★メトロのマフィン★

PR

Profile

metromuffin

metromuffin

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

日記。。。

(512)

メニュー☆マフィン

(0)

メニュー☆クリーム系マフィン

(0)

メニュー☆お食事マフィン

(0)
2009/09/01
XML
カテゴリ: 日記。。。

m512261


こんばんは!
metropole muffinこと、メトロのマフィンです。

今日から9月。
今年は秋が早い、とひごなびなどでブツブツ申しておりましたが、残暑はあるものの本当に秋の気配は濃厚です。ただし、雨が降りませんね。
これまたどうしたことでしょう・・・
気候の変化に人は戸惑うばかり。
風情もあったもんじゃないです。
収穫の秋を無事に迎えられるのか、そういったことも気がかりになりますね。

さて、今日は1日、ということで毎月1日はマフィン・デーとしました。

来てくださった方々にラッキー!って喜んでいただけたようで、良かった。。。安堵です。




ま、1日は映画の日ということで映画は1000円です。
電気館では下ちゃんがコーヒーとマフィンをセットで上映前に販売してくれたようですが、マフィン・デーも「1日は、映画とマフィンとコーヒーで!」お楽しみいただければという案でございます。

先日おいでいただいたNさん。
個人名はど、どうしましょう~って頭文字になっちゃいますが、15日から更新していなくって・・・ご指摘いただき、あらま~これは失礼致しましたね~とお詫びのつもりで書き込んでいますが、中身もない古い話など蒸し返すばっかりでごめんなさい、ですよ。

半月ほど、ブログをアップしないままでしたが、いろんな方々にお会いできて、幸せな夏の日々を過ごすことができました。とはいっても汗まみれ・・・で、暑い工房に本当に皆さんおいでくださって、感謝です。
ありがとう、ね。で、またおいでくださいね。。。!

少しばかり涼しくなってきましたので、下ちゃんワンドリップコーヒーもた~んと今日補充していただいたので美味しいコーヒーとマフィンで秋入りを楽しみましょう。




手作り冊子も2号目を置いております。
これ、10冊集めると・・・はい、何かプレゼントをね、考えてます。
なんてことを書いておりましたが、プレゼントいただくばっかりで・・・美味しいパンは即行胃の中に消えてしまって、画像ないのでごめんなさい。


冷やしあめ、なんて清正公(せいしょこ)さんのお祭りの時に本妙寺の参道で飲んだっきりでしたもの・・・もう10年程前の話。。。です。


しろつめさんの頑丈・上等なメモパッドまで・・・


姿もよろしい、です。箱の留めもイカシテます。


これは縁日の冷やしあめではなくって、ま!上品な京のお味「つゆ生姜」。
生姜の香りと風味、和三盆糖のすっきりとした甘さの飲み物。
夏は冷水で割って、冬は生姜湯としてお召し上がりください、ですって。

和久傳のつゆ生姜

まあ~端正なガラス瓶入りでキーンと冷やした氷水で割って飲むんでございますね。


やっと映画が少し面白いものが続きはじめたようで・・・さあて、どれを見ようかと。
これまで見たい映画が今ひとつ、で古本三昧の日々。
おかげで知らなかった先人の教えを乞うているような具合で、う~む今頃になって出会うことに、いったい私は今まで何をしとったんだろうか、と。言葉も知らない、使い切れていない日本語に立ち向かって右往左往の日々です。

で、本は飛び込んでくるものです。
古本屋に入って目的の本を探しながらも、およよ~と全く眼中になかったものが飛び込んでくることがあります。そんな中の一冊がなんと昭和40年発行の「人間の建設」という対談集なのでありますが、これが偉いことです。

エライコッチャ、って目をシロクロさせながら、小林秀雄 対 岡潔という両氏に引きずりまわされました。いったいこれまで私は何を教わってきたのやら、何をホザイテきたのやら・・・と。


帯に220円、当時の値段を軽々と超える内容に驚嘆。


本当に、この年になって(いくつやんねん:苦笑)、学ぶこと多しの秋入りの頃です。

あ、大学受験を控えた方へ
ね、高校生のお客様もいらっしゃるわけですから・・・いいですよね。
現代国語の参考書、お役にたつのでは、と。




学研合格新書/入試現代文 読解と正解のルール
森永 茂【著】学習研究社
価格: ¥892

中身は私は受験生ではないので、わからないままですが、「現代文はゲーム。ルールを知れば解釈できる、パターンを知れば速読できる。」というものだそーで。

第1章 現代文とは何か(ゲームとしての現代文;「制限時間」がポイント;なぜ「間違え」てしまうのか;真の敵は「出題者」;どうすれば「速読」できるか;「自然体」のススメ)

第2章 社会論の『パラダイム』(評論文は「四つの論」に大別される;本文攻略の基本は「常識」を疑い、反省する姿勢で文に接することである;「近代」と対峙する「現場」)

第3章 文化論の『パラダイム』(基本モード(西洋vs.日本)から発展モード(情報化社会)まで
「情報文化論」のモード(「情報」をキーワードとする「現代文化論」))

第4章 芸術論の『パラダイム』(「現実」を支える「虚構」)

第5章 言語論の『パラダイム』(始めに言葉があった)

以上!お役に立ちますように、と。
(身内のことでありますが・・・弟ですねん:ペコリ)

NEIL Young-Unknown Legend
上、クリックね





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009/09/02 12:22:45 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: