全46件 (46件中 1-46件目)
1

今日は、ひろの面会の前に牛伏寺のお参り&お散歩しました。紅葉、きれいでしたパパが見てみたいというので、牛伏寺近くの重要文化財、馬場家を見ました。地元にいながら、私も初めてでした。やっぱり、こういう古民家って、おちつくなあ~~。寒いけど・・・柿と栗が干してあったおいしそう近くの「祝殿」(”いわいでん”と読みます。このあたりの人たちが、まつっている、お屋敷の神様だそうです。)のケヤキの木の大きいこと・・・。その枝ぶりに、二人して「ほおお~~」と、うなってしまいました。広いお屋敷の前には、野沢菜畑が広がってました。祝殿のあるところまで、ぜ~んぶ、このお家の敷地だったのかしら・・・??ひろ~い敷地を歩きながら、昨日のことを思い出しました。昨日、訪問看護ステーションの交流会(名目上は事例発表会だけど・・・)があり、常務が話をしてくれました。とっても面白かったです。私も事例発表しなければならず、緊張してましたが、常務のお陰で、緊張がほぐれました常務は、現職の前、県内の総合病院の部長としてお勤めしてました。就任当初は赤字経営だったのを、黒字に立て直すまでのおはなしでした・・・「看護部に任せてもらえば、黒字経営にして見せます!!」と、宣言してから、実現するまでの話は、聞いていて気分がスカっとしましたね~~。私たちの系列の県下6箇所の訪問看護ステーションは「目標管理」というのをやってます。自分の1年の到達目標を立て、それに沿って行動し、目標の達成ができたのかを振り返るようにしてます。管理っていうと、「管理されてる」みたいでいやな感じをうける人がいますが、「目標管理」は、仕事だけじゃなく、日常生活にも大切なんですよ・・・って話してくださいました。常務さんの日常を、例にあげ、目標管理の必要性を話してくれたんですが、とってもおもしろかった。本業のほかに、たった一人で何百坪の畑を管理していること・・・そのためには、明け方3時に起きること・・・起きる前に、「今日すべきこと」を思い浮かべ、行動目標をたてること・・・ご自分の失敗談をまじえつつ・・・楽しいお話でした。聞きながら、思ったよ。私も山梨に帰ったら、自給自足、したいなあ・・・ママ友にさそわれて、ひろを育てながら、初めてやった家庭菜園、楽しかったんです。ひろを車椅子に乗せて、ガタゴト・・・畑に行ったっけ。私、農家の娘なのに、あまり畑仕事をしてなかった。パパ(夫)は公務員でしたが、お嫁に行った先も、畑があり、田んぼがあったんです。私の父が「嫁にやるのは許すけど、農業だけは、させないでください。看護師の仕事を続けることを、約束してください。」舅・姑に頭を下げてくれました。父は農業が好き。でも、農業で食べてくことの苦労を、しってる。農家の嫁の大変さを、母は知ってる。だから、私にさせたくなかったんだね。今思うと、ありがたい。常務さんは、誰かに言われたからやってるのではないと思う。楽しみながら畑やってる。本業の仕事もキッチリやって・・・。仕事(看護部長)することで、家族に負担をかけてるのはわかっていたって。でも「いつも負担をかけてごめんなさい。でも、私は、私を必要としてくれる組織ではたらきたいから、協力してね」って家族にお願いして、続けてきたんだって。今、思うと私の両親は私に対して、自分のやりたいように、自由に楽しんで生きてほしいって思ってるんだよね。嫁いだ家の為に自分が我慢しないでほしいって。犠牲にならないでほしいって。だからといって、けじめもなく、やりたい放題なのはよくないね。今までの私は、自分勝手だった気がします。これからは私も、自分の楽しみ、生きがいを見つけつつ、家族にも納得してもらえるような生き方をしていきたいなあ・・・。交流会のお昼には、その常務さんの丹精込めて育てた野菜のお漬物や、煮物を作ってきてくださいました。お漬物、おいしかったなあ~。できる女は、家事もテキパキこなす、おもてなし上手なのかぁ~最近、お昼がコンビ二弁当ばかりの私は、恥ずかしくなっちゃった。何年か前、パパと一緒に買ったゆずの苗・・・そのもっと前に、舅が植えていた苗とあわせて、たくさんの実をつけた。パパがたくさん持ってきてくれました。私は、毎年このゆずを、「ゆず砂糖」にします。長持ちして、おいしいの。私が作ったのを、親戚のお宅に持っていったら、「風邪を引いたときに飲んだら、楽になったよ。」って喜んでもらえたってパパが話してくれました。それを聞いてうれしかったまた、作ろうと思いますさて、ひろの様子ですが・・・今も痛がったり、吐いたりは、まだあります。だけど、先生が、「食べる楽しみ」という、ひろの生きがいを再び与えてくれました。一日一食ですが、食事を開始してくれたのです。ひろが食べることができるのは、ほんのわずか。介助する看護師さんや、介護の方の手間もかかります。でも、味わうことはとってもうれしいこと。私とパパにとっても、希望がわいてくるうれしい出来事です。感謝カンゲキありがとう
2009年11月08日
コメント(2)
☆毎日「おはよう」「おやすみ」の声が聞けるしあわせ。今日の出来事や、子供たちの様子に、一緒に泣き・笑いあえる人がいるしあわせ。☆大切な人が、元気でいてくれるしあわせ。☆いつも支えてくれる人がいるしあわせ。☆暖かいおへやで、たっぷりの睡眠がとれるしあわせ。☆私を認めてくれる人がいるしあわせ。・・・・・・おやすみなさい・・・
2009年11月06日
コメント(0)

パパに「あいたいなあ・・・」と、ワガママを言い、会いに来てもらいました。前から、一緒に行きたいと思っていた、茅野市の長円寺の紅葉・・・。ここの楓は、百年ほど前に京都から移植された「一行寺楓」というものなんですって。深い赤でした。ここで、すごいご縁の方々と会いました。偶然。最近、そういう出会いが多くて、驚くことばかりです。その件はのちほどじっくり書かせていただきます・・・。長円寺は、私のお勧め紅葉スポット。お寺めぐりの好きなパパのお勧めは、塩尻市の最福寺。ここの境内は広かった。もみじも黄色く色づいていたけれど、ここは、イチョウの木が印象的でした。それより、びっくりしたのは、このお寺の正面に線路があります。「鉄ヲタ」にはもってこいな感じの、緩やかなカーブを描いた線路に出られるんですよね~。絶好の撮影スポットなんだろうな~って・・・ゆったり、まったり・・・な休日。これからも、こんな日々を重ねていきたい。歳をとっても、仲良く、手をつないで、時間があったらおさんぽしたり、ひなたぼっこしたり・・・。幸せ。中学生のとしにとってはちょっぴりたいくつだったかも。だから、ランチはとしの好きなおそばひろの面会には、遅くなっちゃったけど・・・。大切なパパや、にいにとの時間も、私の大切な充電なのです。
2009年11月01日
コメント(2)

ひろのおへやに、大恩人が・・・ICUから出たばかりのひろに、真正面からかかわってくださった先生が、当直明け、大学病院からわざわざ面会にきてくださいました。こども病院に入院する前は、障害はあれども、医療依存度が少なかったひろ・・・。昨年6月末から、まったく変わってしまったひろ・・・。私はその変化がわかってるような、わからないような状態でした・・・。そんな私に喝を入れて下さった先生・・・。「IVH(中心静脈栄養)になったひろくんは、これから、できないことがどんどんふえていきます。」救命救急上がりのその先生は、こども病院の先生の雰囲気とはかけ離れてた・・・私は、あえて厳しいことをおっしゃる先生の言葉に、何度も泣き、反発し・・・泣いてる私を見た看護師さんたちは、先生を非難しました・・・。「いくらなんでもストレートすぎる・・・」って。でも、今では感謝してる。言葉は厳しいけれど、真剣にひろに向き合ってくれた。難しいひろの輸液管理も、毎日毎日、一生懸命に。あの管理はとても難しいって、あとで聞いた。こども病院の先生は、みんな本当に一生懸命。外泊の手続きだって、いやな顔ひとつせずに、協力してくださった。先生が厳しいことを言ってくださったから、だから、毎日まいにち、ひろと一緒の時間を大切にできてるって思います。危険な状態で手術をすることになったひろ・・・手術すべきかどうか・・・積極的な治療をやめていま、在宅に移行すべきなのか・・・迷っていた私でした。思えば何回も何回も・・・危険な状態を乗り越えて・・・今があるんだ。毎日毎日・・・夜間救急センター・地域の総合病院・こども病院ICU・一般病棟・・・その間に、ひろの命をつなぐため、どれだけの方々が関わって下さったのでしょう。あのとき、「今回の手術がうまくいかなくて、たとえぼろぼろになっても、僕がつれていく。ひろ君を家に連れて行ってあげるよ。」その言葉で安心して、手術に踏み切ることができました。久々に会ったひろを、何の躊躇もなく抱き上げてくださった先生。お疲れのなか、わざわざ顔を見にきてくださり、本当にありがとうございました。「お母さんは、最近どう??」心配してくださる先生に、いずれ、パパと一緒にくらしたい・・・私たちの近況を話しました。「あした、山梨の○○先生に会うんだ。ひろくんの話をしておくね。」以前お世話になっていた先生ともつながりがあるって。不思議なご縁を感じました。私、いつも一人じゃないねなつかしい人との再会で、気分が晴れやかになりました。面会を終えるころ・・・携帯を見ると、着信がいっぱい・・・としのバスケの新人戦、インフルエンザの影響で早く終了してたらしい連絡網が回りきっていなかったようで・・・謝る顧問の先生・・・としは1時間以上まちぼうけ・・・待ちぼうけは3名ほどいたもよう・・・私の携帯の着信は、顧問の先生のほかにチームメイトのお母様からも・・・先に帰るのが心配で、電話をかけるためのお金まで、貸してくれてた・・・ありがたかった。さっそくそのお母様に電話すると「いいんですよ~~20万や30万も貸してるわけじゃないんだから・・・部活で会うときでいいよこれからもよろしくね。」って親切に感謝。なかなか、ママ同士で話ができないので、きっかけがあって、よかったきょうは、なんだかいい日だった。そういえば、訪問先で最近よくきかれるの。「ご主人は勤め人かい??」「結婚してるんでしょう??」いい答えがみつからなかった。でも、今日、ひらめいたよこう言えばいいんだ。「婚約してます」今度結婚したら、絶対いい奥さんになるよ。いい奥さんていうか、常識のある大人に。だから、今までの自己啓発本じゃなく、趣向を変えてみた。礼儀作法やしきたり、日本の行事・・・アロマやハーブ・パワーストーンは、趣味・・・山梨にいたころ、秋はパパと一緒にたくさんの干し柿を剥いたり、おつけものを漬けてた。あのころはとても面倒で・・・今はとてもなつかしい。やさしい気持ちになれたのは、お直しから仕上がってきたブレスのおかげかな?昨夜までつらかったので、体のケアしてもらおうと、施術の予約しました。体と心はつながってるからね。
2009年10月25日
コメント(2)

今日は、「病棟の外に出てOK 」っていう許可を頂き、久々にひろを1階に・・・1階は外来なんですが、休日はしずまりかえっています。紅葉の庭を眺めながら、二人静かにお散歩です。いつも、お散歩で楽しみにしてるのは、季節のいけばなです。今日はこれ拡大すると・・・秋らしいでしょ。いつかお花のボランティアの仲間入りしたい。中庭を眺めながら、ぼんやりしてたら・・・以前お世話になってた総合診療科(現在は血液腫瘍科かな?)の部長(テレビでおなじみのあの方・・・)がやってきて、声をかけてくださった。「ごめんね。なかなか病棟にいけなくて・・・お熱は下がったかな??う~ん・・・髪の色・・・栄養が足りてないみたいだねえ。」大勢いる患者の、一親子に声をかけてくださり、ありがたい。果たして私が逆の立場だったらできるかなあ・・・?尊敬。今日のひろは、吐き気もひどくないし、お尻もあんまり痛がらない。久々の院内お散歩が無事おわり、はっぴーひろは順調でうれしいってわれに返ったら・・・研修のケースレポートのテーマも考えてないことに気がついた・・・文献だって読まなきゃならない・・・ああ・・・気が重いなあ・・・話はかわり・・・実家に来ていた、中国からの農業研修生が、明日帰国することになりました。お別れにボーリングをしようってさそわれたけど、ちょっと余裕がなくて・・・としも気がのらないみたいだったので、残念ながら欠席。でも、年単位の契約で、同じ人は二度と派遣されないって聞いて・・・お別れに行かなきゃって・・・会ってきました。ご主人やお子さんを残して、しらない土地にきて大変だったね・・・ありがとう。あんまり顔をあわせたことがなかったけれど、これでお別れっておもったら、お互いにウルウル父は農業がダイスキで、でも母が難病で・・・いろんな葛藤の末に決めた、研修生の受け入れ・・・でも・・・やっぱりそれはそれでいろいろと大変で・・・母のことも考えて、結局来年は家族だけでやっていくことに決めたって・・・少し早く研修生に帰国してもらうことに決めたって。私もぜんぜん力になってあげることができなかった。反省してる。でも、父を近くでみていて、今まで理解できなかった部分をわかることができたきがする。男の人って、いつまでも夢を追い続けていたいもの・・・。でも、守るものがあるからこそ、夢をあきらめたり、折り合いをつける必要がある・・・。社会的に地位がなくても、どこにでもいる農家のじいちゃんでも・・・家族のため、お母ちゃんのためだけに生きてきた・・・私の父ちゃん、えらいぞ!!ありがとう!!ご苦労様・・・!!面と向かっていえないけど・・・今はそう思ってる。家族を守っていくこと・・・長年続いた家を続けていくこと・・・その大変さがわかっただけでも、離婚して戻ってきた意味があったのかもね。ああ・・・日記を書いて現実逃避・・・私の休日が終わる・・・ケースレポート・・・締め切り・・・迫る!!!(泣)
2009年10月18日
コメント(4)

昨日、こども病院で豚汁会がありましたひろが入院してる病棟から、屋上に出ることができ、その屋上が会場でした。ひろは、出られないかも・・・って心配だったけど、看護師さんや保育師さん、ヘルパーさん、ママ友・・・みんなのお陰で出席することができました何ヶ月ぶりのお外の空気・・・もうすっかり秋になったね・・・こども病院で迎える、2度目の秋。ひろがダイスキなのは、和食。豚汁もダイスキだったなあ・・・。よく煮込まれてやわらか~~くなったサトイモを、ちょこっとつまんでお口にチョン・・・油揚げにおつゆをしみこませて、チュウチュウ・・・スタッフの皆さんの愛情たっぷりの豚汁、満喫しましたよ。人工呼吸器のRくんも、お口をもぐもぐ・・・後から来た外科チームの先生方に事後報告・・・「先生!事後報告ですが、ひろも豚汁の味見しちゃいました」先生チーム「いいよ~~」そして・・・ママ&ヘルパーさんチームはおかわりまでしてしまった・・・なんだかとっても満たされた気分・・・ひろのおかげだね。ありがとう。毎日まいにち、無事に終わったら大感謝。でも、だからこそ感じる、人のやさしさや、温かさや・・・。そんな感覚を味わって本当に幸せ。大切な時間をいただけるのは、職場のみんなや、病院スタッフ・・・その他いろんな人たちの理解があってこそ・・・だもん。写真・・・撮ったのに・・・なぜか見れないの・・・残念・・・これは今日の写真。まだ黄疸が目立つけど・・・体を起こすようになってきたよ。スタッフの皆さんが、ひろの苦痛をやわらげるために、試行錯誤してくださってるお陰です今日は、家族で、お食事しました。特別なメニューでなくても、笑顔と、緩やかな時の流れ・・・何よりの贅沢。お庭のキンモクセイ。花言葉は、謙虚。「片桐義子の花日記」っていう本によると、体にたまった、「汚れた気」を発散させてくれるんだって。香りって、記憶を呼び起こす作用があるみたい。胸がぎゅうってなって、涙があふれた。涙になって、私の中の「汚れた気」も流れて出て行ったみたい。やさしい気持ちになりました。
2009年10月17日
コメント(0)
久々に出勤し、今後のことについて・・・所長と一緒に今年度の目標の振り返りをしました。自分を見つめて出した結論。今は仕事よりも、ひろが優先。だから、仕事の時間を減らしたい。所長は私の意見をのんでくれました。久々に出勤した職場のみんなも、皆口々に心配してくれ・・・ありがたいことです。同年代の人にくらべたら、出世してない。ポジションはきっとしばらく非常勤のまま。でも、人として、母としての決断は、これでよかったと思う。今の私にできる最善策。看護の仕事って何??って話を所長に聞くのが好きで、キラキラした目で話す所長を見るのがすき。今の私って、私生活に追われて仕事に出てくのがつらい・・・これって向いてないのかなあ・・・訪問看護が好きじゃないのかなあ・・・?外科系で働いてたときみたいな、アドレナリン全開なのが、やりがいなのかなあ・・・?所長に疑問をぶつけてみた。「本当に嫌いだったら1年続いてないと思うし、向いてないとおもったら、私も引き止めないわよ」所長は、さらりと言ってくれた。お世辞かも知れないけど、とってもとってもうれしかった。今日のプチハッピーな出来事でした。訪問看護って、奥が深い。外科系みたいに、すぐに結果がでることは少なくて、地道な感じもある。だけど、味がある。やればやるほど、「こうしたらどうかな・・・?ああしたらどうかな・・・?」って。ひとのお家に行くのは緊張するし、ひとりで行くのは責任重大。でも、病院にはない、時間の流れがあって好き。きっと、やればやるほど、楽しいだろうな。
2009年10月13日
コメント(0)
近況報告☆介護休暇が明けて・・・明日から仕事に行こうと思います。ひろの病状がひとまず小康状態になったからです。お休みの間に、私の様子がおかしい・・・と察して駆けつけてきてくれた人が何人もいて、本当に助かりました。自分の体と心を見つめなおす、いい機会だったです。本当に感謝です。でもでも・・・子供たちのパパには、やっぱり甘えてしまう・・・朝の目覚めが悪く、不安になって、電話してしまう・・・ずっとそばにいてよ。今は私のことだけ、見てよ。私を支えてよ。無理なことばかり、困らせることばかり、並べ立ててしまう。結局、今は無理だよね・・・って結論に落ち着くんだけどね・・・わかってる。我慢する。信じてる。「今日はいい天気だぞ~~寒いけど、我慢して窓あけてみろ」って・・・いつものパパの声。深刻な私の気持ちとは裏腹に、ちょっとズレたことをいうんだよ。いつもね。私の期待してる言葉とは違うの。でも、離れてみてわかったんだ。パパの優しい気持ち。深い気持ちに。根っからの明るさに。こんな私たちだから、バランスが取れるってこともわかった。だから、思いっきり窓を開けたよ。お掃除して、洗濯物を干して・・・太陽の光を浴びてたら、本当に元気になった。まだまだがんばれそうな気がしてきました。明日からもきっと、泣き笑いの毎日。でも、これがわたし。
2009年10月12日
コメント(4)
先日うれしいおしらせを書いたばかりでしたが、やっぱり、術後の患者には、何が起こるかわかりません・・・「朝の流血事件」があったのです・・・深夜勤務の看護師さんが、ひろの部屋に入ったところ・・・「きゃ~~ち・・・ち・・・血」ひろの病衣が血まみれに・・・発見した看護師さんは、ひろちゃんが刺された!!と思ったそうで・・・今となっては軽く笑えますが・・・事態はかなり深刻でした・・・詳細は不明・・・ひろに聞いてもよくわかりませんが・・・どうやら傷が開いて、腹水がドバ~~っとあふれた模様・・・・・・で、ガーゼを当てられたひろのおなかには、さよならしたはずのはらまきちゃんが・・・カムバック・・・血液交じりだったので、大変心配で・・・輸血も次から次へと・・・ドクターからも「このまま出血が止まらなければ再手術が必要かもしれません。」と、説明をうけ・・・気が気じゃなく病院と家と、職場を行き来してました。職場ではテンションあげてたつもりだったけど・・・しんどくて、仕事やめようかなって思った。所長にいつか言おうと思って、「急ぎじゃありませんが、そのうちお時間ください」っていっておいた。「スノーさん・・・ちょっといい??」所長が早速時間作ってくれた。「今度受け持つ患者さん、ターミナルなの。(ガン終末期の患者さん)スノーさんの順番だけど・・・大丈夫かなあ??」それを聞いて涙があふれた。「実は・・・こども病院から職場に来るのに、気持ちを持ち上げるのが難しくなってきたんです・・・」くわしく話をしたところ、所長も私の様子をみて、心配してくれていたらしい・・・お見通しだったのです・・・それで、結局お休みをもらえることになりました。職場だって、決して余裕があるわけじゃないのに・・・本当にありがたい・・・その言葉しかありません。私は・・・といえば、ずっとひろのそばについてるのも、精神的に不安定・・・ほかの子が寝静まってるのに、ひろだけがうなっているのを見てると切なくて・・・時々家に帰っては、仮眠をとったり、長男とすごしたり、こうしてブログを書いたり、気の置けない友達とメールをしたり・・・不安を看護師さんにきいてもらったり・・・友達が送ってくれた本をよんだり・・・不思議なことに、悲しいとき、つらいとき、こちらから何もいわなくても、必要なひとからは、連絡がはいったり、偶然会えたりします。今回もそういうことがいろいろありました。今週末子供たちのパパや、ママ友が病院にきてくれることになり、とても支えになってます。「スノーさんが休む時間も大事」所長が言ってくれました。本当は、ひろの介護時間よりも、私が休んでる時間の方が長い・・・大切な時間をいただけたことに感謝。何気ない時間をすごしてたら、また仕事に行く元気が出てきた気がします。でも、私の仕事は人の命をお預かりするおしごと・・・きちんと余裕もってできるように、責任もってできるように、調整は必要だと思います。その辺は自分でね・・・わたし、恵まれてる。守られてる。こんな風に大切にしてもらえてる事を、忘れずに、自分の周りの人に返していきたいな・・・
2009年10月08日
コメント(2)

磯村毅著・「二重洗脳~依存症のなぞを解く~」勧められて読んで見ました。最近、依存症についてよく考えるのです・・・依存症として知られてるもの・・・タバコ・・・酒・・・食べ物・・・カルト宗教・・・ゲーム・・・ギャンブル・・・不倫・・・仕事・・・自分探し・・・私が危うくハマりそうになったものや、過去にハマってしまったもの・・・いくつかあるんだよな~~今まで思ってた・・・「私って弱い・・・」でも、この本によると、依存症にはまりやすいひとが、弱いわけじゃないらしい。ハマってしまうきっかけは、「私なんかで役にたてるなら・・・」っていう心の優しさ、純粋な気持ちから・・・だったり・・・ハマってしまったらやめる自信がない、それ無しではいられないのは、意思が弱いんじゃなく、依存によって脳内物質の分泌が減ってるから・・・それを客観的に見れるようになったら、依存からの脱却のきっかけになるらしい。そもそも、この本を薦められたきっかけは、私が抗うつ剤をやめられたこと。「その裏づけが書いてあるから、読んでみるといいよ」って言われたからなんだ・・・。やめるとき、ハーブティーを代用することから・・・だったけど、ハーブの調合してくださった人に言われたんだ。「薬と同様の効果のある成分も含まれていますので、私の説明や資料を読んで、お茶を飲むと決めたら、薬は一切捨ててほしいのです。そして、毎日の体の症状を記入して、持ってきてください。」半信半疑だったけど、友達のアドバイスがあって、本当に全部捨てた。禁断症状は、つらかったよ。浮遊感・・・頭痛・・・アカシジア・・・アカシジアは、夜に強かったな・・・足がウズウズして、焦りや不安で、目が覚めた・・・本によると、弱いのは、意思じゃなくて、依存してるから、常に脳内物質が分泌してることによって、「それなしでは脳内物質が分泌されない」状態になってる。だから、「少し控えれば、続けても大丈夫だろう」っていうのは、ありえないのだとか・・・。だから、完全に依存を断ち切ったとき、しばらくつらいのは当たり前。でも、そのうち依存物がなくても、自然に脳内物質が分泌されるようになるんだって。う~ん・・・ハーブ屋さんと、友達のいうことを聞いてよかったなあ・・・薬への依存をやめたら、しだいに、タバコもやめられた。お酒も飲みたくなくなって、今では飲むと2日間ぐらい調子が悪い。だから飲まない。人間関係も、変わってきてる。人間は、何かに依存してる生き物だとは思う。でも、私が今までしてたことは、違うんだろうな。近況報告・・・ひろの手術が無事に終わりました。予定通り、人工肛門を閉鎖し、結腸と吻合。使えない胃ろうは閉鎖し、通過障害のある部分の形成を行いました。手術はとりあえず乗り切ってくれて・・・本当によくがんばってくれました。人工肛門のある、おなかの保護の為に看護師さんと一緒に考えて作ったはらまき・・・何にもついてないおなかには、必要なくなりました。胃ろうや人工肛門からの漏れが多くて、洗い替えが必要で・・・とても私の技術じゃ、作成がまにあわず・・・私の作ったものを持ち込んで、「こんなの作ってください」ってお願いした、手芸屋さん・・・。快く引き受けてくださったおかげで、何度洗っても、ほつれない、そして、肌触りのよい、使いやすいはらまきでした。きょうは、とってもいい天気お役目を終えたはらまきくんに、お礼の気持ちを込めて、お洗濯しました
2009年10月04日
コメント(4)

手術が近いひろの面会のあと、ちょっといきぬき病院近くのお気に入りの場所、国営アルプス安曇野公園をお散歩。「国営ってことは・・・ここに勤めているひとは国家公務員なの??」と、素朴な疑問をつぶやく観光客の方々にまぎれつつ・・・。去年も同じ時期に来たようなきがしてたけど、今年のが早かったみたい・・・つぼみのコスモスが多かったかも。ひがんばなもさいていました。野点もやってた。道祖神のお干菓子。かわいい。園内のレストランにあった、細長くて黒い、如意棒かれいぱん・・・。お土産に買ってみました。部活帰りのとしのおやつに・・・感想「おいしかった」だって
2009年09月27日
コメント(2)

私がアロマテラピーを受けて、体調がよくなったのをきっかけに、アロマやハーブに興味がでてきました。かなり前から「ハーバルノート・シンプルズ」のことを聞いたことがあり、何度か足をはこんでいたんです・・・でも、そのときは、水曜の定休を知らずに行ってしまったり、開店時間を確認せずにいってしまったり・・・なかなか縁がなかったというか・・・で、いよいよ今日は中に入ることができました。中にはハーブティーや、アロマオイルはもちろん・・・植物で染めた毛糸で編んだニットや、小物・・・本や、石鹸・・・とっても癒される空間でしたアロマセラピストさんから、「いいアロマオイルって、高いんだよ~~」って聞いてた。本当に・・・いいものはお高いのね。自分へのご褒美として、買っちゃいました。大奮発。ひろの病室で使う、電池式のミニディフューザーも・・・ずっとほしかったのでうれしかったですお気に入りのお店がひとつ増えました。
2009年09月23日
コメント(0)

またまた復活したマイブームのよつばさがし・・・。道端にしゃがみこんでいたら、おばあちゃんに「何がとれるの~~??」って聞かれました。「よつばです♪ほらこんなに~~」「まあ」「よかったらいかがですか~」「ありがとう孫がよろこぶわ~~」昨日、ひろにお見舞い&私に激励のプレゼントもらったの。アンパンマンのボールの裏には、5年生のお姉ちゃんが、ママと一生懸命書いてくれたメッセージがあるんだよぬいぐるみもかわいいガンバル!!こ~んな、めずらしいお花もお花のあとに、ハート型の実がなるんだってこんな感じで・・・素敵~~最近テンション低かったのは、どうしてもどうしても、まわりのみんなと自分をくらべちゃって、つらかったみたい。最近、自分の体や心と向き合うようになったから、気づかないようにしてたきもちも、気づいてつらくなっちゃう、そんな過程なのかも・・・社会的地位や・名誉や・お金や・・・そういうのって、全部三流かも・・・人に誇れることって、ないかも。いたって普通。でも、私は私・・・生きてていい。大事にしていい。主張できるところは主張していい。あきらめないで、昨日の自分よりも今日のほうが、理想に近づけばいい。ナイスな心意気ルックスでばっか勝負するヤツに たぶん なりたくないんだ曲がり角で 道草してたらツキは逃げてった今がすべてじゃないからあんまりムキになんなよウソもつくしインチキしても誰かを助けてる たまに~♪だよね~
2009年09月22日
コメント(0)

昨日、20日、小布施にドライブ。晴天に恵まれ、いい気分でした。町並み散策北斎館に行きました。私は、絶筆に近いとされる「富士越龍」に、心を奪われましたよ・・・。くりの小路で・・・小布施堂の栗アイス♪おいしかったよ。一時間以上待った甲斐があり、お昼は素敵なお店でいただきました。枡一市村酒造 寄り付き料理 「蔵部」ブルーのボトルがきれいだったので、買ってしまいました。北斎を小布施に招いた「鴻山」にちなんだ、同じ名前のお酒。父には、敬老の日に渡そうと、「スクエア・ワン」というお酒を購入しました。スクエア・ワンは、「原点」っていう意味があるんだって。私たち家族も原点にもどる・・・そんな方向性の話ができたよ。帰りの姨捨パーキングで、キティちゃんのミネラルウォーター発見かわいいでしょう??
2009年09月21日
コメント(0)
私が施術を受けてる、頭蓋仙骨療法(クラニオセイクラルセラピー)・・・。障害児のお母さんを対象にお勉強会を開いてくださる・・・とのことでしたので、19日、参加させていただきました。講師の藤牧つねのりさん、はるばる福岡からいらしてくださいました。長年海外で障害児を対象の治療や指導にかかわっていらっしゃるそうです。クラニオセイクラルセラピーは、脳脊髄液の流れをよくすることで、体の不調が回復するんです。午前中は、脊髄液の流れや、頭蓋骨・・・解剖に近いお話でした。頭蓋骨って、あかちゃんの時はお母さんの産道を通るために、やわらかくって骨がわかれてて、すきまがあるのは知ってた。今までは、そのすき間(骨の縫合)は大人になると、くっついて動かないって考えられていたんですって。でも、最近わかったのは、そのすき間が大人になっても可動性で、脊髄液を動かすポンプの役割をしてるんだってだから、頭蓋骨や背骨がずれてたら、流れが悪くなる。体調がわるくなるんだって。ここまで読んだら、「骨のずれを直す」っていったら、整体みたいに体をボキボキさせたり、力いっぱいマッサージしたり・・・って言うのを想像するかもしれませんが・・・ぜんぜんちがうんですよ~~午前中、理論を学び、午後は実践でした・・・今回教えていただいたのは、1種類です。耳へのアプローチ・・・耳だけで何が変わるの・・・?って思うかもしれませんが・・・私は施術受けてるから、体験済み。でも、午後の実践でさらに実感しました。本当に耳へのかる~~いタッチで、数日前から感じてた、下半身のだるさや、冷感がなくなった。ほんの数分、耳に触れてもらってるだけで、心地よい眠気が・・・今回、いろんな障害を抱える子、そのママさんたちとご一緒でき、また、クラニオに携わる、また興味をもっている医療関係の方と顔見知りになれました。藤牧さんも、ボランティアに近い受講料で、とっても内容の濃いお話をしていただきました。出会いに感謝そしてこの出会いをつくってくれた、sincerelyのruna2tomoさんに感謝。各地から集まって、私たちをサポートしてくださったボランティアのみなさん、ありがとう。今回は、お母さん向けの講座でしたが、今度はぜひぜひ、ベーシックを受講してみたいです。昨日の夜は、元夫に実践。数分もたたない間にスウスウ・・・zzz・・・寝息をたてて寝てしまいました藤牧さんがおっしゃるには、「とにかく続ける!!やってみる!!」きょうは、病院でひろにもやってみた。おなかに手を当てる方法も昨日最後に教わったので、おなか係はパパ、耳係は私・・・ひろは朋子さんにやってもらったことがあるので、効果はわかっていたけど、私のおぼつかない技術でも、目を閉じて気持ちよさそうでした。効果があるのはもちろんうれしいけど、ベッドサイドで手持ち無沙汰になりがちなパパも参加できる、一体感が生まれる気がしました。藤牧さんに確認したら、腹部の手術後ならば術後すぐにやってもいいんだって。これからもやってあげよう
2009年09月20日
コメント(0)
しばらくお休みしてましたが・・・ブログには、お勉強したことなんかを、書いていこうと思います。8月29日は、操体法の勉強会に参加しました。自分で自分の体のゆがみをなおす・・・でもね、操体法の勉強会だって知ったのは、参加する直前でした講師は私のダイスキなお気に入りのセラピストさん経由で、パワーストーンブレスを作ってもらっているひとだから、会いたかったんですよ・・・ただ、単に・・・でもね、参加してよかったです。操体法は、とても簡単。しかも即効性。頑固な疲れや不調はセラピストさんが必要だけど、自分で自分の疲れを癒すことができたら、いいでしょ??自分の体を大切にすること・・・最近すごく必要って感じる。講師の方もセラピストさん。遠くから来てくださったんです。ご縁に感謝。パワーストーンブレスも、もうひとつ新調。お直しを頼んだら、素敵なメッセージもいただきました。紹介しますね。五体肩の力を抜くと怒る心がおさまろう悲しみが襲ってきたら大きく背伸びせよ判断がつかぬときは天をあおぐことあせりが出たら瞑想し心を静めよ人の心は一念三千しかし五体(肉体)の動きで心の針を平常に戻すことができるやすらぎの心9日は、諏訪中央病院・鎌田實先生の「ほろ酔い勉強会」に参加させていただきました。在宅ホスピス医 内藤いづみ先生の講演「いのちを大事にする医療~在宅ホスピスケアの意味と意義~」 鎌田先生と、内藤先生の対談「生活習慣といのち」内藤先生の講演は、何回聴いても感動する。そして、いつもユーモアがあふれてる。聞いてる人を引き込んでゆく・・・命の最期・・・先生に看取ってもらったご家族のように・・・最愛の家族のもとで・・・「ありがとう」「さようなら・・・」がいえたなら。先生は、「この諏訪中央病院には、産科がありますね。命の始まりに立ち会ったことのあるひと・・・何人いますか??」と、会場に問いかけました。結果は、命の終わりに立ち会った人に比べ、断然人数が少なかったんです。命の始まりと終わり・・・どんな人にも平等に与えられてるもの。いろいろなひとが、いろいろな流れのなかで縁をつないでゆく・・・。わたしも、訪問看護をするなかで、本当にいろいろな年齢のひとに、かかわっていく。病気や症状ばかりじゃなくて、人間的にケアできるようになりたいな。いつも、聞いてると涙が止まらなくなる事例があります。・・・脳梗塞後、胃ろうを作ったけれども、栄養を受け付けず、苦痛な表情だったお年寄り。娘さんから「本人は話ができないけれど、本当はもう、胃ろうから栄養を摂るのがいやなのだと思う。」と、相談を受けます。内藤先生が「食べたくないということは、命が終わりにしたいと言っている」と判断し、「もう、胃ろうはやめようね。そのかわり、脱水を防ぐために点滴をしよう。」と、声をかけました。ご本人は、満面の笑みをかえしてくれた・・・。そして、ある日、安らかな笑顔のまま、息をひきとったのです。ひろのことをおもう・・・。小腸の消化吸収をつかさどる部分を、切除してしまって、胃ろうから注入してもすぐに人工肛門から出てくるか、ほとんどおう吐してしまう。胃ろうの手術後、消化液の漏れも多くて、皮膚がただれて痛がります。原因は、もともとの回転異常(形が普通と違う)のために、腸の一部が折れて通過障害をおこしている。だから、注入は中止になりました。これって、「もう、いらないよ・・・」っていうサインなのかなあ・・・治療をやめないのは、私のエゴなの??いろんな想いが交錯する。事例のおとしよりとはまるで病気も違うけれど・・・。一緒に講演をきいたお友達や、こども病院の師長さんに私の思いを聞いてもらい、私は、まだあきらめないことにしました。30日にまた手術をお願いする予定でいます。こうして、いろいろな側面から、家族の命について考えるご縁をいただけることは、きっと、よいことです。そのとき、そのときを一生懸命生きてるひろに対して、私も一生懸命考えて考えて・・・いろんな人に支えてもらって・・・そして出した結論だっていうことは、きっと意味がある。すべての出会いに感謝。みんなありがとう。講演の終わりに、先生が詩を読んでくださいました。先生につきそってきた親友が、コピーしてくれましたので、載せたいとおもいます。「あい」 谷川俊太郎あい 口で言うのは簡単だ愛 文字で書くのもむずかしくないあい 気持ちはだれでも知っている愛 悲しいぐらい好きになることあい いつでもそばにいたいこと愛 いつまでも生きていてほしいと願うことあい それは愛ということばじゃない愛 それは気持ちだけでもないあい はるかな過去を忘れないこと愛 見えない未来を信じることあい くりかえしくりかえし考えること愛 いのちをかけて生きること講演のはじめにいただいた資料の中に「人生の最期」についてのアンケートがあります。どこで、誰にそばにいてほしいだろう・・・何歳くらいで・・・?延命してほしいか・・・?延命については、学生時代に「尊厳死協会」の存在を知り、そのときから、リビング・ウイルを記入して、免許証と一緒に持ってます。「私は、延命を希望しません。」でも、逆に自分の家族の延命処置について決断をしなければならないとしたら・・・どうでしょう・・・?
2009年09月13日
コメント(4)
ねたねた~よく寝た~連休だから、やりたいこともいっぱいあったんですが・・・結局半分以上寝てましたあ~~ご報告です・・・楽天ブログ・・・ちょっとつかいこなせなくて・・・お休みしたいと思います。mixiでおつきあいくださってるかたがほとんどですので、マイミクの方は、mixiでお付き合いくださいね書きたいことのジャンルを分けて書けたらいいなって、思っています。構想がかたまるまで・・・おやすみなさい・・・
2009年05月05日
コメント(0)

ひろは、今日、お正月以来の病院脱出。といっても、外泊は許可下りず・・・数時間の外出。それでもうれしいひろは、ちゃ~んとわかっていて、昨夜はおりこうさんに寝て、朝もきちんと起きたんだって。看護師さんが教えてくれました。病棟の中、ひろのにいには、入れません。15才未満は入れない決まりだから・・・。だから、病棟の外にひろを連れ出して、会う必要がある。それだと、どうしても、としを待たせてしまうことが多くなり・・・だんだん病院から足が遠のいてしまったにいに。今日の外出では、兄弟でゆっくり過ごせたらいいな・・・そう思っていたのでした。私一人では、ひろの外出できないから、今日はお迎えから、送りまで、すべてとしに手伝ってもらうことにしていました。じいじや、ばあばも、おばちゃんも、別れた夫もいません。夫は外出を知って「運転手に行こうか」と、申し出てくれましたが、あえて断りました。だって、いつもいつも、これからずっと手伝ってもらえるわけじゃないんだもん。いつも甘えてしまうところだけど、今回は、短時間だし、としと力をあわせてやってみることにしました。最近、難しいお年頃なにいに・・・ちょっと心配。でも、ちゃんと役割果たしてくれました。しかも自主的に。言われずとも弟の身の回りの世話を焼くとし・・・ちゃんと遊んでくれるとし・・・。安心して身を任せるひろ・・・。この視線の先には、にいにがいました。二人を見てたら、胸のあたりがきゅん・・・となった。ふたりのお母さんでよかったと思った。ひろと一緒に見れたらいいな・・・そんな想いをこめて植えたピンクのチューリップも咲きました♪帰りに車に乗り込む前に、みんなで見ました。足でチューリップの花をキックしてたひろでした・・・病院に戻って、ちょっと吐いちゃいましたが、たいしたことはなさそう。トラブルもなく、外出できたことに感謝話は変わりますが・・・このおもちゃ、ちょ~~かわいいと思いませんか??あみぐるみの「がらがらむいむい」っていいます。知り合いのみしぇさんが、編んでるんです。でもって、おともだちのアロマセラピストさんのサロンに置いてるんです。前からほしくて、やっと買えました。鈴が入っていて、ひろのお気に入りです。
2009年05月03日
コメント(1)

雑誌「デザート」に掲載中の漫画「天使のいる場所」の漫画家、折原みとさんの別荘にお邪魔してきました。こども病院のドクター(漫画の中のきょうこ先生のモデルになった方^^)と、ママ友達と、退院した10歳のかっこいい男の子、それに入院中の男の子のお姉ちゃんとご一緒しました。先生はとてもお美しい、気さくな方でした。前日に白川郷にお出かけだったそうで、おみやげのおいしい飛騨牛をみんなでバーベキューしていただきました。新緑が美しく、楽しいひと時でした。先生のわんちゃんです。話題は次の漫画の内容や、取材先・・・私の尊敬する、ひろの主治医、「小児外科グループ」に取材先が決定!!した模様^^もう・・・私ってば「目がハートだよっっ!!!」ってみんなに突っ込みを入れられたぐらい興奮した!!・・・ひろの主治医の小児外科チームの先生は、漫画にしてもきっと「絵になる」存在だと思う。見た目だけじゃなく、人間的にも、外科医としての腕も申し分ないのだでもね・・・恋愛感情っていうより、憧れ??的な感じなんだな~~次の漫画が楽しみだ・・・。先生、私にも「今度取材お願いします」って言ってくださった。でも、次回号で、すでに私に似た人物が登場するんだって・・・。「テーマ」は「ママの友情」離婚したママが登場するみたい。特にモデルはいなかったんだって。ひろは先生にお会いしてるけど、私は先生に会ったのは今回がはじめて。それなのに、その登場人物は私に似た髪形なんだって先生がはなしてくださった。私が自分の気持ちを話すと、「漫画もそういう感じの内容ですよ」って・・・。テレパシー???なんだかうれしくなった。ひろや病院スタッフ・ママ友を通じて私のイメージが先生につたわったのかなあ・・・最近、似たような出来事が多いのです。ブレスを新しく注文した人に、私がハート型にはまってることは伝えてなかったのに、ちゃんとハートのモチーフが刻まれていたり・・・不思議だけど、なんかうれしい♪だから、出会いは必然。先生と会えたのも、きっとひろや、ママ友のおかげ・・・感謝。先生もブログをしてらっしゃるので、「今日のブログにのせるから」って集合写真を撮りました。そして、本当に先生のブログに私たちの写真、載ってた♪カンゲキ^^帰りはシングルのママ友と一緒に別荘を後にしながら「いつかはこういうところに別荘を持とうよ・・・」と語り合いました。先生、おそくまでお邪魔しました^^ありがとうございます。感謝します。今日はひろの外出です。つかの間ですが、楽しめますように・・・
2009年05月03日
コメント(1)
としが、久々に自分から話をしてくれました。しかもうれしそうに。「今日、仮入部だったんだよ。両手でボールつかんで固定して、腕立てやったんだ!!」そう・・・息子は意外にもバスケットボール部に入部したのです。きっかけは、よくわからない・・・彼女が同じ部に入ってるのかもしれないし、それ以外の理由かもしれない。最近の家でのとしは、一緒にでかけようと誘っても一緒に出かけてくれない・・・話しかけても、浮かない返事ばかり・・・。ちょっと心配してたけど、自分の好きなこと、見つけたみたい。好きなことをやるのは、本当にいい。私の親しい人を見ていても、同じように感じる。好きなことをやってる人はキラキラ輝いてて、まぶしい。私も、自分の好きなこと、たくさん見つけて楽しんで生きたい。今日、そのための一歩を踏み出した・・・多分・・・。その直感が外れていたら、また次を見つければいい。それだけのこと。やってみなければわからないもんね
2009年04月27日
コメント(2)
「この人はもともと身体障害者だからいけないよね~」テレビを見て、ある人が言った。NHKの教育テレビの障害者のドラマかなあ・・・なんか、そういうのだった。少し前の私だったら、チョ~~~腹が立ってた言葉かも・・・誰だって障害を負う可能性あるんだし、はじめからの障害と、中途の障害、健常なひと・・・何が悪くて何がいいと言うの??家の息子の何が悪い!!!そんなことを言うあんたは最低!!!ってね・・・でも、不思議と、なんとも思わなかった。言いたい人には言わせておくがいい・・・そんな感じかな。それに、あんまり悪意を感じなかった。そんな自分に気づいて、ちょっとおどろきました。これって、どういう心境の変化???って分析してみた。分析結果は、「時間が解決してくれたんだろう・・・」ってこと。今まで出会ったたくさんの人のおかげでもあることは、もちろん!!でも、時間の経過がいろんな傷を癒してくれたり、忘れさせてくれたり・・・なんていうか、言葉では言い表せないものがあるんだなあ・・・今抱えてる問題も、きっと時が解決してくれる・・・漠然とそう思った・・・。
2009年04月24日
コメント(2)
私、絵本作家のターシャが好きで、時々ターシャのDVDを見ます。宝の地図にもターシャがコーギーと一緒にいる写真や、お花の写真を貼っています。先日部屋にお友達が来たときに、「”西の魔女が死んだ”っていう映画見て!!」って教えてくれたの。どうやら、この映画のロケは山梨で行われたみたい。お友達はこのロケ現場のお家が公開されてるときに、見学にいったらしい。写真みせてもらったら、本当にすてきなおうちだった。ターシャのおうちは理想だけど、ちょっとスケールがちがうなあ・・・って思っていたんだよねえ・・・西の魔女のおうちなら、ちょうどいい感じだなあって・・・レンタルショップに行ってもいつも貸し出し中で、先日やっと借りることができました。お話の内容も、とってもよかった。私は主人公のまいちゃんみたいな子供でした。小学校1~3年までは分校でのびのび生活してたのに、4年生からは自動的に本校の生徒と一緒に登校。そこになじめなかった。学校に行くと吐いてしまったり、お友達が家に呼びにきても、出て行けなかったりしました。休みがちになって、母も病気で入院して・・・。母方の祖母の家に遊びにいくのが楽しみでした。おばあちゃんといっしょに田んぼにいったり、いとこのおねえちゃんにこっそり宿題をやってもらったり、川で遊んだり・・・私の避難場所みたいだったかも・・・おばちゃんも母がいない間、母親がわりになってくれた。ふと思ったけど、母方のおばあちゃんは映画のなかのおばあちゃんみたいだった。母も、そういうところがあるって思う。私もいいところを受け継いでるといいなあ・・・映画のなかの魔女修行・・・やってみようかな・・・まずは規則正しい生活!!いい映画紹介してくれた友達に感謝と、言うわけで、お部屋の模様替えのイメージは、西の魔女に決定!!なのです。
2009年04月23日
コメント(0)

お散歩にいきました。病院の中庭に春がやってきましたひろはまぶしくて目が開かない・・・ひなたぼっこしながらママと歌を歌ったよね♪「ママのおなかをえらんできたよ」っていう本を読みました。子供の胎内記憶についての本です。実際に子供が語った内容を集めてあるんですが、興味深かったです。子供は親を、特にお母さんを助けるために生まれてくるんだって。ひろも、ママのおなかを選んできたんだねこの本を読んだら、自分を責める気持ちもなくなって、母としての自分を好きになれたみたいな気がしました。私も、父と母を選んできたんだ・・・。両親を助けるため・・・かあ・・・両親は農業をしています。母が病弱なので、今年からは農協を介して中国人労働者の方にお世話になってます。我が家に来てくれてるのは女性です。子供さんを母国において、働きに来てるそうです。私の父と母は年齢60代です。そのことを告げると、その女性は言ったのだそうです。「その年齢になったら、中国人働かない。子供に面倒みてもらう。日本人のこども面倒見ない。」が~~ん本当にそのとおり・・・ごめんなさい・・・面倒みるどころか、心配ばかりかけてるかも・・・
2009年04月21日
コメント(4)
みなさん!!「デザート」っていう漫画の雑誌をご存知ですか??5月号に、折原みと先生の「天使のいる場所」こども病院が舞台の漫画掲載されています。今回のお話・・・ひろの病院のママ友が取材を受け、その親子がモデルとなったお話なんですよ!!私は、ネームの段階で、読ませていただいたんですが、もう、その時点で涙ぼろぼろ・・・病名を告知されたときのママの気持ち・・・「この子がこういうふうに生まれてきたのは、妊娠中の私のすごし方が問題だったのではないか・・・」と自分を責める想い・・・リンクしてしまって・・・でも、次第にかわいいわが子には変わりない、と受け入れていく・・・私はリアルに、ママの人柄を知ってるから・・・漫画のとおりの人なの・・・ダイスキ。いつも自分のことよりも、周りのみんなのことを気にかける・・・そんなひと。ママと子供、2組出てくるけれど、どっちもリアルに描かれてて・・・パパもそっくり。主人公のパパの方は、「実物に会いたいなんていわれたらどうしよう・・・」なんていってるみたいだけど・・・ゴールデンウィークに、折原先生が八ヶ岳の別荘に招待してくれるんだって。私はまったく接点がないんだけど、ママたちに便乗して、お邪魔することになったの・・・漫画家の先生に会えるなんて、なかなかないもんね。宝の地図に「成功者・洗練されたものやひと・・・本物のすばらしさを体感する」って貼ったの。これって叶えられてる?よね・・・??私は医療者として、障害児の母として、病院や病気・障害をもったひと・・・かかわる機会が多いんだけど、まったくそういったことに接点のない人に理解してもらうためには・・・漫画っていいと思う。折原先生って、障害や病気をテーマにした漫画をいくつか描かれてるけれど、なにかきっかけがあったんだろうか・・・当日お話できる機会があれば聞いてみたいな・・・主人公の女の子は、天に召されてしまったけれど・・・私が会った直後だったと思う・・・でも、彼女をしってるみんなのココロの中で、彼女を始めて知る漫画を読む人々のなかで・・・生き続ける・・・。
2009年04月17日
コメント(5)
髪を切ったら、職場の先輩から、「学生さんみたい」っていわれます。「どうしたの??」ってきかれたら言おうと思ってた言葉・・・「失恋したんです・・・違うか!!」言ったら笑ってくれるかなあって・・・でも、滑った・・・みんな沈黙・・・「なるほど・・・」って口ごもっちゃうひともいたりとか・・・先輩優しいんだから・・・みんなから見て、今の私には笑えない状況らしい・・・髪を切っただけで、かなり気分が変わります。今夜はお部屋の模様替えに向けて、情報収集しよう・・・生活空間も見直さなきゃね~~仕事にいってきます
2009年04月17日
コメント(4)
気に入ってたロングヘアを切りましたでも、これも結構気に入ってます♪ピアスも1個ふやしました。心機一転がんばります!!昨日はこども病院でお花見がありました。いいお天気で、ひろも久々の外気にふれることができました。ちょっぴりいいことがありました^^またこの日記で発表できるといいです♪お花見の様子、携帯で写メ撮れたらよかったなあ・・・まだ縮小ソフトを使いこなせない私・・・
2009年04月16日
コメント(2)

先日日記にお花見したいって書いたけど・・・叶いました。お友達と・・・ですが。松本空港のお花です。ぽかぽか陽気で、日差しも暑いくらいでした。久々に太陽をいっぱい浴びたかも・・・話もたくさんできて、楽しかった。誘ってくれてありがとう・・・。お弁当は、主食係、おかず係、デザート係って分担しました。おいしかった。&ごちそうさま
2009年04月13日
コメント(4)
今日は、レイキ初体験をしましたよ書店で大人買いした本の中に、レイキの本があったので、結構その気になりました。でも、その道に詳しい友人によると・・・結構危ないのもあったりするみたいで・・・つまりは宗教がらみとか・・・別に宗教が悪いってわけじゃないけど、私はそこを求めてるわけじゃないから・・・だから、そこは信頼のおけるところがよいとアドバイスを受けました。知り合いに、私の家の近くのセラピストがいることを教えてもらい、お話したところ、とても感じのよいかたでした。はじめはアチューンメント(レイキの伝授)を受けるつもりでしたが、そのかた、良心的な方で・・・「レイキはエネルギーだから、相性があるし、一度セッションを受けてみて、私でよいな~~と思っていただけたら、アチューンメントをしてみたらよいとおもいますよ^^」と、アドバイスしていただきました。だから、今日はセッションを受けにいったのです。感想は・・・スゴイ!!!って感じ。なんだか、体全体がクリアになった気がする。アロマ&クラニオのときと同じ、涙がどわ~~~ってながれた。セッション終了後「スノーさんの胸のあたり・・・ちくちく痛かった・・・ものすごく・・・あなたのせいじゃないのよ・・・」って言われてまた、涙がどわ~~~って・・・そんなにお話してないのに。セラピストの方ってすごいな~~~。終了後には、なんともなかったけれど、こども病院でひろのベッドにいたら、猛烈な睡魔が襲ってきて、爆睡した。今は腰の辺りがだるい。何か変化がある兆しみたい・・・はじめは、ひろや、としや、まわりの人を癒してあげたい・・・そう感じて興味をもったのですが、まずは自分に癒しが必要なんだ・・・そう確信しました。そういえば、金曜日、所長が習ってるリンパマッサージをしてくれました。「スノーさん、やせたいからって、食事減らす必要ない!!こんなにひざ下が細いんですもの。きっとこれが本来の細さよ!!悪い物を流せば大丈夫よ!!すごい溜まってるわよ!!」その言葉も思い出した。自己犠牲、我慢、想い癖・・・今までの生活を見直して、考え方も変えていきたいな・・・
2009年04月11日
コメント(0)
最近、残業が多いのです。でもいいの。なんだかやりがい出てきたし、それに、万が一お休みの必要性が生じたなら、理解のある職場だって、わかっているから・・・。がんばれるときは、がんばるの♪仕事を終えて、ひろの顔をひと目みようとこども病院に向かう。準夜勤務の看護師さんと、マイブームについて語り合い、意気投合し・・・あ~たのしかった♪またお話しましょうね~~♪ってなったころ・・・外科ドクター登場♪目下の話題は、最近調子が戻ってよかったね~~^^原因がいまいちよくわかんなかったけどね~~^^;ってこと。お騒がせしました・・・で、「あのねお母さん・・・ひろくんは若い女医には手を握ってくれるんだけど、僕たちには絶対に握ってくれないんだよね~」「せんせい、気づいちゃいました???山梨にいるころから・・・小さいころから指摘されてたことなんですよね~~・・・通園施設の先生からは、遺伝子だって言われてましたよ~~・・・元夫、ご存知のように私よりだいぶ年上でしょう??だから、若い女の人を好きなのは、父親似だって言われていたんです・・・」「やっぱり~~??しかも、手の出し方が違うんだよね~。女医にはそ~~~・・・っと手を出して、そ~・・・っと置くんだよ!!間違いないな!遺伝だぞひろちゃん・・・」先生・・・ひろの微妙な行動に気がつくなんて・・・観察の目がこえてらっしゃるとしか、言いようがないですよ~~・・・^^;私たちが、こんなにもひろの「若い子好き論議」に盛り上がる中、ひろは、まったく聞こえないかのように、おもちゃで遊んでおりました・・・でも、「こんなふうにわかんない振りをしてるけど、ひろちゃんは、ちゃんと聞いてるんだよね・・・絶対わかってるよね・・・」って笑う先生と私なのでした・・・1日に数回の回診でそこまで見抜く観察眼!!並大抵じゃないです・・・さすがです先生・・・近いうちに「好みの異性に関係する遺伝子」が発見されたりして・・・(笑)
2009年04月10日
コメント(2)
今夜の自分へのごほうびは、缶ビールでしたちょ~~~ひさしぶり~~な、ひとり部屋のみ~~~♪ちょ~~おいしかったぁたった1本のビールだけど・・・♪そして、さっきまで爆睡しておりました・・・それで・・・昨日は、「ウエスト細くなったね記念&ごほうび」といたしまして、ショートパンツを購入しました自分を甘やかしすぎなのでは・・・とも思いますが・・・試着して、いつもよりワンサイズ下が入ってうれしすぎて・・・もっとがんばるぞ~~さて・・・今からお風呂にはいるとします・・・職場に若い子が入ることになり、私もがんばらなきゃ!!!って感じです春ってなんだかうきうきします。お蔭様で、ひろの調子も、もち直してきました。みなさん、ご心配おかけしました・・・。ありがとうございます
2009年04月09日
コメント(2)
急に寂しくなったり。急にうれしくなったり。急に胸が苦しくなったり。急に涙がこぼれたり。今日はなんだか忙しい一日だった。職場のみんなの優しさに胸が苦しくて・・・。こども病院のドクターや看護師のみなさんのさりげないやさしさに、ありがたくて・・・。再就職支援研修でいっしょに実習した仲間の「がんばれ!」メールに涙して・・・。仕事が終わって電話した。息子の声に安心して・・・この子が待っててくれることに・・・。離婚後のこの1年をふりかえって・・・。必死の思いで抗うつ剤をやめる決心したこと・・・ある願いをかなえたい・・・強い思いからだった。願いはかなわないと思う・・・。まだあきらめきれないけど。でも、おかげで薬を完全にやめられた。無理だと言われてた職場復帰も・・・これは私自身の努力じゃない・・・。周りの人たちの理解・・・アロマ・クラニオ・・・ハーブティー・・・いろんなめぐり合わせがあったから、快方に向かったのです。今夜は、自分をほめてあげようって思う。自分を許してあげたいと思う。これからゆっくりお風呂に入って、ぐっすり眠ろう。明日からまた笑って、笑って・・・。職場にある桜のつぼみがふくらみはじめました。訪問で毎日のように見える、桜の名所もちらほらピンク色に・・・今日は先輩と訪問の車で話をしました。「お花見いきたいねえ・・・」将来、愛する人と一緒にお弁当もって、子供たち連れてお花見・・・私の夢です
2009年04月07日
コメント(0)

今日はとしの中学校入学式。前にも書きましたが、制服がなかなかお似合いな息子です・・・♪私は、自分のおしゃれにも手を抜きたくないので、先日軽井沢に行ったとき、アウトレットでお気に入りのジャケット&ふんわりスカートをゲット♪先日、父母と食事したときに、「ねえ、私の部屋にかけてあった洋服、入学式に着て行こうと思うんだけど・・・どう思う??」って聞きました。すると、父、「主役は子供だろ~が!!入学式だぞ!!」って軽く注意をうけましただって・・・すきなんだもん・・・おしゃれするのが・・・まっ、私の話はおいといて・・・今日はとってもいい天気晴れの日にぴったり。イベント事にはだいたい元夫にも声をかけてるので、一緒にいきました。としの学校は生徒数が多いほうで、170人ちょっといるらしい。クラス発表・入学式・始業式・・・役員決め・・・写真撮影・・・結構遅くなった。でも、今日はひろと一緒に写真を撮るんだ!!ってみんなで車にのりこんだ。こども病院につくと・・・ひろは酸素をしてる・・・なんだかドクターが多い。聞けば、呼吸がとまり、サチュレーション(酸素濃度)が低下したのだと・・・先日もそのようなことがあったのは聞いてた。どうやら血液成分のバランスが悪いみたい。アルカローシスかもしれないと。ドクターや看護師さんたちが、私の格好を見て「おかあさん、おめかししてどうしたの???」ってきいてくれたので、事情をはなし、ほんの少しだけ、ひろを車椅子にうつしてにいにのところにいき、(にいにはこどもだから病室に入れない)写真撮影をすることを許された。ひさびさに兄弟対面。ひろはじいっとにいにの方をみてた。ひろのこと、心配だけど、今日はみんなで来てるし、帰らなきゃならない。看護師さんにお願いして、帰宅。近くの食堂で、馬肉のステーキ定食をたべることにしました。としのお気に入りメニュー。これは離婚してきたばかりのころ、私を元気付けようと、おじさんがおごってくれたのです。それいらいお気に入り。みんなで食べてると、となりのテーブルにいるおじさま二人が、私たちに声をかけてきた。「あんたたちは、夫婦かい??」わたしたち、24歳の年の差だから、不思議だったんだろうね。めんどうだから、夫婦だってことにしておいた。「へえ~~娘のような奥さんだねえ。」結婚してもう13年、この台詞は聞き飽きたのだ・・・。でも、年相応に見えるってことだよな・・・多分・・・で、今度はとしに白羽の矢が・・・どうやら専門学校の先生らしき2人は、としに延々説教を・・・「自分が死んでも何かが残るような、でかいことをやるんだぞ!!自分にしかできないことをみつけるんだ!!」からはじまり・・・「お前はジャニーズ系だ!!いい男だ!!好きな子はいるのか??好きな女を幸せにするなんて夢は、大事だけど当たり前すぎるんだ!!もっとでかいことを考えるんだ」かな~りからまれてたよ・・・とし・・・まっ。私にも勉強になったよ。「本当にやりたいことがあったら、その道の本物に会うこと。」この教え。私、宝の地図に同じようなこと、書いてたもん。私、自分のやりたいこと、自分のすきなこと、見つけてる最中なんだ。この年齢で恥ずかしいけれどね。だから、としにもらった言葉だけど、私にもいい教訓だったよ。元夫は、もうひとりのおじさんから好きな話を聞けて喜び、二人にお酒をご馳走しちゃってた。まったくおひとよしな人だ。なんだかいろんなことがあって疲れた。ひろがぐっすり寝てるといいな。明日から中学生の母だ。がんばるぞおやすみなさい・・・
2009年04月06日
コメント(6)
脳ダイエットの報告です・・・ウエストが10センチ減って、キープしてます。はかり間違いでは、ありません。だって、お仕事のジャージのウエスト・・・就職したてのころには、ホックに届かなくて・・・お直ししてたの・・・今は、、お直し前の位置で大丈夫なんですもの・・・すごいな・・・脳ダイエット。
2009年04月05日
コメント(0)
訪問中に身の上話をきかれることは、よくあるのです・・・私がシンママで、子供が病気で、両親とは別居してて・・・ってそんなことをはなす必要ないのかも・・・だけど、私だけが患者さんのすべてを知ってしまっているのは、私的には・・・なんだか不公平な気がするの・・・だから、隠す必要もないし、話します。そんな中、ある患者さんに言われたの。「スノーさんなら、まだまだ今から、ひと花もふた花も咲かせることができるから・・・大丈夫だよ」いつもいつも、そんなふうに声をかけてくださるんです。そうだよね・・・まだまだ、やりなおせるよね・・・ひろと同室のママともつながりで、ランチすることもあります。まだまだ若いパパもご一緒することがあり・・・。私が「元夫がいつもひろの面会してくれたり、としのイベントに出席してくれるのはうれしい。でも・・・ほんとうは私のそばで支えてくれる人がいたらいいって思うの・・・」って話をしたことがありました。「ぜんぜん大丈夫っしょ!ひろママなら、彼氏できるよ。」って励ましてくれました。みんなが持ち上げてくれるので、何とか保ってるのです。でも最近思うの・・・人によりかかろうとばかりしてる自分・・・もう逃げ出してしまいたいって思う自分・・・こんなんじゃ、きっとまだうまくいかないんだね・・・。近道なんか、ないんだね。
2009年04月05日
コメント(5)
3日に、マイミクさんが息子のお見舞いにきてくれました。遠くに住んでいて、帰省して、その合間にこども病院にわざわざ・・・本当にありがたかったです。ひろは、手足をバタバタさせて、ニッコニコ♪で・・・かわいがってくれる人のことは、本当によくわかっているんですね・・・今度は外で会えたらいい・・・そんな約束をしてお別れしました・・・♪
2009年04月05日
コメント(0)
やっと・・・やっとみましたよ~~ヤッターマンを・・・ずっと行きたいと思ってたけど、なんとなくひとりじゃ・・・だから、行きたい行きたい・・・いい続けてたら、妹が誘ってくれた。甥っ子姪っ子と一緒にね甥っ子はアニメ版のファンなので、キャラクターに詳しい。私は抜け目なく最後の一冊だったパンフをゲットしました。でも・・・甥っ子がその一冊を握って離さないの。「ボヤッキー、ボヤッキー」って喜んで見てる・・・メカの解説なんかも載ってて、楽しそう。気に入っちゃったみたい・・・だから、映画館スタッフに頼んで、次のパンフが入荷次第とっておいてね・・・ってお願いしてから、映画をみました。私は櫻井翔くんファンだから観るんだけど、今回は深田恭子ちゃんのドロンジョさまも大のお気に入りなのかわいいし、色っぽい。ヤッターマンに恋しちゃうストーリーもよかったなあ。「泥棒として、一番とられちゃいけないものを盗まれたんだ!それはココロだよ!!」ってね・・・切ないねえ。内容はアニメにもあるようなエロシーンありで、甥っ子姪っ子と観ててドキドキだったけどね・・・ガンちゃん、ヤッターマン1号はお茶目なシーンあり、カッコいいシーンあり・・・とにかく楽しめました。無事に私のパンフもゲットでき、大満足でした。海江田博士の娘(岡本杏里ちゃん)が、海江田博士(安部サダヲ)を助けようと戦うシーンで、2号が手を貸そうとする・・・そこで1号が言ったの。「何もかも助けてあげるのが正義じゃない。ひとりで乗り越えなきゃならないことだってあるんだよ・・・」この台詞がココロにのこったよ。私もひとりで乗り越えなきゃならないことがあるの。だからね・・・
2009年03月31日
コメント(4)
画像のアップができずにイラついているわたしです・・・。どうやらファイル形式が大きいのが理由なんです。でもどうやったら変更できるのか、わからない・・・それで、書きたい日記がいつまでもかけずに・・・とうとう断念。日記を書くことにしましたよ。28日の日記です。ナチュラルケアハウスsincerelyで、アロマテラピー&クラニオセイクラルセラピー(頭蓋仙骨療法=とうがいせんこつりょうほうと読みます)を受けてるわたし。体の調子がよくなれば、心の持ちようもかわるのです。最近ポジティブになれたりとか、考え方がかわったりとか・・・まだ完全ではないけれど、ちょっとずつ変化を感じています。それは、セラピストさんが腕がよいのはもちろんだけど、人間的におっきい人だから・・・だとおもう。私が何を言おうと、動じないで受け入れてくれる広い心。同じ目線で接してくれる。そんな彼女と話をしてるだけで落ち着きを取り戻す。施術をした後は自分自身も元気になれるんだって、彼女は言ってます。だから、また会いたいな。また施術をうけたいな・・・って思うの。彼女と話をする中で、いろんな症例の、いろんな年齢層の人を施術してるんだ・・・って知った。だから、ひろも受けさせたいな・・・ってあるとき思い立った。そこで、病院まで出張してもらえないかな~っておねがいしたのです。ひろの主治医にも許可を得ました。まず私の家に来てもらって、ひろの症状や経過をお話したの。いろいろ、いつもどおり親身にお話を聞いてもらいました。そして、病院へGo!!いざ、ひろを、はだかんぼうに。緊張して体を丸めてしまうのはいつものこと・・・彼女は足元から順にマッサージしてくれました。やさしく話しかけながら・・・足元からおなか・・・彼女が施術しはじめたら、おなかの筋肉がゆるんで、腸が「ぐう」って何回も動いたの!!!それにはびっくりした。胸の辺りに手を当てるころ・・・ひろが笑顔に・・・そして、何かの抑制がとれたみたいに、おっきな声で話をはじめた。私が施術してもらったときは、涙がどわ~~~ってながれたの。それは人それぞれなんだって。急に叫びだす人もいるらしい。施術が終わりになるころ、目の輝きもちがいました!!本当によかった。わざわざ病院まで足をはこんでくれた彼女にお礼をのべると、「わたしこそいい勉強させてもらった」っていってくれた。本当にうれしかった。ありがとう・・・感謝でいっぱいああ・・・画像のせたいなあ・・・のちほどアップしますね
2009年03月30日
コメント(6)

今日は病院に面会に行く前に私の愛しい愛車、アイシスちゃんの修理のためにディーラーさんに。そのあと、市内の実家に車を借りることにしてたので、自転車で行くことに・・・。車では15分もあれば楽勝なのに・・・1時間もかかってしまった・・・心地よい疲れ・・・などというもんじゃない!もうクタクタ・・・自分の家に帰って一休みのつもりが・・・1時間も爆睡ほかに用事もあったので、済ませてから病院にいきました。病院では、少しずつ安定してきて、退屈モードなひろ。ニコニコ笑顔で待っててくれました。「ひろちゃん、退屈みたいよ。」師長さんや看護師さんがおしえてくれたので・・・病院内おさんぽにでかけました。ひろは、私に似て、お出かけダイスキだから。途中で主治医の先生に会ったり、知ってる看護師さんに会ったり・・・結構顔が広いうちの子・・・玄関ホールにおひなさまがいるので、写真撮影。ひろは私の影響で、女の子チックなものによわいのだ・・・病院のしろくま図書館のロボットがいろいろ話しかけてくるので、じっと見つめるひろ・・・今日は外来の中庭周りを3周もまわった。主治医の先生にも車椅子押してもらったり、検査データの説明をしてもらえてラッキーでした。部屋に帰り、ひろと一緒のベッドでまた爆睡だった私ですひろのそばにいるとぽわ~~~んと眠くなる。きっと癒しのオーラが出ているに違いないのです。
2009年03月24日
コメント(4)
訪問先のおばあちゃまのお話・・・・・・いつも先立たれたご主人のお話をされるとき、おばあちゃまは、「あんなによくできた人はいなかったよ・・・」って必ずいいます。今日の思い出話は・・・「お父さん(ご主人のことね。)は、お酒飲み過ぎることはなかったよ。必ず仕事をきちんと片付けて、それから決まった分だけ晩酌をするの。いつも猫を飼っていたから、お父さんの横に必ず猫がいて、座って見てたの・・・。ある日、お父さんが、”お前も飲むか??”って言って、ねこにお酒を一口飲ませたのよ。ねこは、お魚もらえると思っているから、飛びついてなめたら、違うからびっくりしちゃったのお酒をなめてびっくりしちゃって、部屋中を飛び回っておかしかった」ああ・・・なんていい光景なんだろう・・・私が見る普段のおばあちゃまは、「だるい・・・くるしい・・・ご飯がおいしくない・・・泣きたくても泣けない・・・」って苦しんでるときが多いの。でも、人の一生には、楽しいときや幸せなときって、みんなあるんだよね。今日はそう確信したの。私も、今死んじゃうとしたら・・・何を思い出すのか・・・考えてみたの。そうしたら・・・私にも胸がキュンとするようなしあわせな時がたくさんあったの。だから今日は幸せ気分になれましたおばあちゃま、ありがとう♪
2009年03月23日
コメント(0)
14日、報道特集をみました。知り合いのお友達、中岡亜希さんが、戦っている病・・・遠位型ミオパチー・・・うちの母も厚生労働省指定の特定疾患です。今日、お彼岸のお参りのために実家にいった。母に中岡さんの話をしてあげた・・・涙ぐみながら・・・「なんでそんなことがおきるの・・・」オンライン署名の話をすると「私の名前も書いてよ!!足りなければおじちゃんやおばちゃんにも言っておくから名前書いておいてよ!!」といってた。母が発病したときには、やはり難病指定されてなかった。特効薬が近々開発される・・・そういわれていながら、もう20年以上経過してる。このような思いをしてるひと、何人いるんだろう・・・両親は、私たち娘のことを心配し、「病気の原因がわからないだけに、娘の結婚に支障があったらどうしようか」と、その心配ばかりしてたっけ。そんなこと、まったくノープロだったけどね。子供が病院に入院して、世の中には原因や治療法が不明な病気がたくさんあるんだってわかった。研究がすすみ、ひとりでも多くの方が救われたらいいな。遠位型ミオパチーオンライン署名、ご協力おねがいします。http://enigata.com/sign_mail/sign.html
2009年03月19日
コメント(2)
昨日は卒業式・・・この地域では、卒業式に中学校の制服姿で出席します。長男としの制服姿・・・らぶ結構イケテルんじゃない??気をよくした私は、式から写真スタジオへ直行!!記念写真を撮影しました♪・・・で!!!さきほどクラスのお友達からのメッセージを読んでましたら・・・としの友達からのメッセージに気になるものが・・・「○○(彼女)とがんばれ」というのが何個か・・・ん?ん?いよいよきたか???「ね~とし、○○ってだれ??」とし「え??し~らない。」ってとぼける・・・彼女だね・・・きっと・・・イニシャルや苗字が書いてあったので、後で名簿をみたら・・・やっぱり女の子あ~・・・ついにこのときがきたか・・・恋愛って、いいな・・・そう思うから、としにもどんどん恋愛してほしい。いま、草食系男子なんてはやってるけど、そんなのじゃなく・・・ほんとの男になってほしいから。傷ついた分だけ、素敵になれる。次はもっといい男になれる・・・。そうおもうから・・・。がんばれよ~!!
2009年03月18日
コメント(6)

明日は長男としの卒業式。六年生になってから転校してきました。私が夫と離婚したためです。今の学校では1年間の生活でしたが、よくがんばりました。さきほどピカピカの制服を用意して眠りについたとしです。学校からのお便りを整理してると・・・以前通っていた学校からのお祝いメッセージが・・・学校経由で届いたようです。「卒業おめでとうございます。がんばる君の姿を私たちはわすれません。これからも、ずっとがんばるきみでいてください。応援しています!」覚えててくださったんだ・・・あちらの学校も卒業の準備に忙しいなか、用意してくれたんだな・・・そう思うと胸がキュンとした・・・。ありがとう。感謝。
2009年03月16日
コメント(6)
14日は、在宅ホスピス医、内藤いづみ先生の講演がありました。諏訪赤十字病院主催・第2回公開がん講演会 がんと向き合うために~患者・家族の自律とは~内藤先生の講演のあと、患者代表・看護師・ボランティア(がんサロンの代表)家族代表からの発表、ディスカッションがありました。先生のお話はいつも私の心をとらえて離さない。知らぬ間に涙が流れたり、笑顔になったり・・・たくさん書きたいことがありますが・・・死ぬまでの5つの課題。やってみようと思います。1.自分の人生をふりかえる。ふりかえってみて、まあまあかな・・・と、思えませんか??2.自分をゆるす。3.今までに出会った人のなかで、どうしても許せない人。その人を許し、「ごめんね」と謝 り、握手する。4.いろんな人にありがとうといえる。5.一番大切な人に「ありがとう。あなたがダイスキだった」といえる。この5つと、今読んでる本のライフ・レッスンに書いてることも合わせて考えた。もっと、もっと・・・今日より明日はもっと・・・って生きるより、毎日この5つのことをしながら、生きていたら・・・心が豊かになるんじゃないかなあ・・・って。そんな風に考えてたら、肩の力がふっと抜けた。もっと素敵な自分にならなきゃ、だれも私を愛してはくれない。そんな呪縛から解き放たれたみたいに。先生は「3つの幸せ」についてもお話してくれた。1.人の幸せと比べない2.人のせいにしない3.欲張らない先生の最新本、しあわせの13粒にもふくまれてる。自分にない、何かを持ってる人をうらやむ気持ちってあるけれど、何かを得た人は、何かを失ってる。だからうらやむ必要はないし、比べられない。自分の持ってるものに感謝したほうがしあわせ。今の私にとってもぴったりな講演でした。感謝です♪
2009年03月15日
コメント(2)

仕事とひろの面会を終えて帰宅すると、ポストに大き目の封筒が入ってました。あけてみたら、こんなにかわいいぶたちゃんが♪見てるだけでなごむ~~♪先日親友経由で、内藤いづみ先生のサイン入りの本をいただいたので、先生にお礼の手紙を書いたのでした。そのお返事とともに、こんなにかわいい子が我が家にやってきました^^ああ~~うれしい♪ダイスキなピンク色だしィ~♪どこに行くにもつれてゆきたい(*^^*)先生の温かい心配りに、感謝です。
2009年03月13日
コメント(2)
先日、訪問先で急変した患者さんがおり、救急車を呼びました。私は単に、低血糖症状であることを判断し、血糖値やバイタルサインを測定しただけ。救急車を呼ぶように要請しただけ。あとからかけつけた所長がてきぱき動く様子に関心し、救急隊員にバイタルを報告。後はKAT-TUNのRESCUEが頭の中を流れており、アドレナリンが大放出で、救急隊員の冷静な様子を眺めておりました。以前の看護業務で、夜勤明けや、救急のオペに立ち会った際に感じた、あの感覚がよみがえってしまい、仕事が終わってもテンションが下がりません。友人に電話をしたいと思っていたら、テレパシーが伝わり、電話がかかってきました。ひと通り経過を話し、近況報告やらなにやら・・・いろいろと・・・何時間も(笑)私のマイ・ブームは自己啓発やらHow To 本を読むこと。 だから、いろんな本を紹介してもらい、読んでます。今までもいろいろ紹介してもらってますが、どれもそのときの私の状況にぴったりはまるんで、読んだあと、ものすごくすっきりします。今回親友にすすめられた本。エリザベス・キュブラー・ロスのライフ・レッスン。親友が「私たち、いろんなHOW TO本を読んだじゃない?でも、この本がすべての集大成なのよ~~」 っていってた。少し読み始めたのですが、本当にそんなきがする。集大成だ。また感想は追って書きます。
2009年03月13日
コメント(0)
今日から楽天ブログにしました♪記念すべき、一個目の日記は・・・最近のうれしかった出来事を書いてみたいです。☆ブラを買いに下着売り場に行きました。サイズを測ってもらったら、なんと!Cカップだと思っていたのが、Dカップでした♪☆長男としの卒業式に持っていくバッグがほしくて、フォーマル売り場にいきました。私が「卒業式に持っていくバッグがほしいんですけれど・・・」と、お尋ねしたところ・・・店員さん「ご本人さまの卒業式ですよね。」私「私は親で・・・小学校の卒業式で・・・」店員さん「え~!!お客様、お若い!学生さんかと思いました~」チョ~うれしい♪お世辞だよね・・・って思わないところがポジティブでしょ~^^
2009年03月09日
コメント(14)
全46件 (46件中 1-46件目)
1