| 藻緯羅’s Worlds ( 食と健康 &富士山 )

| 藻緯羅’s Worlds ( 食と健康 &富士山 )

2021.01.25
XML
カテゴリ: ・・・・皮膚科
「しもやけ」の原因はよくはわかっていないようである。
藻緯羅の場合、
11月ごろから気配が出始め3月末まで油断ならない。
年末年始や2月の厳寒の頃より、3月が要注意である。

そうしたことから、
単に冷水での水仕事や、低い気温が主因ではない?
温水で水仕事をするようにしたが、やっぱり発症!
もちろん、濡れたままにしないようにしている。

足の「しもやけ」にも悩まされている。

手と違って、濡れることは全くない!
それでも、油断していると手より重症化。

パソコンにはトラックボールを使用している。
掌の小指側が、机に常に密着している。
机の表面温度は室温と同じはずだが、
20度以下になる頃から、「しもやけ」の気配が...
18度以下になると、本格化してくる。
タオルは介するようにすると、改善する。

などなどと、考えていて...
たどり着いた「主因」は、
皮膚から熱が奪われること

奪われる熱が多いのは、 蒸発!
従って、「濡れた手」は厳禁!
足は、蒸れによる水分の蒸発が原因!

春先の旧悪化も同じ理由と考えている。
汗ばむほどでなくても、湿ってくる。

空気が乾燥してくると蒸発が活発になる。
当然、多くの熱が皮膚から奪われる。

机との密着でタオルを介すると良いのは、
「断熱」が理由ではない。タオルも同じ温度。
パソコンでポインタを操作するとき、
藻緯羅は緊張する、歯を噛みしめほどである。
当然に、手はかなり発汗しているはず。
それが、蒸発して「しもやけ」を引き起こす。
タオルを介すと吸い取るので改善するのだろう。

では、耳は? 
耳は表面温度が低いことで知られている。
もちろん、皮膚から発汗し蒸発もしている。
湿度が下がってくれば、蒸発しやすくなる。
よって、「しもやけ」を発症する。

というわけで、藻緯羅の結論は、

蒸発による急激な変化に皮膚が対応できない ので、
皮膚が「しもやけ」になる のである。
空気の温度より 湿度 の影響が大きいはずである。
もちろん、皮膚の表面温度も大きく影響している。

大人になると、対応力がついてくるのだろうが、
対応力が弱い人が、「大人のしもやけ」を発症する。
中学生になる頃から、「しもやけ」が減っているとしたら、
この対応力の発達は、免疫力の発達と似てるのかも。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.02.23 19:24:25
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space




Favorite Blog

長い間疎遠だったけ… New! 岡田京さん

書き忘れました(^^;… New! shigechan2008さん

沖縄 南城市 沖縄… New! nkucchanさん

昼ご飯はマヨネーズ… New! あらぴー3425さん

義母宅行き 1日目 New! 元お蝶夫人さん

器械体操もベテラン… New! 木昌1777さん

夏椿・半夏生・ジャ… New! 曲まめ子さん

韓国で10曲 cover … New! HOゲージさん

妖怪がいっぱいの水… New! まりん**さん

--< 線路沿いの花 >-… New! いわどん0193さん

Comments

藻緯羅 @ kusomitutaさんへ 「枕草子」的には、そういうことですかね…
kusomituta @ Re:2024年6月8日18時46分の富士山(06/09) なかなかに幻想的な風景ですね~ 隠れて…
藻緯羅 @ 岡田京さんへ 意図的なのか、バグなのか???  何かと…
藻緯羅 @ kusomitutaさんへ 「爆発」したのは、固化中の豆乳です。 &q…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: