PR
カレンダー
カテゴリ
コメント新着
サイド自由欄
◆しみじみと、時代の流れを感じる瞬間。
テレビ番組を観ていたら、内山君が
「内山さん」
と呼ばれていたとき。
船沢です。 m(_ _)m
19日ぶりの御無沙汰です。世露死苦です。
「 ござぶた
」というネタが二度も出せないのが残念です。
他社のサービスで誠にアレなのですが、
最近「 livedoor Wiki
」はじめました。
♪うぃーっき うぃきうぃき
うぃきてつやっ
……という一部の人しか分からないネタはさておき。
Wiki
( MediaWiki
) とは国際的非営利団体・ ウィキメディア財団
(解説は こちら
)によって開発された、
オープンソース コンテンツを実現する サーバサイドウェア
(サーバ組み込み型ソフト)で、
同財団が管理・運営する「 ウィキペディア
」をはじめ、法人・個人を問わずさまざまなサイトに
活用されています。
Wiki の製品群およびサイトは、ブログと同じ コンテンツ マネジメント システム(CMS)
の一種で、
「 ウィキエンジン
」またはその互換品「 ウィキクローン
」と呼ばれる、
コンパクトなプログラムによって動作します。
その最大の特長(メリット)は、 サイトを管理する側と、記事を書き込む側が、
完全に独立している
という点にあります。
「ウィキペディア」を例にとれば、デザイン・機能の制定や各種権限は運営者側にあり、
サイト内の各ページの体裁はすでに整っている。
個々の記事を作成・更新する権限は、基本的に閲覧者でもある私たちにあります。
それを可能としたのが、各種の半角記号で文字列を挟むだけの、
独特の マークアップ構文
であります。
このシステムにより、HTMLを知らなくても、ドキュメント(文書)の作成・更新が簡単にできます。
また過剰な機能・装飾をあえて排除することで、システム自体の運用や改良も容易になり、
不特定多数のユーザがドキュメント作成・更新に関与できる、オープンソース コンテンツを
最小限の労力で提供することが可能になりました。
もちろん、設定の変更により、特定の人物以外の更新・閲覧を禁止したり、
個人の日記やメモ帳といった完全にクローズド(非公開)な仕様にすることもできます。
そして今回、私がブログサイトに続いてウィキサイトを立ち上げさせていただいた、
「 livedoor Wiki
(ライブドア ウィキ)」は、そんなウィキのスピリットを受け継ぐ、
あまたあるクローンサイト(Wiki互換エンジンによるサイト)のひとつであります。
ただこちらは、仕事で使う関係上、 関係者以外の方には公開できません
。
おもにコンテンツの企画作業で運用することを想定していますので、
個人・法人を問わず、 私たちの企画に興味を持ち、
実践的なノウハウの研究に熱心で、異業種からも学ぶことができ、
マンガ・アニメ・ゲームなどでユーザを感動させることに真剣である方
のみ、
当事務所のウィキサイトの 閲覧・投稿を許可いたします
。
もし「船沢と一緒に熱い作品を創りたい」「究極の格闘ゲームを作りたい」
「美少女マンガで世界中のおたくを悶死、いや萌死させたい」と
お考えの方は、サイドバーの私書箱、または こちら
までどうぞ。
折り返し、イフリートのウィキサイトとメーリングリストのご案内をさせていただきます。
さらに本日、またも調子に乗って、
新しいサイトを立ち上げました。
その名も 「キャスティング総合研究所」 。
実は以前からあった部門なのですが、
以前はウェブ上でネタの公開や意見を集めるに当たって、
メーリングリストを使っていました。
ところが、これが予想外に使いづらい。
「ウェブサイト作れよ」という意見もあるでしょうが、そうもいかんのですよ。
だって、 めんどくさいんだもーん だもーん だもーん だもーん だもーん 。
なので、これにとって替わるシステムを探していたわけです。
新サイトのおたく濃度は、当サイトの5倍以上と推定されますが、
当サイト 「鵡鷺愚《ぶろぐ》」
ともども、長い目でかわいがってやってくださいまし。
ひとまず今回はこんなところで。
次回も見てくだちい。 \(^o^)/
「エクストリーム・コンピューティング」… 2009.02.24
ファイル交換ソフト「3ない運動」 2006.06.08