全3件 (3件中 1-3件目)
1

今日は、ひろの面会の前に牛伏寺のお参り&お散歩しました。紅葉、きれいでしたパパが見てみたいというので、牛伏寺近くの重要文化財、馬場家を見ました。地元にいながら、私も初めてでした。やっぱり、こういう古民家って、おちつくなあ~~。寒いけど・・・柿と栗が干してあったおいしそう近くの「祝殿」(”いわいでん”と読みます。このあたりの人たちが、まつっている、お屋敷の神様だそうです。)のケヤキの木の大きいこと・・・。その枝ぶりに、二人して「ほおお~~」と、うなってしまいました。広いお屋敷の前には、野沢菜畑が広がってました。祝殿のあるところまで、ぜ~んぶ、このお家の敷地だったのかしら・・・??ひろ~い敷地を歩きながら、昨日のことを思い出しました。昨日、訪問看護ステーションの交流会(名目上は事例発表会だけど・・・)があり、常務が話をしてくれました。とっても面白かったです。私も事例発表しなければならず、緊張してましたが、常務のお陰で、緊張がほぐれました常務は、現職の前、県内の総合病院の部長としてお勤めしてました。就任当初は赤字経営だったのを、黒字に立て直すまでのおはなしでした・・・「看護部に任せてもらえば、黒字経営にして見せます!!」と、宣言してから、実現するまでの話は、聞いていて気分がスカっとしましたね~~。私たちの系列の県下6箇所の訪問看護ステーションは「目標管理」というのをやってます。自分の1年の到達目標を立て、それに沿って行動し、目標の達成ができたのかを振り返るようにしてます。管理っていうと、「管理されてる」みたいでいやな感じをうける人がいますが、「目標管理」は、仕事だけじゃなく、日常生活にも大切なんですよ・・・って話してくださいました。常務さんの日常を、例にあげ、目標管理の必要性を話してくれたんですが、とってもおもしろかった。本業のほかに、たった一人で何百坪の畑を管理していること・・・そのためには、明け方3時に起きること・・・起きる前に、「今日すべきこと」を思い浮かべ、行動目標をたてること・・・ご自分の失敗談をまじえつつ・・・楽しいお話でした。聞きながら、思ったよ。私も山梨に帰ったら、自給自足、したいなあ・・・ママ友にさそわれて、ひろを育てながら、初めてやった家庭菜園、楽しかったんです。ひろを車椅子に乗せて、ガタゴト・・・畑に行ったっけ。私、農家の娘なのに、あまり畑仕事をしてなかった。パパ(夫)は公務員でしたが、お嫁に行った先も、畑があり、田んぼがあったんです。私の父が「嫁にやるのは許すけど、農業だけは、させないでください。看護師の仕事を続けることを、約束してください。」舅・姑に頭を下げてくれました。父は農業が好き。でも、農業で食べてくことの苦労を、しってる。農家の嫁の大変さを、母は知ってる。だから、私にさせたくなかったんだね。今思うと、ありがたい。常務さんは、誰かに言われたからやってるのではないと思う。楽しみながら畑やってる。本業の仕事もキッチリやって・・・。仕事(看護部長)することで、家族に負担をかけてるのはわかっていたって。でも「いつも負担をかけてごめんなさい。でも、私は、私を必要としてくれる組織ではたらきたいから、協力してね」って家族にお願いして、続けてきたんだって。今、思うと私の両親は私に対して、自分のやりたいように、自由に楽しんで生きてほしいって思ってるんだよね。嫁いだ家の為に自分が我慢しないでほしいって。犠牲にならないでほしいって。だからといって、けじめもなく、やりたい放題なのはよくないね。今までの私は、自分勝手だった気がします。これからは私も、自分の楽しみ、生きがいを見つけつつ、家族にも納得してもらえるような生き方をしていきたいなあ・・・。交流会のお昼には、その常務さんの丹精込めて育てた野菜のお漬物や、煮物を作ってきてくださいました。お漬物、おいしかったなあ~。できる女は、家事もテキパキこなす、おもてなし上手なのかぁ~最近、お昼がコンビ二弁当ばかりの私は、恥ずかしくなっちゃった。何年か前、パパと一緒に買ったゆずの苗・・・そのもっと前に、舅が植えていた苗とあわせて、たくさんの実をつけた。パパがたくさん持ってきてくれました。私は、毎年このゆずを、「ゆず砂糖」にします。長持ちして、おいしいの。私が作ったのを、親戚のお宅に持っていったら、「風邪を引いたときに飲んだら、楽になったよ。」って喜んでもらえたってパパが話してくれました。それを聞いてうれしかったまた、作ろうと思いますさて、ひろの様子ですが・・・今も痛がったり、吐いたりは、まだあります。だけど、先生が、「食べる楽しみ」という、ひろの生きがいを再び与えてくれました。一日一食ですが、食事を開始してくれたのです。ひろが食べることができるのは、ほんのわずか。介助する看護師さんや、介護の方の手間もかかります。でも、味わうことはとってもうれしいこと。私とパパにとっても、希望がわいてくるうれしい出来事です。感謝カンゲキありがとう
2009年11月08日
コメント(2)
☆毎日「おはよう」「おやすみ」の声が聞けるしあわせ。今日の出来事や、子供たちの様子に、一緒に泣き・笑いあえる人がいるしあわせ。☆大切な人が、元気でいてくれるしあわせ。☆いつも支えてくれる人がいるしあわせ。☆暖かいおへやで、たっぷりの睡眠がとれるしあわせ。☆私を認めてくれる人がいるしあわせ。・・・・・・おやすみなさい・・・
2009年11月06日
コメント(0)

パパに「あいたいなあ・・・」と、ワガママを言い、会いに来てもらいました。前から、一緒に行きたいと思っていた、茅野市の長円寺の紅葉・・・。ここの楓は、百年ほど前に京都から移植された「一行寺楓」というものなんですって。深い赤でした。ここで、すごいご縁の方々と会いました。偶然。最近、そういう出会いが多くて、驚くことばかりです。その件はのちほどじっくり書かせていただきます・・・。長円寺は、私のお勧め紅葉スポット。お寺めぐりの好きなパパのお勧めは、塩尻市の最福寺。ここの境内は広かった。もみじも黄色く色づいていたけれど、ここは、イチョウの木が印象的でした。それより、びっくりしたのは、このお寺の正面に線路があります。「鉄ヲタ」にはもってこいな感じの、緩やかなカーブを描いた線路に出られるんですよね~。絶好の撮影スポットなんだろうな~って・・・ゆったり、まったり・・・な休日。これからも、こんな日々を重ねていきたい。歳をとっても、仲良く、手をつないで、時間があったらおさんぽしたり、ひなたぼっこしたり・・・。幸せ。中学生のとしにとってはちょっぴりたいくつだったかも。だから、ランチはとしの好きなおそばひろの面会には、遅くなっちゃったけど・・・。大切なパパや、にいにとの時間も、私の大切な充電なのです。
2009年11月01日
コメント(2)
全3件 (3件中 1-3件目)
1

![]()
