2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全4件 (4件中 1-4件目)
1
4年生の時にうちのクラブへ入ってきた。それまでは他のチームに入っていたので、うちの練習には戸惑ったことと思う。その時は私は男子の方を専属で見ていたので、あまり記憶に残っていないのだが能力も普通に見えた。もう何十年もコーチをしているので、ちょっと見ればこの子はどのくらい上手くなるのかは分かるつもりでいたが、私の予想をはるかに上回るほど上手くなってくれた。6年生になってキャプテンに任命した。キャプテンが和泉市の子だったので、この年は大阪登録をあきらめた。でもそのことにはまったく後悔はしていない。歩美無しでうちのチームは成り立たなかっただろうし、たとえ歩美無しで出たとしても勝てることは無かった。大阪では活躍できなかったけど、堺や南大阪ではキャプテンとしてチームの大黒柱だった。何度君のシュートに助けられたか・・・。公式戦では優勝できなかったけど、うちが何度もベスト4に入れたのは君がいたおかげ。感謝している。それと私が凄いと思ったのは、うちのチーム事情で低学年を試合に出している時のこと。その時に速攻で前を走る低学年に、取りやすいようにやさしいパスを出している姿。当然、速攻なので早く強いパスを出さなければいけないところなのだが、走っている子の能力に合わせて絶妙のパスを出していた。これは思いやりだろうね。瞬時にそこまで考えられる能力は、私が教えて出来ることではない。歩美のやさしさを感じたよ。中学ではこれからライバルとなってしまうけど、美木多ミニバスの出身だったことはいつまで経っても変わらない。応援しているよ!
2014年03月04日
いつからミニバスを始めたのかは覚えていないけど、たぶん君が3年生か4年生の時だったと思う。試合に出したのはいいが、緊張からもどしてしまいすぐに退場となった。こっちはそんなに期待して出したつもりは無かったんだけど、小さいながらも責任感が強い子だと感心した。それからは順調にバスケが上手くなり、5年生の時には6年生がいなかったこともあってキャプテンに任命した。たぶんその年は負け続けたんだと思う。キャプテンとして勝てないことに責任を感じていたと思うけど、コーチとしてはこの年は負けてもまったく気にしていなかった。そして6年生になり、ちょっとは悩んだけどまた君をキャプテンに任命した。私が教えてきた10年間でも、2年連続のキャプテンは初めてのことだった。でも君以外考えられなかった。自分のプレーはしなくてはいけないし、チームをまとめるという役割もあり、君なりに悩んだ時期もあったと思う。プレーの上でも君への要求は高かった。まずいプレーをすればすぐに私からの「下手くそ~」の言葉がとんだ。だがいくらまずいプレーをしても君を引っ込めるつもりはまったく無かった。うちのチームの鍵だったからだ。上手くなって欲しかったから、私からの言葉も厳しいものとなった。ポイントガードとしては、もっと周りを生かせるプレーを身につけないといけない。アシストパスに喜びを感じられるようになれば、また一回り成長出来ると思う。もっともっと上手くなれる。ミニバスで達成できなかったものを中学で取り戻して欲しい。その時は私はコーチではなく、一人の応援団として君を見守っている。2年間キャプテンとしてよくチームをまとめてくれた。ほんとうにありがとう、そして卒団おめでとう!
2014年03月03日
6年生を送る壮行会があった。午前中から全員参加のいろいろなゲームがあり、お昼を食べてからは親子バスケ。そして各学年の出し物と続き、最後は私からの卒団証書の授与式となった。驚いたのは保護者が作成してくれたフォトアルバムのDVD。音楽も入れてあってちょっとした感動もの。うちのクラブもIT化が進んでいるね。来年は動画でのDVDをお願いしたいよ。卒団証書の授与式では、いつも私から6年生一人一人へのメッセージを言うんだけど、今回は全員へのはなむけの言葉を言うだけで、一人一人には言わなかった。そうしたら壮行会が終わってから6年生の保護者から「何で言ってくれなかったの?」との言葉をもらったので、ここで6年生のみんなの思い出を書こうと思う。ちょっと長くなるからいっぺんには無理なので、一人一人思い出して書くことにするよ。
2014年03月02日

泉大津のRキーズさんに誘ってもらい、新チームの初めての試合に行って来た。これは泉大津市新人大会というもので、今回で21回目という伝統のある大会だ。男子が7チーム。女子が8チーム参加していた。そしてうちのチームはと言うと、男子の5年生の5人のうち3人はある程度出来るのは分かっているが、もう1人の5年生はやってみないと分からないし、もう1人はインフルエンザで休みという状態。残りは4年生2人、3年生2人、2年生1人、1年生1人と保育園児1人というメンバー構成。女子の方は5年生がいないから4年生以下ばかりで、4年生7人、3年生3人2年生1人、1年生1人という構成。どう考えても勝てるメンバーではないと思っていた。だが今日は8人出ればいいというルールだったので、メンバーを上手く使えば1勝くらいは出来るかな?そして女子の1回戦は、宝塚市のT塚バイパースさんが相手。アップを見ていたら小さい子が多いので、相手のコーチと話してみると5年生が3人来ていないらしい。うちの女子は来年のことを考えて、今は経験を積むことが大事。なので10人のメンバーで戦うことに。初めての試合で緊張しているのかみんな動きが硬い。1Qrで5点くらいリードされた。1Qrは試合経験のある4年生中心のメンバーだったので少しは期待したのだがやっぱり甘くは無いね。だがそんなに期待していなかった2Qrのメンバーが頑張ってくれた。このQrのエースは3年生。ボールをもらったら小さい身体を巧みに使ってゴールに向かって行く。ドリブルのスピードもあるので、簡単には抑えられない。それとシュートを打つタイミングが、他の子よりも確実に早い。構えてからすぐに打てるから、相手も戸惑うんじゃないかな。ファールをいっぱいもらって、そのフリースローを確実に決めてくれた。このQrで追い付いた。後半は一進一退だったが、勝負どころで4年生センターがリバウンドを取ってくれて28対23で勝利。相手のメンバーが揃っていないこともあるが、初試合で早くも勝利することが出来た。そして男子の1回戦。相手はI泉ワイルドキャッツさん。まだチームが出来て2年くらいしか経っていないが、確実に力をつけている。この試合はうちの5番が爆発して22点も取ってくれた。出来る子と出来ない子がはっきりしているが、今はまだ仕方ない。男子も女子に続いて、40対12で勝利。幸先の良い出だし。そして女子の準決勝。相手はI泉ワイルドキャッツさん。去年から試合に出ている5年生が何人か残っていて、かなり強い。うちのガードに最初からプレッシャーをかけてきた。こうなると体格で劣る4年生にはきつい。ボール運びが出来ないから、点差は広がるばかり。でもこれも経験だね。11対42と大差での敗戦。今の力の差はこんなものだろう。そして男子の準決勝。相手はMヶ丘ミニさん。あいても1回戦を圧勝して勝ち上がって来たので、どうなる事かと心配したが、ここでもうちの5番が頑張ってくれた。1対1の状況ならかなりの確率で得点を決めてくれる。この試合も20点以上決めてくれて、36対17で勝利。1勝出来るかと心配していたのに、決勝まで来てしまった。その決勝戦。相手はT石ミニさん。この試合は相手がゾーンで守って来たので、5番の得点が抑えられる。まだ1対1しか練習していないので、2人で守られたら攻め手が無くなるね。得点が取れないとうちの勝ち目が無くなる。16対24で敗戦。でも1勝も出来ないと思っていたのが、まさかの準優勝。でも今日は良かったけど、そんなに甘くは無いよ!もっともっと練習だね。そして女子の3位決定戦。相手は男子決勝と同じT石ミニさん。男子が負けたので、女子は何としても勝たないとね。この試合はあまり得点が入らず、我慢の展開。前半で10点くらいリードしたのを最後まで守りぬいた。18対10で勝利。女子も初めての大会で3位に入りトロフィーをもらうことが出来た。これに満足せずにまだまだ練習だ!
2014年03月01日
全4件 (4件中 1-4件目)
1

![]()
![]()