全41件 (41件中 1-41件目)
1
完全に放置してました5年も経ってます昨夜思い出してこちらにきました最近またブログを始めましたよろしかったら覗いてください http://ameblo.jp/mimicosann/
2011.09.07
コメント(0)
5月の連休に、我が家のMACさんがオダブツになりまして、ダンナのWINさんで更新しております。あぁぁ~~感想をひとこと…もんのすご~~い、簡単なんですねWINさんからの更新は…MACさんのときの苦労は何だったのでしょう…P.S chicoさん、前回の更新後コメントありがとうございました。そのコメントさえも見逃しておりました今後も更新は滞り気味になる可能性が非常に高いですが、懲りずによろしくお願いしますね
2006.06.26
コメント(70)
ずいぶんと…更新しなかったのですが、まだみていただいてる方はいらっしゃるのでしょうか?ただ今、私は「自分の人生を豊かに変える」ことに邁進しています。結構、楽しかったりいろんな出会いが確実に私の人生を変化させています。子どもたちも元気!さっちゃんは今日で「4才」になりました。そして、この連休は大切な甥っ子のお祭です。あぁ~~~!楽しみだ~~(^_^)v
2006.05.01
コメント(1)
なのはな保育園になって8ヶ月。保育園自体は落ち着いてきて、新しい芽が顔を出しつつあります。でも、「民営化」の成果自体の総括がでていないのに、この夏新たにもう1園の民営化が発表されていました。今日は、その対象となったK保育園の保護者の方たちと、話し合いを持つことができました。話し合いといっても、私達がどうやってきたか?という体験談や、K保育園のお父さん、お母さんたちの気持ちを聞いて今後の対策を出し合う。といった内容でしたが。お母さんたちの話を聞いていると、まるで私達の4年前の姿を見ているようで、共感することだらけ。突然降って沸いた「民営化」に対する怒りや戸惑い、不安や不満が後から後から出てきて、話し合いは長時間になってしまいました。本当に民営化は誰のため?なんのため?市が民営化を経て目指す保育園とはなんだろう?この民営化の話になると「民はダメで、公はよい」みたいな安易な議論になりがちだけど、民営化を経験して私が思うに、「民間がダメ」ではなく「民営化」自体があまり市が言うほどのメリットがない。対象となった園の子どもたちにとって…という目線だけで考えたら、非常にリスクが大きいことだなぁと感じています。もちろん今の保育園の先生方は、信頼できるし公立で行われていた保育と比べて、劣るところは全くないんです。ただ、すべてが総入れ替えになる4月1日は。子供の心に何か傷のようなものを残してしまったのは確か。これは、「民間園の保育」が…ではなくて「民営化」が残した傷ではないかと感じています。これは、行政の都合で行われた行為が残したものです。K保育園の子どもたちにその傷が、全く残らないようにしていくのがベストだけれども、大きな傷にならないように私も協力できることがあったら、手をさしのべていきたいなぁ…と思ってしまいました。という、ことはただでさえ忙しいのに、ますます忙しくなるって訳だ!!がんばるぞぉぉぉ~~!!
2005.11.21
コメント(2)

待望の「七五三」でした(^o^)着付けの時はテンションがものすご~~く低くなり、「さっちゃん!テンション上げていこうよ~~!!」と必死の説得それでも、口紅をひいてもらったあたりから、うれしそうな顔になりホッと一安心(^-^)着付けが終わってさっちゃんを見たら、まぁぁぁぁ~~~~!!なぁ~~んてかわいいんでしょう????そりゃあ、日頃はそれなりにふつうにかわいいとは思っていたけど、着物を着て何となく身振りもそれっぽくなった我が娘。心の底から、「かわいい」ヤバいほど。(ハイ、親バカでございます。なんとでもおっしゃってください。)草履がイヤ~~(>__
2005.11.13
コメント(3)

今日はさっちゃんが通っている保育園の「遊ぼう会」でした。これは保護者会主催のイベント。4年前に市内の公立保育園で、初めて保護者会ができた時に「親も子供も先生たちも楽しめるイベントを」という目的で開催されているものです。今年は民間になって初めての「遊ぼう会」保護者会の設立当時は、準備などに参加してくれる保護者は役員のみ…だったのに、今では役員以外のお母さん、お父さんもたくさん関わってくれるようになりました。今年はスタンプラリーとして、「魚釣り」「ボーリング」「工作」「金魚すくい」「お菓子つり」「輪投げ」があり、そのほかにバザーやおもちゃつりや駄菓子屋さん、近くの大学の学生さんたちによる「バルーンアート」と盛りだくさんで、子供も大人も楽しい時間を過ごせました。これには、地域の方もたくさん来てくださり、「地域の保育園」に1日でも早くなれるように、この会が少しでも貢献できたかな?と自負しています。これからもずーっと続くであろう保育園が、子供を真ん中にして先生たちと親たち、そして地域の皆さんと手を取り合ってスクラムを組んで、みんなで子育てをしていけるものになれたらいいなぁ…と、民営化に最初から関わった1人の親として、思っています。当日はお兄ちゃんたちも一緒に参加したんだけど、あいつらは勝手気ままに園内を走りまくり、なかなか顔を合わせることができませんでした。それなのに、「駄菓子をもっと買いたかった」と文句タラタラ…「おまえたちが全然こないからお金あげられなかったんでしょうが~~」と、怒っていたのは私だけ?
2005.11.12
コメント(0)
ずいぶんと更新ができなくて…先月末からパソコンに触れられないくらい、ドタバタでした。更新できる時に、できるだけ書いていこうと思います。そうそう、今週末はお楽しみの七五三です。どんなことになるのか…楽しみであり、心配でもあり…こちらにも報告しますね(^_^)v
2005.11.10
コメント(3)
祐と祥は、毎朝6時15分に起こします。学校がちょっと遠くにあるので、登校班の集合が7時15分。それに間に合わせるのには、1時間はかかります。といっても、集合時間に毎朝ギリギリ、もしくは置いていかれることがほとんど。ただでさえ、寝起きが悪い2人(寒くなってきてますます時間がかかる!)は着替えて食卓に座るのが7時30分。それから朝食、洗顔、トイレ等々こなしています。今朝も、ご飯を食べて支度して準備完了!となったのが7時頃。奇跡的なタイムです。で、自分たちの部屋に戻って忘れ物はないか点検しているのか…と思って放置していたら(-_-;)なんと!布団に潜っているのではないですか????君たちはなにをやってるの?なんで寝てるの?時間に遅れないように、ギャーギャー言ってるのは私だけ?ガックシ_| ̄|○ですよ(/_;)どうしたら、毎朝のこの格闘から解放されるのでしょうかぁ~~(ノヘ;)シクシク..まぁ、もう少し早く起こせばいいっていう話なんでしょうけど(^^;)
2005.10.26
コメント(2)
痛いです(T_T)この頃、どうもコンタクトをした後に眼の調子がおもわしくない。昨日の夜にレンズをはずした後、どうも痛いんで見てみたら真っ赤っかじゃぁ~~(/_;)今朝も少しゴロゴロするので今日はコンタクトはナシで行きました。保育園に着くと眼鏡のワタシが珍しいのか、お子ちゃまたちが「なんで、さっちゃんのママは眼鏡してるのぉ~~?」とわらわら寄ってくるし。そんなに眼鏡が珍しいかよ!そんな私の姿を見たさっちゃんは、なんともうれしそうな顔をしていました。祐と祥も学校から帰ってきてすぐに「ママ、なんで眼鏡してるの?」と、吹き出しそうな顔をしていた(-_-;)そういえば、このレンズ買ったのっていつだっけ(?_?)覚えていないくらい昔なんでしょうね(-_-;)そろそろ替え時かなぁ?また出費ががかさむというわけです。お金が出ていく時って、決まってまとまってくるような気がします。洗濯機は脱水の機嫌がよろしくない。(ダンナには「買えば?」って言われたけど、即却下)車はこの頃変な音を発し出した。(結局、中古ですけど買うはめに…)そろそろ、秋冬の洋服も欲しい。(実は昨日買ってきた)で、私の服を見に行けば必ずさっちゃんの服も買ってしまう。(これも昨日買っちゃった)そして、コンタクト(>_
2005.10.24
コメント(3)
さっちゃん念願の動物園&ミカン狩りに行ってきました!動物園は本当に久しぶり。なにか、イベントをやってるなぁ?と思って見たら、「秋の写生大会」の文字が!なんだよ!知ってたら絵の具持参で来たのに…(T_T)子供の頃は母に連れられて、毎年写生大会に来たことを思い出しました。ワタシ:「絵の具持ってないんですけど~~?」係員:「ハイ!こちらで販売してますよ!」と、ものすっごい笑顔で答えてくれました。わざわざ買うのもアホらしいので、今回は参加しないことになりました。次回は是非参加したいものです。園内ではいろんなところでたくさんの人が動物の絵を描いていて、感心するくらいうまい人、独創的なタッチで表現している人、お母さんが描いたら早いんじゃない?と思うくらい子供にあれこれ指示を出してる人、子供の自由な発想でのびのびとした絵を描いてる子。1人として同じ絵はなく(当たり前だけど)みんな楽しんでいるようでした。中でも、印象に残ったのはイノシシの前で描いていた中学生。イノシシに背を向けて描いているんです!どんな絵を描いているのかと、なにげにのぞき込んで見たらものすごくリアル!!スゴイじゃ~~ん!でもちょっと待てよ…イノシシ、見てないよね??????なんと!彼女の左手には「動物図鑑」(携帯版)がっ!お~~~~~~~い(^_^;)それは写生なのか~~~???人間を見ている方がおもしろいなぁ…と実感した、動物園でした。その後は、ミカン狩りへ。まだ少し、時期が早かったようでまだスッパイ!ミカン大好き人間のさっちゃんは、信じられないくらいのミカンをたいらげていました。
2005.10.23
コメント(2)
病院に行って来ましたよ!登園許可がやっと下りました(^_^)vとは言っても、土日があるから、月曜日からなんだけど!(^^)!トータル8日間の長い秋休みとなってしまいました。先週の土曜日から1週間、やっと病気とおさらばです。長かったなぁ~~(°∀°)普段は日中に子供がいる生活になれていないので、大変だったような…仕事に行かなくてよかったので、気楽だったような…さっちゃんも毎朝、「今日は保育園?お休み?」と聞いてきてた。後半は「ママといたいから保育園行かなくてうれしいなぁ」と言う気持ちと、「みんな元気に遊んでるかなぁ?ちょっと寂しい…」という気持ちが交錯してたみたい。家にいるとどうしても生活リズムが狂いがちで、お昼寝が夕方近くにずれ込んだり、夜寝るのがとっても遅くなってしまったりして、元通りの生活パターンに戻すのにちょっと苦労しそうです。とにかく、病気はイヤですね。日々の健康に感謝です。
2005.10.21
コメント(2)
さっちゃんの水ぼうそうはだいぶ良くなり、ほとんどの水泡がかさぶた状態になってきました。せっかちな私は、今日病院に行って登園許可をもらってこようと思いましたが、まだ少しかさぶたになっていないところもあるので、明日まで待つことにします。相変わらず、さっちゃんは元気!元気!昨日から天気も良くなったので、張り切って掃除をしました。が!1時間もすればいろんな物が部屋の中に散乱しております(ノヘ;)ダンナに「今日掃除したら?」と言われる始末(ノヘ;)シクシク..「え~~と、今日したんですけどね?」1人家にいるだけでも、午後にはどっと疲れがでます。昼寝をしている間が、1日の中で我が家に静寂をもたらし、ホッとします。2歳児クラスもも組さんは、こんな怪獣どもが18人います(-_-)先生は3人。考えるだけでもオソロシイ…さっちゃんはクラスの中ではお姉さん的存在らしく、先生に「さっちゃんがいてくれて助かりますぅ~~」と言われる。このさっちゃんが、上出来な存在としたら、他のおこちゃま達はどうなんだ(?_?)そして、そんな怪獣が18人もいる日常とはどうなんだ(?_?)先生ってすごいなぁ…(/_;)よくやってもらってるなぁ…と、思いますよ!来週の26日は保育参加今からとっても楽しみ(^o^)1日掛けて、日々の先生達の奮闘ぶりを身をもって体験したいと思います。でも、一番楽しみにしているのは「給食」だったりして(°∀°)
2005.10.20
コメント(0)
ガソリンスタンドの仕事以外に、もう一つの仕事をしています。よく「なんの仕事?」と、聞かれますが…う~~ん(-_-)しいて言えば、「情報を伝える」ことが仕事かな?でも、これがなかなか難しい(*_*)正しい情報を正しく伝えるのは、本当に難しいです。同じ話を聞いても、反応はひとそれぞれでキャッチできる人と、そうじゃない人がいる。感じ方はひとそれぞれなので、強要することはできませんが、後学のためにもなんでわからないのか教えて欲しいです。なんのことやらわからない日記になってしまいました(^_^;)スルーしてください。
2005.10.19
コメント(2)
アクセスカウンター、ブログを開設して約1ヶ月。やっと、1000になりました~~。いろんな方に我が家の内情を見ていただき、喜んでいただいていると自負しております。ありがとうございます_(_^_)_でもね…1000人目のお客様。私だったんです(=_=)なんか、申し訳ない気分になってしまいます。これからも生暖かい目で見守ってくださいね(°∀°)
2005.10.18
コメント(2)
土曜日から具合の悪いさっちゃん(>_
2005.10.17
コメント(0)
先週の日曜日、我が家にやってきたカニさんそのすみかはあまりにも狭くて苦しそうでした。祥は「かわいそうだから自然に帰してあげようよ」の声にも聞く耳持たずで、このままこの空間でこのカニさんは生きていくのか?と母は悩みました。大きい水槽を買ってくればいいことなんだけど、パパがなんて言うか…祥にパパとどうするのか相談してくるように言っておきました。そして、今日。ダンナ:「今からカニ採りに行ってくる」という言葉を残し、パパと祥はまたあの場所へカニ採りに行ったのでありました。さっちゃんはお熱で出掛けられないし、祐は先日も書いたようにそういうモノに興味なし。私としては放流してあげたかった…カニさんv(^_^)v帰ってきたバケツの中には倍に増えたカニさん達の姿がありました。ついでに、大きな水槽まで購入して、なんかこの二人妙な気合いが入っています。現在、我が家の玄関にカニさん達のすみかが置かれています。玄関のドアを開けるたび、カニさん達はビクッとするらしく「ガサガサッ」と、音を立てて逃げまどっています。その姿が大変おもしろいですよ。
2005.10.16
コメント(2)
今日はさっちゃんが指折り数えて待ちに待った「第1回 なのはな保育園運動会」でした。天気予報では「曇りのち雨」の微妙な空模様の中、なんとか開催にこぎ着けました。もも組(2歳児クラス)は出番が少なくて、開会式と障害物競走のみ。おちびさんだから仕方ありません。開会式の時は母と一緒にリズム運動を兼ねた「なべなべそこぬけ」を皆さんにご披露(*^_^*)さっちゃん大張り切りでした。その後の障害物競走も鼻の穴をパンパンにふくらませて、上手にできましたよ!それからは大きいお兄さん、お姉さんの競技を見学していたのですが、どうも様子がヘン(@_@)手はホカホカしてるし、機嫌も急降下↓熱を測ると37.7℃ 微妙(=_=)土曜日で病院はお昼までってことで、パパの簡単に敗退した綱引きを見届けて、すぐに病院へ直行しました。病院では、鼻水と微熱ってことで、お薬をもらって家でおとなしくしていることに(;_;)しか~~し!お昼寝から起きたさっちゃんの体はますますホッカホカ==3熱を測ると「40.2℃」ビツクリです(>_
2005.10.15
コメント(2)
ワタクシ、本日生まれて初めてハチに刺されました~~~~(T_T)お店(ガソリンスタンド)のタオルを元の場所に戻した時、右手の手のひらにちくっと、とげが刺さったような痛みが…なんだ?と思って見ているうちにだんだんと痛みが増してくる(?_?)そのうち、どんどん痛くなる(?_?)どんどん腫れてくる(?_?)なんで痛いのか最初は全くわからず、プチパニック(@_@)で、足元を見るとハチがヒクヒクして転がっていました(>_
2005.10.14
コメント(0)
この週末、我が家の回りでは秋祭りだらけ…市内のほとんどの町内で秋祭りが開催されていました。私の住む町では5月の連休に盛大な(結構有名な)お祭りがあるんですね。祭り大好き人間の私としては、絶対はずせない「祭り」3○年生きてきて、ゴールデンウィークはどこかに旅行に行った記憶がありません。この3日間に賭けて生きてると言っても過言ではないです。ラッパの音と練りの掛け声を聞いたらおしりがムズムズ…気もそぞろ…家事もすべて放り出して、浸りたい祭り…それくらい大好きなんです(°∀°)で、秋祭りもともとは収穫祭とかそういう意味合いがあって、その地域独特の形があったはず…流鏑馬をしたり、踊りがあったり。なのに!!今の秋祭りをのぞくと、どこも同じ。5月の祭りの縮小版の形態をとっています。正直言って「なんじゃこりゃ?」デスよ。今は5月じゃないんだよ?そりゃ、太鼓たたいて、ラッパならして、「おいしょおいしょ」って掛け声掛ければ盛り上がるかもしれないけど、な~~んか違う気がしてしまう…5月の祭りが大好きなだけに、回りが盛り上がるほどこちらのテンションは↓ダンナの実家でもこれと同じ形態で秋祭りがありました。嫁ですから、当然顔を出し参加をしたんですけどぉ~~(@_@)どうしても、乗り切れなくて辛かったです。もっと、その地域性ってモノを大事にして欲しいです。今年は何周年とかで、昔やっていた「流鏑馬」もどきの復活があったようですが、そういうことを大事にして欲しいな…とそれって、子供達に「伝統」を受け継ぐとってもいいチャンスだと思うんだけどなぁ~~?まぁ、同居もしてない「長男の嫁」ですから、発言権もなにもないわけで、愛想笑いの裏でこんなことを考えていた週末でした。
2005.10.10
コメント(1)
今日はさっちゃんのもも組さん有志で、海浜公園におさんぽ&カニ採りに行ってきました。何かとめんどくさいお弁当はまとめて仕出しを頼み、ものすごく気楽な遠足(もどき)になりました。日頃、登場しにくいお父さんも参加して、いい交流ができたと思います。さっちゃんのパパは地元のお祭りのため、参加できず(~o~)祐と祥はさっちゃんのお友達のパパをしっかり確保して、サッカーに付き合わせていました。みんながみんなの子供と遊ぶっていいなぁ…と思いました。お昼を食べた後、早速カニ採りに出発!ここは、先月青組さん(年長さん)がおにぎり散歩に行った時見つけたカニがいっぱいいるところ。子供達と「それ~~」と突撃!!ところが、祐は全く興味がないらしく「俺、いいや」とカニ採りに興じている人々を眺めて楽しんでいました。祥はやる気満々なんだけど、カニが少々怖いのか、「どうするの?ママ手伝って…」という有様。そこへいくと、さっちゃんはさすがだね!全然、動じないよ!「ママ~~、これ!とった!!」と見せてくれたかにさんは、ものすご~~くちっちゃくて蟻かと思いましたよ?これ以上大きいのはやっぱりまだムリかなぁ?それよりなにより、カニ採りにはまっていたのはパパさん達でした。「帰るよ~~」の声にも気付かず、藪の中に潜ってカニ採りをしていたのは「あみちゃんパパ」あなたです!!
2005.10.09
コメント(0)
さっちゃんは平均的三歳児に比べると、少々大きい…3才5ヶ月で体重は16.6キロ(-_-)もも組さんの中でもたぶん一番ではないかと思われます。彼女の名誉のために言っておきますが。ぶよぶよのオデブちゃんではなく、がっしりタイプです。足とかサワサワするとものすご~~く気持ちいいんですよ(^^)で、お兄ちゃんの祥は現在6才。彼はスリムなので体重は20キロ弱(^_^;)さっちゃんのこの勢いだと、近い未来体重では抜かされることが確実視されています。同じおなかから生まれてきて、こういう違いはどこからくるのでしょうねぇ?16キロとはいえさっちゃんはまだ3才。「だっこ、だっこ」の甘えん坊ちゃんです。隙をねらってはダッコを求めてくるので、出来るだけ彼女の要求には応えようと努力している母です。でもね(=_=)時々、痛いんです。右手が(/_;)腱鞘炎?のように手の筋がダッコのたび、痛いんです(;_;)ズキッと(>_
2005.10.07
コメント(1)
昨日までの秋晴れとは裏腹に、今日はどんよりとした曇り空…昼過ぎからは、ぽつぽつと雨が降り出しました。今朝、子供達は「まだ雨降ってないじゃん!」と、ブーブー文句を言いながら傘を手に学校へ行きました。下校の時間には結構な本降りになっていて、しっかり濡れて帰ってきました。傘を差して帰ってきてるのか?と思うくらいの濡れ具合。靴はいいとして、なぜランドセルの下のシャツが濡れているのでしょうか?どういう差し方をしたら、そんな濡れ方が出来るのでしょうか?母には不思議でなりません(*_*)ズボンが濡れてなくって、Tシャツが濡れるってなぜ(?_?)一度でいいから、どんな差し方をしてるのか見てみたい…それよりももっと不思議なのは、傘がどうしてこんなに何本も何本も壊れるのでしょう?骨が折れる。取っ手がとれる。布が破れる。(=_=)そのたびに安売りのお店で¥400也の傘を買ってきますが、もうこれで何本目?「いったいどういう使い方してんのぉ~~~(-_-;)」と心の中で叫ぶ日々です。↓散歩の途中で見つけました
2005.10.05
コメント(0)
昨日のことですが…ダンナの暇がなかなかとれず、babyが生まれたカブトムシのゲージは、死んじゃいけないということでとりあえず腐葉土などを入れていました。昨日、やっと何匹いるのかの確認と、「育成マット」(こんなのが売ってるんですね!驚きです。)なる物を仕入れてきてbabyのベット作りに取りかかることになりました。もちろん、私は近づきませんでしたが…新聞紙を広げたところに、ゲージの中身をひっくり返すと……「うわ~~!!いっぱいいる!!」子供達の歓喜の声が響き渡りました(T_T)なんと、13匹もいたそうです(T_T)(T_T)ものすごい繁殖能力です(T_T)自然界の力に脱帽です(T_T)「もう、参りました」って感じです。うまくいって、これの半分が成虫になったとして、来年はいったい何匹のbabyが誕生するのでしょうか?たった2匹の成虫から13匹ですよ?ありえません…考えただけでも恐ろしいことです。100歩譲って、カブトムシが10匹なら笑って毎日が過ごせます。でも、それが倍になってbabyが20匹は我慢できませ~~ん(-_-;)うちはブリーダーじゃないんです!!増やして誰かに売ろうなんて、これぽっちも考えていません。倍々ゲームで増えていく恐怖(>_
2005.10.03
コメント(0)
私の普段の移動手段は、車が99%を占めます。一応、自転車はあるけど、それを使うのは朝の旗振り当番と学校の用事の時くらい…ほとんど風雨にさらされ、乗るたびにタイヤの空気が抜けていて、毎回空気を入れないと乗れません(@_@)さっちゃんが乗れる子供いすもハンドルに着いているけど、もうサイズが小さくて乗り降りに一苦労です。今日のお昼の買い物に自転車で行こうと思いつき、さっちゃんを乗せたけど、やっぱり限界…そこで、後ろに乗せる子供いすを買いに近所の自転車やさんへ行きました。祥でも乗れるくらいの大きさのものを選び、取り付け完了!さあ、出発!!と、漕ぎ出してさっちゃんの様子をうかがおうと声をかけてみるけど、返事なし…何度か、「さっちゃん大丈夫?」と聞くと、小さい声で「うん…」と一言だけ。家について、さっちゃんに「怖かった?」と聞いてみたら、体が固まっていました(>_
2005.10.02
コメント(4)
「寒さ暑さも彼岸まで」昔の人はよく言ったものです。お彼岸が過ぎたとたん、空気が変わりましたね。湿度が抜けたというか、空気の中にしっかり秋の気配です。昼間はまだまだ暑いですが、朝晩が寒いくらい(>_
2005.09.30
コメント(0)
私の弟夫婦は、北海道に住んでいます。先月、かわいいbabyが生まれました(°∀°)!!私の父にとっては初めての「内孫」じぃじは月曜日から、そのお孫ちゃんに会うために北海道に行っています。たった4日間ですが、たいそう幸せな時間を過ごしたことでしょう。私も子どもたちもすぐにでも会いに行きたい気持ちは山盛り…でも、悲しいことに「ちょっと行ってくる」という距離ではないので、メールに添付されてくる、かわいいbabyの写真を見て我慢しています(/_;)彼に会えるのはいつになることでしょう?赤ちゃん大好き人間の私としては、お金と時間があれば今すぐに会いにゆきたいです(^_^;)こんな時、「ドラえも~~ん!!」がいたらなぁと真剣に考えてしまう3○才って…(^^;)仕方ない。写真とじぃじが持ってくる、山盛りのおみやげ(主にお菓子類)で我慢するとしましょう!はぁ~~==3北海道って遠い…
2005.09.29
コメント(2)
なにげなく、「ザ・ワイド」をつけたら巷で話題を振りまいてる杉村 太蔵議員が単独記者会見を開いているではあ~りませんか?!でも、どうしたの?顔つきや顔色が悪いよ!別人みたいだよ!げっそりやせてるよ!選挙後のいわゆる「奔放発言」はものすごく自然な感じがして、私は彼にものすごく好感を持っていました。こういう人が国会の場で感じること(良い物も変だなと思う物も含めて)が一般の人々が感じることとイコールなんだと思ったから、応援したい気持ちでいっぱいになっていました。テレビなどに出てくる「評論家」や「コメンテーター」と呼ばれている人々は彼のことを眉をひそめてみている向きが多かったようですが…確かに、国会というのはそこら辺の兄ちゃんがパッと出てきて、通用するところではないとは思います。でも、1人くらい彼のような人間がいてもいいのではないかと…「お願いだからつぶさないで!」と心から思っていました。今までもこういうキャラの議員っていましたよね?でも、時間とともにその他大勢に埋没して、はじめの勢いがなくなって派閥の犬状態になってしまった人がほとんどだと思います。小泉さんの言う「脱派閥」の恩恵を受けて、杉村議員にはこの騒動を乗り越えて、大きな人間になってもらえたら、それが自民党に1票を投じた人たちへの、なによりの恩返しになるのではないかと思います。がんばれ!!杉村太蔵!人間的な成長は必要だけど、国会初日にマスコミの前であなたが話した気持ちは忘れないで!まるで「姉」のような気持ちでこれからも彼を見守り続けていきたいと思っています。PS.マスコミ各位あまり意地悪な質問、揚げ足をとろうとする質問はおやめください。次元が低すぎです(-_-;)
2005.09.27
コメント(0)
この週末、運動会だった方がたくさんいらっしゃるようですね。子どもたちの通っている小学校は、5月下旬に済んでしまっているので、なんか物足りない気がします。例年は秋に開催されていたんですが、今年は行事の都合とかで5月に開催されました。祐は運動神経が切れているのか?と思われるような子(ノヘ;)闘争心も強くないので、徒競走でビリッケツになろうがヘラヘラ笑ってる…(こう書くとアホな子に思われるかもしれませんが、アホではありません。体育会系ではないってだけです…その辺、誤解のないように)祥はどうやら運動神経はいいみたい。予想外のリレーのアンカーに選ばれていました。我が家からリレーのしかもアンカーなどという大役を仰せつかる人間がでることが信じられなくて、「またまた~:-Oアンカーは祥君の勘違いなんじゃないのぉ?」と、本気にしてなかったんです。と言うよりも信じてなかった(@_@)私もダンナも飛び抜けて運動神経がいいとはお世辞にもいえないので、意外でした。(ごめんなさいね。こんなこと日記に書いて公表しちゃう母ちゃんで)そしたら、ホントにアンカーだったよ~~(>_
2005.09.26
コメント(0)
この夏、祥のお友達にとても立派なカブトムシの幼虫をいただきました。私はなにが嫌いって、「幼虫」の類が死ぬほど嫌いです。子どもたちはこの夏のブームに乗っかって、カブトムシやらクワガタやらに興味津々…(^_^;)大喜びで、8匹くらいの幼虫さんをいただいてきました。その幼虫さん達が見事に羽化?して、立派なカブトムシが出てきましたよ!!しっかり、オスとメスがっ!「卵を産むんじゃないだろなぁ?」と内心びくびくでした。子どもたちに悪いけど、このままなにも起きるなぁ~~と祈っていました。自然の力とはたいしたもんです。後世にしっかりと子孫を残すように出来ているんですね(T_T)自然界を甘く見ちゃいけません。あの、せま~~いケージの中でもその法則はしっかりと受け継がれていました。今朝、偶然ケージの中をのぞき込んだ祥が「ママ~~、幼虫生まれてる!2匹も!」まじでっ!?その瞬間から、私は玄関に近寄れなくなりました。生まれてしまったのですね、カブトムシさん(;_;)この先、あなた達の世話は誰がするのでしょう?末永くよろしくお願いします。今日は夕日がとってもきれいでしたっ!!
2005.09.24
コメント(2)
はぁ~~==3今日からまた「3連休」ですね(=_=)うちのダンナの休みは日曜日のみ!!したがって、今日と明日は私と子どもたちだけ…朝から「ひまだ~~、ひまだ~~~」の輪唱状態(>__
2005.09.23
コメント(0)
今日は、祐と祥が通っている小学校の授業参加会でした。3年の祐は「図工」1年の祥は「算数」この暑さの中、子どもたちはよく頑張って授業を受けているな…とかなり感心しました。団扇や扇子でパタパタしてないと、たまらないくらい暑いんですっ!!多少、授業中にボケ~~っとしてても、仕方ないですよ。祐はかな~~りのマイペース人間なので、先生の話を全く聞いているそぶりがない。目の前にあるものをイジイジいじっていて、毎回こっちが冷や冷やする(>_
2005.09.20
コメント(0)
今日は親戚の家にちょっと用事があったので、さっちゃんと行ってきました。着いてすぐ「なにか食べた~~い」(ぐずぐず…)親戚の人は「お菓子食べる?」「カルピス飲む?」と気を遣ってくれたのに…さっちゃんは「ちがう、それじゃない~~」とめそめそとぐずりだした。「なにがほしいか言ってごらん?」と言っても顔を上げずにぐずぐず言って、困ったな~~という空気が…で!ちょっと回りを見渡すと、発見!!食器棚の上にさっちゃんのだ~~い好きな「ミカンの缶詰」があるじゃありませんか!さっちゃんは家に入ってすぐそれを見つけたのでした。ある意味すごいね。よく見つけたよ。そして、おかわりまでして大満足で猫のララちゃんと遊び始めました。恐るべし!!動体視力?(-_-;)
2005.09.19
コメント(0)
ダンナは昨日から大阪に出張(^^)/~~~子どもたちとどうやってこの2日間を過ごそうかと頭を抱えていたら、義母からメールが来たのです。「子どもたちの面倒は見てやるよ!」ありがとうございます~~~~~~~(T_T)お願いいたします~~~~~~!ってなわけで、朝の8:30に子どもたちを送り届け、私は名古屋の「お楽しみ」に行ってきました。久しぶりの独り身。楽しかった!!充電しました。明日からの活力をいただいてきました(^_^)v
2005.09.18
コメント(0)
世の中は、「公から民へ」の大きなうねりが起きている。多くの自治体では公立保育園(幼稚園)の民営化が次々と発表されている。私の住む市でも、当然保育園の民営化が発表された。その中に子どもたちが育った保育園も含まれていた。最後の日を迎えるまでに、本当にいろんなことがあった。役所との話し合いも何回も重ねたし、涙も流した。私はただ「納得」したかった。どれだけ、子供達もその保護者もこの保育園が大好きか、大切なところかを理解して欲しかった。でも、役所の人や市長さんにはわからない。理解できないのだ。ある時期から、子どもたちのためによりよい保育園に引き受けてもらおうと、思考を変えることにした。仕方ないよ。理解できないんだもん…最後の日、小さなおんぼろ保育園に溢れかえるほどの人がいつまでもそこにいた。別れを惜しんでいた。この日は本当に辛かった。やっぱり、なぜ私達がこんな気持ちで別れなければならないのか… どうしても納得できなかった。そこにいるみんなが泣いていた。現在は民間保育園として、新しいスタートを切ってみんな元気に過ごしている。このごろやっと落ち着いてきたように思う。5月頃、年長さんの部屋に行くと前の保育園の先生が見学に来ていた。その胸で数人の女の子が泣いていた。それを見たとき、「こんな涙を流させてしまってごめんね」と言う気持ちでいっぱいになった。今の保育園は子供や親の気持ちにより添って、あらゆる問題に正面から向き合ってくれる。すばらしい先生達がいて、とても感謝している。この法人に決まって良かったと心から思っている。でも、子どもたちは心の奥で、大好きな保育園が無くなってしまったことや大好きな先生とあんなかたちでお別れしたことに、傷付いていた。大人の都合でこんな気持ちにさせてしまったことを、今でも申し訳なく思っています。
2005.09.17
コメント(1)
保育園に子供を預けていて、しばらくするとそこがとても心地いい空間というのに気づいてきた。何か悩みがあればすぐに、相談できる人がたくさんいること。一緒に子供の成長を喜んでくれる人が、いること。同年代の子供を持ちお母さん達と、ひとつの固まりで結びあえたこと。悩みをその人達とシェア出来たこと。そして、24時間常に子供と一緒にいるわけではないから、子育てに煮詰まるようなこともなかった。ある意味、子供とある程度の距離を持つことが出来たのは、本当に良かったと思う。子供も集団の中で、他の子からも刺激をもらって育ちあい、親に負けないくらいの愛情を注いでもらって大きくなったことは、絶対にマイナスではないと思う。こういう環境にいたからこそ、私は3人も子供を生み、育てることが出来ていると思っている。そして、私は子供が育った保育園が、もしかしたら子どもたち以上に大好きだ。そんな実家ともいうべき保育園が、この春閉園になった。
2005.09.16
コメント(0)
3人の子供達は全員保育園育ち(o^-’)b長男 祐は生後10ヶ月から。次男 祥は生後9ヶ月から。長女 さっちゃんは生後11ヶ月からお世話になっております。祐を保育園に預けることが決まった当時は、ものすごく抵抗を感じてた(>_
2005.09.15
コメント(0)
次男の祥は「アトピー」と「喘息」持ち…赤ちゃんの頃は何回も入院を経験しました。3才頃からは入院することもなくなったけど、梅雨時や夏の終わりにはドキドキする日々が続いています。このごろは、アトピーがひどくなり、見るも無惨な姿になりつつあります。病院でもらう薬はかゆみや赤みはすぐとれてしまっていいんだけど、根本的にこの体質を治すまではいかない…アレルギーを起こす体質を治さなければ、このままずーーっとお薬を飲み続けなければいけないのか…と親として苦しいです。そこで、一念発起!!「解毒」しよう!体質を変えよう!と、今奮闘中(^_^)v少しの間は辛いかもしれないけど、きっと良くなると信じています。こんな時、親にできることは少ないですね(/_;)祥君、一緒にがんばろうね
2005.09.14
コメント(0)
今日、暑すぎです(>_
2005.09.13
コメント(0)
選挙!!すごいね!!自M党!!これで、当面の日本の将来は決まったかな…良くなるか?悪くなるか?どっちに転んでもいいように、私は自分の未来は自分で守ろうと思っています。この選挙で感じたこと。今までの「地元の利益を!!」と叫ぶ議員は埋もれていくのではないかと感じました。==================================今夜は胃が痛くて…食事の後かたづけはダンナ(40才、やや太め)にしていただきました。ありがとうございました
2005.09.12
コメント(0)
今日は親戚の法事でした。その家は子供がいないので、私達一家も参列することにしました。人数が少ないのは寂しいですから…(*_*)怪獣達は当然のことながら、ジッとしているわけがなく…お寺の赤ちゃんをイジクリ倒し、境内を探検し、読経が始まればあちこち徘徊してつまみ出される始末(=_=)毎回、連れてきたことを後悔してます。その後、会食になったのだけど、そこでも最初の10分ほどおとなしく食べていました。がっ!!やはり飽きるyo!うんうん、仕方ないyo!まわりはみんなじいさん、ばあさんだもん(@_@)座布団の取り合いもはじまるさ。テーブルの回りを走り回りたくなるさ。でもね… できたら、いや、できるだけおとなしめに遊ぼうね(/_;)そして、真ん中の祥(小1♂)が押入れから余りの座布団を引きずり出してきて、立派なタワーができましたっ(-_-;)ご列席の皆様、ドタバタとうるさい家族で申し訳ありませんでしたm(_ _)m
2005.09.11
コメント(0)
我が家の「姫」さっちゃんは現在3才。今年は七五三です。母は心配だ~~(=_=)何しろさっちゃんは髪をしばるのが、大嫌い(T_T)束縛嫌いのさっちゃんが、髪と着付けを素直にやってくれるのか?ものすご~~く、不安です。で、今日は着物の採寸に行ってきました。貸衣装屋の店員さんがものすごい笑顔で迎えてくれました。意外とすんなり採寸がすみ、拍子抜け…(?_?)使用予定の着物を見せたら、これも意外とOK!(^_^)v「これじゃ、イヤ~~!オレンジのがいい~!」と言うかとドキドキだったのに…(本人はオレンジ、またはピンク希望)この調子だったら、当日は成功するかな?と1人ホッとした母でした。
2005.09.10
コメント(3)
全41件 (41件中 1-41件目)
1

![]()
![]()