謎作家・船沢荘一「鵡鷺愚《ぶろぐ》」1.0

謎作家・船沢荘一「鵡鷺愚《ぶろぐ》」1.0

PR

プロフィール

船沢荘一

船沢荘一

カレンダー

お気に入りブログ

裏庭の木の剪定を始… New! doziさん

🟡太陽光発電 New! 新鮮美感@川島さん

車のバッテリーを修… ジョニー@こいずみ猫店さん

アーカイブ さとうさんですよさん
「ニュースレター」… 株式会社ごえんさん
「乾坤一擲」 橋 亭 … チャフィーさん
日曜日はストレンジ… 土津井 太郎さん
かぶいて候    … 一夢庵瓢戸斎さん
印刷屋たてちん 印刷屋たてちんさん
静岡県浜松市細江町… くめっち・ひさごめさん

コメント新着

船沢荘一 @ ごぶさたーん あらあら、お久しぶりざます。w(゚o゚)w も…
ロロ@素敵なオクサマ @ Re:なんだかんだで2周年(05/10) ご無沙汰座間酢♪ お元気座間酢か~ …
羽富えじそん宇宙人5663 @ Re:かなり疲れて(憑かれて)います(11/12) 寒くなってきました。 お変わりございま…
錬金社 渡辺 @ ご訪問、書き込みありがとうございます 会社名のことは、よく言われます・・・ …

サイド自由欄

設定されていません。
2006.05.15
XML

皆さん、夢はありますか? 「なりたい自分」や「自分を活かせる天職」を探していますか?


いや、それなんですがね。
まだ夢を実現してもいない人間が言うのもなんですが、そういうのって 探すものじゃない と思うのですよ。

というか、 探しているうちに一生が終わってしまう。


正直言って、普通に探しても、そんなの見つかりません。

小阪裕司先生も言っています。「天職は探すものではない」と。

そう。「夢」や「天職」は別に 探さなくていいのです

虹の橋や、青い鳥と同じで、実はあなたの すぐ目の前に転がっている
ただ、そのことに気がつかないか、
気づかないふりをして見ようともしないだけだ。
そしてこちらが追いかければ、逆にどんどん遠ざかっていく。
もちろん、無為に待っているだけでは論外だ。


いま、あなたが「天職」だと思っている仕事や事業が、
実は天職ではなかった、という事態は十分に考えられます。
逆に、「こんなの天職じゃないや」と思ってしぶしぶ続けている仕事が、
何かのきっかけで「一生続くライフワーク」に大化けしてしまう可能性も否定できません。


だいたい、 20代や30代そこらで、自分の「一生の仕事」を決めてしまう 、という考え自体が
そもそもおかしい
と思いませんか。
年を取れば、それなりに考え方や趣味、好みなども変化します。
立場や視点だって変化しているでしょう。

前はあんなにつまらなかった作業が、
今では楽勝でできるようになった、新人にも教えられるようになった……とかね。
それに、仕事を部下に任せて、自分の時間に余裕ができるようになったら、
新しい事業をいくつも始めることもできます。

いまの時代、電話とパソコンさえあれば、何にだってなれるのです。
昼はサラリーマンをしながら、夜間や週末に自分の会社をやっている人もいます。
小説家やマンガ家、ゲームクリエイター、ウェブデザイナーをやっている人もいます。
極端な話、専業である必要すらありません。物理的条件さえ見合えば、何足でもわらじを履けます。


いいですか。ここからが本題です。


もし、このサイトを見ているあなたが10代、20代で、
「やりたいことが何もない」「天職や夢を探しています」と悩んでいるのでしたら、いますぐに 探すのを中止して下さい


そのかわり、 紙とペンを用意して、自分の年表を作ってみてはどうでしょう
特に、 6~9歳の頃を思い出す のが重要なポイントです。
実は、この時期に体得した経験や考え方が、その人の一生のパラダイム(価値観・尺度)を左右するといわれています。
すなわち、あなたの発想や行動の 「原点」 といえます。

原点を知れば、自分が本当は何をしたかったのか、何になりたかったのか、
何にあこがれていたのか、などが見えてきます。

  

もうひとつのポイントは、
「あなたが最も多くの資産をつぎ込んできたものは何か」 ってことです。
お金、時間、手間、人手……これまであなたは何に対して、より多くの資源(リソース)を費やしてきたのでしょうか。

株の投資? 実家の家業? ゲーセン? パチンコ? 声優やアイドルの追っかけ?
同人誌? ソフト開発? それとも学校の勉強?

とにかく、何でもいいのです。
それらは将来、あなたのビジネスにとって大きな 「武器」 となる可能性があります。
たとえば新しいコンテンツやビジネスモデルを築くことができるとか、
同じ悩み・苦しみを抱えている人々に福音をもたらすコンサルタント=伝道師になるとか、
発想のアプローチ(切り口)はいくらでも存在するのです。

  

だから、焦って転職・独立することも、
代々続く家業を「ダサい」の一言で切り捨て、自分の代で拒否することもありません。
まして、親の言いなりになって進学先や就職先を勝手に決められる必要もないのです。


「上司がいや」「この仕事がいや」と文句を言って早々に転職しても、
きっと同じことの繰り返しです。
何も学ばなければ、またいやな上司、いやな仕事が回ってくるだけです。

下準備なしでいきなり独立しても、客なんか向こうから来ません。
あなたにお世辞を言っていたお得意様は、たぶんあなたのことなど忘れて、
新しい担当者と取引をしていることでしょう。

そうならないためにも、まずは 現在の職掌、現在のタスクに、全力で取り組んでください
上司がいやなら、いいところを探してみる。それができないなら、
「なぜ、どこが嫌いなのか」「いつから嫌いになったのか」と自問自答してみる。
仕事がつまらなかったら、どうすれば面白くなるかと考えてみる。
毎日のワークフローを、ゲーム化してみる。またそこに仲間を巻き込んでみる。
「俺とどっちが疾いか、競争しねーか?」とかね。


親の仕事が「古くてダサい」のだったら、どうすればいまの時代に合うのか、
どうすればスタイリッシュになるのか、何をどう売ればターゲットをシフトできるのか、
自分の家業を自分なりに カスタマイズすればいい のです。
実際、カスタマイズによって成功を収めている老舗・名店も存在します。
たとえば こんな感じ です。


夢や天職が見つからないのなら、別に見つからないままでかまいません。
その代わり、どんな行動でも、どんどん 自分で決断 していってください。

自分で決めたことなのですから、親や他人にグダグダ言われる筋合いはない。
けれども、自分で決めたのだから、 万が一の不祥事には自分で落とし前をつける
行儀よく真面目にやらなくても、夜の校舎の窓ガラスを壊して回ってもいいけど、
損害分はきちんと弁償して、自分から 白黒の車に乗りに行く 程度の覚悟は持てよ、ってことです。
赤ランプしょったパンダ色の車に乗るのがいやなら、
窓ガラスを割らずに済む方法を考えろ、ってことです。

「大人」とか「社会人」になる……ってのは、きっとそういうことだと思うのです。
一度や二度の失敗で、親に泣きつくようでは、まだまだ半人前以下です。
ましてや、何でもかんでも親のせいにするのは筋違いでしょう(たとえ本当にそうだったとしても)。


最近、未成年者の不祥事や犯罪が多発している、とよく騒がれています。
実は別に多発しているわけでもなんでもなく、はるか以前からあったのですが、
メンタリティやパラダイムの変化によって、犯罪の性質や動機が変化してきているだけなのです。
それをマスコミや教育関係者、他人の親たちが、
勝手に騒ぎ立てて事を大きくしているに過ぎません。


いずれにしても言えるのは、親や祖父母の代(あるいはそれ以前)を筆頭に、
「その場の勢いだけで何も考えずに実行してしまい、自分で落とし前をつけられない」
人々があまりにも多すぎる、ということです。
ビジネスや戦争で言えば、戦略を立てずに作戦を仕掛けるようなものです。

子供の不祥事ならば、親が方々に頭を下げたり、罰金を払うことでどうにか事態を収拾できますが、
いい大人、それも組織のトップではなかなかそうも行きません。
それで最終的に落とし前もつけられなくなり、いっぱいいっぱいになった人が、
駅のホームやビルの屋上から落っこちたりしてしまうのです。


ところが、「俺はこれはやらない。でも、これだけは絶対にやる」という 明確な戦略 があれば、
自動的に「次は何をやるか」も決まってきます。
そうすると一連の決断や行動におけるスタンスやプロセスがぶれないので、
成功と失敗の要因を見極める事が容易になり、不測の事態に対する対処もできます。

こうしてビジネスのプロとなっていくプロセス(過程)の中で、愛するものを守ろうとする意志、
夢を形にするための知識、そしてそれを実現するのに必要な強さを獲得するのです。
これらを成し遂げようとする強い心と、その約束を果たそうとする決意によって、
やがてあなたの中に「責任感」が芽生えてきます。
つまり戦略を持つと、 自分で自分の人生や仕事に、落とし前がつけられるようになるのです

「夢」は人生における「戦略」と同じです。
夢を持っている人の一連の行動や発言は、外からは不合理・非常識に見えても、
実はすべて本人の中ではつながっていて、その夢を具現化するという一点に集約されています。
逆にいえば、「これだけは絶対にやる」「これだけは拒否する」という戦略を先に決めてしまえば、
たとえ夢や天職を持たない現在のあなたでも、プロ意識を持つことができます。
そこを突破口に、「○○したい」「△△になりたい」という、夢や天職に発展するかもしれません。


それに、決断を続けていくことで、ドミノ倒しのように、 いろいろなものにぶち当たります
悪いことやいやなことだけでなく、大きな「喪失」を経験することもあるでしょう。
けれども同時に、あなたがこれまで見たこともないような、
より高い次元(ステージ)へと連れて行く、強い 「運命の糸」 を感じることがあるかもしれません。
海外へ行く、憧れの人と出会う、新しい仕事を任される、新事業を興す……。

ほんのちょっとの勇気だけ、最初のワンプッシュだけでいいのです。
ドミノを倒さなければ、人生やビジネスは何も前へ進みません。
倒れないドミノは、いつまでもそこで突っ立っているだけです。
ちっとも変化がないので、失敗もしない代わりに、成功もしないのです。

もし、決断に悩んだときや、道に迷ったときは、
自分の胸に手を当てて、意識を後頭部の後ろに持っていき、
目を閉じて深呼吸し、
「内なる良心」 の声に従ってください。


 「自分は今、これをやるべきなのか?」
 「これをやることで、自分と家族、友人たちに、どんないいことがあるのだろう?」
 「これができないことで、今の自分は、どんなメリットを得ているのだろう?」
 「もし、これをしない人生を選択した場合、自分たちの未来はどうなっているだろう?」
 「この人物やツールは、本当に自分の人生を豊かにしてくれるに足る存在だろうか?」


どうですか?


……え? 「それでも、まだよくわからない」って?
ではそちらのあなたには、私が見つけてきたこちらのサイトはいかがでしょうか。

 ホントの夢を探すお手伝い「ドリームコンサルタント」
  →
http://inexpand.web.infoseek.co.jp/index2.html

そういや、安室奈美恵が歌ってました。

  夢なんて見るもんじゃない 語るもんじゃない
  叶えるものだから

夢は実現してなんぼのものです。

1970年代に「ダイナブック構想」でノートパソコンの到来を予見したコンピュータ技術者、アラン・ケイもこう言っています。

  未来を予言するもっとも確実な方法は、
  未来を自分でつくってしまうことである。

「俺には未来がない」と嘆くのだったら、自分で作ってしまえばいいのです。
人生なんて、ガンプラや自動車や単車と一緒です。
あなたの好きなように、いくらでも改造できます。


……なんか、書き上げるのに半日もかかってしまいました。 (ToT)
仕事や休みの合間にやるのは、実に難しいもんです。
じゃ、今回はこんなところで。  (^o^)/  またね!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.06.18 09:30:13
[クリエイターゆえに学ぶ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: