♪とろっち☆のパニック障害闘病記♪

♪とろっち☆のパニック障害闘病記♪

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

とろっち☆

とろっち☆

Comments

とろっち☆ @ >Ayaさん PD発症後の映画っていうのが初めて。って…
Aya@ Re:今度は眠れない。(01/20) わぁーむっちゃわかります、その気持ち。 …
とろっち☆ @ >Ayaさん またコメントありがとうございます。 過去…
Aya@ Re:まだ??(01/17) まだとろっちさんの過去ブログを読めてな…
とろっち☆ @ >Ayaさん 書き込みありがとうございます。 ayaさん…
2015.01.19
XML
カテゴリ: 養子縁組



まずは里親制度についての説明、種類、手続き方法、委託まで。

と一通り説明を受け、それから私たち夫婦の気になることなどを確認して・・・。

だいたい1時間ぐらいだったかな。

途中、仕事の電話があり旦那サマは少し席を外しましたが、

担当の方とお話できてよかったです。


県内の状況としては、現在養子縁組を待っている人は30組ほど。

少子化などの影響もあり、特別養子縁組を希望する実親は年に1人か2人。

申請を受けた順番で委託を決めるわけではない。

と言っていましたが、なかなか厳しい現実だということがわかりました。

年齢の制限は一応はあるものの、柔軟に対応はしているとのこと。

長く養子縁組を希望していてもなかなか紹介できない場合は、

年齢も考慮して養育里親。という方法も進めることもある。ということでした。


気になっているパニック障害のこともちらっと話し、

担当医からも問題はない。ということを言ってもらえたことを伝えました。

申請書と一緒に診断書を提出してもらえれば考慮してもらえるようです。

「申請してみなければ分からないと思って。」

と伝えると 「そうですよ。」 と言ってもらえたので少しホッとしました。


年間スケジュールが大体決まっているので、今年度はもう時間がなく、

来年度に申請をすることにしました。

それまでにのんびり添付書類をそろえていくことに。

うちの近くに乳児院があるので、時々ボランティアや縁組希望の人たちを受け入れ、

講習などやっているとのことだったので、次にやることがあれば連絡をもらうことにしました。

子供と少しでも触れあいたいと思い、私一人でも行ってみようかな。と思っています。


帰り道、旦那サマと若干の考え方の相違はありましたが、

基本的にはお互い同じなので来年度に申請することにします。


最終的には委託はなく、夫婦二人での生活になる確率も高いですが、

やれることはやっていきたいと思います。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.01.19 12:11:51 コメントを書く
[養子縁組] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: