元調査員の さんま日記

元調査員の さんま日記

PR

サイド自由欄

元 企業調査員が送る 不動産投資失敗日記「他人の不幸は蜜の味」
時々、いい話も書きたいと思っている。
資格はファイナンシャルプランナー
銀行業務検定 財務2級 法務3級 企業アドバイザー

「大家業の投資・情報・リスク・事業運営のポイント」アマゾンで発売中!!

フリーページ

カレンダー

2016.12.19
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

日本人だけでは無いだろうが、多くの人は労働者として生を受け、労働者として人生を全うしていく。

 日本人は「労働」は「義務」であり、高貴なイメージを持っているが、西洋人にとっては「苦役」で「強制」のように強いられているイメージが強いようで大きく異なっている。

 日本人らしい部分でもあるが、日本人は「労働」を喜びと感じて好きな人も多い。


労働者は労働しか知らないから、そう言った事を思うという事もありそうで、長年の特権階級(皇族や武士階級)の意識付けもあるような気がする。

 「労働者」は「労働」を提供する事でしか「生活の糧」を稼ぐ術を知らない人たちの事のようだ。

  だから、労働者はいつまでも労働者なのだ。

 「労働」に「知恵」を加えると、労働が軽くなったり、以前より多くの労働量をこなせるようになり、「生活の糧」を多く稼ぐことが出来る。

 そうすると、生活に余裕が出来て、資金が溜まる。

 「労働」に「知恵」と「資金」を加えていくと、「人」が使えるようになり、更に「生活の糧」を多く稼ぐことになり、「資金」は「資本」に変わっていく。

 「労働者」には「より安い労働力確保」または「労働時間の延長」を進めていく事で、「知恵」で「資本」を動かす比率が増えていき、

 「資本家」としての性格が生まれてくる。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.12.19 08:48:15
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: