贅沢な質素生活

贅沢な質素生活

PR

Calendar

Comments

mika*coco* @ Re[1]:こんなふうに育てたい(07/29) さち*さん お楽しみディでお会いした方で…
さち*@ Re:こんなふうに育てたい(07/29) ふと、ねねやさんのタロット占ってほしい…
mika*coco* @ Re[1]:うれしいプレゼント(04/24) どんげさん お久しぶりです。 「どんげさ…
どんげ@ Re:うれしいプレゼント(04/24) みかさん、お久しぶりです。開店おめでと…
mika*coco* @ Re[1]:サロンの場所が変わります(11/20) kekeさん 開業と言っても、週に2回サロン…
2016.09.28
XML
カテゴリ: ねねや


応用コースでは「食と消化」を深めています。
私が satvik の「 アンナプルナの食卓
で学んだことを活かして、「食がカラダに与える影響」を感じてもらおうという作戦。

第一期の受講生はBe born助産院つながりの方ばかり、ピッタとヴァータ傾向のおかあさんです。
子ども達もお母さんと同じ傾向。
でも、女の子は人見知り、場所見知り。なれない場所では大人しくて、静かに遊んでいられるタイプ。

男の子は元気いっぱい。さすがに男の子は3時間30分部屋の中にいられないので途中の回から一時預かりへ。
午後からの講座なので、お昼寝はもうすぐ2才になる子がしたりしなかったり。

その日の体調もあるので、必ずしも「食による影響」とは言えませんが、
それにしても食べたものがドーシャに影響していると思うような行動を起こしていました。
特に目に付いたのが、大人はヴァータをバランスする食の後、
子どもはカパをバランスする食の後に、
いつもと違う人になったように感じるぐらい変化があったということ。

ヴァータを減らす食を食べると、カパが増えたようになるので、現れる変化は「カパの特性」
動きが遅くなりいつまで後片付けが出来ない(大人)、カラダが重く感じて眠たくなったり(子ども)。

そしてカパを減らす食の場合は、ヴァータが増えたようになるので、
子どもはキーキーと高い声を出し、動きが止まらない。


やっぱり、食って大切です。
消化よく、そして自分にあっているもの、あっている味を知ることで、
自分を含め家族の欠点だと思うことが意外に解決できるかもしれません。

すばやく片づけが出来るようになりたい人は、
葉物野菜、大根など取り入れてください。


食事の中にギーを取り入れてみませんか。
寝つきよくぐっすり眠りたいと思っている人は、
汁物をしっかり飲んでみましょう。
そして食事中はバタバタ動き回らず、ゆったりした気持ちで食べてください。

試した人から実感できるアーユルヴェーダの智慧でした。

アーユルヴェーダって何?と思う方は こちら の講座を聞きに来てくださいね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.09.28 13:59:23 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: