とりあえず・・DIYで行こう!

とりあえず・・DIYで行こう!

October 24, 2020
XML
カテゴリ: バリオス
注文していたパーツが届いたので、修理に取り掛かる。

まずはキャブを四分割しなければならない。
サービスマニュアルなどはないので、慎重に作業を進める。

どう見ても四つのキャブを一つにまとめているのは、左右の端に見えているボルトナットと、下の方にあるねじ止めされている金具だろう。

とりあえずナットを外すと案の定、長いボルトであった。
さらに、下部の金具のネジを外していくと、簡単にキャブの分割ができた。
もちろん、チョークの金具は外してから行う。



こちら側は手前に見えている金具で連結されている。



長ボルトを外してから、ばらしていく。







下に見えるフィッティングは負圧用のもの。



けっこう汚れている。



パイプがはまっている穴もこんな感じ。少しはきれいにしないとマズそうだ。



パーツクリーナーで少しだけきれいにした。
丁寧な人は洗油などでピカピカにするのだろうな。俺は無理。



でもきれいでしょ?
これで十分。



左右はオーリング交換。
中央は全部交換。







純正部品。



これもオーリングだけ出してほしいのだが、オーリング4つでも多分800円ぐらいするので、プラス500円くらいで一式と考えるとまあいいかという感じだな。







少し焦ったが、手持ちのエアコン補修用のオーリングセットの中になんとか合いそうなものがあったのでそれを使用してなんとかなりそうだ。



オーリングを交換して、キャブを組み上げる。
ざっと油面のチェックをして、大体15mmくらいに合わせておく。
基準は13mmだが、古いものだとフロートの浮力が低下しているのか、バルブのバネが弱っているのか、15mmくらいで実際の油面が規定値の9.5mm付近に来る・・・はず。



組付あげたキャブを「油面測定君一号」にセットして油面を測る。







三番



二番



一番

キャブの水平が出ていないが、四番だけ少し高い感じだ。
だが、概ね適正な油面だと思われる。

この時点では正確な油面を出すつもりはないのだ。
オーバーフローしていないかというのと、フロート高さをそろえたときに油面がそろうかの確認をしたいだけなので。

なので、同調もかなり適当に合わせてある。

今回はこのくらいで完了。

次回、さてどこまでやるか。
今の時点でオーバーフローの兆候はないので、一度バイクに装着して久しぶりにエンジンをかけてみるという手もあるが・・・。

フロートバルブは古いキャブに純正の新品を組んであるのでそれを使う予定だが、このままでも行けそうかなぁ。。。
フロートも新品を使うつもりだったが、うーん悩む。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 24, 2020 09:41:01 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024

Comments

みすたけ99 @ Re[1]:「ランクル70」 マフラーフロントパイプの交換(05/28) やんかなさんへ ブログをしばらく放置し…
やんかな@ Re:「ランクル70」 マフラーフロントパイプの交換(05/28) 今回の記事を参考に読ませて頂きました。 …
よじまる@ Re:GSR250 キースイッチ不良でエンジン始動せず・分解清掃(10/20) 大変参考になりました。自分はキーシリン…

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: