全20件 (20件中 1-20件目)
1

2025年5月末現在、Kappaコンテナ入手の為に必要なアイテムを保管できる「Streamer item case」を除いて、ケースに該当するのは23種類。Escape from tarkovにおいて、自分のスタッシュ内のアイテムを圧縮して保管することを可能にするケースは、どんなプレイヤーも欲しいもの。そういう意味では需要が付きない品々でもある。となれば・・・。このケースから見る金策方法をここに記していく。1.金策には向きそうにないケースまず最初に全ケースの中から金策には向かなそうなケースを除外する。A→Z順で理由も付けておく。・Ammunition case 弾薬ケースPvEにおいて弾薬は確保しやすく、また種類も豊富で、使いたい銃の口径によってはたくさんの弾薬ケースを準備することになる。需要はなかなかあるもので、ベテラン勢だって増えた弾薬を保管するためにはこの箱を買うことになるだろう。しかしながら、[トレーダー:Mechanic]のロイヤリティレベルが2あれば200,000ルーブル未満で購入することが容易なためこれを個人の金策にするのはややつらい。金策狙いで交換素材を集めたりするものではないだろう。・Ballistic plate caseケース類の中では新し目に実装された、アーマープレートを保管するためのケース。フリーマーケット出品可能なものだが、タスクが進めば[トレーダー:Mechanic]のロイヤリティレベル2で750,000ルーブルで直に買うことができる。(必要タスクは[トレーダー:Mechanic]の「Gunsmith - Old Friend's Request」(Gunsmith - Part 7クリアが前提))アーマープレートは大量に保管するものでもなく、ケースサイズもそこそこ大きいため1~2個あればよほどのプレイヤーでなければ保管するプレートの量を超えることもない。現在アーマーレベル5以上のアーマー、アーマーリグの入手がレイドかトレーダーかになっているが、今のところ急激な需要の増加はなさそうだ。・Documents case ドキュメントケースケースの中に大量のリグを入れ、1×2のマスにドキュメントケースを大量に入れる。さらにその中にカギを入れて保管する・・・。そんな時代も終焉した。無論、ポーチに入れて使用する分には今でも現役を張れる。SICCポーチとの中に入れられる物資差でリザーブなどでの情報書類や記憶媒体の入れ物としても優秀。さらにこいつにはポスターが入る。だが冒頭の理由から入手手段になっている交換品、馬、猫、ライオンの3種の像が下落。ドキュメントケース自体の値段も大きく落としてしまった。(2025年5月末フリマで最安値で120,000ルーブルだ。)マークド部屋等からの入手も可能なため、不要分は売ることになるだろうが、金策の為に像を集めるのはすこし厳しい環境になったか。ライオンは6マスでおおよそ100,000ルーブル前後だ。(2025年5月末)そのまま、売ろう。・Dogtag case ドッグタグケース敵の命の証、ドッグタグ。その交換先は多岐にわたり、武器やケース、そしてLEDXも交換先にある。そのドッグタグを保管できるのがこのケース。圧倒的な圧縮率からドッグタグはこのケースに入れることになるのが定番だ。進行度中盤、便利なアイテムケースの交換にも使えるが必要なドッグタグの数はUSEC陣営のLv15以上のものが80個。LEDXの交換を考えるなら陣営やレベル縛りもある上に160個ものドッグタグを集めなければならない。このドッグタグケース1個で100個まで保管できるわけだが、数が必要なら需要も高そう・・・と思うところなのだが・・・。このケース自体は[トレーダー:Therapist]がロイヤリティレベル1で350,000ルーブルほどで販売しており、入手難易度は高くない。またケースに入る数を考えると1度にたくさんほしい、ということもない。(入荷数は1個だが、次の入荷まで十分待つ余裕があるということだ。)交換でも、[トレーダー:Jaeger]がロイヤリティレベル1で交換してくれる。このケースで金策は難しいだろう。・Gingy keychain Gingy のキーホルダー内容4マスのカギ専用コンテナ。残念ながらカギをレイドに持ち込むためのものとしては貧弱。ドキュメントケースを入手するまでの繋ぎでしかない・・・と思いきや。新たに登場した「Key case」の交換素材になった。鍵を大量に保管したいコレクター気質のユーザーは意外と多く、キーケースはtarkovにかなり好意的に受け入れられた。ワイプで消失することが無いため、PVEではPVPよりもカギを保管しておく、ということにタルコフ民は安心を覚えたようだ。他の交換素材に紫財布の「WZ Wallet」といわゆるタンクバッテリー「6-STEN-140-M military battery」が必要になるが、キーホルダーもマス単価価値は一定を保っている。このケースで金策、にはならないだろうが単体アイテムとしては置いておいてもいいだろう。キーケースにも入るわけだし。(2025年5月末現在、60,000~72,000ルーブルで推移している。マス単価高し。)・Grenade case グレネードケース1個のグレネードで助かる命がある連盟の理事を自負する私としては、グレネードは結構大事なもの。しかし、PVEにおいてその入手頻度はかなり高い。何故なら、AIPMCがグレネードを投擲前に死んだ場合には(装備の種類にもよるが)2個、ボスの護衛たちももれなく1個、最近のSCAVは良く漁るのか持っていることもある。あるなら投げる、投げて鳴けば敵の場所がわかるし所属も推測できる。手持ちのグレネードが増えるのは、資産が増えているんじゃなくて増えなくていいリスクに挑戦している回数が増えている、とも考えられる。インパクトグレネードも店売りされる時代。数多く保管しておく必要も、理由もないだろう。自分に必要なだけの数があればいいケースだ。金策にはならないだろう。・Lucky Scav Junk box Lucky Scav ジャンクボックス自分のスタッシュが綺麗になる快感を、初めて教えてくれるのはこのケース。ゴミ拾いゲームなどと揶揄されることもあるルートシューターにおいて、プレイヤーが拾って持ち帰ったアイテムはどれもお宝。ほぼ区別なく受け入れてくれるジャンクボックス君は物の価値がわからない初心者程ありがたみが増すもの。「なんかよくわからないけど、紫背景で高そうだから置いておこう」が許されるのだ。クラフトで作るのは意外と面倒で、マガジンケースを3つも要求される。[トレーダー:Therapist]がロイヤリティレベル1で1,100,000前後のルーブルで販売してくれるから、買った方がいいかもしれない。セラピストの取引額を一気に上昇させてくれるし、人によっての個数は様々だが4~10個の間に収まるだろう。最終的には圧縮率が上の「T H I C C item case」に変わるが、それはほんと最後の話。こいつはフリーマーケットへの出品ができない。(2025年5月末現在)このケースでの金策は難しいだろう。(交換、クラフト素材含めて)・Magazine case マガジンケース保険がほぼ100%効果を発揮するPvEモードにおいて、プレイヤーがマガジンを完全喪失するタイミングは大きく限られてくる。特殊な例を挙げればおしゃれ度を目的として「AK 7.62x39 Magpul PMAG 30 GEN M3 30-round magazine (Banana) - (GEN M3)」(黄色いマガジンでおしゃれ度MAX)のようなマガジンを使うプレイヤーであっても、何個も必要になるケースでもない。[トレーダー:Mechanic]のロイヤリティレベルが3あれば300,000ルーブル未満で購入できる。このケースでの金策は難しいだろう。・Pistol case ピストルケース整備もマガジンも、ありとあらゆる準備をしっかり行えるPVEにおいて、サブアームを使用するというのは限定的なタスク条件か、それとも趣味や縛りの域となるだろう。ボスが落とした金のTT[TT-33 7.62x25 TT pistol (Golden)]を保管する?余談だが、ピストルもウェポンケースに入る。圧縮率も通常のウェポンケースが倍で、上位のTHICCならさらに倍だ。交換品の価格でみても51,000ルーブル。当然、需要は高くならないだろう。金策からは除外だ。・Simple wallet シンプルウォレット再序盤のポーチに、お金とタスク鍵を慎ましく入れておくお財布。最近はレジスター内のお金も増え、ルーブルを入手できる機会も増えた。が、財布を持ち歩くのは序盤だけ。早くドキュメントケースが欲しいところ。というか、レジをあさっているだけでもドキュメントケース買えるぐらいのルーブルが集まる昨今。やはり財布の出番は・・・。ない。・WZ Wallet WZ ウォレットKappaクエストの為以外は普通の財布と同じだった紫背景のレア財布。内容量が4マスなのも通常財布と変わりがない。しかしながらこいつはキーケースに選ばれてしまった。ユーザー数が増えればキーケースの需要は高まるだろう。正式版リリースの際に、ターミナル関連のストーリーを進める際のリセット後も大きな需要増加のタイミングと言える。この財布で金策は出来ないが、こいつ自体の単価はそこそこだろう。キーホルダーと同じ立ち位置。一旦ここまで。この後に金策で使えそうなケースを紹介していく予定。ここで配信やってます。→Twitch「https://www.twitch.tv/midoriiro_nama」気になることとか、試してほしいこと、どんどん聞いてもらえたらと思います。
2025.05.27
コメント(0)

ああ・・・・・・・・それにしても金が欲しいっ・・・・・・・・・・!!ということで、Escape from tarkov、金策方法Part.1になります。特に需要が変わらないアイテムとして、「Mr. Holodilnick クーラーバッグ」というものがあります。これは、初心者からベテランまで必要になる「食料品」類を保管できる収納ボックスです。ゲームをはじめ、雑貨品類を「Lucky Scav Junk box」に収めていくことで整理整頓されていく自分のスタッシュを見て、所持品の保管場所を圧縮できる「ケース」なるアイテムの便利さに気づくはず。そんななかで、初心者には代謝スキルの為とか以前に、単純に生きていくのに必要なエネルギーと水分を補給できる食料品を、「3×3」のマスのボックスに「8×8」まで納められるようになるクーラーバッグは、医療品を保管できる「医療品ケース」と同じぐらい欲しいもののはず。このクーラーバッグは、正規の方法で入手するには、[トレーダー:Jaeger]のロイヤリティレベルが2以上であること。(2025/05/26現在)そして交換材料として、Can of Hot Rod energy drink(ホットロッド)・・・10個Can of TarCola soda (タルコーラ)・・・5個Can of herring(ニシンの缶詰)・・・5個Can of squash spread(スカッシュスプレッドの缶詰)・・・5個ひとまずこの4種のアイテムを、食料品の中からホワイトリストに入れておくようにしよう。もちろんアップルジュースが5個で回復に便利なプロピタル(黄色と白の注射)になる、とか非常用備蓄水がサレワ(Salewa first aid kit)と1:1交換できる、とか食料品には便利な交換が色々ある。が、フリーマーケットで値段が安定してうまいのがこの4点だ。タスクでも使用したりする食料品だが、この4点はできるだけ自分で食べずに売却用と考えてルートするのを一つの指標にするだけで、稼ぎになる。1マス単価の値段はワイプや品物にもよるが30,000~50,000ルーブルで変遷しているだろう。しかもこの4つの食料品はすべて1×1マスのアイテムだ。非常に効率がいい。圧倒的マス単価効率で、一歩先行くtarkov市民へ。じゃぁどこにそれがあるのって話。驚くべきことに、食料品というのはtarkovあらゆるところに湧いている。だが、特に食料品を集中して集めるならという場所をいくつかピックアップする。自分自身でクーラーバッグが欲しい、なんてこともあるだろう。ルーブルで買えば100万から200万の間でフリマで購入できるかもしれないが、自分で集められるならお手軽だろう。1.INTERCHANGE 食料品売り場「ゴシャン」北側の商品棚マップに赤枠で囲んだ部分がその該当部分になる。超大型ショッピングモールを探索可能なマップ「INTERCHANGE」には、3階エリアにはフードコートも存在しており、多くの飲食店も存在する。バックヤードをあされば電球などの設備関連の品物以外にも、食料品も見つけられるだろう。しかしながら、慣れないうちに屋内の上の階をあさるのも難しいし、複数店舗回るのも難しい。確実に食料品が沸いているのは一体・・・あります。INTERCHANGE店内奥には「GOSHAN」という食料品売り場があります。その中で、ルート品として食料が沸いているのは北側エリア(マップ赤枠部分)。ここにはワイプ直後からPMCがこぞってあさりに来るという食料がたんまり湧いています。交換に必要な4種の食料品以外にも湧いているのでバッグがパンパンになること間違いなし。他にあさるところ?いやいや一度帰った方がいいんじゃないですかね。もうおたくの鞄、パンパンですよ。ここの何がいいって、激戦区になりがちなモール内部メインエリアを通らず、SCAVが数体いそうなぐらいの裏倉庫側から入ることが可能なのが安全安心度を増してくれます。また、帰り道にしてもエマーコム側へは裏倉庫通路を、線路脱出側へもIDEA地下へアクセスしやすいのでPMC脱出もしやすい。何より大きなポイントとして、この食料品漁りに「鍵が必要ない」という大きなメリットがある。これはPMCとしてもメリットだが、SCAVでの出撃でも全く同様の稼ぎを得ることができるということである。(無論カバンサイズ等の問題は出てくるが・・・カバンいっぱいの水分と食料がそんなに必要か?)食料品を漁りながら工具箱や、裏倉庫付近のパソコンを漁り、しっかりとした稼ぎを得ていこう。2.RESERVE やっぱりRESERVE、地下塹壕の保管庫巡り with 黒ビショップまずは赤枠の地下塹壕の貯蔵庫。[トレーダー:Skier]からのタスク[Safe Corridor]でも訪れる必要のある場所になる。ここには4箇所、金網で区切られた区画が有り、それぞれ別の鍵でロックされている。RESERVEの設定であるところの、核戦争にも耐えうる資材がたんまりと詰め込まれているというわけだ。RESERVEを周回していれば、数多あるドロワーから鍵を集めることができるだろう。①RB-PSP1の鍵(2025/5/27 PVEフリマで耐久100% 最安値20,000ルーブル)②RB-PSV2の鍵(2025/5/27 PVEフリマで耐久100% 最安値18,000ルーブル)③RB-PSP2の鍵(2025/5/27 PVEフリマで耐久100% 最安値16,000ルーブル)④RB-PSV1の鍵(2025/5/27 PVEフリマで耐久100% 最安値22,000ルーブル)タスクで訪れる事があるとはいえ、非常に安価な鍵のためフリマで購入してもいいだろう。金網の中には食料品の木箱だけでなく雑貨品の木箱もあり、ほか資材も十分に稼ぐことができる。また、RESERVEでのリペアキット湧きのある車両整備用の作業机もあるため、運が良ければそっちも狙い目にできるだろう。ただし、注意点が何点か。一つ、ボス湧きが近くにある点。グラハーの護衛はアグレッシブの正確に設定されている護衛が混ざっているため、一度視認されるとかなりしつこく追ってくる。ボス湧きには十分注意して塹壕入口に近づくこと。二つ、暗い倉庫、湧くSCAV。塹壕内に入る通路は2つの大きな坂と、中程にある脇道2箇所。だが、SCAVは生えてくる。本来入口のない塹壕の突き当りでも地面から生えてきたりする。おまけに塹壕故に内部はかなり暗めとなっている。ライトは欲しいし、SCAVの突然の襲来には気をつけよう。三つ、脱出のことを考える。RESERVEはほかマップと違い、物資を持った状態で脱出するのに制限が多いマップとなる。安定して周回するには、D-2脱出する武力か、RR脱出する財力か、ついでに漁ったドロワーから特殊脱出チケット「Mine」を引く運か。何かが必要だろう。おまけに紹介するが、鍵なしでもRESERVEは十分に食料を探すことができる。オレンジ枠で囲まれている、黒ビショップの西側部分だ。東側は黒ポーン、白ポーン同様の4階建物に鳴っているが、黒ビショップには北側からの入口が2箇所ある。(地上部分と北東側の地下倉庫側からの入口)この黒ビショップ西側にはキッチンエリアが有り(オレンジ①)、地下には日常で使われていたのであろう食料庫が存在する。RESERVEのメインの地下道ともつながっているため、オレンジ枠②からはみ出る部分は危険地帯に近い。地下の食料関係だけ漁ってさっと引き上げよう。ということで金策編:食料品です。タルコフは拾ってきた品物が、交換品やクラフト材料になるため単体での価値を図りにくい部分がある。始めたての初心者の頃は特にそう。何が必要で、何が不必要か。何が高くて、何が安いのか。せっかく実装されたホワイトリスト機能で、仕分けを今日から始めよう。(後でアイテムの画像作っておきます。)ここで配信やってます。→Twitch「https://www.twitch.tv/midoriiro_nama」気になることとか、試してほしいこと、どんどん聞いてもらえたらと思います。
2025.05.27
コメント(0)

今回の記事ではEscape from Tarkovにおけるマップの一つ、「Reserve」の9割安全な周回方法を記録していく。この記事は2025年1月現在の情報であることを記しておく。1.「Red Rebel ice pick」と「Paracord」を使用しない場合の脱出についてReserveにはPMCの脱出場所として、建物「クイーン」、いわゆるレドーム(レーダードーム)の南側へ下山するルートがある。これはRed Rebel ice pickという近接武器と、Paracord(ルート可能なアイテム)を所持していて且つ、アーマーを装備していなければ脱出可能となる特別な脱出場所が存在する。(アーマーリグは脱出可)ReserveのPMCでの脱出において、・鞄を持っていると出られない(マンホール脱出)・スイッチを押して、一定時間以内に特定ポイントに入る必要がある上にレイダーまで沸く(バンカー出口)・激戦区である地下中央部分まで行き、スイッチを入れなければ出口がアクティブにならない(D-2脱出)・脱出時間が電車次第、レイダーも沸きます。(アーマードトレイン出発進行)等々、癖がすごい。そんな中、アーマーは着れないという制限はあるもののアーマーリグならOKで、特に荷物の圧迫しない近接武器を指定のものにし、パラコードも消費するわけでもないためポーチに入れておけば周回も容易。そんないわゆる「RR脱出」を選ばない理由なんてほぼないと言える。ただし、Red Rebel ice pickはクエストでの入手は中盤から後半にかけてであり、ボスのパルチザンを倒して偶然持っていたりするのを入手したり、フリマで買う(執筆時なら100万ルーブルぐらい)必要があるだろう。だが、これは投資なのだ。100万なんてすぐさ。そう、すぐなんだ。実際PVEを始め、Reserve周回が旨いと聞き、最初はD-2脱出で周回していた。地下中央区の部屋には4連ドロワーもたくさんあり、SCAVもわんさか。稼ぎ次いでにも経験値も稼げると。しかし、事故もある。PMCとの接敵も多いしレイダーも沸く。SCAVの数もPVEならではで20体から30体でてくる。これではいけませんね?買おう、Red Rebel ice pick。ほんとに世界が変わる。注意:執筆時点のVer0.16の今だと、脱出判定の暗転中に落としたアーマーを拾うと、本来アーマー+リグだと脱出できないにもかかわらず、・アーマーを脱ぎ捨てて脱出判定可としてカウントダウン開始・カウントゼロになるまでアーマーをボタン一つで拾える状態で待機・カウントゼロで脱出暗転が開始。その瞬間にアーマーを着る。・脱出も成功しアーマーも着て帰ることができる。という現象を確認しています。バグというか、脱出が成功した後に物が拾えることによって、グリッチ的なことが発生します。本来の脱出条件を無視して脱出できるため、ニキータに伝えたいんだけどどうしたらいいかわからない。みんなは、やめようね♂2.スポーン場所に限らず、ほぼ同じルートを通ることによって安定化、安全化稼ぎの周回において重要なのが死なないこと。そしてパターン化できることである。弾丸、ハイドアウト品、貴重品、情報書類、軍事物資、最近ならポスターまであらゆるものが手に入るReserveだが、安定化を図る為に危険なエリアを知っておく必要がある。この、「危険なエリア」というのは沸いたら終わり、というわけではない。だが、ぼっとその場にとどまっていると敵に視認されたり、撃たれたりと、死が差し迫ってくる可能性のあるエリアである。スポーン位置からのルートを確認する前に、Reserve内の危険エリアと安全エリアを伝えよう。この地図は2024年12月に追加された特殊脱出、アイテム「Mine」を使用して北側フェンスで脱出できる脱出箇所を追加した公式wikiマップをお借りした。赤枠部分はかなり危険なエリア。本マップボスであるGluharがスポーンし、周辺に護衛がスポーンしたりします。また、PMCが1~3人組でスポーンして周辺を警戒している場合がある。自分自身のスポーン位置によってはニアミスを覚悟する必要も出てくる場所。また、地図中央左側のARMORED TRAINの脱出場所に、PMCスポーン場所があるのだ。赤枠内で唯一のスポーン場所になり、ここでスポーンしたら要注意。西側(地図左側)からPMC若しくはボス護衛たちが走り込んでくるかも・・・。それか、直ぐ東側の六連倉庫からボスたちがこっちを見ているかも・・・!幸い建物の出口はすぐ近くに。急いで外周の安全な場所へ移動しよう。オレンジ枠部分は注意エリア。SCAVがよく徘徊していたりランダムで湧いていたりと、今すぐ危険、ではないのだけれどそこに留まり身をさらし続けるのは危ない、という場所。出来ればより安全な外周へ静かに移動したいところ。3.各スポーン位置からの外周ルートどのスポーン位置にも危険はある。0ではない。しかし、先日配信中にリザーブを回り続けた(クリスマスオーナメント白が欲しくて回してた)んだけど、5時間半の配信で1発の弾も打つことなくノーキルだった。これは運も絡むが危ない部分を避けて周回できていたからではないかと思っています。緑色の線が実際の外周ルート。もちろん各所の安全な場所数か所は漁って回るのだが、基本的にスポーン場所からは一息つける場所まで最短での移動を心掛け猛ダッシュ。なぜなら待っていればNPCも動き出し、接敵する可能性が増えるからだ。この安全Reserve基本的な漁りのメインは白ポーン地下からスタートし、クイーンまでの地下道、クイーン建物内を全漁りするのが目標だ。危険な地上建物周辺は漁らない。リスクは取らない。このルートで漁れるのは、・食料品(いろんな場所にダッフルバックが落ちている為、雑貨品、食料品がでる。また食料品の直湧き場所も数か所存在する。)・電気製品・工業製品(空気・水の両フィルター、工具類、ハイドアウトに必要な雑貨品も多く出る。モーターなどの電機品や燃料もでる。・軍事用品(ミリタリーと名前の付く品物はほぼでる。ここは軍事基地Reserveだぞ。チューブ、ケーブル、パワーフィルター、タンクバッテリー。)・貴重品(鍵部屋含めれば金庫が4確定か?D2前の崩落した部屋等にある直湧きもあるのでライオン、猫、馬等も拾って帰れる。)・情報書類(インテリ直湧き場所がかなり多い。10か所近い直湧き場所。8か所以上の4連ドロワー。)・弾薬関連(5.45x39関連の弾が多く拾えるイメージ。BT、BP、BS、PPBSと強い弾もでる。)・ポスター(白ポーン地下に2、D2前の1、クイーンへ向かう地下通路に2、地上に出て守衛室2、司令官室1、3階出口前1、と確定回りだけで9か所ポスター。ルート次第でそれ以上も。)わかる、言いたいことは。Reserveだけですべてそろうのだ。Reserveにはこの世のすべてがある。(ないけど。ラボ専用品とかないけどね。)クリスマスシーズンには各ツリーオーナメントもうまいしソリの落下位置もあさりやすい。(商店は回りにくいが・・・)本当に安全に金策ができるのだ。一旦ここでPart.1は一区切りにしようと思う。Part.2を作る元気があればマップ上に番号でも割り振って、各ポイントの写真と警戒点を抑えたり。なぜ白ポーンを目指すのか。そして白ポーン入ってからの動きなんかも。普段昼間は仕事しているので、夜の配信見てもらえれば、安全さがわかると思う。アドバイスもできると思う。碧色先生のTwitch:https://www.twitch.tv/midoriiro_nama良ければ是非。
2025.01.14
コメント(0)

いま緊急でブログ書いてます。All the Mods 9で初めてAllthemoiumを見つけた瞬間です。海外サイトとかでも色々書き込まれているんだけど、コマンドでポーションの効果を出すとか、もうホント当てにならないで、最初の1個はオーバーワールドで入手する必要はあるんだけど、明確な場所をここに記す。採掘ディメンジョンのディープスレート層のY座標真ん中あたりに生成されてるっぽい。ディープスレート層の一番下を掘ってたんだけど全然でなくて、真ん中(Y:93あたり)を掘っていると5分ぐらいで出た・・・。これでやっと・・・救われる・・・みんな・・・
2024.11.30
コメント(0)
優しくないゲームではあるよねってことでEscape from tarkov(EFT)古いバージョンで遊んでたこともあり、PVEのおかげで多少は遊べてる気がする。むしろ、PVPよりPVEなら人に勧められるまである。ワイプというシーズンリセットで起こる自分の進行状況のリセットワイプダッシュという一般貧弱社会人には地獄すぎる戦闘現場、開いていく戦力差そういうのもない、PVEはゆっくり学んでいけるタルコフこの備忘録が、「タルコフ遊んでみたいな」「tarkovちょっとハードルが高いよね」と感じる人の少しの助けになればと思いネットの海に書き記す。・練習モード、絶対にボスが出現しないように設定しようの巻PVEモードはただでさえオンラインの相手プレイヤーがいないわけだが、さらにそこには練習モードもある。敵の出現を無くしたりいろいろ設定ができるわけだが、その中に、ボスの出現をオンオフする機能もあるのだ。これをオフにしていないと100パーセントそのマップのボスが出現する!!!繰り返す。これをオフにしていないと100パーセントそのマップのボスが出現する!!!無理だぞ。始めたばかりでいきなりは本当に。厳重注意だ。・日本語wiki若しくは公式wikiを見ようこのゲームはまだ開発途中で、アップデートでいろいろ変化する。お店の品ぞろえからタスク(商人たちから受けられるクエスト的な、おつかい的なお仕事のこと)の内容。武器のリコイル等の性能からヘッドギアの性能。なんでもサイレントで変わる。かもしれない可能性がある。マジでわからん。これはPvPで遊んでる有名な配信者たちでもwikiを見る。出撃中にアイテムのマップを持ち込まないとマップが開けず、自分の現在地もわからない紙マップで、急に地雷が近くに埋まってる場所に放り出されるタルコフwikiは見よう。これは自分で調べよう。と突き放して言ってるんじゃない。自分で調べないと成長しないよ^^とかそういうことじゃない。タルコフはwikiを見るゲームなんだと、そういうゲームなんだと。ちなみにだけど、初心者はwikiみても自分の場所はわからないし、脱出地点もわからないし、東西南北もわからない。地図があれば世界の知らない森に行って目的地に行けるのかって話。わからないよ。それでも、唯一の手掛かりがwikiのマップ。周りの岩やら建物やらから自分の場所を「だいたいこの辺かな?」「こっちがマップの上側かな?」とか推測していくしかない。大丈夫、そのマップが「地元なんだよねwww」って言えるぐらい出撃すればいやでもマップは何となくわかってくる。・知り合いに頼ろうもういい加減古い頭の固い考えは捨てよう。タルコフプレイヤーは新規タルコフ民を求めているのだ。(Welcom to tarkov.)他のFPSのランクマッチのように、「ソロじゃないんだ(笑)」とかないから。フルパで遊んで何が悪いんだ、ボッチじゃないんだぞ。tarkovは厳しい!本当に厳しい!何から何までわからない!マップのどこでなにすればいいかわからない。どこに何があるかもわからない。どうやれば稼げるのかもわからない。なんだこれ・・・く、そげー?人に頼りなさい。PVEならなおさらだ。ここは危ない。ここは安全。ここは美味い。ここは不味い。人から学び、身に着け、今度はそれを自分が他の人に教え伝えるのだ。そうしてタルコフの輪は広がっていく。一人で苦戦してやるのがイケナイってわけじゃない。ただもうわけわからんなってtarkovを諦めるぐらいなら、人に聞いてもいいじゃないか。タルコフは厳しくても、人は優しい。そう切に願う。・保険という概念を得るPvEにおいて、保険は最強なのだ。特にソロで出撃する際には、もし自分が倒されてしまった場合その時にレイド全体が終了する。自分が死んだあとAIしかいないマップが動き続けるわけではない。つまり、死んだ時点で敵AIに漁られることが100パーセントないので保険で帰ってくるのだ。よくセラピストのほうが装備の返還が早くて、保持期限も長くていい、ちょっと高いけどねとか言われるけど、プラパーくんでいい。安いならいいじゃないか。初期配布の高そうな武器も、全部保険かけておけば帰ってくる。注意なのがソロ以外の場合。あとマップSoT(ストリートオブタルコフ)。この場合はローカルサーバーじゃないため、自分が死んでもマップがゲームサーバー側で動いている可能性がある。そのため、そのレイド中にScavやAIPMCに自分を漁られてしまうと保険がきかない可能性がある。要注意だ。失うのは怖い。PvPならなおさらだ。自分の資産が削れていく感覚。震える。でも、PvEなら帰ってくる。大丈夫。帰ってくるから。だから安心して強い装備を使っていくのだ。(保険をかけてな)・弾薬の話PvEは信じられないぐらいのScavと戦闘することになる。ひどいと1レイド中に50体近いScavと戦闘する。30発入りマガジンを装填し、リグに2つのマガジンを持ち、さらに予備弾薬を持っていなければ弾切れを起こすこともありうる。弾がなければ強い武器も使えない。殴れるぐらいだ。ただ、初心者は自分の銃にあった口径の弾を探すのも大変だし、その種類の多さからどの弾がいいかもわからないだろう。この弾薬の問題も、wikiをみても解決しない問題の一つ。弾の情報はわかる。調べれば出てくる。「tarkov Ammo」で出てくる海外サイトなんてとても便利だ。でも、初心者にはどの弾がどう有効なのかわからないのだ。その為、ここで一つの指標を示す。タルコフの弾薬の設定には、「ダメージ」と「貫通力」の2つの性能がトレードオフになっている。つまり、「ダメージが高い弾」は貫通力が低く、「ダメージが低い弾」は貫通力が高い傾向がある。タルコフの体の部位ごとのダメージ方式を説明してもわかりにくい。だから、こう考える。貫通力の高い弾は、相手の装備品がある場所に有効な弾。アーマーやヘルメットのある、「頭」や「胴体」(背中も含む)貫通力が低く、その代わりにダメージの高い弾は、装備品がない場所に有効な弾。腕や足(アーマーによっては肩口や首等の広い範囲を守っているアーマーもある)の装甲のない場所を狙って打つ弾だということ。ただ基本的に、顔(正面)はやっぱり弱点ではあるし、胴体が大きなヒットボックスになるのは間違いない為、タルコフでは「貫通力」のある弾が一般的に強いと言われているんだ、という認識でいいと思う。貫通力がない弾を弱い、と断じているわけではない。ボスの足をハチの巣にして倒す方法もあるだろう。ただ、一般的に手足を狙って打つのは難しいし、胴体撃ちは簡単だって話。強い弾をばらまくには、金もかかる。とりあえず口径を併せて使用できて初級者。ダメージとか貫通とか弾を選び出せて中級者。(タスクの進み具合で買える弾も増えるだろうし)弾にあった戦略を取れれば上級者なんじゃないってこと。・武器のカスタム、しよう!初期配布で配られてる武器は基本ノンカスタム。サイトもアイアンサイトだし、レーザーポイントもない。フラッシュライトもついてない。それで遮蔽物の多い市街戦や、見通しの悪い森の中で撃ち合うっていうのはまぁ難しい話。タルコフにはクロスヘアもありゃしない。タルコフでは自分の装備している武器は弄れない。一度スタッシュ(倉庫)にしまってからカスタムを開始する。武器を右クリックし、出てきたメニューの中で「改造」を選ぶと失敗する。自分の持っているカスタマイズパーツからしかカスタムできないのが改造だ。ここは、「プリセット編集」を使う。プリセット編集は、その武器の自分流の基本カスタマイズをゲーム側に名前を付けて保存でき、かつそこから足りないパーツをお店やフリマで自動で買いそろえられる便利機能。服飾品店の試着室を想像してほしい。プリセット編集画面なら、持っていない武器パーツも選択肢に表示され、自由にカスタマイズすることができる。とりあえず性能がどうなるかはわからないが、これだけはあったほうがいいものを以下に挙げる。・サイトシステム倍率の高いスコープではなく、とりあえず等倍のサイトシステムが欲しい。アイアンサイトで敵を狙って打つのはかなり難しい。ゲーム内ではコリメータという分類になるがオススメは「OKP-7」か「MRS」どちらも安価で使いやすい。武器の因って乗らない場合は、まず乗せるためのレールをつけよう。・レーザーサイト及びフラッシュライトタルコフにはクロスヘアはない。だがいつもサイトを覗いて打っていると集中力ゲージが切れてしまうし視野も狭くなる。どのあたりを自分がエイムしているかわかりやすくするためにもレーザーサイトがあると便利だ。また、タルコフは室内に入るとかなり暗い。探索にも便利なのがフラッシュライトだが、PvPでもそうだが相手にフラッシュライトを向けられるとまぶしくて全然見えない。接近戦にも視覚的に有利が生まれる気がする。PvEにおいては、もし人と一緒に遊んでいるなら、自分の居場所を知らせるための音と光を発せられる。レーザーサイトとフラッシュライトが1つになっているアタッチメントがある。「Olight Baldr Pro tactical flashlight with laser(Black,Tan)」色は黒とTanカラーの2色あるが安いほうで構わないだろう。レーザーサイトは正確にはサイトの真ん中に照射できてはいない。これはサイトを除いたときに中心からずれているレーザーポイントを見れば明らかだろう。あくまでこの辺り、という基準だ。それでもないよりは便利だ。また、とりつける位置が銃身の右か左か下か等で、ポインターの位置も変わる。おすすめはエイム時に邪魔にならない銃身の下につける。フラッシュライトだけならサイドのレールに取り付けても邪魔でなければいいのだが、ポインターのずれが大きく気になるかもしれない。ハンドガードの下が空いていて、サブグリップ等と干渉しなければおすすめだ。・サプレッサーストックとかピストルグリップとかハンドガードとかいろいろあるがそれは見た目と好みと性能で選べばいい。わからなければ適当でもいい。だが、サプレッサーはつけたほうがいい。PVEでもその効果は顕著だ。サプレッサーを取り付けると、武器の耐久が減りやすくなり、武器のエラー(排莢失敗やジャム、装弾失敗等)が出てしまうようだが耐久が減れば修理するし、ひどく損耗すれば本体部分を買い替えればいい。サプレッサー自体は高価で、銃本体より高いかもしれないが損耗して消滅したりはしない。PvEにおいて銃声は敵を呼び寄せる一つの要因だ。開始直後に見つけたScavをバン!と撃ったおかげでわらわらとたくさんのScavが寄ってくる、なんてよくある話しなのだ。それを少しでも抑えるためにサプレッサーをつけておくことをお勧めする。でないと、本当に50体のScavを相手にすることになる。ひとまずここで区切り。まだまだマインドセットから豆知識までいろいろあるのがタルコフ。それでも、少しでも新米PMCが長くタルコフを往来し、一人前の戦士の顔になりPvPに出撃し蹂躙されるまで成長して欲しいと、私は思っています。ここで配信やってます。→Twitch「https://www.twitch.tv/midoriiro_nama」気になることとか、試してほしいこと、どんどん聞いてもらえたらと思います。
2024.09.18
コメント(0)
デジタルマイナ―をあんまり使ったことがない私はオールド工業人だからな、ビルドクラフトが原点、露天採掘機こそ始まりだったのだ。いちよう使い方をメモしておく。昔と違って「*ores*」で鉱石全てを設定できる。鉱石辞書名を検索している。ダイヤなら「forge:ores/diamond」となる。米印は部分一致検索の記号である。Allthemodiumは掘れないから、逆に他を全部掘るという選択肢(forge:stone、forge:ores、forge:dirt)この、ブロックIDなのかアイテムIDなのかわからないけどこれがあればグレッグ鉱石も掘れるはずだ、ひとまずのメモメモあと、アイテムIDの情報を出すのはキーボードの「H」と「F3」を同時押しすると高度な情報表示されるようになる
2024.05.26
コメント(0)

Steam版のFF1~6のピクセルリマスターの全実績解除が終了最近になってやっとアプデが入ってブースト機能(コンシューマー版にあった経験値4倍とかそういうやつ)がSteamにも実装されたが、なにも先生が全部全実績解除した後にアプデしなくてもいいのにね。もしかして、先生が全実績解除の旅をしているからわざわざ待ってくれていたのか・・・?そんなわけはないだろう。が、FF6はFF5よりも育成にも力が入れられる作品であった。・FF5のステータスはジョブで決まっている。(すっぴんへのステータス引継ぎの為)・FF6は魔石ボーナスを各キャラに与えることができ、キャラクターも14人に及ぶ。ということで、そこそこやり込めた。その記録をスプレッドシートにメモしていたので、画像データとして残しておくこととする。各キャラへ振った魔石ボーナス完全低レベルとはいかず、無駄な振りもあるが、ステータスはそこそこ満足いく数値になった。そういう意味では、最強ステータス作成にも猶予はある程度あるものだと思ったレベリング道中だった。各キャラの最終ステータスレッドキャップを誰にかぶせるか、レベリング前に決めていたわけではないどうしてもバハムートの魔石を使う回数を抑えたりもできるため、良し悪しもある。だが、必要なところに必要なだけ数値は振れたんじゃないかと思う。実際に戦闘してみても不満はなかった。各キャラの最終装備検討ゴゴにもウィザードロッドを持たせる結果になった。これはコロシアムでヒールロッド(作中で2本しか出ない)全部変換した結果。まぁ、ロッド最終装備は3人だし、多少はね?ほかにも崩壊後の仲間にする順番とかいろいろあるけど今回はそこまで気にしなかった。もし、次回することがあれば、経験値倍率0で進めて、最強ステをほんとに追求してみたいぐらい。経験値0だから、図鑑も暴れるも全登録できるかも。あー、あと鬼神のフォースフィルドとかも登録してみたいね(青魔法)それはまた、いずれどこかで
2024.02.14
コメント(0)

何年も離れて戻ってきたけど、最近の艦これ事情を調べて遊ぶためにも、現状確認は大事。所持艦の一覧を今日時点でのマークをしておこうと思う。ここは2023年12月13日の先生の鎮守府。赤城や加賀が改二でてるだな。改造してやりたいが素材の入手性が不透明すぎるのが怖いところだ。そもそもエクストラ海域の設計図の回収も考えないとダメだな。今やってる海域開放と合わせて、エクストラ海域の攻略も考えたい・・・。多分報酬はマンスリーだよね?あと、任務の消化を進めてる。特に簡単な遠征と演習のヤツ。単発任務もそうだけど、イヤーリーっていうのかな、年一でしかできないクエみたいなものは優先して済ませたい。ネジももらえるし、なんか変わった装備ももらえたりするみたいだ。遠征クエはだいぶ消化できてきた気がする。演習クエも単発、イアーリーは優先してやろうと思う。逆に、ネジを定期的に得るためのウィークリー、マンスリーのチャートみたいなのも作る必要があると感じるな。イアーリーやシーズン物は運営の気持ち次第だろうし・・・。どのクエがネジもらえて、ワイにもクリアできるか。じわじわ見ていく必要があるな。
2023.12.13
コメント(0)

4-2攻略編開始編成は以下の通り電探は適当。対空電探ならええやろ。あと流星改も無い。普通の流星と天山を混ぜていくぞ。最短距離を行けるのか。羅針盤を未だに制御できない艦これ世界。ええやん。ええやんええやん!2マップとも完全勝利で抜けられた。雷撃フェイズまで行かずにエリートとか倒せてれば事故らなそう。まぁ、相変わらず昼戦の駆逐艦の火力は0か100かみたいな感じだ。先人提督達の犠牲は尊い。お陰で後発の我々は最短ルートを通れる。ボスまで行けるなら、あとは試行回数でゴリ押せそうだ。多少の被害は出たものの昼戦でSなら十分だろう。ちなみにドロップは陸奥。好きです。無事4-3が開放。次はそのまま4-3攻略だ。ゲージもないマップなら先人たちの知恵と運でクリアできるだろう。
2023.12.10
コメント(0)

5-5の潜水レベリングは先制対潜ができればはかどるらしい。艦のレベリングは駆逐艦のほうが多いんだから駆逐艦のレベリングができる方がいいに決まってる。でも、5-5ってそもそもエクストラ海域じゃないのか?そもそもそもそも2期で5面なんて開放されてるのか・・・?さてここで問題です。どこが5面でしょーーーーか!いや、どう考えても「西方海域」やろこんなもん。だって5番目やぞ。コ○ミだってこれは西方海域が5面っていうだろ。艦これwiki「違います。南方海域です。」ワイ「は?」艦これwiki「西方海域は4面で、南西海域は7面です。」ワイ「は?」ワイ「は?(半ギレ)」ともかく南方海域が5面らしい。5-1も未攻略のワイにはもうわけがわからん。攻略サイトみて、編成して普通にクリアできそうだったからとりあえず5-1を攻略することにする。上側最短ルートが通れるっぽい。1回でクリアできた。見たこと無いしばふ艦も増えたもんだ。末っ子実装されてたんだな。このまま5面をクリアしてけば5-5までたどり着くだろうと思ったら、は?なんで???(素まぁ、こーれは他の海域クリアしないと開放されないんだろうな。調べてみると4-4のカスガダマ島をクリアしないとダメっぽい次回は4-2の攻略からとする。
2023.12.10
コメント(0)
デイリー任務任務番号:Fd6任務名称:装備の改修強化任務内容:「改修工廠」で「装備」の改修強化に努めます。任務要約:改修工廠1回実施で達成、失敗でも達成可確定報酬:改修資材 1個補足:デイリーの工廠任務の最後か。開発、建造、解体の行き着く先。貯めるためにはネジ消費しない改修を探しておくのも手かもしれない。ウィークリー任務任務番号:Cw1任務名称:大規模演習任務内容:今週中に「演習」で他の提督の艦隊に対して20回「勝利」しよう!任務要約:内容侭確定報酬:開発資材 2個、改修資材 1個補足:演習クエの最後。ウィークリーとはいえレベリングのついでにもらえる。演習の更新時間にだけは注意が必要か。(3:00と15:00)任務番号:Dw3任務名称:南方への鼠輸送を継続実施せよ!任務内容:今週中に「東京急行」系遠征を継続的に実施、同種作戦を7回成功させよう!任務要約:37:東京急行 (2h45m) 38:東京急行(弐) (2h55m) から任意の組み合わせで合計6回(Dw2と合わせて計7回)成功以上で達成確定報酬:開発資材 2個、改修資材 1個補足:東京急行クエの最後。1艦隊は常時東京急行へ向かっているため、ウィークリーでの獲得数+1に大きく貢献できるだろう。改修工廠戦闘糧食の改修で、初期から☆5まではネジ0で改修できる。☆6からは1個消費するが・・・12cm30連装噴進砲の改修に12cm30連装噴進砲が必要な現状、足りないタイミングはでてくる。ひとまずネジをストックするためにも戦闘糧食の改修は必要か。改修対象:戦闘糧食担当艦娘:長波(いつでも) 阿賀野(金土日)いずれ噴進砲以外の改修でも必要になるネジ。集めようね。
2023.12.09
コメント(0)

12cm30連装噴進砲改二12cm30連装噴進砲を改修更新することで12cm30連装噴進砲改二となる。装備改修担当:月:日向 改火:日向 改水:✕木:✕金:伊勢 改土:伊勢 改日:伊勢 改ここで注意しなくてはならないのは、第2戦隊というか、第4航空戦隊の二人なのだが改二となると装備改修できなくなってしまうらしい・・・(ハァ?意味わからんコト言われた気がするが、システムがそうなら仕方がない。初期~☆5まで:開発(3/6)、ネジ(2/3) 12cm30連装噴進砲1個 ☆6~☆9まで:開発(5/9)、ネジ(3/5) 12cm30連装噴進砲2個 ☆MAX:開発(10/30)、ネジ(7/10) 25mm三連装機銃3個、戦闘詳報1個→12cm30連装噴進砲改二へくっそネジ使うな・・・これネジ集めるクエストとかもやらないとダメそうだが、単純に「12cm30連装噴進砲」がめちゃくちゃ数必要そうだ。五航戦の改の持参装備とかだがこれ開発可能になったの数年前らしい。デイリーでいいから開発で少しでも集めよう。秘書官を空母系で行く。ちなみに今日のデイリー1回目はでした。なんだこれ。せっかくなので改修の確認も今日は金曜日のため伊勢が担当だな。よろしく頼む。これから明石もよろしくな。
2023.12.08
コメント(0)

まずは入手方法を確定する。そこから必要な動きを策定する。・開発不可・改修更新可 「12cm30連装噴進砲★max」から改修更新 (要:戦闘詳報) 進化前の噴進砲を最大まで改造し、さらに改修更新する必要がある。 その上、「戦闘詳報」なるアイテムが更新には必要。・ランカー報酬 2017年 12月作戦報酬 (1位~500位) 不採用。ランカーを目指すようなレベルじゃないし、目指せるようなもんでもない。 うちはラバ鎮だぞ!!・任務『新編「四航戦」、全力出撃!』報酬 あり。ぶっちゃけ1個目はこれアリです。 改修と任務は並行できる。(ネジがないから)ひとまず任務情報を書き出していこう。任務番号:B114(Bは出撃・単発任務)任務名称:新編「四航戦」、全力出撃!任務内容:航空戦艦「伊勢改」「日向改」及び軽巡「大淀改」と1隻以上の駆逐艦を含む新編第四航空戦隊を編成、鎮守府近海航路、沖ノ島沖及び北方AL海域戦闘哨戒、カレー洋リランカ島沖の作戦に投入せよ!内容要約:「伊勢改」+「日向改」+「大淀改」+駆逐1隻+自由枠2隻とし、1-6を1回クリア(ゴール地点へ到達)及び「敵主力艦隊」(2-5ボス戦)及び「北方増援部隊主力」(3-5ボス戦)、「リランカ島港湾守備隊」(4-5ボス戦)を各1回A勝利以上で達成(艦これwiki引用)選択報酬:戦闘詳報 1個 or 新型砲熕兵装資材 1個確定報酬:12cm30連装噴進砲改二1個前段階任務: ・(B23)「航空戦艦」抜錨せよ! ・(A60)「第四航空戦隊」を編成せよ!両方を達成後出現(要検証)まずは任務の確認。それが出現しているかどうかが重要だ。あ り ま し た 。何だあるじゃないか。じゃぁクリアするだけだな!(慢心)そうこうしている間にデイリー的なものがもったいない気もしてきた。開発とかは毎日コツコツが重要だと思う。クエスト情報が出たわけだし開発で作る方も進めてみよう。見返しやすいように改修に関する情報は別記事にしようと思う。
2023.12.08
コメント(0)

2023年12月DMMのいろんなゲームで遊んでいる先生は、当然大昔は艦これユーザーだった。だが、厳しすぎるイベント。育成。引退理由は多くあっただろう。艦娘保有数360程度の時には引退していたようだ。いまは母港は600隻まで拡張できるらしい。随分と時代は進んだものだ。そもそも艦これ2期となりほとんど遊んでいない先生は浦島太郎もいいところ。ネット情報では「レベリング海域がつぶれた」「これで初心者ようこそとなどとよく言える」とマイナスイメージがでているだけの艦これ。そもそもプレイしていた時代ですらイベント装備の未実装、未実装艦等いろいろ問題はあったが、それは解決せずに来ているようだ。そんなことは、この際どうでもいい。世界観自体は好きなのだ。イベントでしか手に入らない装備。新しい艦娘。ため息はとめどなくともその世界は好きだったはず。ただひたすらにレベリングするのも嫌いじゃなかった。そこで。艦これのイベントとかどうでもいいから、普段遊びできるように、快適にレベリングできるように一定の準備を行うまでの流れを、ネット情報をかき集めまとめてチャートにしておきたいと思う。昔のデータは残っているのだからね。こんなレベリングではだめだレベリングで重要なのは効率そして、損耗の少ないことを最重要とする。これは我が艦隊においてマストだ。レベリングの為に高速修復材を連打しているのでは、遠征に出ているのがばかみたいじゃないか。効率の良いレベリングで、損耗も少ない方法をひとまず列挙。そしてそのレベリングの為の準備をしていくこととする。2-2-1(疲労OK周回)空母へ艦攻がん積みで最初の航空戦でけりをつける。利点・赤疲労OK・航空戦で勝てればよいので育成枠の自由度高め・バケツ消費もほぼない・補給艦を撃破できるため、補給艦クエが進む欠点・安い安全で簡単だが安い。20~30レベルまでのレベリング場所として考える。駆逐艦、軽巡の最初の改造までの場所と考えることも出来る。3-2-1(疲労OK周回)空母へ艦攻がん積みで最初の航空戦でけりをつける。利点・赤疲労OK・航空戦で勝てればよいので育成枠の自由度高め・バケツ消費もほぼない欠点・副産物はない・安い安全で簡単だが安い。2-2-1からここへ移動する場所ともいえる。2-2-1より敵は固くなるので注意は必要。5-2-1 空襲レベリング12cm30連装噴進砲改二なる装備を使い、空襲マスのみを周回レベリングする。利点・弾幕でノーダメ・弾薬と燃料のみで周回できる・3隻で回し、集中的なレベリングが可能欠点・12cm30連装噴進砲改二が複数必要・育成可能艦が限られる(弾幕同条件が艦種制限される)安定レベリングの極致ともいえるかもしれない。先生が目指すのはまずここだろう。12cm30連装噴進砲改二の改造部品も開発可能になったらしい(2%)第一目標に設定。5-3-P 夜戦レベリングうまいが危険、夜戦故に事故が怖い利点・夜戦マスなので消費が軽い・編成条件が緩い(高速統一・戦艦2隻以下、潜水艦・空母系を編成しない)・うまあじ欠点・バケツ消費がでかい・ネルソンタッチの為に速度調整、編成調整など苦しい場面も・夜戦ゆえの危険があるうまいかもしれないが避けたいレベリング。危ないのはいけませんね。5-5-1、7-1 潜水艦レベリング先制対潜が必須。これはまだまだ先が遠そうなので情報探りもここまで。ということで、12cm30連装噴進砲改二の複数獲得に向けて、調査を進めるものとする。
2023.12.07
コメント(0)

ブランチマイニングで延々と同じ高さを掘り続けるどうやらエンシェントシティはY-51の高さに存在するらしい拠点から2555m離れた先に遂にエンシェントシティを見つける。しゃがんで歩かないと、松明を置くだけで変なセンサーに引っかかるみたいだ。ウォーデンの体力は500・・・うーん、無理しゃがみながら外周をぐるっと探索してみることにする。流石になかにまで入るのは危なそうところどころに宝箱のある廃墟がある。が中身は普通のトレジャーチェストでお目当ての「Allthemodium」は見当たらない。海外サイトでも、1個見つけた、との記述と貼り付けられてたSSでは普通に壁に鉱石があるっぽい。3時間ぐらい探索していると、外壁側に見たことのない鉱石発見。All the mods 9での最初の「Allthemodium」を獲得する正解は、「エンシェントシティの外壁に、ごくごく偶に生成される」だったようだ。NEIの一覧の説明文を読んでも、「ディープダークバイオーム(このエンシェントシティのある暗い苔蒸した危なそうな場所の名前)の洞窟の壁か天井で見つかる」と書いてあった。そして重要なのが、「プレイヤーにしか掘ることができず、採掘機での採掘不可」と書いてあった。おそらくだが、クァーリーやデジタルマイナーでの簡易採掘はできない仕組みのようだ。よくできている。なにはともあれ、1個目の「Allthemodium」を獲得したわけだ。鉱石化し、例の「マイニングディメンジョン」とやらに準備をして向かう。採掘ディメンジョンだってことで、アトミックディスアセンブラーは無理でも、デジタルマイナーは準備する。機械でAllthemodiumが掘れないとはいえ、他の鉱石は別だろう。黒曜石も4つぐらい、ダイヤも4つほど消費したがデジタルマイナーにはこぎつけた。濃縮室でレッドストーンやダイヤ、炭素を濃縮してやれば、手間はかかるがそんなにコストは掛けずにデジタルマイナーへ辿り着けそうだ。目安で、濃縮室、粉砕機、冶金吹込機(できれば4台)あれば無駄なく作れそうだ。金ナゲットではない。Allthemodiumナゲットなのだ。これは、オーバーワールドからだと採掘ディメンジョンへネザーからだと、Otherと呼ばれるドラゴンの居る更に別のディメンジョンへエンドからだと、Beyondと呼ばれるさらにさらに別のディメンジョンへ飛ぶらしい。これ1個で3つもディメンジョンが追加されているとは驚きだが、危ないところへ行くのはあと、まずは採掘ディメンジョンへ。延々と続く、Y253の高さの何もない大地土の層、石の層、深層石の層、ネザーの層、エンドの層と、断層になっているようで、たかさ253から-64までぎっちり中が詰まっている。トッポかよこの世界はよぉ!でもトッポってすげぇよな最後までチョコたっぷりだもんな。ここでデジタルマイナーくんを動かしながらブランチマイニング的なものをやってみようと思う。
2023.11.18
コメント(0)

このMODパックのminecraftのバージョンは1.20.1である。(前置き)バニラ鉱石の生成高さは、時代とともに変わっている。ここに記録としてメモしておく。銅 112~-16鉄 56~-24金 32~-64赤石 -53~-59ダイヤ 14~-64古代の瓦礫はネザー 22~8これで忘れても違うバージョンに馴染んでも大丈夫だ。木炭の消費速度問題に光が差すMekanismの熱発電機に木炭を64個ぶち込むと、大体4000mbの溶岩に変換されエネルギーのために消費される。熱発電機自体が、周囲の温度の影響を受けるみたいで工場の気温の摂氏22度ぐらいではすぐ冷えてしまうみたいだ。エネルギーには変換されるが物の数秒ですべて消える。冶金吹込機や濃縮室の作業にして4作業ぐらいですべて消費してしまうのだ。これはきつい。だが、Mekanismの風力発電が強かった。工場の屋根の高さでもY座標が70程度だが、風力発電1台で機械2台が同時可動ぎりぎりマイナスぐらいのエネルギーを生産してくれる。十二分のエネルギーを出してくれるし、Mekanism初動なら、ちょっと無理して1台作れればかなり安定しそうだ。強い。Silent gearのつるはしを作ってみる。というのも、黒曜石の粉がMekanismで要求されてくるだろうし、ダイヤモンドの消費を抑えたいがために別のツールが欲しくなった。ネザーに合った赤い鉄クリムゾンアイロンとかいう知らない鉱石を素材にして作ってみる。UIの情報の見方も解ってきたが、これは黒曜石も掘れるみたいだ。地下にあったプラチナなどの掘れなかった鉱石が掘れるようにもなるだろうか。ここで、気になっていたUIの表示非表示の話。デフォルトでは、キーボード右側のテンキー「1」にショートカットが割り当てられているみたいだ。分からないブロックが多いこのMODパック環境では非表示はつらい。このショートカットは覚えておいた方がよさそうだ。あとでなんのMODかも調べておこう・・・。ツールが欲しいという話の中で、Mekanismの次の欲しいものは二つ。デジタルマイナーとアトミックディスアセンブラーだ。デジタルマイナーはMekanismにおけるクァーリー的な存在。ちと素材が重そうだが製作できるかは金とダイヤと相談が必要だ。(ここで黒曜石の粉が必要そう)アトミックディスアセンブラーは、万能高速破壊ツール。つまり、さっきのツールが欲しいの究極型なわけだ。だが、製作には「Allthemodium」とかいうMODの名前を関する専用鉱石を使ったつるはしを使うらしい。なんだこの鉱石・・・見たことも聞いたこともない鉱石だ。すこし海外サイトでも調べてみる。しばらく調べてみると、古いバージョンでは海で取れた~とかいろいろ出てくる。そんな中に「(ATM9) I can't find Allthemodium Ore」というredditの記事を見つける。やはり簡単には見つからないようだ。その中でも有用そうな情報を書き出しておく。・I also found one ore only in an ancient city (古代都市で1個だけ見つけた)(抜粋文)・Mining Dimension => Y 0 - 16(採掘ディメンジョン)(別のディメンジョンMODの場所?)・「After you have the telepot pad, go kill the warden for 1 extra allthemodium ingot. Use that to make the allthemodium sight charm from potion masters. Set up infusion enchanting to make it unbreakable, then return to the mining dimension. Good luck hunting.」原文侭(テレポートパッドを手に入れて、ワーデンを倒し、例の鉱石を1個手に入れる。ポーションマスターからオールモディウムサイトのお守りを作る。アンブレイカブルのエンチャントを注入して(?)、採掘ディメンジョンに戻る。)一番最後の情報が、ありそうか?古代都市というのはバニラで追加されたというウォーデンの済むあのくらい場所のことなのだろうか。バニラの新要素ですらわかっていないのはまずい・・・。テレポートパッド、古代都市、採掘ディメンジョンとキーワードはそろってきた気がする。採掘ディメンジョンに入れるならY120ぐらいにいっぱい出てくるとの記述もある。こっちの方がいいかもしれない。ということで、マイニングディメンジョンで調べると、明確な回答が出てきた気がする。Search @allthemodium teleport and it should pull up what you need. Recipe is I think an Ender Pearl surrounded by 8 allthemodium nuggets. Shift right click with empty hand to teleport to mining dimension. You can also place it in the nether and it will transport you to the other where you can fight dragons.MOD名「allthemodium」で検索すればテレポートに必要な素材が出てくる。レシピはエンダーパールをallthemodiumのナゲットで囲むように配置する。何も持っていない状態で、シフト+右クリックすると採掘ディメンジョンに飛ぶ。また、これをネザーに置くとドラゴンと戦える別のネザーに飛ぶ。ということらしい。あとは試してみるしかないが、エンダーパールも集めないといけないな。あと、allthemodiumナゲットが必要ということで、最初の1個は古代都市に出向かなければならないのもほぼ確定かもしれない。
2023.11.18
コメント(0)

All the MODs 9の他の解説も見てみるなんとそのサイトには「foregoingもThermalもMekanismも入っていない」と書いてあった。記事の作成ページは2023年10月28日、更新日は3日前の11日だ。・・・違う世界線なのか?でたらめ解説なのか異世界の話なのか・・・3日前でversionがそんなに変わるのか?MODが100個近く増えるのか・・?やはりなかなか海外MODパックをまともに解説されているページを探すのは困難だ。自力の備忘録は必要だと痛感する。閑話休題JEIの検索方法に一筋の光がさすどうやらアットマークを先頭に置き、MOD名で検索をかけるといいらしい。ええやん。機械的な部分は[Mekanism]から始めようとは思うが、道具関連をなんとかしたいいまはバニラの鉄ツールを使っているが、プラチナは掘れないし鉄をこれ以上濫用したくない。このMODパックにはTinker’sは入っていないが、[Silent Gear]という類似MODが入っている。使ったこと無いからこれも使い方を調べないとな。ネザー資源も見てみたいからネザーへ行く準備Thermal系のタンクやら水筒やらめちゃ便利だったが今回は無しバケツ1個で地表マグマ往復しまくってネザーゲート作ったけどめぼしい資源はなかった。ネザー水晶とケルタスクォーツ必要ならネザーって感じだったな。荷物がすぐいっぱいになるからバックパックがほしい。[Traveler's Backpack]が入ってるのを見つけた。前にyoutubeでみてすごい便利そうだと思ったのを今でも覚えているが、まさかここで出会うとは。いざ作ろうとしたら作れない?なんで?っと思ったが、どうやらベッドじゃなくて寝袋的なものがあるみたいだ。これも[Traveler's Backpack]で追加されたもの。色付き羊毛と白羊毛で寝ることができる寝袋が作れるみたい。そりゃバックにベッドはつけないよな。バックパックもアップデートできるみたいだが、皮が足りなくてひとまず断念。それでもバックに4000mbの液体が保持できるのは便利だった。(バックパックを開くためのショートカットキー設定が必要だった。が、やはり便利)あと、銅と鉄の鉱脈を見つけたりしたが、ひとまずダイヤモンドが出やすいであろう深さまで掘れた。ひとまずの鉱石数増加を考えて[Mekanism]要素で濃縮室も製作する。これ、冶金吹込機で鋼とか濃縮室の素材を加工してると、びっくりするぐらいエネルギー消費する。1回の加工に1000mbとまでは言わないけど、それぐらい燃費が悪いなにか別のエネルギー獲得手段を探す必要がある。ただでさえチェストが増えてきて、ストレージ系のMODを動かしたいのだが、これでは一向にエネルギー不足が解消されないだろう・・・。何かいい案がないかMOD一覧と相談することにする。
2023.11.15
コメント(0)

とりあえず木材やら食料を永久資源にしたいできた器にドロッパーをクラフトすると、自動的に下に排出する機構がつくっぽいどうやら上側のスロットに育てたいもの、それに対応する土台が下土の質によって成長速度が変わるし、石とかにすればキノコも育つみたいとりあえずこれで、木材と食料。そして[Mystical Agriculture]の[Inferium Essence]が自動的に生産されるようになった。うむうむ。JEIの検索でうまくMOD名検索が入らないのは変わらず、ちょっとレシピを探しにくい「基本」というワードで検索をかけて[Mekanism]の基本的なレシピをぶち抜いておく。熱発電機鉄3、銅2、オスニウム1、木材建材2、かまど1MOD素材はオスニウム1個のみで製作可能、[Mekanism]における基本的なエネルギー発生装置メカニズムの昔からの基本だが、エネルギーを出力する面が限定されている。ダイナモやBC系ピストンと同じイメージだ。問題ない。冶金吹込機昔の冶金注入器か。レッドストーン、石炭、ダイヤモンド等を金属に付与する装置。石炭を普通の鉄に吹き込み、更にできたものに石炭を吹き込めば鋼鉄の素材になる。いわゆる「Steel」はここでできる。ブラストファーネスも不要か?だが、かまど的役割は別の機械装置だ。電動精錬機これは[Mekanism]のマシンフレームに、電子回路的な素材が必要か冶金吹込機で製作できるはずだから後々の準備生産したエネルギーを各機会に回すための導管と、エネルギーを貯蓄するための電池も必要だ。[Mekanism]に存在する導管は結構優秀で、気体を通せるものもある。基本エネルギーキューブマシンフレームに充電池2個か中間素材もMOD品になってきたがまだまだ序の口普段ならThermal系で誤魔化してきたけど、[Mekanism]を進めるなら基本機械は扱いたい。基本ユニバーサルケーブル鋼鉄インゴット2個使う高級品ではある。だが、石炭を鉄に吹き込むだけで作れるとも言える。量産は必要だ。[Mekanism]の装置を設置する建物を準備して、最初の工房としようと思う。Minecraft自体のバージョンが高いから、鉄鉱石自体も倍加するのにまだまだ手順が必要そうだ。
2023.11.14
コメント(0)

Discordで急に知らない人間からDMが来ることがある今回先生が急にDM送られたのは、スターバウンドの非公式JPサーバーの人間だった。たぶんこういう適当に公開されてて人がいるサーバーに入って悪さするんだろうな最初の会話はこれ日本は早朝だ、起きてねぇよ詐欺師は当然のことだが現地時間を知らないなんかしらんが、Steamのマーケットでクソ高額なアイテムを落札されたんだけど、買ったんおめぇか?とか言ってくる。当然これは覚えのないこと。詐欺師の用意した画像だ。こちらは日本人で、英語が得意ではないと前置きをする日本人の鏡自分のマーケット画面での利用履歴をスクショして貼ってやる優しい先生売ったことも買ったこと無いコミュ障を全開にしていく自分ではなく偽物か悪いやつのせいだなと言ってやる。すると俺はアイテムを盗まれたと思ってる!犯人はあんたじゃないって思ってる!でもわりぃ!友達にあんたのプロフィールから通報するように言っちまったんだ!(俺は通報してなくて友達に言った、というだけ)俺も詐欺師とにブロックされて、そのときはあんたが盗んだと思ってたから通報しちまったんだ。Steamのサポートはあんたのアカウントが停止されると言ってる。(言ってない。)あなたのIPがSteamでブロックされると彼ら(Steam側)が言ってるます!(言ってない。)この画像が4時間前の連絡です!よく理解してください!!(急に理解しろとかいう。)詐欺です。注意してください。
2023.11.13
コメント(0)

工業MODのクエストラインで遊ぶのが苦痛になってきたので普通に暮らすを目的で、それでもMODで遊ぶを使命として選んだMODパック「All the Mods 9 - ATM9」(curseforgeのパックのページへ飛べます)で、遊んでいく。マジで知らないMODだらけだけど、知ってるMODもいくつかある。ただ問題なのは、マインクラフト自体がバージョン1.20.1で最新に近いってこと。バニラ環境ですら新しいものが多すぎて、何がMODで何がバニラ要素かすらわからん状態。とりあえず家を木と石で製作どうやら金属関係は1つのMODでほぼ統合でも、それとは別にグレッグテックの金属鉱脈があるっぽい正直グレッグは触ってきてない。JEIのリスト見て知ってるMODから攻める。鉄のツールは普通にクラフトできるっぽい耐久値にペナルティとかもなさそうだただレシピ関連をみるとこの植木鉢的なのがエグい盆栽MOD的な感じで使えるっぽい食物、木材と[Mystical Agriculture]も行けるならかなりエグいツールになりそう。夜になると湧いてるボスみたいなのと、近くの街の襲撃者がうっとおしいが、ひとまず生活を始める。
2023.11.13
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1


