| 藻緯羅’s Worlds ( 食と健康 &富士山 )

| 藻緯羅’s Worlds ( 食と健康 &富士山 )

2023.01.09
XML
カテゴリ: 健康・医療・介護
ジジババたちは、昔のことを何度も何度も繰り返し話す。
孫たちは、「その話、もう10回目だよぅ〜」と呆れる。

しかし、30年近くにわたって、
放送大学から学んだ知見を、総動員して、
藻緯羅が、独断的に連想推論すれば...


 お茶などを楽しんでいる高齢者たちは、
 その"脳力"、特に"記憶力"において、
 健康な頭脳を維持できると考えている。

人間の「記憶領域」は、コンピュータのDRAMのように、
記憶を読み出すのではなく、記憶を取り出すような感じ、
すなわち、思い出すと記憶は消失してしまう。それゆえ、
DRAMのように、思い出した記憶を、なぞって記憶する。

一方、取り出さないでいると、徐々に取り出しくくなり、
最終的には取り出せなくなる、HDDの記録のように。

というわけで、
昔のことを、たびたび、思い出すのは大事で、
それは、すなわち、何度も同じ話をすること。
しかし、孫に話しているだけでは、
再度、書き込むときに誤った場合、訂正されない。
その点、同級生、幼友達、職場の仲間と
昔のことを話して楽しんでいると、
「あんた、それ違うわよ...」と、訂正が入る。
訂正を入れた人に、「あんたのが、違う...」

もっとも記憶の確かそうな話に、落ち着くことに。
そうすることで、複数の人の記憶が”訂正”される。

孫に、何度も話せば、同様の効果を生じうる。
「その話、前、聞いたのと違うよ!」と、
この時、高齢者は、記憶を訂正するチャンスを得た!

と言ってしまっては、チャンスを捨てるようなもの。

さらに、記憶について思いを巡らすと、
「海馬」に記憶しているというのは、間違っている???
海馬は、記憶領域と入出力経路とを繋ぐ役割をしていて、
しかも、その機能は接続装置にとどまらず、
入力情報を解析し、整理統合してから記憶領域へ送っている。
「取り出す」時も、記憶領域からやってくる抽象化された情報を、
解析統合復元して、出力情報を作り出している。
なので、 記憶の要 であることには違いないが、
記憶装置というよりは、情報解析機関というべき存在。

ならば、 どこに 記憶している???
それを、AI研究が解き明かすかもしれない。
科学技術の発展というのは、
自然観察と絡み合う螺旋階段を上るようなもの。
自然の構造を真似て、科学が発展し、
科学の推論が、こうなってしまったのだから、
自然も、かかる構造をしているに違いないと...




スーパー記憶術−アスペクト文庫/バーゲンブック
{藤本 忠正 アスペクト ビジネス 経済
ビジネス・スキル スキル トレーニング 数学 日本}






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.01.09 17:56:10
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Free Space




Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

藻緯羅 @ 岡田京さんへ 未だ、「海と毒薬」の世界???
岡田京 @ Re:海外で有効性が否定された薬が、日本では承認の怪!(02/12) 日本の医療への信頼が失われつつあるよう…
藻緯羅 @ 岡田京さんへ 機械の調整基準が"甘い"のかも…
藻緯羅 @ 女将 けい子さんへ 雪の衣を纏っていますから。。。

Favorite Blog

ごちそう弁当 華 4… New! 料理長52歳さん

ささやかなお祝い New! nik-oさん

また最強寒波が! New! 女将 けい子さん

2/17(月)面白かった… New! さとママ3645さん

く~ちゃんの新しい… New! マリィ・ビィさん

昼ご飯は雑炊、菓子… New! あらぴー3425さん

フライングゲット! New! ∂ネコの手∂さん

令和6年2月17日(月) New! たまきな さくらさん

名古屋駅から池下ま… New! nkucchanさん

2.16 体重&食事記録 New! saho574さん


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: