全393件 (393件中 1-50件目)
実は今日、私の誕生日なんです(///∇//)年齢的には全く嬉しくないですが、日が変わってから夜までたくさんのお祝いメッセージをいただき、とても嬉しい1日になりました。 誕生日祝いのポチをよろしくお願いします♪ こういう節目の日になんとか間に合わせたいなぁと思っていたことがあります。突然ですが ブログを楽天から引っ越すことにしました。ちょっと前からやりたいけど楽天だとできないなぁ・・という事がいくつか出てきており、「でもこんなに長く続けてきたし、楽天でのお友だちもできたし」 とこのまま続けていくつもりでした。しかし、少し前にトラブルが起きたんです・・何日か前に日記にも書きましたが、インターネットエクスプローラーで楽天の 「日記を書く」ページと修正するページに入れなくなってしまったんです(涙)そのページにアクセスするとIEが閉じてしまいます。 何度試しても。しょうがないのでネットスケープをダウンロードして使っていました。でも使いにくくて・・やっぱり他に引っ越そうかなぁ って気持ちになったんです。ところで・・ 楽天ってログのエクスポート機能(一括で記事をバックアップすること)がありません(汗)その時点での日記数、390件(;^_^A 手作業でコピー・ペーストして別のレンタルブログにUPしていきました。のめり込むタイプで2日で90個くらい移しちゃった(笑) ( ̄∇ ̄;)ハハハでも、このやり方だと今までいただいたコメントを連れていくことができないんですよね。。んーーーーーーー(>_
Oct 18, 2007
コメント(98)
読みに来てくださるみなさん、いつもありがとうございます。日記の日付では昨日(10月16日)、初めて1日のアクセス数が1000を越えました!(≧∇≦)たくさんの方が読んでくださるということは緊張やプレッシャーもありますが、それよりも嬉しい気持ちが大きいです!!つたないブログですがこれからもよろしくお願いいたします。さて、土地を見に行ってきました(笑) ← 何も変わってないけどねで、帰りに駅前のガスサービスショップに寄ってエコジョーズの話を聞いてきたんです。ここのスタッフはとても感じが良く、他のスタッフがずっと娘と遊んでくれたので私は集中して話を聞くことができました。 感謝・・・エコジョーズってエコウィルよりも私の中では 意味不明~なものでした(笑)お湯を沸かす際に排気する熱を、もったいないので再利用してもう一度それでお湯を沸かすという考えだそうです。発電はしません。排気熱が通常20%のところを5%にできるので 「燃費が良い」という言葉を使っていました。で、気になる節約の目安としては、年間9000円くらいだそうです。・・どうでしょう、これ。高い機械を導入して節約できる額としては(私の中では)「ふーん」って感じでしたエコジョーズの給湯器がだいたい定価で30万円台ですからねぇ・・担当の女性が続けます。「エコジョーズのお宅はガス代が3%お安くなります」私の心の中は、まだ ふ~~ん(・_・)しかしその後、こんな話が・・「他にもガスを使うと、ガス代が更にセット割引になるんですよ♪」こういう事です。 これ、エコジョーズの最初の割引3%にプラスされるそうで・・私の胸はちょっとトキメキました(笑)だってガスコンロも使ったらガス代11%割引で、そこにエコジョーズの燃費の良さも加わるってことだもんね♪♪ただコレ、地域によって違うかもしれないので必ず引越し先のガス会社に確認してくださいね!更にこういう話も・・今、某社の35万円弱のエコジョーズ給湯器を 23万円で販売していて、それに同社の浴室暖房乾燥機(機種は決まっています)をセットすると、11万円近くする乾燥暖房機が 3万円になるという事なんです 工事費は両方で8万くらいかかるそうです。トキメキが動悸に変わりました(笑)浴室乾燥暖房機はつけない予定です。 が、これを聞くと 「付けたいかも~~」気になる耐用年数ですが・・一応、10年くらいの考えではあるけれど、使用の頻度(?)や環境など(?)で早い場合は7~8年で、という事もある、とのこと。 ん~、早いね(汗)保守契約などの費用は不要、私が行ったサービスショップでは 無料で5年の無料修理保証をつけています。これだけ聞いて、私はデパートで実演販売を見る主婦のように、「買うわ、あたし!!」ってなりそうでした(笑)家でぼや~っとシュミレーションしてみたら、普通の給湯器を買うのとランニングコストを含めて同じくらいかなぁ・・という感じです。ただ、耐用年数の問題はありますねエコキュートと比べると、ランニングコストも合わせたら電気の勝ちなのかもしれません・・でもうちは2階の暖房の問題もあるのでなかなか難しいところです。今日は午後から打ち合わせ。ガスを使う場合にキッチンの天井の施工がどれくらい見積もりダウンできるか確認してきます!1位の方と開いちゃいましたが、これからも応援よろしくお願いします♪ポチッとしてもらえると とーっても励みになるんですよ~(*´∇`*) ♪ありがとうございます♪
Oct 17, 2007
コメント(13)
話が前後しちゃいますが、キッチンの天井に珪藻土を塗るよりもガスコンロをIHに変える方が見積もりが安くなると知る前の話です。まだガス気分マンマンの頃ですね♪私はガスを入れるならせっかくだからエコウィルとか何かやってみたいな~って思っていました。地鎮祭の前に社長と少し話していたら、「今までエコウィルは扱ったことがない」ということなんです。お付き合いのある問屋さんも商筋(っていうのかなぁ、わかります?)がエコウィルについてはないみたいで・・じゃあ自分でも突撃問い合わせしちゃおう~♪「ガス展」のチラシが入っていたので土地の一番近くのガス屋さんに電話してみました。一番知りたいのは、定価からどれくらい引いてもらえるものか です。色々話してわかったのだけど、私は重大な勘違いをしていました( ̄▽ ̄;)エコウィルって、ガスを使用している時に発電するんだと思っていたら、そうじゃなくてガスでお湯を沸かしている時に発電するんですね。そんな勘違いしてたの私だけ?σ( ̄◇ ̄;) エコウィルの仕組みは こちらだから、私は2階にガスファンヒーターを置いて使えばエコウィルの恩恵をガンガン被れると思ったんだけど、違うってことで・・床暖房のない我が家ではキッチンをIHにしちゃったらお風呂くらいしか発電のチャンスがないっていう事なんですって(大汗)今頃わかったわ・・ あぁぁぁ、そいういう事だったのねー! エコウィルってば!!で、それはそれとして価格の話もしました。するとエコウィルっていうのはあまり値引きしないらしいんです。施主支給のサイトを見てもエコキュートはものすごい数が出回っているけどエコウィルは出ないんですよねぇ電話の相手が言う事には分譲地などで何軒も一度にエコウィルを入れる場合はそれなりに値引きができますが、リフォームや一軒の新築などで入れる場合には1割くらいしか引けません。1割・・ (・"・;) ウッ定価と工事費を合わせると90万~100万とか言ってました。そこから1割しか引いてもらえないんだったら、いくら発電で光熱費をカットしても機器の寿命とのバランスがとれないように思います。あとは エコ っていう部分の満足感とか?(^^;我が家には導入はちょっと難しいかもなぁ・・って感じですね。せっかくガスを入れるならこういうの、やってみたかったんだけどね。こういう事もあって、エコキュートがかなり安く入るならオール電化もいいな~なんていう流れになった我が家です。エコウィルのモニターってのもあるようだし、もう少し悩んで決めたいと思います。ランキングは2位です(#^_^#)とても励みになるので今日もポチッとお願いします♪ いつもありがとうございます!(^-^)ゞ
Oct 16, 2007
コメント(33)
今日は幼稚園の願書をもらいに行ってきました。あ~、いよいよ本当にここに娘が通うことになるのかなぁ しみじみ・・・近いので土地も見てきました。整地してから特に変わりないんだけど娘の手を引いてグルグル。相変わらずアリの巣はたくさんあります(汗)歩いていてふと気づいたのだけど、地面に直径1~2センチくらいの穴がいくつか開いてるんですね。そういうのが土地の端っこにいくつかありました。あっ、もしかしてこれって 地盤調査の機械の跡!?機械で小さな地震を起こして調べるという方法なので地面に何か刺して固定しているのかも、って思いました!・・となるとコレがあるトコロが家の角になるワケで♪うわ~、急に楽しくなってきたぞー!!(≧∇≦) ダイニングはここまでか・・ お庭はこのくらいね。 ← 小さいです 道路から玄関までは思ったより距離がないのかも~ キッチンの勝手口はこのあたりかな。。・・楽しい!!(笑) トニーさん、妄想はこんな感じでよろしいでしょうか(≧m≦)♪早く基礎でお部屋の感じを見てみたいわ~♪そうそう、確認申請は今日出してくれているハズです!最低2週間はかかるみたいだから、やっぱり来月になっちゃうでしょうね。1月末の完成・・ 大丈夫なのかしら(・_・)土地を見た後に車を走らせていると、すぐに娘が寝ました。それでちょっと寄ってみたんです・・ あの土地(汗)3月に解約した土地、です。 まだ気にしてるのかー! って呆れないでね(^^;ネットでたまに見ちゃうんですよ。。本当に 「たまに」。そうするとまだ売れていない。我が家が契約した時の販売価格より100万円高くはなっているけど、駅からも近いし土地の形も良い。 開放感も抜群です。でも、あれから半年たってもまだ買い手がついていないようで・・つい見に行っちゃいました。 今の土地と2駅しか離れていないんです。やっぱりいいよな~、この開放感 そう思いながら土地の前を通り過ぎただけの私。土地は少し雑草が生えていただけでキレイでした。ここにおうちが建つまでは私はずっと気になってしまうのかもしれません(^^;ついに確認申請、出ちゃいました!早く基礎に取り掛かれるように、応援のポチをお願いします♪ (`0´)ハー! 15日の日付で日記を3つ書いてます。よかったら他のも読んでみてくださいね(^-^)
Oct 15, 2007
コメント(12)
1つ前の日記で、みなさんからアドバイスいただいてガスコンロにするかIHにするか悩んでおります♪色々考えて決めたいと思います!ガスにするならキッチンの天井を防火仕様にしなくてはならないので珪藻土塗りにする → 見積もりUP については設計の沼尾さんに電話してみました。すると、「珪藻土でない素材でもできます」ということで・・やはり内壁が全て珪藻土だからキッチン天井もそのまま珪藻土の話をされたようです。標準だとクロスを使用しない家作りなので、そういう流れになりやすいんでしょうね。突っ込んで聞いてみると珪藻土を使っても見積もりを少し下げる方法があったり、クロスを入れる施主もいるという事でした。なんだ、そういう事ならガスでもそう高いことにならないんじゃないかなぁ・・今度の打ち合わせでそのあたり詳しく聞いてみます!ただ、正直な気持ちとしては、やっぱり素人だからわからないし最初にいくつかの選択肢があることを知りたかったなぁと思います。たまたま私はここで書いたことによって色々なアドバイスをいただけて情報が増えたけど、ブログをやってなかったら多分あのままだったんですよね。。施主自身の情報収集って大切だなぁと再認識です。みなさん、本当にありがとうございました! ぺこ ガスにするかIHにするか、よく考えて決めますね♪ガスだったらエコウィルにしたかったんだけどなぁ・・ 最初が高いわ(>_
Oct 15, 2007
コメント(24)
暖房についてのアドバイス、ありがとうございました。確かに地域性って大きいな~と思ったり、ランニングコストもちゃんと考えないといけないな~と思ったり・・今はマンション暮らしで冬もそんなに極寒ってワケじゃないんだけど、それでもヒーターのまん前が好きな私(笑)戸建で無垢床のおうちって実際どうなんでしょうねぇ・・最初はね、都市ガスだから当然ガスを入れるつもりだったんです。でもウチの場合、こういう話があって・・前に設計の沼尾さんから 「キッチンはIHですか? ガスですか?」って聞かれたんですね。うちはガラストップコンロにしてガスを予定していました。すると、「キッチンで火を使う場合、天井を防火仕様にしなければならず、板のままにしておくことができないので珪藻土を塗ることになります」と。見積もり金額UPの話です ( ̄▽ ̄;)うぅその時はちょっとショックだったけど、それでも珪藻土よりIHクッキングヒーターにする方が高くつくだろうと思っていたのでしょうがないな~って感じでした。でも少し前に社長に 「キッチンの天井に塗る珪藻土の見積もり」を質問したところ、7~8万円という事だったんですね。(意外に高くてちょっとビックリでした)で、ヤマハにガラストップコンロと同じような条件でIHにした場合の差額を問い合わせると、「差額は定価で10万強」とのことでした。定価でそれだったらIHにして天井の珪藻土をヤメた方が安上がりになります!ということでキッチンはIHにしようという事になってきました♪じゃあガスはお風呂だけ・・? ってことになってそれはもったいないよなぁ・・・(´・ω・`)ではでは、2階の暖房を灯油にすると大変だからガスファンヒーターを導入したらよいのでは?+.+゚d(´∀`*)グッ!! ↑ と、こういう流れでその時はまだガスを入れる気マンマン、 「エコウィル」にしたいな~なんて浮かれていたのでした・・つづく。こういう話の 「つづく」は全然ドキドキしませんよね(笑)我が家のガス・電気の話、もう少しお付き合いください(#^_^#) 次は エコウィルとエコジョーズについて少し書きたいと思います!ランキングは2位にいます(^-^) 今日も応援ぽちっとよろしくお願いします。 →
Oct 15, 2007
コメント(29)
要地盤改良の結果が出て凹む私にたくさんの激励、ありがとうございました。まぁ・・ しょうがないですよね、結果は結果だし。 やっていただかないと。来週には改良費の見積もりが出るそうなので、そこで更に凹まなくてもいいように祈ります(^^;さて、我が家の土地は都市ガスが入っているのでせっかくだからガスを入れようということで進めてきたのだけど、ここに来てオール電化の話も出ているんです。実はひそかにオール電化に憧れていた私・・(*^m^*) 高くて無理と思っていたエコキュートが意外に安く入るのでちょっと気分がノッてきました♪そこで気になるのが暖房・・私はすごい寒がりです。部屋が暖まっても石油ファンヒーターのまん前に陣取っているので母からよく 「アンタ、燃えるよ!」と怒られました(笑)背中や足が赤くなっていることもあったりして(汗)で、マンションのように1フロアならいいけど、階段のある生活になると灯油を運んだりするのって実際大変だと思うんですよね。面倒になってエアコンでしのいだりとかするようになるんだろうなー灯油って冬は結構すぐになくなるし(´・ω・`)そこで思いつきました!1階は灯油でもいいけど、2階の居室にはガスを引いてもらえばいいんじゃないの?元々お風呂が2階でガス引くから居室に引いてもそんなに追加にならないだろうし♪ガスのヒーターってすぐに温まるんですってね、なかなかの良案だと思いました。しかし、思ったより少ない差額でオール電化の話が出てくるとそっちにも尻尾を振る私(笑)んーー、じゃあそうなったら2階はどうやって暖めれば・・・エアコンじゃやっぱり物足りないんですよね。床がパイン材なので床暖対応の無垢に変更する予定はないし。(´ヘ`;) う~ん・・・夫がハロゲンってつぶやいていたけど、アレは結構温まるのでしょうか?社長からは 「蓄熱暖房」の話も出たけど、あれは「意外に暖かい日」にも放熱しちゃうと聞いているしなにしろコストが・・・( ̄▽ ̄;)2階の暖房のことさえクリアできたらオール電化についていこうかと思っている私。何か良い手はないでしょうかねぇ・・・1位の方と結構離れてしまいましたが、マイペースで更新頑張ります(^-^)よかったら応援のポチしていってくださいね♪ →
Oct 14, 2007
コメント(22)
昨日の朝、社長から 地盤調査の結果 のメールをいただきました。結果は・・ 「表層改良の必要あり」です _| ̄|○こういう人、多いかもしれないけど・・ 「なんとなく大丈夫なような」気がしていたんですよね(汗)でも大丈夫じゃなかったですまだきちんとした見積もりはこれからですが、過去の例だと40~50万円くらいかかるみたい。それに加えて我が家の場合は土地に大型車が入りにくいことからもしかしたら更にかかるかもしれません( ▽|||) サー我が家の地盤調査は 「表面波探査法」といって、一番よく見かける 「スウェーデン式サウンディング試験」よりも少々費用は高いようですが精度も高いそうです。例えば地中のガラなどでSS試験では 「念のため」と地盤改良になりやすい地盤でも、表面波探査法だとハッキリした結果が出るので、「念のため」改良というのは出にくい、と聞いています。「改良」と出たならもうしょうがないと思います。 が、落ち込む・・ _| ̄|○ 社長のメールには、地盤調査速報として8枚の資料が添付されていました。その中にこういう文言が・・ 造成の経過年月は長い期間がたっているので地盤は落ち着いていると思われますが、 表層部付近に建物荷重を支えうる地耐力が不足している地盤が見られることと、 建物の配置が擁壁の埋め戻し部上に載ると思われるため、基礎下 1.0m表層地盤改良工事にて 施工を行うことをご検討ください。 基礎形状としては、ベタ基礎にて立ち上がり部の外周部を連続させ、床下換気孔を設けず 基礎パッキンの仕様にて施工を行ってください。こんなことも・・ ※建築基準法より、表層地盤改良工事後の地盤の許容応力度を確認する事をお勧めします。その他、注意事項など色々書いてありました。 表層改良ってどんな方法?基礎になる部分の土を掘り、セメント系固化材を入れて混合・攪拌する。埋め戻して締め固める。 ザックリとこういう感じみたいです。 うちの場合は地盤面から1mくらいを改良しないといけないのでそれくらいが掘り起こされる ということですね。 「掘り起こす」と聞いて整地する時に入れてもらった炭たちが気になりますが・・ 埋め戻しの時に使ってもらえるかなぁ(汗)さて~・・必要ならばやらねばならない地盤改良。実際にいくらかかるものか。 ため息出るわ・・・ダイニングのカクカクを決定する時に、「地盤調査次第」って言っていたのを確認申請を早くしたいからということで、「調査の結果に関わらず、もうカクカクしちゃってください!」と決心した我が家。あの時はやっぱり 「改良? きっとないよ・・そう信じようよ」って感じだったんだけど、実際にこうなってみると揺らぐわー( ̄∇ ̄;)ハッハッハ カクカクって何だ? という方はとりあえずこの2つを読んでみてください。 「とりあえずの結論 カクカク編」 「年内引渡しはいかに?」 「もっと知りたい」 という時間のある方は、左にある検索窓に「カクカク」と入れてみてください♪最近、打ち合わせの度に見積もりUPな話ばかり。どこかで少しでも削らないとちょっとなぁ元気出せ、自分・・地盤改良で50万だったらまだイイのかもしれません。。が、やっぱりちょっと凹んでる私に激励のポチをお願いします! オネガイありがとうございました♪ 現在2位、また1位になれるかなぁ(*´∇`*)
Oct 13, 2007
コメント(22)
なぜかわからないんだけど、IEの調子がおかしいです。 新しい日記を書くページに入るとエラーで閉じちゃうんです(T-T) 再起動してもダメ、しばらく落として休ませてもダメ。 過去記事の編集はできそうなので携帯でとりあえずアップして後で編集したいと思います。 しかしどうして日記を書くページだけダメなんだろう? 落ち込むわー…_| ̄|○
Oct 12, 2007
コメント(6)
昨日は我が家の契約した建築会社を紹介させていただき、たくさんのコメントをありがとうございました。ランキングもまた1位になれて嬉しいです!!(≧∇≦)今日は 「偶然の出会い」について書いてみますね。 書き終わってみたらすごい長くなっちゃったので、途中でイヤになってしまうかもしれません(汗) そういう予感のする方は、ぜひここでポチよろしくお願いします( ̄∇ ̄*)ゞ あれは今年の1月のこと。我が家は前に解約した条件付きの土地のことで昨年から悩んでいました。その土地の施工会社社長からは 「他の会社で見積もりをとってみてどうしてもそっちで建てたいという事ならそのようにする」 という言葉をもらったので必死で探していたんです。 (詳しくは「トラブル」のカテゴリを読んでみてください)急いで見積もりを出してもらわないといけないし、なにしろ 「条件付きの土地」に対してプランを作ってもらわないといけないので 「助けてください」状態でした・・ちょっと話はズレますが、「風家」 (ふうや)ってご存知ですか?ここで色々とリンクを貼ってしまってよいかわからないので、よかったら一度検索してみてください♪特に、「南欧風」「セルロースファイバー」「塗り壁」「ローコスト」などに興味のある方はぜひ!全国各地でこの「風家」という家作りをしている会社があります。私は前から興味があったのだけど、自分が小さい子供を連れて行きやすい範囲になかなか見つからなくて諦めていました。で、1月に他の会社の見積もりをとる事になってもう一度この家作りをやっている会社を探してみようと思ったんですね。色々検索してみたら、出てきました・・!その時に出てきたのが、だったんです。事情が事情なので責任者の方と直接お話をさせていただきました。すると快く 「いいですよ、とりあえず土地の状況と間取りの希望などをメールしてください」という事で、一度お願いすることになりました。ありがたかったです・・で、電話でお話ししている時に言われたのですが 「風家っていうのは規格住宅ですから・・」という事なんですね。つまり、ある程度決まった規格の中で間取りを作ることでコストを抑えている部分もあるようで。例えば総2階でデコボコのない形とか(?)我が家は風家には当てはまらないということがわかりましたが、この会社で一度プランをお願いしてみることに・・♪ところで、よく考えてみたら検索で出てきた会社HPでは 「風家をやっている」という事はヒトコトも書いてないんです。じゃあどうしてネット検索で出てきたかというと・・HPのトップページの端っこにある 「リンク」部分。ここに、「風家」をやっている他社の紹介があったんですね!なんと他の会社を紹介するリンク部分が検索に引っかかって、私たちは出会えたんです!これってすごいことだな~ってずっと思っています。やっぱり 「ご縁」なんですよね(*´∇`*)余談になりますが、我が家の緊急事態とはいっても見積もりをもらうのはどこからでもいいってワケじゃありませんそんなこと言ってる場合じゃないかもしれないけど、やっぱり 「ここにお願いしたい」と思えるような会社でないとあの状況で見積もりしてもらうのは失礼だし、後々も困ります・・そんな不安定な気持ちの中で何度か打ち合わせに行ったのだけど、夫は最初から気に入ったようです。私も 「いい感じだな~」と思ってはいましたが、どこで決めたら良いのかよくわからず・・そこで私の心をつかんだのは社長のこんな姿でした。「防蟻剤で今度こういうものを採用することになりました」という話はメールで聞いていて、打ち合わせの時にそれを見せてくれたんですね。真っ黒な液体の入った重い缶を 「これなんです!」とよいしょ、よいしょと運んでくる社長の姿を見て、 「あ~、この人 本当に家作りが楽しくてしょうがないんだな~」って思いました防蟻剤のニオイを嗅ぎながら 「この人となら楽しく家作りができるんじゃないかな」って感じました♪もっと新しいものはないか、今より良くできるものはないか・・お仲間たちと研究している姿がとても頼もしく見えて 「お願いしたい!」と思えたんですね。社長はあの時のことは覚えていないだろうなぁ ( *´艸`) フフみなさんもビルダーを決める時にきっと 「ここで!」と思える瞬間があったと思うんですよね。建築会社を決めるのは結婚と同じことだと思います。どこかで会社の姿勢にキュンとしていたいですね(笑)今日は朝からインターネットエクスプローラーの調子が悪く、なぜか楽天のブログ更新・編集ページだけがダメダメでした「日記を書く」ページに行くとエラーになってブラウザが閉じちゃうんです。せっかくランキングでまた1位にしてもらえたのに・・ ちくしょ~! って感じで夕方まで色々やってみましたが、結局別のブラウザを導入して書きました。いったいどうしちゃったのかなぁ(涙)というワケで、昨日の分の日記を書き終えましたぜひぜひ、応援のポチをよろしくお願いします! → いやー、すんごい長い日記書いちゃいました・・最後まで読んでくれて、ポチも ありがとうございます
Oct 11, 2007
コメント(6)
みなさん、長文の多いこの日記をいつも読んでくださりありがとうございます。たくさんのコメントやランキングの応援、本当に嬉しいです!ランキングで1位になれた記念に、我が家の家作りのパートナーを紹介させていただきますね♪記念ですので、応援の方もポチポチッと気前良くお願いします(笑) さて、夢を一緒に実現してくれる会社はこちらです! (クリックで会社HPに飛びます)パイン無垢の床、セルロースファイバーの断熱材、内壁は珪藻土、外壁はオメガの塗り壁を標準とする会社です。(2007年10月現在)研究や努力の結果だと思うのですが、この内容を考えるととても優しい価格で建てていただけるんですよ(#^_^#)住宅設備なども問屋さんからの直売方式で、利益を乗せずに入れてくれます。(2007年10月現在)写真掲載の許可をいただいたので、掲載しちゃいますね♪村上社長です。 とてもオシャレな方で、時々かけていらっしゃるメガネが面白くてじっと見てしまいます(笑)お話ししていると家作りが大好きなんだなぁというのがよーく伝わってくるんですよねぇ2歳の娘は社長が大好きで、最初は 「しゃちょーしゃん」って言っていたのに最近は慣れてきたのか 「しゃちょー」と呼んでいます(^^;何か相談すると最初から 「できない」とは言わず、臨機応変に対応してくれる素敵な方です!設計士の沼尾さんです。 写真を撮らせていただいてもいいですか? と聞いたらものすごく照れていらっしゃったのだけど、社長の口添えと私の勢いで(?)会社HPから写真をいただいて良いという許可をいただきました♪この方が間取りを考えて素敵なイラストを描いてくださいます事務所には今まで建てられたおうちのイラストがたくさんあって、見ていて本当に素敵で楽しいんですよ~(*´∇`*)家の方は今週末までに確認申請を出すという事で、基礎は今月中に始まるかどうか竣工は来年1月末まで となっています。これからも現場突撃とブログ更新を頑張りますので、応援よろしくお願いしますね♪♪1位の方と3クリック差です! また1位になれるかもー(≧∇≦)今日もぜひポチッとよろしくお願いします! → いつもありがとうございます(*^ー^*)
Oct 10, 2007
コメント(42)
10月4日の日記 「10月のローン実行」 についてコメント欄で朝倉徹也さんからご質問とアドバイスをいただきました。ありがとうございました♪(#^_^#)お返事として書くにはコメント欄ではうまく説明できないし、自分の記録としても日記として残したいと思ったのでここで書いてみますね。 今日もランキングポチッとよろしくお願いします♪ → ・・ ranking ・・4日の日記では 「土地代も建物代も当初固定10年になってしまうのでちょっと怖い」と書きました。これはローンを1口で借りて融資は分割して実行してもらうという借り方なのでそうなってしまうのですが・・「2口に分けて(土地と建物を別のローンとして)借りればそれぞれ違う借り方ができるのでは?」 と質問をいただきました。確かそれって借りる前にチラッとよぎったのだけど、あまりにバタバタしていたせいか確認せずにスルーしてしまったんですよね(汗)ローンセンターとのやり取りの中で完全に1口で借りる前提での話しか出なかったので、今思うと私の頭も固かったです。それで、「2口で借りれば・・」のコメントを読んで銀行に確認してみました我が家は今の借り方で審査を通っているし契約もしてあるので今から変更はできないけれど、自分の中で 「こうすれば良かったのでは」とモンモンとしているのも嫌だったので(^^;担当の女性に 「2口で借りればそれぞれ違う固定期間で借りられたのですか?」と聞くと、やはりその通りでした。ただ、銀行としては2口に分けることで客にかかってくる手数料や用意する有料書類の負担が多くなることを考えて基本的には1口で借りることを提案しているという事です。なのでこちらが強く希望しないと2口に分けて借りるという流れにはならなかったみたいですね。。私の場合はローンセンターの方と話している時に 「キャンペーンの金利で借りたい」と言ったら 「それだったら分割する融資の固定期間は全部同じでないと無理です」と言われてそこでそれ以上突っ込まなかったんですよね・・今日 銀行の担当者と電話で話しながらあの時にもっと突っ込んでみればよかったと思いました。ところが・・ 更に詳しく話していくうちにまた違うこともわかってきたんです。我が家のローンはキャンペーン金利で当初10年固定、店頭金利から1.7%の優遇を受けます。で、建物の方はもう少し長い固定期間で借りられればなぁ~と思っていたんだけど、15年、20年という固定期間だとキャンペーン対象外で1%優遇だけなんですってしかもキャンペーンの 1.7%優遇は9月申し込みまでの期間限定らしいです( ̄▽ ̄;)ローンを1口で組んだ場合、建物のローンもキャンペーンに入るので1.7%優遇になります。 店頭金利だと「当初10年」と「当初15年」の差は0.65%です。が、キャンペーンの対象になるかならないかで実際は 1.35%もの差がついてしまいます。これってスゴくないですか?(^^;私は当初15年とか20年の固定もキャンペーンの優遇があると思っていたので、 「建物分はそれくらいの期間で借りたい」と思っていましたが・・ この金利の差を見ると15年で借りる気は萎えますね だって固定期間が終わった時のローン残高が「当初15年」の方が多くなりそう・・ちなみに、土地と建物に分けてローンを2口で借りるとします。そうなると建物分は10月にローン申し込みをすることになるのでたとえ 「当初10年固定」にしてもキャンペーンは終了して 1.5%優遇しか受けられません。 (まあ同じ固定期間にするなら分けたりしませんけどね~ 笑) ということで、我が家は9月にローン申し込みをしたことでキャンペーン1.7%優遇に滑り込むことができ、また 当初10年にして正解だったという事がよくわかりました♪朝倉徹也さん、コメント欄で突っ込んでくださりありがとうございました。お蔭で自分のローンに納得することができました!ローンの話になるとどうしても細かくてわかりにくくなってしまいますね(^^;自分だけわかって書いているような気持ちになってきます(汗)最後まで読んでくださりありがとうございました。これからローンを組む方は、業者さんが色々と相談に乗ってくれるとは思いますが、ご自身でもしっかり調べて気になることは 「こういう借り方はできないの?」 「これは我が家には適用されますか?」などとことん聞いて納得されるといいと思いますよ。申し込んじゃってから 「あっ!」ってなると金額が大きいだけにガックリです(^^;金利の問題だけは運ですけどね。。ランキングは接戦で現在2位にいます! また1位になれるかしら・・(*´∇`*)難しい話を書いちゃいましたが、よかったら応援よろしくお願いします♪ →
Oct 9, 2007
コメント(30)
3連休はバタバタと忙しく動いていました。6日 午前中は娘の運動会 → 帰宅してすぐに自宅から1時間半かかる空港へ ・・空港到着は飛行機の時間の30分前に(汗) ギリギリだ~ ( ▽|||)7日 遠方からの親戚がたくさん集まり、法事。8日 午前中にお墓参りに行きその足で空港へ(1時間強) → 飛行機を降りて空港から打ち合わせに直行!1時間半 飛行機到着が遅れて打ち合わせを1時間ずらしてもらい、夜7時に終了 つ・・ 疲れた・・・・・ >┼○ バタッ2日とも眠りが浅く、睡眠不足で最終日はかなり辛いものがありましたさてさて、打ち合わせで決まった大きなことをご報告させていただきます。9月の終わり頃に和室の入り口をどうするかで悩んでいた件なのですが・・ 日記はこちらニッチは諦めて建具を2枚にすることになりました!!ずっと悩んで迷って・・だったんだけど、最後は設計士さんに委ねました♪普段はそんなに使わないお部屋になるので玄関を入ったら開放・・になります。建具は作ってもらうことになるだろうから設計士さんに提案していただく事になりました畳の周りに白木を敷いてもらう事になっていて、洋和室に・・・・ あれっえぇと、サッシを白に変更したから古民家風にすると合わなくなってしまう事に気がつき・・(汗)よかったらこちらを思い出していただけますでしょうか(;^_^A 「和室が・・ 和室が・・・」 「サッシの色が~(大汗)」夫がPCで壁やサッシの色を比較できるパースを作りました。それを見ると我が家のプランにはやはりサッシは白がいいだろうという事になったのです。少し引き締めるくらいならまだ良くても履き出し窓のシャッターも同じ色になると思うとねー・・それで和室は完成見学会で見たような感じにしてもらおうと思っていたのだけど・・Howpaでその話をしている時に色々な意見をいただき、その中で決定的なことを教えてもらいました!「サッシの色が白ならば他の部屋のイメージには合うだろうけどこういう和室にはどうなのでしょう?」 と・・(゜ロ゜)ギョエ!! って感じでした。建具や畳の周りの板を焦げ茶っぽくしてサッシや面格子だけ白って・・・(汗)そこまで考えていませんでしたじゃあサッシを和室に合わせてオータムブラウン(こげ茶っぽい色)にすると、今度は家全体の感じに影響してきます( ̄▽ ̄;)夫と 「どちらに合わせるか・・」と悩んだ結果、「全体」を取ることになりました!→ 和室は洋和室希望に戻りました。。 あっち行ったりこっち行ったり未だ迷走フラフラと本当にすみません(>_
Oct 8, 2007
コメント(26)
法事で遠くの親戚宅に来ています。2日目は法事→お食事の後はみんなそれぞれ自由に過ごしました。寝る人、喋る人、遊ぶ人。私はなりゆきで1人で外を歩く時間ができたのだけど・・ 20分くらいかな。・・楽しい!!(≧∇≦)2歳児を抱える身としては知らない町を1人でゆっくり散歩できるなんてめったにないことです。しみじみ呼吸しながら景色を眺めて歩きました。その地域は割と大きなおうちが多くて、そして空き地が結構あるんです。空き地を見ると心が騒ぐ私(笑)坪数どれくらいかなぁ・・ とか、ここは道路から高くなってるから駐車スペース作るの大変だなぁ とか色々な空き地を見ながらかなり本気で値段を問い合わせたくなる時もありました(笑)普段の生活ではほとんどが 「見たことある風景・おうち」です。こうして知らないところで「全部が初めて」っていいものですね(*´∇`*)既に新居に引越してしまってもチラシの間取りを見るとワクワクするっていう人~♪わかるわかる、その気持ち~ ( *´艸`) ウフフ空き地でワクワクする私の気持ち、わかりますよね~?短い時間だったけど、空き地の他にも初めて見るおうちばかりを楽しみながらの自分時間でしたしかしどこへ行っても今は家のことが気になりますね・・外壁、屋根、サッシ、外構、お店に入るとインテリア、頭の中そればっかりですこの日記は10/9に書いています。少し格子をお休みしちゃったので今日は2~3つ書きたいな~と思っています(#^_^#)よかったらお付き合いください♪ランキングの方は現在2位・・更新ができていない時にもクリックしてくださった方がいらっしゃってびっくり&感謝です。ありがとうございます、 また応援よろしくお願いします!
Oct 7, 2007
コメント(4)
ランキング、なんと昨夜のうちに1位になれました!!(喜)クリックしてくれた方、いつも読んでくれている方、本当にありがとうございます(^o^)/~~実は泊まりで親戚の集まりに来ているのだけど…こんな日にPCの前に座れないのはちょっと残念です(^o^;)いただいているコメントへのお返事は帰ったら書かせていただきますね♪今日は娘を入れたいと思っている幼稚園の運動会。土地は幼稚園の近くなので朝ちょっと早く出て寄ってみました。地盤調査の残り香(?)みたいなものをかぎたくて…(笑)小さな穴がポコポコとあいていたので何か器具を刺した跡かなぁとワクワクしてじっと見ていたら、中から信じられないくらい蟻が出てきてビビったよー!(>_
Oct 6, 2007
コメント(22)
今日の夕方、ちょっとお願いごとがあって社長に電話しましたその話はすぐに済んで、前にメールしてあった内容などに触れ・・「地盤調査の日程はまだわからないんですよね?」 「はい、まだ未定なんです」これまでに何度か 「日にちが決まったら教えてくださいね」 を繰り返しているので自分でもしつこいな~ と思いながらも、また同じ言葉を伝えて電話を切りました。電話を切って間もなく、電話の音。 社長です。ん~、何か言い忘れたことでも? って感じで挨拶していると・・「あのー・・ 地盤調査、今日終わってしまったらしいんですよ」 Σ(`□´/)/ なにーーーっ!!電話に出た時の声の高いにこやかな私と、その言葉を聞いた後の私・・ 別人になりました。ウソだと言ってくれ って感じです(涙) だって前からずっとお願いしてたのに・・・我が家の地盤調査は 「表面波探査法」というやり方だと聞いています。「スウェーデン式サウンディング試験」というのが一番多いようでこれまでに色んなブログで画像を見させていただきました♪・・あまり見たことのない 表面波探査法をやってるところを見てみたかったんです・・それにも増して我が家の大きな過程を記録したかった。。 ガクーッ _| ̄|○ 地盤調査って別会社に依頼するだろうから、社長はちゃんと日程を連絡するように言ってくれていたのにそのままスルーで行われてしまったのかもしれません。しかし、誰がどうだという問題よりも、ただただ悔しいのよー (T_T) ダーもちろん家作りの全てを見届けることなんて無理だってわかってるんです。社長も電話ですごい申し訳ないっていう感じで・・(^^;でもさ、実は今日行くのを迷ってやめたもんだから余計に悔しいのよね。明日は入園予定の幼稚園の運動会で土地の近くに行くから、今日はガマンしよう~って。あぁー・・ 行けばよかった腑抜けな声で電話を切り、再度ガックリ。夫はメールで 「もう1回やってるフリしてもらうワケにはいかんしのぅ」とか言ってるしところで Howpaでいいこと聞きました♪「地盤調査会社で画像をとってるハズだからそれを送ってもらったらどう?」って。・・ もしそういう画像があるならぜひ欲しいです!!社長にはヘビのようにしつこい施主妻で申し訳ないけど、なんとかソレをまわしてもらえるようにお願いしてみよう。。 でもうちの土地での画像ってあるのかなぁ (・_・)建築会社にしてみると、ブログやってて記録したがる施主ってちょっとメンドイのかもしれませんね~と言いつつ、やっぱり一生に一度のことなのでしっかり記録させてもらいたいです(汗)社長、ご面倒おかけしますがこれからもよろしくお願いしますねー! 万が一地盤改良になったら日程をー・・ワケあってこの連休中はPCが触れない為、いただいたコメントへのお返事が遅れてしまいます。でも携帯から時々見るのでコメントやランキングの応援もいただけると大変嬉しいです!おぉっ! 日が変わったら1位の方との差が6クリックになってる!!ぜひぜひ応援ポチポチッとよろしくお願いします~ オネガイ よかったら1つ前の日記 「10月のローン実行」 も読んでくださいね(^-^)
Oct 5, 2007
コメント(26)
ちょっと久しぶりにローンの話です我が家は土地の決済が9月末でした。 あの時はお騒がせしました み○ほ銀行でキャンペーン金利の 当初10年固定 という組み方です。で、我が家のローンはこういう形になっています。1回目 土地代2回目 着工時支払い3回目 竣工時支払い金額的には、着工時の支払いを 1 とすると、土地代の借り入れは その 1.1倍竣工時の借り入れは 1.2倍 の予定です。審査で色々あってローン契約が遅れて結局年内引き渡しに間に合わなくなったのは未だに軽くため息が出ますが、9月の金利が下がったのは嬉しい誤算でした!9月の店頭金利 当初10年固定 3.75%キャンペーンで店頭金利から 1.7%引かれるので、我が家の金利は 2.05%です。そして、土地の引渡しが済んだらすぐ着工・・ ということで今月もローン実行を控えていました。「9月は下がったけど10月はどうなるだろう」ってドキドキしていた我が家。なんと、10月はもっと下がりました!!10月の店頭金利 当初固定10年 3.70%キャンペーンで店頭金利から 1.7%引かれるので、着工時ローン金利は 2.00%です!C=(^◇^ ; ホッ・・・!ただ、このローン、ちょっと不安なところがあります。最初の実行(土地代)を「当初10年固定」にしたら、後の実行分も同じ固定年数で組まなければならないんです(汗)例えば 「土地代はガシガシ繰上げ返済するけど建物はそこまで頑張れないから」 という事で2回目3回目の実行分だけもう少し長めに組むとか、そういうのはできないって言われました。つまり、土地代から最後の実行分まで全部 「当初10年固定」です ( ▽|||) チョットコワイカモ~数日前に銀行からローンの支払い予定表が届きました。1ヶ月の支払額はまだそんなに大きくないけれど、今住んでいるマンションのローンもあるので大変にはなってきます建物の着工時のローンが始まったら新居分の返済は更に増えるので、またまた大変に・・もちろんわかっていたことではあるけれどさ(汗)返済予定表を見ると、10年後のローン残高が載っていました。・・あ~、、意外に減らないんだね やっぱり繰り上げ頑張らなきゃ。。急に現実に引き戻されるローン話。浮いたり沈んだりの10月スタートでした。ワケあって明日から2~3日PCできないので、コメントのお返事が遅れてしまうと思います。でも携帯から時々見ると思うのでよかったらコメントくださいね~♪応援のポチもどうぞよろしくお願いします! いつもありがとうございます(#^_^#)よかったら1つ後の日記 「地盤調査が・・・・・ _| ̄|○」 も読んでくださいね(^-^)
Oct 4, 2007
コメント(10)
着工3日目・・ 10月3日(水)です。午前中から近所のお友だちの家に遊びに行ってきました。お昼ご飯を食べて子供どうしめいっぱい遊び、3時前に失礼しました♪で・・ そのまま車で行っちゃったんですよねー、現場 (///∇//) ← 結局3日ともw娘ももうわかっているようで、「げんばちゃん」と呼んでいます(笑)駐車場で車を降りると ユンボのエンジン音が聞こえました。 これ、朝からずっとだと家にいる近所の人にはやっぱりキツイでしょうねぇ・・土地はかなりキレイに均されています。ユンボの方は私を見るとエンジンを止めて降りてくれました。 トラックもう1台分の土も入り、もう何十回とユンボで走り回って踏み固めてくれているそうです♪色んな場所を歩いてみると端の方でふわふわっとした部分もあるけれど・・表面だし地盤には関係ないですよね?(^^;炭も盛り土に全体的に混ぜてくれています。ちょっとムラはあるみたいだけど私の中では問題なしです 井戸はポンプが撤去されてこうなりました。 ガス抜きのパイプが差し込んであります。左の下向きに曲がっている部分は取り外せるんだけど、雨水が入るのを防ぐ為に付けておくんだそうです。炭を入れた上に薄くコンクリを入れて、このパイプが下がらないように固定した・・という事ですが、パイプ自体はくるくると回すことができます♪で、肝心の 炭 ・・「井戸には何袋入りましたか?」と聞くと、「全部で11袋」とのことです。 そうかぁ~~最初の希望だと300リットル(25袋)を井戸に入れて、残りの10袋を盛り土に混ぜてもらうという事だったのだけど、ほぼ逆になりました(汗)でもあの井戸の細さじゃしょうがないという気はします・・(;´▽`A``面倒な作業をありがとうございました。もみがら燻炭の袋に書いてあった効果を思うと、この土地の植物などがめっちゃ育つようになるんじゃないかという気がしますが、どうでしょうねすぎおかさん、こういう感じになりましたが大丈夫でしょうか(^^;盛り土にたーくさん入りましたユンボの方、私が帰る時に 「あと1時間くらい均していきます」とおっしゃってました。 感謝・・この整地をしてくださった2人の方とはもうお会いすることもないのかなぁ。。家作りの第一歩でお世話になった方々のお名前も知らないままお別れです。きっとこれからはタイミングで全然会えない職人さんもいるのでしょうね。寂しい・・自分の中での「着工祭り」が終わり、ちょっとだけセンチになっている私でしたランキングは1位の方が本当にスゴイですねー♪ 私もいつかなれるかな(#^_^#)みなさん、いつもクリックありがとうございます。現在2位です! ポチッと応援をよろしくお願いします →
Oct 3, 2007
コメント(18)
10月2日(火)今日も夕方、行っちゃいました(///∇//)会いたくて会いたくて~ 現場に。(笑)我が家の土地は袋小路のつきあたりにあり、手前に厳しい角があるので車の出し入れがちょっと大変です。なのですぐ近くの駐車場を2台、G社が借りてくれました。前にネットで色々読んでいた頃に 現場に駐車スペースがない場合は施主の負担で駐車場を借りることになる・・とどこかで見たのだけど、建築会社の方で竣工予定の月まで借りてくれました♪2台借りたので空いてる時はmijupiさんも止めていいですよ~、とのこと更に、「日曜日は空いているのでどうぞ」 って。社長、ありがとうございます・・さて、現場に行ってみると駐車場に車がありません。 今日の分は終わっちゃったかな~でも車を降りるとウォーン、ウォーンとユンボの音がします。昨日は草ボーボーだったところに土が入りました! きれい~ ユンボの方が降りてきて 「明日は土がもう1台分入ります。もっと綺麗になりますよー」と教えてくれました。一応、井戸と盛り土で2日と聞いていたけど明日もあるみたい。この土地は水はけがすごくイイと教えてくれました。嬉し~(*´∇`*)小雨が続いていて嫌だなーと思っていたけど、そうか・・ そういう事がわかるのね。土について聞いてみるとどこの土か丁寧に教えてくれました。「水はけが良くなるように粒の大きいのと小さいのを混ぜてあるんですよ」 とのこと。土に興味とか全然ないけど・・ 「うわ~キレイ・・」としげしげ眺める私(笑)自分とこの現場ってこんなに可愛く思えるんですねぇ 娘も今のところは私が入らない限り土地の外でおとなしく見ています。まだ3歳前、記憶には残らないだろうなぁ~帰ろうと車のところに行くと、もう1人の方に会いました。(昨日炭を入れてくれた方)私の顔を見ると申し訳なさそうに 「あのー、今日は井戸できなかったんですよぉ」お天気のせいで遅れちゃったんでしょうね明日は井戸ポンプを撤去して土地全体をきれいに均すそうです。・・・また来ちゃおうかしら( ̄▽ ̄;)ハッハッハランキング、2位を守っています。 ありがとうございます!もし1位になれたら・・我が家の家作りをしてくれる建築会社を紹介しちゃおうかなーって思ってます ( ̄m ̄* )ムフ♪今日も応援よろしくお願いします♪ →
Oct 2, 2007
コメント(10)
10月1日の着工日には、前の家の残基礎を取り除くのと井戸に炭を入れる予定になっていました。井戸に取り掛かるのは4時頃 と聞いたのでそれまでショッピングセンターで時間をつぶし、3時半過ぎに現場に戻ってみると・・前の工程が早く進んでいたようで、私が来るのを待っていてくれたようです(汗)申し訳ないですー(>_
Oct 1, 2007
コメント(28)
今朝起きると、外は小雨・・あ~あ、やっぱりかぁでも記念すべき着工です! 炭を積んでしゅっぱーつ=310時に土地に到着すると、既にユンボが動いていました。 草ボーボーって草刈り機とかでやるのかと思ってたら、ユンボでガシガシやっちゃうんですね(^^;そして、ついにユンボの爪が残基礎に・・・ もっと手こずるかと思ったけど意外にアッサリ掘り起こされましたねぇ・・監督さんと話していて、「確かに深いですけど無筋だから簡単に抜けます」と教えてもらいました。無筋 ・・昨日の「ビフォーアフター」を見ていたのですぐにピンと来ましたよー!「無筋なんですか?」 と聞き返すと 「古い家は多いですよ」とのこと。 そうなんだ・・ アップにしてみると、なるほど無筋ですね。 基礎に鉄筋が入っていません。 ユンボが残基礎を除去しているのを見ていると、監督さんからこんなお話が。。「北東の角に南天が植えられているんです」 はい・・・「鬼門よけで植えられているんだと思うのでこれはこのままにしておきましょう」 えっ?これです。 「鬼門よけ」ってイメージでしか意味はわかっていないけど、なんとなく刈ってしまうより残しておくべきもののような気はしますね・・「つまり、これからはウチがお世話していけばいいということですか?」と聞いたら 「そうです」と。ハッキリ言って植物を枯らす天才の私は、そんな縁起の良い木を枯らしてしまったらどうしよう・・って不安たっぷりなんだけど。でも今まで自力で頑張ってきた木だし、きっと大丈夫でしょう!ただ、南天の実は鳥が大好きらしくて・・ 昔ハトで悩まされた私はちょっと汗。こういう事って知らない間に抜いちゃってもわからないワケじゃないですか?でも監督さんがその意味合いを想像して 「残した方がいい」と判断してくれるのはとても心強いな~って思いました(^-^)今日行ってみて自分の家が建つんだと思うとずっと見ていたい気持ち、 初めてわかりました!!でも娘もいるし、作業されている方もやりにくいだろうし・・ずっとはいられません。「井戸は何時頃になりそうですか?」 と聞いてみました。 すると 「4時くらいからです」 ( ̄▽ ̄;) ← 顔割れてるし・・ん~、どうしよう・・ 井戸に燻炭をドサドサと入れるところを見たい・・でも家に帰るとまた来る時に道が混むし娘の昼寝や機嫌も・・(>__
Oct 1, 2007
コメント(28)
我が家の買った土地には北側に井戸があります。昨日の地鎮祭では井戸の清祓いもしていただきましたかなり前のこと。井戸というのは埋めると地磁気が乱れる・・という話を聞き、マイホームコンサルタントのすぎおかさんから 「炭を入れたほうがいい」 と教えてもらっていました。その時の日記はこちらです。簡単に考えていた私に炭だけで15万円は厳しく、悩んでいました。。(>_
Sep 30, 2007
コメント(24)
よかったら1つ前の日記 「地鎮祭 開始前」も読んでみてくださいね(^-^)さて、祭壇の準備が進む中、近所の方が出てこられて少しお話ししました。我が家の土地の並びに娘と3ヶ月違いの女の子がいることが判明!ちょうど土地探しをしていてこの土地H(なつかし~)を見つけた頃に建てていたおうちです。そのパパとずっとお話ししていたら、こんなことを言われました。「ウチの地鎮祭の時も雨が降ってねぇ、この辺はみんな地鎮祭は雨らしいですよ そういう意味では既にこの地にとけ込んでいるってことですね!」この言葉で気持ちが軽くなりました・・そこの女の子とは学年は違うのだけど、近所に小さい子があまりいないみたいだから良いお友達になれるといいなぁ♪ちなみにその子のママも私と1つ違いだそうで・・ つまり初産も似た年です(^-^)ほどほどの良いお付き合いができると嬉しいなそんなこんなで準備が整い、夫は白いちゃんちゃんこ(?)を着ています。 いよいよだ~不思議なことに雨はやんでいます! 神主さんから地鎮祭の流れの説明を受け、その都度お教えしますので・・ということで始まりました。神様を呼ぶ厳かな声に私も神妙な気持ちになります。特に私のツボを揺さぶることもなく、これなら大丈夫かも・・と思った矢先。「では鍬入れ式を・・」 (;゜ロ゜)ハッ祭壇の斜め手前に円錐状に土が盛られており、そこに施主が鍬を入れるんですね。 神主さん 「エイッ! と声をかけながら・・ エイというのは 「栄える」という意味もあり・・・」そうなんだ~、なるほど~ と感じ入っている私に突然その時はやってきました。先に謝っとこう。 夫よ、ごめんねいつも小さな声で話す夫が中腰になり腹の底から素晴らしい声で 「エイ!!」と鍬を入れた瞬間、私には笑いの神が下りて来てしまったのよぉー(>__
Sep 29, 2007
コメント(24)
11時半から地鎮祭 ということでした。起きてみると小雨・・ あー・・・ご近所の挨拶周りの品もあるし、車で行くことにしました。いつも渋滞気味な道を通って所要時間が30分もあれば着くので、少し早めに って感じで10時半過ぎに出ました。ところが・・雨の影響か? いつも混む辺りよりずっと早くから車がギッシリ動かなくなっちゃって・・ウソでしょー!?しかもですね、いつもギリギリまで給油しない悪いクセでオレンジ色の給油ランプが点灯(>_
Sep 29, 2007
コメント(4)
昨日はブログ開設1周年でした!ブログを始めて約1年で土地が決まったという感じですね♪今日から2年目に入ります。これからは本当の家作り日記になっていくので今まで以上にテンション高くいきたいものです!みなさん、これからもよろしくお願いしますね~ ヽ( ´ ▽ ` )ノ・・ ここでコマーシャル ランキングの応援をポチッとよろしくです♪ ・・地鎮祭を明日に控えて今日は準備をしていました。といってもこちらで用意するものは 「玉串料」 と 「ご近所への挨拶の品」だけですまずはご近所への挨拶の粗品に包装紙と熨斗をかけていきます。夫婦で内職してるみたいでした(笑)今回はご挨拶しておきたいおうちが8軒ほどあるので、10個用意しました。その中のほとんどが隣接しているおうちなんだけど・・我が家は私道の行き止まりにある土地なので、隣の家でもグルーッと回っていかないといけないところが何軒もあります(汗)神主さんにお渡しする金額は 4万5千円。通常は4万円だそうですが、我が家の場合は井戸清祓いがあるので +5千円とのことです。社長から、「玉串料」と書いて下に名前を書くように教えてもらったので、筆ペンで練習してみました。しかし・・ 自分で見ても 「あーあー、こういうの子供に書かせちゃダメだよー!」 と言いたくなるようなヒドイ出来ですそうだよ・・ 私は結婚式に出席する度に受付で記帳するのが本当に苦手だったんだ・・(汗)簡単な字でも数回練習したくらいでちゃんと書けるハズがないわ _| ̄|○ 何度か書いてみるけど、書いた人が小学3年生から5年生になったくらいしか進歩がありません子供の頃はどの友達よりも長く習字を習って段まで行ったのに、たかが三文字が書けないの(x_x;) ↑ どれだけ昔の話を・・・(汗)結局、夫に泣きついてPCで作ってもらっちゃいました( ̄∇ ̄;) こういうのって手書きしなくちゃいけないものかなぁ ・・ 大丈夫かなぁ ・・出来上がったものを見るとものすごい達筆です!!(笑)普通紙でプリントしたので違和感があるかと思ったけど、細長くカットして貼るのでほとんどわかりません♪「ちゃんとした和紙で下手くそな字で書くんだったらちょっと違う紙でも達筆な方がいいよね」と言うと、何度も頷く夫・・ ( ▽|||) 少しはフォローというものを知らんのかさて・・ 地鎮祭、お楽しみと不安があります。お楽しみは、夫の掛け声です!(ΦωΦ)ふふ・・夫は普段から声があまり大きくないので、打ち合わせの前に私が 「ちょっと大き目の声で喋ってね!」とか言ったこともありました。そんな夫がどんな声で叫ぶかと思うと楽しみで楽しみで~不安の方は、笑いのツボです(汗)神主さんの何かがツボに入ってしまう人がいたり、小さな子供が妙なダンスをしたり神主さんのマネをしたりして親がツボに入ってしまったり・・どなたかのブログで読んだことがあります。一旦ツボに入ると止まらなくなる私はちょっとビビってます( ̄▽ ̄;)明日はスムーズに進みますように。。ついに地鎮祭の我が家にポチッとよろしくお願いします!
Sep 28, 2007
コメント(28)
昨日は過去最高じゃないかというくらいランキングのクリック数が多くて、感激です・・! コメントもたくさんいただき、本当にありがとうございました!!建築が始まってからもしっかりレポしますのでこれからもよろしくお願いします♪さて・・ 25日の日記 のつづきです。チェッカーガラスの腰窓を入れた可愛い洋和室を目指していたのに、見学会に行ったおうちの影響でガラリと変わりそうな和室プラン・・古民家のような雰囲気は私も気に入ったのでそれはその方向でいいとします。しかし、「じゃあ玄関入ってすぐのところはどうするの?」ってことで。もうチェッカーガラスの腰窓は合わないでしょー・・(笑) ピンクのところは今は出入り口で押入れと3枚引き戸になっているけど、じゃあもうココ閉じちゃって緑のトコロから出入りすればいいじゃん。 って言ってました。緑の右の部分に建具を引き込んでしまえばパーッと開いていいよね~って。・・って (;゜ロ゜)ハッ それって設計士さんの最初のプランじゃん・・・・・カクカクに続いてココも最初のプランに戻るのか~~!?色々いじくり回した挙句、プロが最初に提案してくれたものに戻るとは・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハでもとても納得して戻せるプロセスですじゃあ和室の入り口は最初の通りに・・ となった時に、「ここを壁にしてもいい」という話が出ました。 ↓ 赤○のところです。 私が以前、玄関にニッチがないのを残念がっていたこと を思い出して、夫が 「ここにニッチを作ってもらえるね」って言うんです。 設計士さんも笑顔。な、なるほど・・ 玄関ニッチはもういいかな~って思ってたけど、作れるなら嬉しいかも♪でもそれだと玄関上がって1mくらいの所に 幅90センチの壁 です。 (≧ヘ≦) ム~、どうよ?それに、赤のところを壁にしたら建具は緑の部分しか開けられないようになります。というのは、水色に塗ってあるところは一応シューズインクローゼットの上がった部分になるので、左辺の点線状のところにいずれはカーテンとか下げたいんですよね。ニッチはやっぱり嬉しい。でも最初の図のように建具を広くして壁を作らない方がスッキリするんじゃないか・・悩みます(>__
Sep 27, 2007
コメント(16)
今日は我が家のおうち作りから少し離れて、ある方の話をしたいと思います。私がいつも楽しく家作りの勉強をしている 「Howpa」の人気者・・ 人気者 ですねあつきちしお さんが冬眠から目覚められました!夏に冬眠・・ ま、いいかブログランキングを覗いている方はご存知かな、「あつきちしおの かかってきなさ~い」 というブログ・・ちしおさんは愛知県でお仕事をされている棟梁さんです。ブログではご自身の考えを多岐に渡って書いていてとても興味深く読ませていただいていました。一度読んでみて! と言いたくなるブログです今回はリニューアルされてとても素敵なHPが誕生しました!その中にある あつきちしおのコラムBlog は、このHPの下の方に綴られています。ぜひぜひ遊びに行ってみてくださいね ちしおさんのキャラ炸裂なので初めての方、ビックリしないでください・・実はこのHPリニューアル、ちしおさんの復活も嬉しいけれど他にも嬉しい&ビックリな事がありました!「スムーズに行かない家作り」 の筆者であり Howpa の仕掛け人である oyaさん、そして「snow house」 の筆者である yukiyukiさんが、このリニューアルに協力されているそうなんです。この合作というのが本当に嬉しいなぁ・・(*´∇`*)お2人とも既に新居で生活されていて、ブログはとても勉強になりますよ~♪さて、ここからが本題です。 ← オイッちしおさんの復活を祝ってこうして日記を書いていますが、ちょっと手が震えています。。というのは、ちしおさんは同じブログランキングに登録されているんですよね・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ以前もかなり上位をキープしていて、今回のリニュ後は1位を目指しているそうで・・(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル気の小さい私はかなりビビッております(笑)でも、タイトルに 「ライバル復活」と書いたけど、ちしおさんとランキングでライバルになれるほどの位置に上げてもらったんだな~と思うととても嬉しいですね~!あちらはライバルとか思ってないでしょうけど ( ̄m ̄〃)ぷぷっ!ちしおさんのブログは1日であっという間に31位に!私のこのブログは1週間以上 2位にいさせてもらっています! ありがとうございます(≧∇≦)これからも頑張りますので、どちらも応援よろしくお願いしますね
Sep 26, 2007
コメント(501)
今日は我が家にとって記念すべき日となりました。土地の引渡しが無事行われたんです!!昨年8月に建売を見に行ったのがきっかけで始まった我が家の家作り。土地を申し込んだものの予算オーバーですぐ撤回したり、建築条件付きの土地で色々あったり・・1年1ヶ月たった本日、夫が地主となりました!(≧∇≦) 11時に銀行で約束をしていたのだけど・・途中でちょっとしたハプニングがあったり沿線の人身事故で電車が遅れたりで、銀行に入るまでになんとなく嫌~な感じに・・あー、また今日も何か起きるのかなぁ。。 嫌だなぁ・・ って銀行に着くと 案の定です。司法書士さんへの支払い、売主さんへの固定資産税日割り分、そして不動産手数料などの大金を、当日銀行に着いてからATMで引き出して封筒に分けようと思っていたんです。手数料はかかるけど給与振込みのある他銀行のカードで出すつもりでした。ところが、今って他銀行のカードだと1日に50万円までしか引き出せないんですね ( ▽|||)前からそうだっけ?100万以上いるのに最初のカードで49万9千円(汗)しか出せず、慌てて財布の中から他の金融機関のカードを出す始末しかもパニックになって訳わかんなくなってたから カードを入れて 「あ、残高少ないわー」とかなってもう頭ぐるぐる!(@▽@) どーしようかと思ったわ・・なんとか予定の金額をATMでかき集めて(?)封筒にちょうどの金額で分けて完了です2階に上がると司法書士さんが待っていて、ウチは2番目でした。 (´▽`) ホッそうそう、売主さんは高齢の女性で売買契約の時に弟さんが付き添いで来られていたのだけど、今日はその弟さんが違う支店に行ってしまってタクシーで駆けつける事になり、あちらもバタバタだったみたいです(^^;何枚かの書類に記入して、手続きはあっという間に進みました。土地の代金は・・ 売主さんの口座に振り込むのかと思ってたらなんと現金なんですね!山と積み上げられたお札を見て、「写真撮らせてください」という衝動を抑えるのが大変でした(笑)ブロガーとしては是非押さえたい瞬間だったけどなぁー(*≧m≦*)ププッその後、プチ騒動はちょいちょいとあったけど和やかな中で事は進み、お開きに。まだ実感がなくて、嬉しいというよりホッとした・・家族3人でお昼ご飯を食べに行く途中、夫はやたら嬉しそう。G社と建築請負契約を交わした時は嬉しいというより重責にドヨーーンとなっていたけど、今日は単純に嬉しいって感じです(^-^)「嬉しい?」 と聞くと 「そりゃ嬉しいよぉ、今まで手続きばかりで・・やっとだもん♪」夫が素直に喜びを表すのは珍しいです(笑) よっぽどホッとしたんだろうなぁ(*´∇`*)これでやっと本格的に家作りができます!まずは地鎮祭。 ご近所への挨拶があるので品を用意しなくっちゃ楽しく建築日記を書いていきたいな~♪これからもよろしくお願いします。地主の妻となった私に、ぜひぜひ応援ポチください あれっ? 少しだけ持ち分入れてもらうから私もちょっとだけ地主なのかな?
Sep 25, 2007
コメント(48)
非常に書きにくい内容を書きます(>__
Sep 25, 2007
コメント(16)
今日は先週に続き打ち合わせでした! ヽ(^◇^*)/先週の打ち合わせのことも全然書けていないうちに次の・・なんて夢のようです(笑)確認申請直前ということで主に窓のことで話し合ってきました。 あと和室のことでお話ししないといけない事があります・・娘がグズグズする中、濃密な打ち合わせを終えて帰ろうとしてプチ雑談していたところ・・「あっ、サッシも今日決めなきゃ・・!」 と社長。( ̄▽ ̄;) ゲゲッサッシは3色の中から選びます。 えー・・ 今選ぶんですか(汗)どうして困っているかというと、私は各所に細かいコダワリを見せていたもののサッシは見てみぬフリをしてきたからなのよぅまいったなぁぁ、でも色関係は夫が結構コダワるので任せちゃおうか~ 左から オータムブラウン ・ シャイングレー ・ ホワイト です。オータムブラウンはもう少し明るいこげ茶のような記憶があるなぁ社長は 「シャイングレーだと和風な感じになりやすい」と言うのでオータムブラウンかホワイトで選びます。うーん、外壁や屋根、玄関ドアの色とも関係してくるし、そのあたりもまだ決まってないのよー(>__
Sep 24, 2007
コメント(511)
金消契約、いよいよ終盤です。(込み入った長い文が続いてすみません)しばらく席をはずしていた担当女性が 「すみませんでした・・!」 と戻ってきました。「私の方で色々考えてみたのですが・・ このままの金額を変えるとどちらにしても大変な事になるので、審査を通ったままの金額を 生かす方向でいければと思います。」何か調べたり確認したりしていてくれたんですね、きっと!担当女性は少し苦笑した感じでこう言いました。「土地に対する自己資金を増やす事ができたことにして、浮いてしまう100万円は今回の ローンなどの諸費用に充てるという事にしたらどうかと思うんです。」私が 「そんなことできるんですか?」 と聞くと 「できます」ローンの保証料、不動産手数料や司法書士さんに支払う分も 「家にかかるお金」として考えて良いので、借りたお金から都合することができるのだとか・・家が完成した時点での融資でもし浮いた分が出たら、引越し代にも充てていいんだってただし、融資金から出す分は領収書を用意してコピーを提出する必要があるとの事です。 ↑ おやすい御用です~とはいえ一時的に現金を出す分が軽くはなるだけで、ローンはローンだから金利が乗って大変にはなるんだけど・・なにしろ今回のウッカリ騒動はなんとかこれで収まりがつきそうです!(T▽T) 考えてみたら変なんだけどね(汗)自己資金が増えたならそれを諸費用に充てればいいのに、ローンから土地に充てる分を減らして余った分は諸費用に使います・・なんて( ̄▽ ̄;)でも担当女性が考えてくれた苦肉の策をありがたく採用させていただく事になりました。引渡し当日は、現金で払う予定の諸費用の中から100万円を引いた額を自分で用意すればいいことになるので、現金が飛んでいく面でもちょっと気が楽になったかなー・・(^^;ところで この担当者さん、本当に良い方なんです!融資を受ける金額を間違えたり保証料の事でゴチャついたりしてウンザリしているんじゃないかと私は内心ビビっていたのだけど、全然そういう感じにならず一生懸命考えてくれて常に優しい笑顔あそこでイラついた顔をされたらもういたたまれなかったと思います・・G社の社長も打ち合わせ中だったにも関わらず緊急ということで電話で銀行との相談に対応してくださり、感謝しています。 (打ち合わせ中だったお客さん、ごめんなさい・・)で、解決策が決まったところで担当女性からヒトコト。「ではローンの契約書を書いていただきますね♪」あっ! まだ契約書も書いてなかったんだ(笑) なんかホッとして泣きそうでした夫と私で書類を書き、実印を押し・・ 終了です。 1時半に銀行に来て、5時。 >┼○ バタッ本当はせっかくなかなか来れない街まで出てきていたので夫の案内で素敵なランチなどする予定だったけど、このままでは帰りが通勤ラッシュになってしまうため残念ながら自宅近くの駅まで戻りました口座を作る時に見つかった夫の昔の口座に2万円近く残っていたそうで、夫のオゴリで焼肉をいただきました~翌朝、社長から電話が入り、「申し訳ありませんでした・・」と。気が付かなかったけど、昨夜は夫の携帯と自宅にも電話を入れてくれていたようです。今回はギリギリセーフのタイミングでなんとか収集がついたし、これからは細かく気をつけていきたいと思います! もちろん社長のチェックも頼りにして・・長い日記を読んでくださってありがとうございます(^^)家作りはまだまだこれからなので、頑張っていきますね!ランキングも 2位 で落ち着いていて嬉しいです(*´∇`*) みなさんいつもクリック感謝してます♪長文でお疲れと思いますが、よかったら今日もよろしくお願いしますね (≧∇≦)
Sep 24, 2007
コメント(4)
さて、続きです・・ちょっとゴチャゴチャした話になるけどごめんなさい うまく伝えられるかなぁ・・ 読んだ後だとお疲れになってポチの気力がなくなるかもしれないので、 先にお願いしてよいでしょうか(汗) 2位が続いています。 ありがとうございます~・・ 審査を通っていた金額が間違っていたというのはこういう事なんです。●土地の売買契約を交わした時に手付金として 100万円を現金でお支払いしています。●ローンは3回の分割実行として、1回目は土地の決済時となります。ところが・・審査を通してあった中で1回目の融資が 土地代そのものの金額 になっていたんです!書類を見て私が軽い感じで 「あ、最初の金額間違ってますねー」と言ったのが事の始まりで、銀行の担当女性は固まってました ( ▽|||)土地の引渡しの時にそのままの金額を融資してもらった場合、売主さんの口座へは手付金の100万円を引いた金額で振り込むことになるので、100万円浮いてしまいます(汗)その100万円を自分の口座に置いといて、次の時(着工時のビルダーへの支払い)に使うという事はできないんですよね融資を実行する度に何に使ったのか (ちゃんと必要のある融資かどうか?)領収書を出さないといけないらしいんです。金額の間違いを発見した時には私は 「審査は審査として、どちらにしても総額は変わらないんだからその都度の多少の金額の動きはできるだろ」 くらいに思っていたんですね。でもそんな簡単なモノじゃないみたいです・・総額を変えずに融資の分割の比率(その都度の金額)を変更する場合は保証会社に 申請しなければならない。1回目の金額を100万円減らしてそのまま総額も減らすなら申請は不要。 だそうです。 つまり、1回目で余分になる100万円をそのまま 「じゃぁいらない」って言って総額も減らせば このままイケる。 ← でも自己資金が100万円になります 1回目で余分になる100万円を2回目か3回目にズラして総額を変更しないようにするなら 保証会社に申請が必要になる、ってことです。この問答をやっているのが金曜日の3時過ぎ。 土地の引渡し = ローン実行予定は火曜日。保証会社に申請するとなると連休を挟んで火曜日にしかできないので絶対に間に合いません(>_
Sep 23, 2007
コメント(16)
日付は変わっていますが、21日(金)の 金消契約の話を書いていきたいと思います。通常なら 「本日、無事に契約してきました~♪」で日記1つで済むところですが、自分の記録もあるのでちょっと細かく書いていこうと思います。ちょっと込み入った話になっちゃうところもあるけど、ごめんなさいね(^^;日記のタイトル・・ oyaさん、ちょっとお借りします(笑)さて、金消契約は夫の勤務先近くの支店で1時半の約束でしたまだこの銀行で口座を持っていないので 新規口座開設で10分くらい、金消契約とあわせて1時間くらいみておいてください と言われていました。 いきなり関係ないけど、時間が微妙だったので娘にはおやつでつないで 終わったら家族で食事しようと計画していたんですよ~♪ 12時過ぎには出発だったので、その前においしい梨をたくさん食べてきましたまずは口座開設なんだけど・・ 早くもプチ事件勃発です窓口で夫が昔この銀行の口座を持っていたことが発覚。(本人、全く記憶ナシ)かなり昔で通帳もカードもなくその口座を利用することができない為、そっちを解約しつつ今回の新規開設も・・ということになりました。ところがこういう時に限って窓口の機械の調子が良くないらしく・・窓口の女性は 「研修」と名札を付けて先輩から指導を受けながら進めているし・・10分前後と思っていた口座開設に、なんと 1時間以上もかかってしまいました!お腹すいたよぅ・・(´・ω・`)つまづく度に、家作りをやめるべきとか何かの力が働いているんじゃないかという気分になってしまいます(汗)ローン受付のある2階に上がると既に3時前女性のローン担当者と挨拶を交わすと、「あのー、今日は司法書士さんがいらしてまして・・」後ろの椅子に初めて会う司法書士さんが座っていました。引渡し当日はセンセイ本人の都合がつかないので信頼のおける部下の方が来られるということで、書類を取りに来て待っていたとのこと。1時間半もお待たせしてしまったようです(>_
Sep 22, 2007
コメント(16)
今日は昼過ぎから金消契約の予定だったので、午前中はバタバタと準備していました。そんな中、社長から添付ファイル付きのメールが・・「土地引渡し時に必要な諸費用」 のお知らせです。 1つは 固定資産税等の清算金。売主さんが今年1年分を払っているので引き渡しの日にちで日割りにして現金をお渡しします。数万円。 もう1つは 登記費用等 ・・ 司法書士さんにお支払いするお金です。 ウン十万円(汗)そっかぁ、これ現金で支払うのねまた、地鎮祭の費用は 45000円だそうです。通常は4万円のところ、井戸の清祓いで +5千円とのことです。固定資産税と登記費用の明細がPDFファイルで添付されていました。( ̄~ ̄;) ウーン 登記費用、結構かかるのね・・部分的にでも自分でチャレンジしたくなる人の気持ちがなんとなくわかります。登記費用の明細を見ていると、ある項目が目に留まりました。「旅費・宿泊費 10000円」 ・・これは?司法書士さんの住所を見ると銀行まで近くはないけど泊まる距離でもない。しかし交通費で1万円もかかるワケない。んー、こういうのってビミョーな気分になりますいつもはドンブリ勘定なクセに突然ものすごく細かいオンナになる私(笑)「旅費・宿泊費」で計上するならちゃんと金額出してくれた方が気持ちいいのに・・ なーんてもちろん書いてある金額でお支払いしますよ。 でもちょっとビミョーな気分になりました。・・と、それから30分ほどして再び社長からメールが引渡しの時に 「土地の仲介手数料」を持参して欲しいということで、金額が書いてあります。 (G社は建築会社と、不動産部門の会社も抱えています)そっかぁ、仲介手数料もその時にお支払いするのね・・メールの最後に先ほどの分との合計金額が書いてありました(・"・;) ウッ この金額を当日現金で払うのか~(汗)どこかで払うのはわかっている費用だけど、現金が飛んでいくのってやっぱりビビリますねちょっと気が重くなりながら、銀行に行く準備をする施主の妻でした・・今日はね、本当に大変だったんです ↑ 期待と不安の応援ポチをよろしくお願いします・・。 よかったらこの次の日記 「スムーズに行かない金消契約」 も読んでくださいね。
Sep 21, 2007
コメント(2)
日付では昨日になりますが・・ お昼前に社長から電話がありました25日が土地の引渡しなのでその後はできるだけ早く進めていこうと考えてくれているみたい。10月のアタマには井戸と残基礎の撤去(?)に入れるというお話でした。おぉ、そうなんだ~♪ と聞いていると、「その前に地鎮祭をしますよね」 と。そうなんです。井戸を触る前に地鎮祭を行う予定なので・・ そうなると今月中に地鎮祭!?社長は 「29日(土)が友引で30日は先負なので、土曜日がいいと思う」 と話を進めます。はい! はい! うちも土曜日の方がいいんですー!嬉しくなっちゃって アワワワ~となっている私に社長の口から衝撃の言葉が! 着 工 ! キタ━(゚∀゚)━ !!私は 「着工」 って基礎を作り始めることかと思っていたんですが、検索してみると 工事に着手すること と書いてあります。 そうだったんだ~・・ということで、我が家は10月アタマに 着工 の予定です!!「着工」という言葉に異常に反応している私に社長は苦笑していたみたい(^^;受話器を握ってウットリです(´▽`)おうち建てられないんじゃないかとさえ思った我が家にも 「金消契約」「地鎮祭」「着工」は来てくれるようです。 よかったぁ~とにかく地鎮祭の日にちを夫に確認しないといけないので、メールを送りました。するとソッコーでの返信♪ 29日地鎮祭、決定です!天気予報がまだ29日まで出てないんですよね~、晴れますように・・関係ないけど、夫にメールする時のこと。「地鎮祭」 って 「地」 なワケだから 「ぢちんさい」 だと思ったわけですよ。携帯でそう打って変換したら・・・ 「痔陳さい」 ( ̄▽ ̄;)「じちんさい」 なんですね。 勉強になりました・・・(汗) こんなこと考えるの、私だけ?やっと動き出した家作り、今後はスムーズに行くように応援よろしくお願いします!ランキングも引き続き2位で感激ひとしおです
Sep 21, 2007
コメント(22)
昨日の日記で 「アレがない・・ ( ▽|||)サー」 と青ざめていた私。何がなかったかというと・・ 領収書 なんです。融資を受ける銀行のローンセンター担当者から 「持ってくるように」言われたもの。土地の手付金の領収書 ・ 建築会社との契約金の領収書 ・・これがないと融資の金額が出せないそうです。このうち土地の手付金の方はすぐに出せたんだけど、契約金の領収書が出てこなかったんです色々な書類は1つにまとめたファイルに入れてあるハズ。 でも ない・・夫にメールしても既に探したファイルのことしか返事がきません。 どうしよう(>_
Sep 20, 2007
コメント(10)
完成見学会 ~ 構造見学会 の日記を書いている間に、ローン実行に向けて色々な連絡が飛び交っていますまずは 金消契約。 ← 前からコレって何~? って思ってました(汗) 金銭消費貸借契約 なんですね(^^)我が家にも、ついにキンショーケイヤクの日がやってくるようです・・21日(金)に決定!金消契約しちゃえば翌日にでもローン実行できるという事なので、とにかく契約を交わさないと・・一応私の持ち分も入れてもらうので 「担保提供者」ということで同席します。土地の引渡しは売主さんに連絡をとっていただいた結果、25日(火)になりました。24日(月)に打ち合わせの予定なのでちょうどいいかな・・今日は 「必要書類」を揃えるのに駅に出ていました。印鑑証明・・夫3枚、妻2枚。 住民票・・2枚。 1枚300円、大金を借りる為とはいえ結構いるわね ( ̄▽ ̄;)実はその外出の前に電話があったんです。審査の際にお世話になったローンセンターの担当者さんからで、あるモノを契約時に用意してくるように・・ と言われました。が、 ないんです(汗) ない、ない、ない・・・ ( ▽|||)サー非常にマズイです(冷汗)夫が帰ってきたら一緒に家捜ししないといけないわ(>_
Sep 19, 2007
コメント(14)
日曜日は 「完成見学会」、昨日の月曜日は 「構造見学会」に行きました。出来上がったおうちを見た翌日に上棟1週間のおうちを見るというのもなかなか面白いものです ・・と冷静に書いていますが、ここでちょっとビックリニュースです。 日が変わってランキングが なんと初めての 2位 になりました! みなさん、本当にありがとう(涙) 今日もポチッとよろしくお願いします♪ 脱線失礼しました(;^_^A どういう関係で構造見学させていただいたかというと・・Howpa でお友達になった方のおうちなんです「17日に構造見学会を行うので来れる人、よかったら♪」 という日記を見て、ぜひ行きたいな~って思いました。その方のおうちは同じ県内で電車で1時間くらいかな~って感じなんです。前日の疲れを引きずってはいるけれど、なかなかない機会だし、行きたいっ!(≧∇≦)夫は寝不足と前日のバタバタでダウンだったので、私と娘で行ってきました!上棟1週間、まだ骨組みだけど窓の位置や形はバッチリわかるし、説明してもらうと間取りの感じも少し出てきています。ウッドデッキ、ルーフバルコニー、バスコート、屋上・・、我が家が土地や予算の関係で諦めたものがいくつも採用されていて、遊び心と工夫がいっぱいのおうちです素材にもこだわりがあって、ビルダーさんとしっかり同じ方向を向いているのも素晴らしいお話を聞きながら見せてもらっていると、「いいなぁ」「すごい~」 しか出てきません実は我が家は土地探しをしている時に線路の近くはヤメていたのだけど・・このおうちは線路から近くて、電車の乗客からも(もちろん道路からも)たくさんの人におうちを見てもらえるんだ~と思うとそれも羨ましくなったりして(^^;なんかもう気持ちユラユラの うらやましい星人って感じになっちゃいました(汗)さて、そんな中ですごい喜びが!!なんと足場を上がらせてもらえたんです娘は奥さまが下で見ていてくれました♪ スカートはいて来なくてよかったよ~(笑)自分ちの足場を上がる前に人のおうちの足場を上がることになるとは・・(笑)一通り2階を見せてもらって足場の階段を下りる時、「自分の家じゃなくてもこれだけワクワク嬉しい気持ちになるんだから、自分の家だったらどんなに嬉しいことだろう・・」って思いました。足場を上ったことでそのおうちに自分も情がわいたような気がします心の中、正直言って 羨ましいことだらけ!ずっと封印してきた 「土地がある人羨ましい」なんて気持ちも出てきちゃいました(汗)でも・・ 自分たちは自分たちの予算でご縁のあった土地で楽しく家作りをしなきゃね。。「いいな~」 があまりに多くて切ない気持ちになっちゃったけど、「我が家のこういう姿を早く見たい!!」という気持ちが強くなりました。素敵だなぁと思う家を見て 良い励みにしたいです!おうちを見せてくれたrioぱぱ3号さん、本当にありがとうございました♪土地の引渡し日が決まりました♪ また書きますね! ランキング2位に実はビビッてます(笑) でもめちゃくちゃ嬉しい・・ みなさんいつも応援してくれてありがとうございます。 今日もよかったらポチッとよろしくお願いします! →
Sep 18, 2007
コメント(11)
1日遅れになりますが、日曜日にG社の完成見学会に行ってきたことを書きますね実は、G社と知り合って8ヶ月になるけどまだ施工したおうちを見た事がなかったんです。なかなかタイミングが合わず・・というところでした。なので今回はちょっとハードスケジュールだったけど絶対に行きた~い! と気合が入っていたんです現地では社長が色々説明してくれました。いやー、今までに施工例の写真は何件も見たけど実物を見るのって本当に大切ですね!!ホント行ってよかったわ良かったこと 和室が非常に参考になった! G社の標準はパイン材だから全体的に白っぽい明るさなんだけど、 和室だけ黒く塗装した梁や建具にしてあってとてもかっこ良かったんです♪ 私は 「洋和室」を激しく所望してきたけれど・・ こういう感じもいいな~ って揺れてきました。 ただウチは玄関入って正面なので目に飛び込むイメージをよく考えて・・ですね。 階段の蹴上げ 最近、色んな階段を上がる度に 「これ何センチだろ」と気になっている私 このおうちの階段がとてもしっくり来たので聞いてみると 「19cm」でした。 我が家の予定は1段20cm・・ 設計士さんに相談です! 収納の作り方 図面だけで相談するよりも実際に見たものを引き合いにして 「ああいう感じ」って 言えるのは施主・施工側共に話が早いです この会社がどういう収納の作り方をするのかとても参考になりました。 あと、ニッチに入れるガラス棚も見ることができてよかったなぁ(*´∇`*)微妙だったこと 天井の高さが・・ 天井の高さが2800となっているのでかなりの開放感を想像していたのだけど・・ 高さが結構ある梁がたくさん入っているので意外に高く感じなかったです(汗) というか私がきっと異常に高い開放感を想像し過ぎていたのでしょう 実感できて良かったです(^^; 照明の選択 照明の配線は梁の中を通していくので、照明は梁に付きます。 なのでシーリングはちょっと合わない って感じなんですよねー・・ こういうのとか、いいな~って思ってたんだけど。。 ペンダント系にした方がいいみたい でもこのおうちだとLDに使われている梁の高さが27cmあるので、 そこに照明を吊り下げるのは私の中では 「ちょっと低くなるかなー」というイメージです。 でもそういえば過去の施工例でルイスポールセンのを下げているおうちもあったっけ・・ LDKの広さ LDKが我が家のプランとそう変わらない面積でした。 うーん、家具が入っていなくても意外に広く感じなかったです(汗) 同じ家ではないので感じ方は多少違ってくるだろうけど、それでもね。。 このおうちはキッチンが対面でなく我が家は対面・・ ウチの方が更にLDが狭く感じるのかもしれないなぁ( ̄▽ ̄;)・・っていう感じで、他にも色々と参考になりました♪自分のビルダーの物件でなくても色んなおうちを見て参考にしたいですね!明日は、Howpa で知り合ったお友だちのおうちの構造見学会に行ってきたことを書きたいと思いますな、なんと・・ 3位 になれるかもしれない状態です! 3位はお盆以来~(≧∇≦)応援のポチを今日もいただけると嬉しいです♪ → ありがとうございます
Sep 17, 2007
コメント(15)
子供が生まれてからというもの、「予定通りにいかない」ことには少しずつ慣れてきたつもり。しかしそれでも今日は予定がガタガタに崩れてヘロヘロな1日でした~(@△@)午前中に スタ○オアリスにて娘の七五三の前撮り、その後お昼ご飯を食べて昼寝をさせ、夕方早めに完成見学会に出かけ、夜の打ち合わせまでのあいた時間に夕飯を食べて・・ と忙しいながらもバッチリなスケジュールのハズでした。ところが。スタジ○アリス、予約のとり過ぎなのか手際が悪いのか・・3歳児用の簡単な着物とドレス1枚ずつなのに、店に入ってから終わるまで4時間です!10~40分の待ち時間がちょこちょこ発生して、お昼ご飯も待ち時間中に控え室でそれでも娘は喜んでいたし写真も可愛く撮れたから良かったんだけど、後の予定がめちゃくちゃになっちゃいました家に帰って休憩する時間がなくなり、完成見学会にも間に合わないかも・・という感じになってしまったので高速を走って見学会終了予定の10分前に滑り込み!(;´Д`)ハァハァ すぐ失礼するつもりが社長の好意で結局ゆっくり見させていただいちゃいました。その後、1時間ほど時間をつぶして夜7時から打ち合わせ。家に帰ると10時過ぎてました・・・ 運転は全部ワタシ。 >┼○ バタッ娘の撮影も、完成見学会も、1ヶ月ぶりの打ち合わせも 全部楽しいことばかりあぁだけど、体はヘロヘロ~な私なのでした~( ´△`)いかんいかん、現場妻になる為には体力つけとかなくっちゃね(笑)見学会も打ち合わせも収穫たっぷりでした! 書きたいこと満載ですわ~ ( *´艸`) ウフフまた少しずつ書いていくので読んでくださいね今日は、頑張った私に褒美のポチをよろしくお願いしますー(≧∇≦) →
Sep 16, 2007
コメント(12)
昨日は審査通過と10万ヒットにたくさんのコメントやポチをありがとうございました!アクセス数10万を踏んでくれた方は・・ わかりません( ̄▽ ̄;)大きなキリ番の時は楽天からメールが来るものだと思っていたんだけどなぁ。。来なかったので迷宮入りとなりました・・ 残念!さて、昨日は審査OKになったことを書きました。今日はその少し前に出ていたもう1つの銀行の審査結果について書いてみます。月曜日に担当者から電話が入り、声の感じで良い結果でないことは察しがつきました。結論は2通り。 大幅な減額 満額融資の場合は保証料を0.3%の上乗せとする。(通常は0.2%)・・ かなりショックでした。そして更に致命的な言葉が出て、この銀行とはさようならになりました。「土地以外の中間金は不可」つまり、土地の決済後、我が家の場合は着工時・上棟時・完成時の3回に分けた支払いになる予定ですが、それができないということです。 じゃぁもう無理。「あー・・ そうです か・・・・・」 とつぶやく私に担当者は申し訳なさそうにしてくれるのだけど、最後は「業者さんとの提携もないことですし」 と言われました。血の気が引きました・・ ( ▽|||)サー ←今だからこういう顔文字も書けるけど(汗)正直言って、ローンの組み方の便からいくとこちらの銀行の方が第一希望だったんです。が、こうなると希望がどうとかというよりも、み○ほ銀行の審査も同じようになるんじゃないかという気がしてきて激しく落ち込みました。 _| ̄|○ ←コレも今だから書けるここで色々書いてきたので審査結果を心配してくれている人もいるだろうなぁと思うと、何か書こうという気にもなったのだけど・・ 最後のみ○ほもダメだったらと思うと怖くて書けませんでした(涙)本当にツライ1週間だったので、昨日の審査OKは本当に嬉しかったんです!嬉しかったというよりホッとした方が大きいかも(^^;明日は午前中に七五三の前撮りをして夕方は完成見学会を見に行き、その後設計士さんとの打ち合わせです。忙しいスケジュールだけど審査の良い結果が出た後なので気持ちは軽くなってます頑張ってきます! ヽ( ´ ▽ ` )ノ ローンについても打ち合わせについても、書きたいことがどんどん・・。これからも読みにきてくださいね♪ ついでにポチの方もよろしくです( ̄∇ ̄*)ゞ 土曜になった時点で10位から出ちゃいそうだったのが、今は5位まで上がりました!みなさん本当にありがとう~! 嬉しいです~
Sep 15, 2007
コメント(14)
昨日の夜10時過ぎで 「あと400くらい」となっていたアクセス数。娘と一緒に寝て夜中に目を覚まして携帯で見てみると、なんとあと100を切っていました!もうすぐ10万アクセスです!ブログ開設してもうすぐ1年、途中で2ヶ月半もお休みしてしまったけど・・こんなにたくさんの方が読んでくれて感激です!! みなさん、いつもありがとう♪これからも頑張って更新しますのでよろしくお願いします♪ ぺこ さて、今日は嬉しい話を書きます! よかったら先にポチッと(笑) 審査、内定が出ました!!(≧∇≦) ヤッホゥ夕方、み○ほ銀行の担当さんから電話が・・「審査の内定が出ました!」 ええーっ、本当ですかぁ (T▽T)ダ~早くても結果が出るのは休み明け(火曜日夕方)と言われていたのでビックリです。担当さんがおっしゃるには、「今週中に出ると思っていたけどそう伝えて遅れるといけないので余裕をもって休み明けと言ってありました」 とのこと。そうだったんだー・・ ジーン(T-T)後は内容を確認して、休み明けには内定の文書が届くと教えてもらいました。それから、この担当さんは審査の関係の方なので基本的にはお世話になるのはここまでです。今後は支店のローン担当者と手続きを進めることになります。電話を切ってすぐ夫にメールを書いたんだけど、嬉しくて焦っちゃって 「ぎんこう」と打つところを3回も 「こんごう」と打ってしまいました(笑)次に社長に報告とお礼のメールしばらくして届いた返信には 「私もホッとしました」 と書いてありました(汗)そうだよね・・ これだけ時間かかって審査ダメだったら って心配してくれていたんだろうなぁ色々あった末にこうして審査を通していただけて感謝の気持ちでいっぱいです(´▽`)色々あった末に・・色々・・・・・少し前にローンの話ばかりしていた私がピタッとしなくなって 「あれっ?」 と思われた方、いますか? しかも月曜か火曜にはもう1つ審査を受けていた銀行の結果が出ると書いておきながら・・実は、もう1つの方・・ かなり辛口な結果が出ていたんですどんな内容か知りたいですか?(汗) ・・じゃあこれについてはまた書きますね。とにかく今日は ホッとした というのが一番です!喜びだけの日記にさせてください(*´∇`*)ただ今 アクセス数が99933! 朝には10万達成かなどなたが踏んでくださるか楽しみです(*´∇`*)審査OKとあわせて、祝いのポチをどうぞよろしくお願いします 10位キープが微妙な位置にいます 応援感謝です~!
Sep 14, 2007
コメント(26)
昨日の日記に引き続き、窓の話です。お盆の頃にあるブログを読んで、なるほど~って思った話があります。Howpa でお友だちになった方の シンプルモダンな快適住宅のつくり方 というブログなのですが・・風の出口というのは水平にとるよりも上下にとればより通風がとれる というお話です。詳しくは、↑のブログを読んでみてくださいね♪このお話を読んで妙に納得した私。ウチには高い位置に付く窓はないかな~ と図面で探してみました。すると、あった! 階段の吹き抜け上部にバルコニーに面した窓があるんです。LDの掃き出し窓を開けてこの高い位置の窓から風が抜けていけば気持ちいいだろうなぁ・・(*´∇`*)わかりにくいけど2階の間取り階段部分です。 赤○のトコロなんだけど・・これどういう窓なんだろう? と思いながらメールで質問してみました。じゃーーん、答えは FIX でした!えー・・せっかくだから開閉できた方がいいじゃな~い♪ みなさんはどう思います?でもまた差額でUPになっちゃうのかな~先日電話した時に聞いてみました結果、FIXで納得です( ̄▽ ̄;) ハハハ・・「これって開閉できる窓にできますか?」 という私の問いに設計士さん即答。「できますけど~・・ 内側からカギかけられませんよね」 ああっ、そうか~(≧∇≦)吹き抜けになっている部分だからそう簡単に開閉できないし、確かにカギ届かないわ(笑)ちょっと残念だけど、スッキリ納得したFIXなのでした・・昨日の日記に書いた 「横すべり出し窓」の網戸の件、そういえば図面をよく見ると 「オペ付き」ということで内側の網戸を開けなくても中でクルクルすれば開閉できる窓だったと思います♪もう1つも高い位置だから電動・・ということで一安心。でも施錠のことが気になるので今度の打ち合わせで確認してみようと思います最近、娘と一緒に寝てしまい朝までグースカピーのクセに更に昼も眠い私・・(^^; ランキングちょっと下がり気味・・、ぜひぜひ応援ポチよろしくです~
Sep 13, 2007
コメント(200)
土地の引渡しが済んだらすぐに建築確認申請の方で動きたいので、今の私の頭の中は窓や屋根のことでイッパイになっています。前の打ち合わせから1ヶ月もあいてるし、今度はこちらから 「打ち合わせしてほしい」と申し出ました。正直なところ、7月・8月と1回ずつしか打ち合わせがなくてかなりストレスです・・メールで窓や屋根のことについて書いてもなかなか納得の返事がもらえなかったり温度差が感じられてしまうのは、確認申請についてウチほど急いでる感がないのかなぁとか、ひょっとして「これで決まり」と思っているのか・・? という気もしてきました。窓や屋根のことなんてメールじゃ無理だし、無理言って打ち合わせの時間をとってもらいました日曜日の夜7時からです・・ (完成見学会とかもあってすごく忙しいみたい)私が窓の何を気にしているかというと、網戸なんですよ~うちのプランに入っている窓はほとんどが 引き違い窓 か 上げ下げ窓 です。これは普通に網戸が窓の外側に付くからいいんだけど・・「横すべり出し窓」 「内倒し窓」 というのもプランに1~2ヶ所入っています。これが気になっちゃって 横すべり出し窓(外に開く) 内倒し窓(内側に開く) たくさんの家作りブログを読ませていただいていると、「横すべり出し窓は網戸が窓の内側に付く」 という話があります。つまり、窓の開閉をする時に網戸を閉めたままできないっていう事なんですよね。夏の夕方、窓を閉めようとすると網戸を開けなければならない・・(汗)どなたのブログでしたっけ、閉めたい横すべり出し窓の内側に虫がたくさん付いていて、はらうのが大変 というお話もありました。 リアル・・( ▽|||)せっかく建てる前なのだから、わかっている事は解決しておきたいです。先日、初めて設計士さんに電話して突撃質問しちゃいました。すると予定している横すべり出し窓には、やはり網戸は内側に付く ということで・・私が 「こういう心配があるんですけど」と熱く語ると、わかってくれたみたいです。 たがか虫、されど虫。ただ、その窓を選んだにはちゃんと設計士さんの考えがあっての事。他の種類の窓でちゃんとそのあたりを満たすものが見つかればいいんですけどね・・・内倒し窓は内側に開く窓なので多分網戸は外側に付くんだろうなぁと思いつつ、また確認しちゃお。。横すべり出し窓が良くないと言っているわけではないんですよ~ 念のタメ。ただ、使うにしてもこういうマイナス面もあるとわかっていた方が良いし、私はできれば他のにしたいという事です。窓は確認申請後に変更できないみたいだからちょっと神経質になっているかもしれません(^^;心配してくださっている方がいらっしゃるかと思いますが、・・実はどこで融資を受けるかまだ結論が出ていません(汗)多分、、月曜には連絡が入るであろうという感じです。足踏みしながらちょっとずつでも前に進みたい私に応援ポチッとよろしくお願いします!
Sep 12, 2007
コメント(200)
これは火曜日の日記です(^^;月曜日に幼稚園に問い合わせをして急遽 見学に行ってきました。他にもう1組来ていて一緒に。先生の話を聞いていると、やはり上の子のご縁もなくプレにも入っていないという事なので、秋に決まるのは難しいようです。2月頃には転勤する方のキャンセルが出るでしょうから多分大丈夫かと・・ って感じ。お話を聞き園内を歩いていると園児たちは元気良く挨拶して手を振ってくれます・・色々見て聞いてとても気に入っちゃったんですよね~(*´∇`*)特に延長保育の面でとても融通が利くので仕事を始めても安心なのが魅力的です。で・・この秋で優先枠を獲得するためには、月に一度のプレに参加しなくてはなりません。参加するのは望むところだけど、途中参加でも1年分の費用がかかっちゃうんですよね迷った挙句、2月まで決まらないのも落ち着かないと思って1万円払ってきちゃいました(汗)これで優先枠に入るけど、もし人数がギリギリの場合は4月から参加している人よりは順位が下がるそうで・・ まぁそれはしょうがないですね。スケジュール表を見ると楽しそうな催しがたくさん! もう半分以上終わってるけどさ ( ̄▽ ̄;)しかし・・ (・"・;) ウッ 早速、次の催しには法事で参加できないことが判明しています・・帰り際に 「今日の給食はこれです♪」と見せてもらったのが、娘は自分も食べるんだと思ったらしくて帰る時に号泣!(笑)もうすっかりこの園の生徒になるつもりでいるみたいなんかバタバタとお金払ってきちゃったけどよかったかなぁ そう思いつつも、とりあえず (´▽`)ホッしかしできることなら土地の引渡しが済んでからこういう話は進めたかったなぁ・・微妙なところで一歩前進しました(汗)ランキングの応援を ポチッとよろしくお願いします → ありがとう(^^)
Sep 11, 2007
コメント(10)
公園や支援センターなどで知り合いのママさんに会うと、「幼稚園どこにする~?」という話題が出るようになってきました。本当はまだ気分的に言いたくないんだけど、嘘つくワケにもいかないし 「実は引っ越す予定で・・」という流れになってしまいますそろそろ来春の入園準備をする時期になっているんですよね。入園準備をする時期には引っ越し先の土地は決めておきたいという希望は微妙に叶っているけれど、できれば引渡しが済んでからスッキリ手続きしたいというのが本音です(^^;が、そうも言ってられませんネットで土地の周囲を調べて見ると、近所の幼稚園が評判も良く延長保育なども充実していることがわかりましたでもそういうトコロはね、やっぱり人気があるのよ~(汗) 上の子が同じ幼稚園に既に通っている 月に一度のプレ(?)に入っている(有料)ネットで調べたら主にこの2つの要素が優先入園の条件みたいです。 うち、ダメだなぁ・・電話してみました。やはり上の2つのどちらかを満たしていれば優遇はされるようです。でも、「みんなが決まる11月が無理だとしても転勤などで翌年1~2月に何人かのキャンセルが入る事が多いので、ここ数年は希望者はみんな入園できています。」 と言われました。つまり、優先入園でみんなが決まる11月は無理でも2月くらいにはメドがつくでしょう、と。びみょーーーー・・(>_
Sep 10, 2007
コメント(4)
前から調子の悪かった我が家のFAX付き電話機、先日 肝心なところで (-ノ-)/Ωチーン となりました。このFAX機は夫が持ってきたもので10年以上使っているそうです。私はどうもコレと相性が悪かったんですよねー(^^;この半年くらいは子機も調子が悪くて、充電器からハズして使おうとすると既に電池切れ みたいな事もあり・・結構イライラしてました(汗)どうして我慢して使っていたかというと、新築の時に 「どこでもドアホン」を付けたいのでその時に電話機もセットで買わないといけないと思っていたからなんですねこのイライラもおうち完成まで・・って。でも先日は 「もうガマンならんー!(>_
Sep 9, 2007
コメント(22)
繰上げ返済手数料・・ これ、借りる側からすると 「なきゃいいのに~」なものですよねまぁそれでも理由があって設定されているものだからしょうがないんでしょう。じゃあ繰り上げ返済する時はどういう手順を踏むか? っていうと、色々。 ネットバンキングで繰り上げできる銀行 郵送で手続きできる銀行 契約者本人が手続きに行かないとできない銀行 その他 ってあるのかな?私たちPC中毒者ユーザーにとってはネットバンキングで繰り上げできるとかなりありがたいです!郵送で手続き・・ というのも日にちはかかるけど家にいてできるから助かりますね。契約者本人が行かないと・・ というのは平日の休みをとりにくい夫だと大変~(>_
Sep 9, 2007
コメント(10)
このところ、自分で銀行に問い合わせをしたり実際に行ったりしてローンのことを進めています。その中でちょっと不思議だなぁと思うことがあるんですよねー・・前に比較表を載せた 某銀行。最初に電話問い合わせしたA支店では、「つなぎ融資」についてこういう回答でした。 土地の金額を上限として中間支払い金のつなぎ融資は可能。 超えた分は自己資金で用意してください。しかし私が直接行ってきたB支店でその事を確認すると ??? って感じなんです。今度の支店ではこういう説明でした。 つなぎ融資として1つのローン契約の中で分割して融資することは可能。 1回の上限金額はナシ。 先に融資した分については利息分だけ引き落とされ、最後の実行から元金の返済スタート。うーん・・ 私はかなり突っ込んで質問するタイプでどちらの支店でも納得行くまで質問して理解しました。なので勘違いってことはないと思うんですよねぇこういうのって支店によって違う? ってこと、ないよねぇ(^^;つなぎ融資の上限金額があると我が家には厳しい状況なので社長に中間金の割合を融通していただくお願いをしていたんだけど・・上限がないなら中間金の割合そのままで大丈夫なワケで、拍子抜けしちゃいました。あんなに悩んだのにねー (。_゜)〃ドテッ!ということで、あの日の日記に注釈入れてきます(汗)久々に家にこもってダラダラと過ごしている私に ポチッとお願いします(^-^)
Sep 8, 2007
コメント(4)
今朝9時前、電話が鳴りました み○ほ銀行の担当さんからで、「今 G社の社長と電話で話してこういう話になっているので、mijupi家とG社の間でも確認をお願いします」 という内容でした。えーっ・・ 9時前から我が家のために動いてくれてるの?ありがとうございます・・電話には夫が出てみ○ほの担当さんとキビキビと話し、すぐにG社に電話してまたローンの打ち合わせ。なんていうか、今まで私がかなり前に出てしまっていたというかさ・・ 頑張り過ぎちゃった気もするから。。 男たちが動いてくれているのを見ていてとても楽になりました(*´∇`*)午前中に隣の駅のローンセンターまで不足書類を届けてきました。この銀行はこれで準備完了! 来週の結果待ちです。ところで、もう1つの 「審査待ちしている銀行」一昨日の夕方に書類を提出して 1日で結果が出ると言われていました。・・2日目の今日、まだ連絡が来ないんですよねぇ 引渡し期日は延長されたから急ぐ必要はないけど、結果が遅れるのってネガティブな気分になっちゃいます・・このまま土日に入るのも嫌だったので夕方5時に電話しちゃいました(汗)すると、昼に確認したら審査が混んでてまだ結果が来てないとのこと9月、金利が下がったから大勢が審査に押し寄せてるのか??「今からもう一度確認してご連絡します」 と言うのでお願いしたけど、やっぱり「まだ」でした「月曜日になると思います」 って。引渡しの期日が延長されたことを伝えると、「14日実行の目標で動いていましたが、やはり大きな金額を動かすわけですから時間をかけて決めていった方がいいですよ」 とアドバイスしてくれました。み○ほの担当さんもG社と綿密に連絡をとって本当によくしてくれる・・そしてこちらの担当者さんもバタバタと飛び込んできた急ぎ客の話を親身に聞いてくれる・・どちらも まさかこの急いで進めている中で他の銀行もあたっているとは思わないでしょうね 審査で万が一の結果が出たら・・という心配があるので2つの銀行に審査出しているのだけど・・今週後半は走りすぎたので、土日は少しゆっくりしたいと思います(^-^)ランキングは4位・5位をゆらゆら~・・今日も応援してもらえると嬉しいです いつもありがとう(*´∇`*)
Sep 7, 2007
コメント(10)
全393件 (393件中 1-50件目)