味違う上手さです。「再生」は、以前にお友達のNさんが、薦めてくれた作品でもあります。Nさん、ありがとう!!ホント、素晴らしい作品でした(*^_^*)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2011年06月28日
コメント(0)

土曜日は戸田の教室、日曜日は北赤羽の造形教室と、チョロジのお出かけ続きの週末(-_-;)でした。金曜日から胃痛で、胃薬飲みつつだったので、出来れば出かけたくないと思いつつ、しかしチョロジは行く気まんまんなのに休むわけにもいかず。老体に鞭打って、行ってまいりました私の不調に相反して、チョロジは絶好調。機嫌もすこぶる良くて、にこにこ・ニコニコ・えへへっそのせいもあってか、戸田でお勉強のあと、大宮駅に着くと「髪切る!!」と、前髪をチョキチョキする仕草でアピールして来ました。「床屋さん行くの?」と聞くと、「うんうん」それではと、駅中のQBハウスに直行。一番最初は赤羽のQBハウスでしたが、2回目・3回目は大宮の駅中でした。3回目の時に、待っている人が二人いて、その次の待ち席に座ったのに、順番が分からず、「次の方どうぞ」と言う声にさっさと立ってしまい、「まだ順番じゃないですよ」と言われました。前回の失敗を思い出したので、今回は待ち席に座る時に、(待っててよ)と、チョロジにサインで伝えました。私は離れた端っこの待ち席に座っているので、ハラハラです。順番が来ると、チョロジ本人に理容師さんが、「どんな感じにしますか?」と聞いてくれるのですが、チョロジはにこにこしたまま無言なので、私の方に理容師さんの視線が。「12ミリでお願いします。前髪は少し残して」と言うと、「丸刈りですね」と了解してくれます。「前髪を少し残す」という表現には、今までちょっとずつ長さが違ったり、真ん中が長めだったり、ちょっと不揃いさを出してくれたりと、やはり理容師さんによって微妙に違う解釈です。それもおもしろいというか、今度はどんな風に仕上がるんだろうと楽しみなので、あえて詳しく注文を付けないのですが(^_^;)今回は、今までで一番短い前髪となりました。かなり、さっぱりとした仕上がりで、チョロジはご機嫌で理容師さんに何度も「えへヘッ」と、笑いかけるので、これまたハラハラしました。そんな時も、律義に「うんうん」と頷いてくれる人、全く動じずに仕事に専念する人、「くすぐったいの?」などと聞いてくれる人と、理容師さんの対応も千差万別です。いやはや、何をやらかすか離れて見ていると、冷や汗たらたらですが、何事も経験させるに勝る物はないですね。親も子も、経験によって分かることがたくさんあります。今回は自分から行くとアピール出来て、さらに床屋さんには慣れたということですね胃が痛いと言いながら、週末ハンバーガーの昼食に。まあ、学生の頃から胃痛とは友だち(のようなもの)。こんな陽気の時には特に胃に来やすいのです。マックの新メニューの誘惑にも勝てず、うどんにしようかと直前まで思っていたのに、チョロジが造形教室のあとに、マックのサインをしてきたのを見て、うなづいてしまった私です。「アイコンチキンイタリアンハーブ」を食べました。チキンのシリーズも美味しいよね~ちょっと塩けが強めな感じですが、チキンを食べた~という満足感はバッチリソースも美味しいし、スライスオニオンも入っていて、さっぱりしていました。レジのお姉さんに勧められて、思わず(チョロジのハンバーガーセットを)LLセットに。缶コーラ型のグラス、頂いて来ました。好きなブルーでラッキーそうそう、ちょっと前になりますが、モスバーガーでこれを食べました。「ピリ辛フルーツ味噌チキンバーガー」期間限定で「スッキリ!!」のテリー伊東さんプロデュース、第3弾の商品だそうです。うーん、フルーツ味噌の味って?って感じと、ピリ辛もそれほどでなく、まずくはなかったのですが、個人的には玉ねぎたっぷりのモスバーガーの方が、数段美味しいんじゃないかな(^^ゞってことで、モスではどうしてもモスバーガーばかり食べてしまう私です。あと、フライドオニオンが大好き特にお粥とかを食べていた訳ではなく、普通の食事をしつつ、今日はだいぶ胃痛も治って来ました。1週間くらい、なんにも予定がない休日を過ごしてみたい~でも、きっとなんにもしないというのが、出来ないんだろうなあ。根っからの貧乏性ですのでね。。。(@_@;)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2011年06月20日
コメント(2)

先々週になりますが、ようやくアンテナが付きました。もともとBS対応のアンテナは付いていたのです。約15年前にこの家を建て替えた時に、念のため付けてもらったにもかかわらず、BSは観ていなかったのですが(^_^;)テレビもアナログのままで、TO-CHANなんかは、「ウチ、7月からはテレビ観れないかもしれないね」なんて、冗談だか本気だか分からないことを言っていましたが。。。以前、蛍光灯のスイッチが壊れた時に、頼んで来てもらった地元の電気屋さんに、先月見に来てもらい、アンテナと電波の具合を確認してもらい、不要なアンテナを撤去して、地デジのを付けてもらいました。取りあえずはもらったチューナーがあったので、それを接続してもらって観ていましたが、ビデオの調子が前からイマイチで、DVDは観るだけで録画は出来ないものだったので、この際、内蔵されてるのを買っちゃうか!!そんな勢いで、とうとう買いました、TVも。購入を決めてから気が付いたら「BRAVIA」でしたメーカーによって、画面の色合いとか微妙に違うんですね。ビックカメラで買い、接続と初期設定もお願いしました。配送は、アルバイト風のおにいさんとおじさんのペアが。最初におにいさんがテレビを台に固定してくれて、ネジを止めながら「チューナーでもけっこうきれいに映りますよね。僕はまだテレビは買えなくて、チューナーで観てます」と、「貧乏ながら、地道にがんばって働いて、貯金してる若者」って感じで、とっても好感度ばっちりのおにいさん。その後、接続をおじさんがやってくれたのですが。。。素早く終わったと思ったら、「あれ?。。。地デジ来てますか?」と。「え?だって、すでにチューナーで観れてたんだから、もちろん電波来てますよ!?」と言うと、「う~ん、ちょっと待って下さい」と、もう一度設定をやり直しています。ちらっとのぞいてみたら、チューナーがつながっているような。「あの。。。チューナーはもういらないですよね?」と言うと、「え?あ、いや、ちょっと待って下さいね」と、おじさん額に汗をにじませながら、なにやら配線を確認。しばらくしてから「じゃ、チューナーは外して、直接つなぎましたので」と説明しつつ、再度の初期設定。「あ、大丈夫ですね」とにこやかに振り向き、録画予約の仕方を説明してくれ、「以上で簡単ですが、ご説明と設定終わりました。ご印鑑お願いいたします」と、書類を差し出し、判子をもらうと慌ただしく帰って行きました。おじさんは、たぶん、今までは配送専門だったけど、急きょ、地デジのお勉強をして接続もやらされてる。。。そんな感じかな(^_^;)一生懸命やってくれて、気の毒なくらいでしたが、ド素人のわたしでも、チューナーはいらないことくらいはね。う~ん、毎日いらん苦労をしてるんじゃなかろか、おじさん。きっと、そばで見ていたおにいさんは、(ぼくがやったほうが速いけど、アルバイトの立場上、余計なことは言うまい)と思っていたんじゃなかろか。などと、あとでいろいろ思ったしだいでしたま、なにはともあれ、無事に地デジ生活に切り替えられました。最初の3日間は、チョロジが教育テレビを観たいのに、3番を押してしまい、「今度は2番だよ」と教えたり。カジュ―ロが「すっごくキレイだよね~」と、感動して、シュレックのDVDとかも入れてみて、「やっぱり、更に映像キレイだよね~」と、感動の嵐。「今頃になって、地デジにこんなに感動してる家ないよね」と、二人で笑ってしまいました若者は新しい電化製品にもすぐ馴染みますな~チョロジもリモコンに慣れ、カジュ―ロは毎日ドラマや映画をせっせと録画しとります。録画も再生も思ったより簡単に出来ることに、先日私もようやく気が付き、「幸せのレシピ」を録画して、観れましたずっと、観たかった映画だったんだよね~(*^^)v「地デジにしなくちゃいけないなんて、なんで勝手に決めたのよ~」なんて、ついこの間まで、文句言っていた私ですははは。。。ゲンキンなやつで、すいません(^^ゞにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2011年06月18日
コメント(0)
![]()
「ちはやふる」が13巻目となりました。【送料無料】ちはやふる(13)「ちはやふる」13巻 末次由紀 (講談社)今回は、全国大会団体戦・決勝トーナメント。千早達(端沢高校かるた部)は、緊張の中で、秀才つくえくんのデーターに助けられながら、勝ち進む。新たなライバル・クイーン候補の恵夢(めぐむ)ちゃんと、準決勝で当たるが、長い戦いに。。。何かに懸命になれるって、素敵。特に高校生は青春真っ盛りで、友情も、恋も、部活も。。。あいかわらずかるた競技のことは詳しくありませんが、読みながら、ふお~、なるほど~などと、ちょっと物知りになった気分で、毎回楽しませてもらってます。そしてこれは、3巻が出ていました。【送料無料】午前3時の危険地帯(1)【送料無料】午前3時の危険地帯(2)【送料無料】午前3時の危険地帯(3)「午前3時の危険地帯」1・2・3巻 ねむようこ (祥伝社)もとは「午前3時の無法地帯」が始まりです。【送料無料】午前3時の無法地帯(1)【送料無料】午前3時の無法地帯(2)【送料無料】午前3時の無法地帯(3)ちょっと前に、気になっていたので買ってみました。「午前3時の無法地帯」1巻を。おもしろくて、翌日続けて2・3巻を。また翌日に「午前3時の危険地帯」1・2巻も買ってしまいました。ねむようこさんの絵が好きと言うのもありますが、内容も斬新でおもしろいです!!デザインの専門学校を卒業したももちゃんが、就職したデザイン事務所は、じつはパチンコ専門だった!ももちゃんは、辞めよう辞めようと、毎日思いながら、残業は当たり前、泊りも2日3日と続き、事務所の給湯室で洗髪する男性社員を横目で見ながら、だんだんと、自分の泊り用毛布を買ってしまったり。そして、もちろん恋もあり、同僚や先輩とのあれこれの中で、ももちゃんは悩み迷い仕事に燃え始め。。。「午前3時の無法地帯」は、ももちゃんの話ですが、「午前3時の危険地帯」は、同じ事務所に新入社員で来たたまちゃんのお話です。パチンコ専門のデザイン事務所の無法地帯ぶり、個性的なメンズと、かわいくてかっこよくて、でも時に間抜けで臆病なももちゃんやたまちゃんのからみが、ホンットにおもしろいですこのシリーズ、ハナマルです~いやはや、忙しい忙しいと言いながら、マンガは読んでいるわたし(^_^;)おかげで睡眠時間が減ってしまう~(>_
2011年06月17日
コメント(2)

土曜日のことです。朝は涼しくても、日中暑かったですね。戸田の教室に行って来て、3時頃帰宅。おやつを食べて、2階の自室に行ったチョロジ。気がついたら、いつになく静か。。。夕方6時前に、スイミングに出掛けるカジュ―ロが2階へ。すると、程無く怒っているカジュ―ロの声がして、チョロジが慌てて1階に降りて来ました。カジュ―ロがあとから降りて来て、「こいつ、俺の部屋で寝てんの。勝手に人の部屋に入るなって言ったろお!!」そう言えば、つい何週間か前にも、カジュ―ロが出掛けていた時に、チョロジがちゃっかりカジュ―ロの部屋で昼寝していました。私は、(大好きなお兄ちゃんの布団で寝てるなんて、ちょっと可愛いじゃん)なんてほほえましく思っていたんだけど、カジュ―ロにしてみたら、嫌だった訳で(-_-;)そりゃあそうだよね。もう、チョロジはおどおどしてるし、カジュ―ロは「お前、お兄ちゃんに謝ってないだろ」と、チョロジにカンカン。「おにいちゃんに、ごめんなさいしなさい!!」と言うと、チョロジはカジュ―ロの所に行くんだけど、うまく言えないし、腰が引けて声も小さい。「も~、いいよっ!!お前黙ってろ!!」と言いながら、エナメルバッグでバシンとチョロジに一撃を!!さすがにそこで、止めました。カジュ―ロは不機嫌なままスイミングに出掛けて行き、帰って来てからも、しばらくごきげんななめでした(^_^;)親から見ると、そのくらい良いじゃんと思うことでも、同年代の兄弟にしてみたら、許せないこともたくさんあって、私も時々はっとさせられますこうして、もまれて育って行くのね、兄弟ってカジュ―ロの激怒は、久しぶりでした。高校生にしては、出来たやつなんですが。。。でもカジュ―ロだって、青春真っ盛り。爆発することもあって当然だよねふ~にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2011年06月06日
コメント(4)
全5件 (5件中 1-5件目)
1

![]()
