全71件 (71件中 1-50件目)
子育て英語講師講座を受講中から始めた楽天ブログですが、2010年3月をもって お引っ越し いたしましたママ向け子育て英語サロン「Mommy's Talk」も1年がすぎ気持ちを新たにしたいこと。葛飾区のママを応援する「ほっとママ倶楽部」がAmebaを使っていること。という理由で下記のAmebaさんに移転いたしました。引き続き、レッスン内容情報を中心に、今まで以上に「子育て英語」情報をまめに発信していきたいと思います。遊びに来てくださいねhttp://ameblo.jp/mommystalk
2010年03月29日
コメント(0)
先日、生徒さんに質問いただき、すぐにはお答えできなかったので、ブログに書きますね。痛いの痛いの飛んでいけ~しばらくして思いついたのは、以前レッスンでも歌ったり、以前のブログにも書きましたが、雨の日の歌Rain, rain, go awayCome again another day!の替え歌でPain, pain, go away!でした。他にはKiss it better.Let mommy kiss it and make it go away!など検索するとあるようです。バイリンガル子育てLeiさんのブログが詳しく、参考になるので Let's check it!http://blog.livedoor.jp/leioyamada/archives/50930011.html
2010年03月23日
コメント(0)
私とベルガモさんで主宰する『ほっとママ倶楽部』も、1周年を迎え、もうすぐ会員も90名に近づいてきました参加してくれいているママ、いつもサポートしてくれるママ、そしてそんなママにつきあってくれる子どもたちに感謝ですもちろん温かく見守ってくれる旦那さまたちにもそんな『ほっとママ倶楽部』が「春のママまつり:春&イースターを祝おう』を開催します。日時:2010年4月2日(金)10:30~15:30場所:葛飾区南水元・花の木小学校近く参加費:午前 1500円(イースター&紅茶講座) 午後 2000円(お好きな講座1つ&ランチBOX) オススメ午前&午後両方参加の方は3300円★午前の部10:30~12:00 『美味しい紅茶講座&イースターを楽しもう!』こちらで、春を感じられる大人も楽しめる英語絵本を私が読み聞かせしますそのあとはイースターエッグゲームもします。親子でご参加ください。そして、今回のメインイベントは「紅茶講座」ペニンシュラホテルやドバイの7つ星ホテルでも提供されている、知る人ぞ知るドイツの最高級紅茶ロンネフェルトのマイスターが、「おいしい紅茶の入れ方」を教えてくれますお土産付きで、出ないともったいない!?午後は、イースタオーナメント作りやプリザーブドフラワーでフォトフレーム作り、アロマ、フルメイクアップ(私の生徒さんあきこママが担当!もう満員です。すみません)の中から、お好きなものをお選びいただけます!お友達を誘って、お子さん連れで楽しみに来てくださいね!詳細はほっとママ倶楽部ブログをご覧下さい。http://ameblo.jp/hotmomsclub/
2010年03月21日
コメント(0)

別れの季節がやってきました仕事復帰するママも増えて、今回で最後の親子もいました。 I'll miss them!でも、春は出会いの季節でもあります今までのご縁に感謝しつつ、新しい出会いも楽しみにしています<Today's Lesson>テーマは「イースターと春」How did you enjoy your last weekend?・・・皆さん、初めのころよりスラスラとお話ししてくれるようになりました。少しづつでも英語で考える時間を作って、子育て英語フレーズも自然に出てくるようになってほしいですHello!Pease porridge hot・・・脳トレにもなる手遊びを復習子どもたちは唖然としていましたが、ジーッと見ていていくれ、S君はちゃんとできたママたちに拍手もしてくれましたThe finger family・・・指人形を使ってdaddy, mommy, brother, sister, baby finger でご挨拶Heal the world・・・なかなか振付が覚えられませんが、最後まで歌いましたよ!イースターって?・・・ホワイトハウスでのイースターなど、イースターって何をするの?を少し勉強。春を祝います。My balloon・・・春はカラフルなお花が咲く季節Colorsを楽しく覚えられる風船の歌お手製の紙バルーンを飛ばしたり引っ張ったり、歌に合わせて遊びます。絵本 White rabbit's color book・・・英語絵本の会でもご紹介した楽しく色を学べる絵本です。イースターにちなんでウサギの絵本イースターエッグレース・・・ラムネを仕込んだプラスチックの卵をスプーンですくって、自分のお皿に落とさないように入れに行くゲーム自分の色のお皿にいれられたかな?Wiggle book exerciseSee you later, Alligator・・・こう言われたら、"In a while, crocodile″と答えましょう!楽しい絵本をご紹介しましたこう答えれば、あなたも英語通と思われるはず!?Clean up<Time for tea>六花亭 マルセイバターサンドドイツの最高級紅茶ロンネフェルト紅茶アールグレーティー・・・4月2日の「春のママまつり」にてご紹介します!http://ameblo.jp/hotmomsclub/entry-10481420077.html
2010年03月21日
コメント(0)

前2回の金曜日クラスは、レッスン前に小雪が舞ったり、小雨が降ったり・・・でも、晴れ女の皆さんがでかけるころには止んでしまうことが多かったですが、今回は皆さんの本領発揮初めて気持ちよく晴れて、隣駅からベビーカーで歩いてきてくれる元気ぶりでした<Today's Lesson>Attendance & Hi how are you?・・・大きな声で歌ってくれました!This little pig went to market・・・足の指あそびの復習です復習:朝一の声かけ編を会話カードで確認!フォニックス:A-Zを通しで練習!子どもたちも聞き入っていました。Sing・・・カーペンターズの歌を今回はすべて歌い切りました!Sとthの発音も確認しながら大きな声で歌いました絵本"YUMMY YUCKY"・・・人気のベイビーシリーズ。お茶目なベイビーが「美味しいもの 不味いもの」を韻をふんで教えてくれます。きれいな話ではないですが「鼻クソ」「耳垢」ってなんていうか知っていますか?シリーズでご紹介子育て英語フレーズ「おっぱい・ミルク編」・・・先ほどの絵本で出てきたYummyもヒントになりましたね!マザーグース Pat-a-cake・・・紙で作ったパン生地にイニシャルを書いてもらい、「ぺたぺたこねこねケーキ屋さん」パンを作りましょうという手遊びですGiant book "The very hungry caterpillar"・・・人気の『はらぺこあおむし』の原書を、大きな絵本と穴を通れるあおむし君ぬいぐるみで楽しみましたWiggle wiggle・・・くねくねダンスWiggle book exerciseSee you later, Alliatorママたちも声がでてきてExcellentCDも良いけど、やっぱりママの声で歌や絵本を読んであげるのが一番フォニックスを意識しながら、自信をもっておうちで楽しんでくださいね<It's time for tea!>水元『キャラント』の油で揚げないドーナッツ・・・油で揚げてないのでさっぱりとしていて子どもにも安心のドーナッツ。プレーン&ストリベリー&抹茶&チョコの4種類を少しづつチェリーとストロベリーのフレーバーティー
2010年03月17日
コメント(0)
Spring has come! 春の嵐も吹いて、春めいてきました。 誕生日も近いし、花粉症以外はいつもウキウキします 英語レッスンで『イースター(復活祭)』をテーマにしていますが、今年もオバマ大統領&ミシェル夫人主宰の「ホワイトハウスエッグロール」が開催されます。 http://www.whitehouse.gov/EasterEggRoll/ そして、ウェブで発見したのが、「ホワイトハウス限定のイースターエッグ」木でできていて、オバマ夫妻のサイン入り 2009年物はさらに安く買えるけど、今年のマラソンするBunnyちゃんも可愛い しかーし、アメリカ国内からでないと購入できない! キリスト教徒ではないけど、なんだか惹かれるイースタエッグ 知り合いホストファミリーはママが病気でちょっと頼みづらいし・・・。日本で手に入る方法はないかしら?購入できるアメリカのサイト↓https://www.nationalparks.org/about/store/products/
2010年03月15日
コメント(0)

ちょっと寒空の中、3組の親子が風邪でお休みでしたが、4組の親子&うちの娘で元気に始まりました。今回はママ応援サイト『リトル・ママ』さん取材と品川区『子育てサロン アトリエ・チルドリン』さんもお越しいただき、にぎやかでしたHello!・・みんなスッカリ慣れて、ノリノリでしたMake a circleWhat's your name?・・・"Thank you"の練習。娘が"Here you are"と言って、ネームシールを渡してくれました。How's the weather?・・・これも子どもたちはお気に入りの様子。It's cloudy today.でした絵本 WHITE RABBIT'S COLOR BOOK・・・まだ小さくて英語絵本に興味はないというお子さんもシンプルでカラフルな絵とかわいいウサギに釘付けでした色を楽しく勉強できるだけでなく、色の足し算も自然に覚えちゃう、ママも納得の絵本です。My Ballon・・・色の絵本でCOLORを学んだところで、紙で作った風船を7色用意して、歌から聞こえてきた色の風船をUp down して楽しみました。イースターって何?・・・ホワイトハウスでも大統領夫人が主宰するイースターエッグロールが開催されるほど、欧米では大切なイベント絵本 SPOT'S fIRST EASTER・・・日本名コロちゃんがイースタバニーが隠した卵を探します。めくれる絵本です絵本 DORA the Explorer; Eggs for Everyone!・・・テレビ東京月曜18時~放送中の英語も学べるアニメ「ドーラ」のイースター絵本。文章内に絵も入っていて、文字を認識させる初歩レベルにはピッタリ!イースターエッグレース・・・プラスチックの卵をスプーンで自分のお皿まで運びます。1~2歳児には難しいかと思いましたが、上手に運べてちゃんと成立していました。 Good jobレッスン後卵を開けてみると・・・Brown Bear 絵カードゲーム・・・みんなの見込みも早く時間が残ったので、いつものBrown Bearをママも声だし読み聞かせして、絵カードで遊びました。みんなすっかり心得て、よろこんでカードを取りに来てくれますWalking walking・・・英語リトミックのようでみんな大興奮!Wiggle book exerciseSee you later, Alligatorレッスン後はリトルママさんに集合写真を撮ってもらいました。もうすぐサイトに掲載される予定です。『リトル・ママ』卵の中身はラムネでした<次回の英語絵本の会>2010年4月6日(火)11時~お問い合わせは おうちdeえいごサロン Mommy's Talk まで
2010年03月14日
コメント(0)

ブログUPが遅くなりました。雪で延期になっていた4回目、お久しぶりでした新しい仲間Mさん&K君も増えて、ますます元気にレッスン開始です<Today's Lesson>恒例の“What's your name?”ソングでネームシールを渡すのにも、みんな慣れてきて、指を一本出してニコニコ笑ってくれるようになりましたHow did you enjoy your last weekend/ this year's Doll's Day(HINAMATSURI)?・・・毎回、皆さんまとめてきてくれます。Sharingは楽しいものです。Hello!・・・S君は大のお気に入りらしく、レッスン前から「早くやって」と言わんばかりに踊ってくれました。Pease Porridge Hot・・・豆がゆのマザーグースマリリン・モンローの映画“Some like it hot (お熱いのがお好き)”の由来にもなった、大人の脳トレにもなる!?手遊び歌を楽しみました。Phonics・・・もう皆さんお上手。 Polite Vowels の復習。子育て英語フレーズ『帰宅編』アクティビティー“Show me how”・・・チャンツに合わせて動作をすることで、自然に英語をinput!お手製“Show me how cards"をプレゼント自宅で絵カードを使って、練習してみてねHeal the world・・・久しぶりで振りを忘れてしまいましたが、あと2回でperfectにしましょう。TBSのオリンピックテーマ曲にもなっていて、タイムリーでした絵本“It looked lile spilt milk”wiggle book exercise・・・もうみんなノリノリですSee you later, AlligatorClean up徐々に、単語を発したり、身体を動かすなど反応が出てきて、楽しくなってきましたね<本日のティータイム>アルパジョン・朝の八甲田チーズケーキ・・・三郷のららぽの京王デパートで発見!入る気はなかったのに、お兄さんと目が合い、吸い寄せられるように試食して、久々のヒットネット検索してみると、森久美子さんも絶賛していたとか。私の身体は美味しいものに吸い寄せられるようです。アールグレーティー
2010年03月04日
コメント(0)

2月から新規開講の金曜日クラス、第二回レッスンが開催されました。前回は小雪が舞い散っていましたが、レッスン時間には止み、今日も午後から雨と言っていましたが、レッスン時間と帰宅時間には降らず、みなさん晴れ女!?のようですね子どもたちも久しぶりの場所ですが、泣くこともなく元気に全員参加してくれましたそして、いつも木曜日に来てくれる2歳のAちゃんが参加。1歳児の中、得意の英語の歌やダンスを笑顔で披露してくれ、みんなのお手本になってくれました。毎日のようにCDを聞いてくれているAちゃんは、楽しく自然に英語を身につけてくれているようですGood job, ママ!<TODAY'S LESSON>Hi how are you?・・・音がとりにくいですが、大きい声で歌ってくれました。This is the way we take a bath・・・復習。お風呂で歌える歌です!「お風呂編」復習・・・take off, rinse off, dry off 脱いだり、すすいだり、乾かしたり全部offがつきますよ!フォニックス・・・前回の続きO-Zまで。絵本『ぱたぱたバニー Pat the bunny』…1940年copyrightの長く愛され続けている絵本です。touch and feel感じて触って楽しむ絵本。小さなお子さんにお薦めです。子育て英語フレーズ『朝一の声かけ編』This little pig went to market・・・赤ちゃんの指をマッサージSing・・・カーペンターズを英語で歌いました。フォニックスで習った「S」の音に気をつけて歌ってもらいました。大人の絵本“Someday”・・・コンサートリーディングのマネをして、BGM付きで読みました。女の子のママは特に泣けてしまう絵本です。Wiggle, wiggle・・・くねくねしている動物は何かな?The wiggle book exerise・・・ママに抱っこで踊りました。See you later, alligator・・・See you next time!<本日のティータイム>地元菓匠『岩月』かりんとうまんじゅう&シューラスク・・・美味しくて写真を撮り忘れ、ラスクが欠けててスミマセン実はかりんとうが苦手な私ですが、まんじゅうの皮が黒糖でカリカリして絶品です。和菓子屋ですがシュークリームが人気。そのシューに砂糖をぬったラスク。大人も子どももハマります。メナード化粧品の熊笹茶
2010年02月26日
コメント(0)
早いもので、英語絵本の会も2009年10月から始めて、5回目になりましたこそだて英語レッスンだけでは補えないものを、お伝えしたいと始めたこの会。レッスンと絵本の会両方出てくれている子どもたちに、効果と反応が少しづつ出てきました子育て英語を定着させる効果的な方法繰り返し同じ歌を聞く機会を与える。身体を動かし、ジェスチャーをつけて歌うことで身につきやすい。親子で楽しんでいた歌を同年代の子どもとグループで楽しむ。同じ絵本を繰り返し読む。絵本に出てきた単語や絵を違うアプローチ(DVD、他の絵本など)で見つけ、気づきを与える。エリック・カールの“Brown bear, brown bear, what do you see?"を毎回読み、その後登場する動物たちの絵カードで遊んでいますママと楽しんでいた歌や絵本と、別の機会や場所で再会する日本語もそうですが、ママがいつも言っている言葉をおじいちゃん・おばあちゃんに言われて、こどもは言葉と意味・状況をリンクさせて覚えていきます。英語も同じ!初めはママに抱っこされていた子も、踊ったり単語を言ってみたり、“Thank you!”“See you!”が言えるようになったりしてきました。自分の子の時のように嬉しいです勉強ではなく、楽しく自然に歌って覚えてしまう!これが一番の近道ですね。その重要性を最近、うちのもうすぐ3歳になる娘で実感しましたSEVEN STEPSとい歌で自然に英語のNUMBERSを覚えた娘に、数字を覚えさせようと思いアンパンマンのカードを購入しました。色や形はわかりやすく英語も日本語もperfectなのですが、数字は難しいようです。日本語で「いち、に、さん、に、ご・・・」と念仏のように唱えるとなかなかうまく覚えられないのと、数字という記号を認識するのが難しいようです。英語のナンバーは歌で「数字」という認識もなく覚えてしまったのに、日本語の数を覚えるのは、お風呂の時に「いち、に、さん・・・」と唱えて一緒に数えたくらいで。アンパンカードで勉強させても、「違うでしょ」と言った途端にやる気がなくなってしまいます。母国語の日本語をきちんとしなくてはと教え込もうとするほどダメでした。やっぱり楽しく歌などで自然に覚えさせるのが一番なのだと痛感しましたその証拠に、最近図書館で何十冊も借りてきている「バーバパパシリーズ」。数日で、何冊か読んだだけなのに、教えてもいないのに、バーバパパの7人のこどもたちの名前をほとんど覚えてしまいましたHaving fun is the best way to learn any languages!次回の英語絵本の会は3月9日です。『ほっとママ倶楽部』のブログにスケジュールが載っています。http://ameblo.jp/hotmomsclub/
2010年02月23日
コメント(0)

保育園に送る途中、雨が雪に変わり小雪が舞い散ったりで心配しましたが、すぐにやんでくれました今日から「金曜日新クラス」開講なので、隣駅から1歳児をつれてきてくれるママたちが大変だな、と思っていたので、良かったです。晴れ女という自覚はないけど、大事な日は雨や雪にならない!という変な自信はありますおひとり休みだったので、3組でゆったりとレッスンできました。木曜日クラスも今は8組ですが、最初は確か3~4組だったので、そのころを思い出させてもらい「初心忘れるべからず」の気持ちで始まりました!ラベンダーのアロマスプレーをしていたのに気づいてくれ、喜んでくれました。「ママがほっとする空間」も同時に提供できたら本望です<金曜日First Lesson>Hi how are you?…結構音程のとりにく曲ですが、英語の筋肉を使っていきましょう!One little finger…体験レッスンでも歌いましたよ!復習 「褒め言葉編」…体験の時の復習を会話カードで行いました。“Well done”をたくさん使ったというママも!子育て英語は褒めて育てましょうフォニックスA-M…アルファベットの半分を練習! “Where Is Baby’s Belly Button?” …赤ちゃんでも楽しめるめくれる絵本です。おへそは「お腹のボタン、Belly(tummy) Button」と言いますよ!お風呂タイム編…お風呂は子どもと二人きり、子育て英語を使うチャンスです!毎日使ってください。This is the way we take a bath…歌で楽しくバスタイム! “I like it when” …ペンギン親子の愛情いっぱい絵本です。 Sing…金曜日コースはカーペンターズに挑戦!まずは日本語で歌って、歌詞を理解します。 The Wiggle Book Exercise…まだ踊れない1歳児ですが、ママもエクササイズ!すぐ踊れるようになりますよ!See you later, Alligator…See you next time!<本日のティータイム>おなじみ地元キッシュ屋さんの「バレンタイン用チョコキッシュ」・・・バレンタインも近いので、オリジナルチョコ&アップル&チーズ」のキッシュを朝一焼き立てで作ってもらいました。ハートのチョコもトッピングしてくれましたハロッズのハッピーハートティー…バレンタイン限定のハートの砂糖の入ったフレーバーティーです。最後はおしゃべりも楽しんで、無事 That's all for today!See you next time!
2010年02月12日
コメント(4)
早いもので、今年のレッスンも3回目。今回からまたNew friendsのMママとIちゃんも加わり、楽しくなりました先週から宿題!?とした“How did you enjoy your last weekend?” 2回目ともなり、みなさんちゃんと頭でまとめてスラッと話してくれました。あるママから…この質問のお陰で、英語で考えようとするようになり、子育て英語フレーズも出やすくなりました!との嬉しいレスポンスをいただきました Hello!Seven steps…ちょっと曲が早かったかな?でも楽しくナンバーを覚えられます。Phonics チャンツ, Silent “e”…チャンツという曲にのせて、アルファベットの発音をしてから、フォニックスの2番目のルールについて少しお話しました。子育て英語フレーズ「おでかけ時」…おでかけの時は英語を話している余裕はないかもですが、そこは頑張って繰り返していきましょう。Ten little snowmen…初雪も降ったので、ストローに雪だるまの顔をつけたナンバーつきの紙をもってもらい、自分のナンバーが来たら立ってもらいました!今日はNUMBERSを繰り返しています。Heal the world…振付宿題にしていましたので、みなさんに考えてきてもらいました。「意外に楽しかった」との声をいただきました。振りをつけたり、自分で考えることで、より曲を身近に感じ、歌詞を理解できると思います。次回は歌いますよ!絵本 Love bugs…バレンタインなので、楽しい飛び出す絵本を紹介!『むしむしアイラブユー』という日本訳で、バレンタイン虫が登場します。Wiggle book exercise …もうバッチリ!See you later, alligator…これもバッチリ!Clean Up <本日のティータイム>HIROTAのさつま芋シュークリーム友人のお土産「芦屋の紅茶やさんのローズ入りアールグレイ」
2010年02月04日
コメント(0)

早いもので、1月も終わり。前回、「新年の誓い(New Year's resolutions)」を聞きましたが、「こそだて英語を頑張りたい!」と言ってくれたママが、「自分自身が英語をOUTPUTする機会がないので、子育て英語もなかなか家庭で出てこない」と教えてくれましたTHEN...I decided to give homework to my class! Share their stories about last weekend in English.“How did you ENJOY your last weekend?” “How was your last weekend?”と聞かなかったのは、ENJOYを話してほしいから。ネイティブもこのように聞くことが多いです。前向きで英語のこういうところが好きですみなさん、紙にまとめてきてくれたり、単語を調べたり、沢山話してくれました時間がちょっとおしてしまいましたが、私自身もOUTPUTの機会が少ないと言葉に詰まることがあるので、これからレッスンの初めに時間を作りたいと思います。<Today's lesson>"Hello!" SONGOpen shut them…前回の復習を兼ねて踊り、その後は布にボールをのっけて、落とさないようにしながら、“OPEN”“SHUT”を体験しました!Speech time:How did you enjoy your last weekend?Phonics A to Z…アルファベットの発音方法のルールを学びます。Curious George Phonics Book 紹介…12冊も入って10$程度。1ページに2行程度で、1冊に2つのアルファベットのフォニックスが学べるようになっています。ジョージの楽しい絵本で、自然に楽しく学べます。かわいい取っ手付きBOX入り!そろそろ文字を意識させる絵本も取り入れてみましょう!子育て英語フレーズ「朝から昼まで編」・・・復習も兼ね、午前中の活動に使えるフレーズを学びました。Heal the world…3rd Seasonの目玉ソング。マイケル・ジャクソンに挑戦です。動きがつくと覚えやすいので、手の振りをつけながら、聞いてもらいました。残りの半分は生徒さんへのHomework!歌詞にあった振りを考えてきてもらいます!Wiggle book exercise…小さかったベビちゃんたちもノリノリ!See you later, Alligator!<Tea Time>ねんりん家のバームクーヘン…いつも行列のできているバームクーヘンを初体験!ほっとママカフェでも好評だったチャイティー…あやかママにいれていただきました。レシピまで用意してくれましたよ!チャイシロップなるものを知りました Thank you, Ayaka!<素敵なおまけ>ママたちは意外!?な隠れた才能をもっているんです。あやかママのチャイティーから始まり、今日はひろこママ「棒を使ったフェイシャルエステ」&あきこママ「メイクアップ」を体験させてもらいました。体験した人を見たママたちは口々に「顔がスッキリ、小さくなった」「三歳くらい若返っている!」と驚きの声 素晴らしい才能を披露してくれて、ありがとう!英語はもちろん、ママたちの才能を開花してもらえる場も提供していきたいと思っています
2010年01月28日
コメント(2)

1月14日、いよいよ2010年のマミーズトークも始まりましたよいよいよ3rd Seasonに突入ですクリスマスから時間が空いてしまいましたが、クリスマスの子育てフレーズも使ってもらえたでしょうか?確認するのを忘れていました。ちなみに我が家は、紹介した絵本"Rudolph, the red-nosed reindeer"や"Olivia helps Christmas"にも出てくるサンタクロースへのTREATを今年用意しました。本では温かいココアやミルクでしたが、娘の毎日飲んでいる「キャロットジュース」と「ゴディバのクッキー」を準備しました 2歳になる娘に説明し、自分で置かせました。残念ながら暖炉がないので、ソリにのったサンタの前に置き、「サンタさんはベランダからくるよ!」と言って近くに靴下(Christmas stocking)とお手紙も置きました朝起きて、娘は「サンタさんがジュース飲んだよ。クッキー食べたよ!」と素直に喜んでくれたのは嬉しかったです。でも「全部食べていかなかったねぇ」とするどい突っ込み!あえて、うちのサンタさん!?はわかりやすいようにかじっていったのでした クリスマスはもう去年の話。今年初のレッスンは新年ですので、ママたちに『新年の誓い』を聞きました。"Did you make any New Year's resolutions?""I will ~″と答えていただきましたダイエット(Same hereでした)子どもたちに怒らないようにする心穏やかに過ごす仕事への復帰までの時間を楽しむ親子で山登りに行く心も体もクリーンにする。など、みなさん披露してくれました。そして"That's what I wanted to hear!(それが聞きたかった!)"と思わず言ってしまったのは、子育て英語をもっと勉強する!という誓いでした!お役にたてるよう、一層気合いを入れていきたいと思います<<Today's lesson>>Hello!・・・Hi how are you?はPerfectなので、新曲!I'm good, great!,tired, hungry...など、答え方が歌になっているので、大きくなってきた子どもたちの耳に残ってくれればとの願いから、選曲しましたWhat's you name?・・・ネームシールを渡す時のお決まりソング。Did you make any New Year's resolutions?・・・新年の誓いを披露。Open, shut them!・・・3rd Seasonの定番ソング。open, shut, clap, lap, creep, chinなどの単語を自然に学びましょう!子育て英語フレーズかるた大会・・・今まで学んできたフレーズがどれだけ身についているか復習もかねて、かるた大会を開催!私が日本語でフレーズを読み上げ、それに対応した英語のフレーズのかいてある紙をとってもらい、読みあげてもらいました!遠慮がちな日本人!" The only one rule is to be serious! Don't be shy!"ということで、真剣にやってもらいました。初めは遠慮がちだったママもだんだん本気モードで楽しんでいました子育て英語検定・・・2グループに分けたかるた大会。待っている間は、ヘンリーおじさん著の「子育て英語検定」の中から4ページのテストを受けてもらいました!習ったものから新しい単語まで、みなさんどれくらいできましたか?絵本"Where the wild things are"・・・15日より公開されている映画『かいじゅうたちのいるところ』の原作絵本を英日で読み聞かせ。この短い絵本がどのように映画で描かれていて、あの「かいじゅう踊り」がどんな音楽にのせられているのか、観るのが楽しみです。映画公式サイト→http://wwws.warnerbros.co.jp/wherethewildthingsare/Wiggle book exerciseSee you later, AlligatorClean up song<ティータイム>またまた地元パータパテさん りんごとさつまいものキッシュ&レーズンと柚子のマフィン(マフィンは全員分、なんとサービスしてくれました!いつもいつもThank you soooo much!オーナーの心遣いが嬉しいお店です。ルピシエ「キャロル」・・・季節はずれですが、クリスマス紅茶2月からは金曜日クラス開講予定!体験レッスン詳細はこちら→★
2010年01月17日
コメント(0)
おうちdeえいご☆体験レッスンママ向け「子育て英語」の体験レッスンを開催します。親子で英語を楽しみませんか?【おうちdeえいご体験レッスン】 家庭で、ママが英語をとりいれるのに役立つ方法をご紹介します。◆英語のあそび歌◆今日から使えるこそだて英語フレーズ ◆フォニックスで発音練習◆洋書絵本の紹介&読み聞かせなど このほか、地元の子育て情報やママ向けイベント情報などもお伝えします。楽しく子育てしたいママ集まれ~ <対象> 3歳くらいまでのお子さんとママ※ママ中心のレッスンですが、お子さんも楽しめるよう歌や絵本をとりいれています。 <正規レッスン>2月より毎月隔週金曜日11:00より本レッスンを開催します。木曜日もありますが満員のため、まずは体験レッスンにお気軽にどうぞ!<体験レッスン詳細>日時:2010年1月22日(金) 11:00-12:00(その後ティータイム)場所: 葛飾区南水元の講師自宅(JR常磐線金町駅より徒歩12分、バス5分・詳細はお申し込み後)-料金: 1,000円(資料代込・ティータイム付き) 定員: 8組(残り3組!お早めに) 講師:フェリーモ認定 こそだて英語講師 おしきみちこ <お申し込み> メールにて下記事項をご記入の上、お申込みください。 Mommy's Talkまで1. ママとお子さんのお名前 2. お子さんの月齢 3. ご住所 4. お電話番号 友達の家に遊びに来るような気楽で楽しい雰囲気でレッスンをしています。おひとりでの参加でも、すぐ仲良くなれますよ。まずは体験してみませんか?子育て英語の世界に親子でハマってしまうはず!?
2010年01月11日
コメント(0)

あけましておめでとうございます2009年より正式に開講したMommy's Talkも、2010年で2年目を迎えられます。これまで支えてくれたみなさま、何より一生懸命通ってくれているママと子どもたちに大感謝 少しでも子育て英語の楽しさをわかってもらい、家庭で子どもたちに伝えてもらえていたら嬉しいです。レッスンで伝えきれない部分を補いたいと、2009年10月に英語絵本の会『GOLDEN TOWN BOOK CLUB』も始めることができました。関わってきたママ、こどもたちには少しでも英語を楽しんでもらい、将来何をやるにしても英語を知っていることで世界が広がることの第一歩になってくれれば、これほど嬉しいことはありません。2010年は、金曜日に、もう1クラス増設予定です。Did you make any New Year's resolutions?映画にもなったお気に入りの小説『ブリジット・ジョーンズの日記』でも、ブリジットが最初に新年の誓いNew Year's resolutionsを立てています。私のNew Year's resolutionsは、フォニックスをもっと勉強する身体のダイエットと共に、頭・心のダイエット(取捨選択し、より自分らしいもの・好きなことを磨いていく)お金と物のダイエット(これも取捨選択し、本当に好きなもの・必要なものに投資していく)娘が幼稚園に入る前の貴重な1年を思い出深いものにする。主人との時間を増やす。いま思いつくのはこんな感じかな?子育て英語をもっと広め、もっとママたちが取り組みやすい方法をみつけていきたいと思っています。年賀状にも書きましたが、2009年一番の映画(いや一生かも)はマイケル・ジャクソンの“THIS IS IT!”でした。「まさに、これだ!」という一年にしていきたいと、ここに誓います。それを後押ししてくれるかのように、毎週通っている「葛飾中央図書館」のこどもスペースから、夕日に浮かび上がる富士山を拝むことができました。あまり他の方は気づいていなかったようです。天気の良い日は見れますよ。この後、青+オレンジ+白トリコロールの空になり、それもまた美しかったです。初富士を拝みました。ちなみに、あきらめ半分で2009年末にリクエストしていた、英語絵本OLIVIAがなんと2冊中央図書館の洋書コーナーに納められていました!さっそく借りました!みなさん、どしどしリクエストしましょう今年も今まで出会った人とはより一層の縁を、そして今年の素敵な出会いを期待して、初ブログを締めさせていただきます
2010年01月06日
コメント(0)

英語絵本の会 プチクリスマス会ご報告が遅ればせながら、2009年12月17日「GOLDEN TOWN BOOK CLUB」のプチクリスマス会が開催されました。風邪やらインフルエンザが流行り4組がお休みになり、こじんまり私の娘をいれて4組の親子で楽しみましたアットホームでこれまた良いかもしれません。せっかくシアタールームを借りたので、クリスマスソング『赤鼻のトナカイ』を生んだ人形アニメーション『ルドルフ 赤鼻のトナカイ』のDVDを大スクリーンに流してお迎えしました11月に訪れたグアムのKマートという大型スーパーでも、ルドルフや雪男の飾りやぬいぐるみが沢山売っていましたよ。クリスマス絵本 Get Dressed, Santa! by Tomie dePaolaおっちょこちょいのサンタさんはサンタの衣装を着る準備で大忙し!早くしないと間に合わない!でも、出かけようと思ったら、ある用事を済ませたくなり。。。"Get dressed.""Put on~″などなど、子育て英語フレーズに出てくる日常会話が沢山!楽しく覚えられます!あとは、楽しくクリスマスソングを歌ったり、踊ったり。。。大きなクリスマスツリーにクリスマスの単語の絵カードをママに発音してもらいながらデコレーションToothpaste歯磨き粉で雪をふらせて、写真タイムクリスマスじゃんけん・・・フェリーモベテラン講師Kさんに教えていただいたクリスマスじゃんけんでスペシャルプレゼントをGET!3人だけに当たるはずが、お休みの方続出で全員に当たりました!それはそれでよかったです。2010年1月の英語絵本の会日時:2010年1月19日(火)11:00~12:00場所:葛飾区南水元(JR常磐線金町駅より徒歩12分、バス5分)テーマ:winterお問い合わせ・お申込み:Mommy's Talkまで
2009年12月28日
コメント(0)

いよいよ今年も1ケ月を過ぎました。 Time flies!正式には5月始まったMommy's Talkの今年最後のレッスンが10日に無事終了 ここまで継続できたこと、生徒さんも増えたこと、みなさん継続してくれていること、感謝です。最後のレッスンはちょうどクリスマスの時期なので、前回に続き「クリスマス」がテーマグアムで購入したサンタクロースのエプロンでお迎えしました<レッスンメニュー>Hi how are you?・・・もうPerfect!子どもたちも「オッ!知ってる曲!」という顔をして反応してくれました。復習「おやつ編」・・・snackは間食のこと。スナック菓子だけではありません。クリスマス単語をフォニックスで練習・・・Candy Cane, Stockingなどクリスマスの単語をフォニックスで学びました。Clap clap clap clap・・・「とんとんとんとん アンパンマン」の手遊びの英語クリスマスバージョンです。ここでもクリスマス単語を学びます。子育て英語フレーズ・・・「クリスマス編」です。What do you want from Santa this year?など今のシーズンにピッタリのフレーズですよ。アクティビティー・・・子育てフレーズで学んだ“Let's decorate the christmas tree.”で声かけしてから、黒い画用紙に描いたクリスマスツリーに先ほどフォニックスで学んだ単語のカードを飾りつけしていきます。decorationができたら、子ども用歯磨き粉を指につけて、雪を降らせます。Let it snow家に飾って単語の練習を繰り返ししてくださいね絵本 Dear Santa・・・以前紹介した“Dear Zoo”などめくれる絵本で人気のRod Campbellのクリスマス絵本 主人公がサンタにプレゼントをくださいと手紙を書き、サンタさんがピッタリのプレゼントを選ぶのに悩みます。最後にくれたものは?If you're happy・・・3回目。早口言葉的な部分も歌えるようになったかな?Wiggle book exercise・・・こどもたちもスッカリ上手になりました。See you later Alligatorクリスマスプレゼント・・・グアムで購入したクリスマスキッチンタオル&Candy Cane&エルモのクルクル笛をプレゼント! I hope you like it.<クリスマス会>ランチは持参いただきました。Grapetiser・・・飲めないのでグレープジュースの微炭酸入りで乾杯!ブルスケッタ・・・これだけ手作りさせてもらいまいした。氣ままなキッチンのふわふわシフォンケーキ・・・ほっとママのクリスタルボウル演奏会で紹介された噂のJason Winters Teaの茶葉をいれたシフォンケーキ。ふわふわでたくさん食べれちゃう!娘もペロッとたいらげました。設計士だったという明るい感じのよい奥様がこだわって作ってくれ配送してくれました。思ったより重厚にできたということで、申し訳ないというので多めにいれてくれちゃいました。ふわふわで美味でしたけれど、技術者だった奥様はこだわりたいと、翌日「大丈夫ったかしら?」とお電話までくれました。「山みつ」「バナナ」「ほうれん草」「プレーン」「ココア」沢山の種類を送って下さいました。オススメですHPがないので、日記にかいている方のブログ→★・・・生パスタも美味しいそうで、一度行ってみたい。河童橋だそうなので、浅草に行った際は是非。以上、We had a really good time.来年の3rd Seasonもお楽しみに!来年は新規クラス開講予定。日程近日中にUPします。お問い合わせはお気軽に!→Mommy's talk
2009年12月11日
コメント(2)
こそだて英語とは関係ないけれど、I'm a movie lover.です。主人からどうしても見ておくべきだ!と言われ、ずーっと気になっていたMJ(マイケルジャクソン)の最後の贈り物"THIS IS IT!"を、最終日に見に行ってきましたよ2週間で終わりのはずが、好評でさらに2週間延長された最終日。娘を保育園に預けてまで、DVDでなく映画で観てきましたまずシネコンで満席に近い状態をみたのは初めて!ランチかわりにフライドポテトと飲み物を買って、カウチポテトな感じで入りましたが、はじまってしばらくの間、すっかり食べることも飲むことも忘れて、一瞬足りとも逃さないように!と見入っていましたなんというか、神聖なものを見ているような気分でした映画の中で舞台監督がMJのパフォーマンスとそれにひきこまれるスタッフやダンサーたちを見て、“Church of Rock'n Roll”と言ってましたが、まさに「教会」のような神聖さに包まれた映画でした。ロンドン公演のリハーサルを、MJの記録用に映像に残していました。それをコンサートの舞台監督だった人が映画に仕上げました。物語ではないのでストーリー展開があるわけではないのだけれど、2時間きっかり最後の1秒まで飽きることなく、釘付けでした映画が終わると拍手が自然に映画館を包みましたThis is it! This is the life!まさにMJの生き方・人生に対する真摯さが表現されていました。彼は言葉は少ないし、決して声を荒げることもないのだけれど、そこにいる全員に彼の想いが伝わる。。。He knows what he wants. MJは音楽をよく知っていて、スタッフやダンサーのことも全部把握したうえで、ワガママでなく熱く、でも静かにジワーッと自分の想いを伝えていく。He has presence.とギタリストが言っていたけど、強烈ではないのに、誰もが釘付け、彼の一挙手一投足を逃さず見ている、存在感ダンサーやミュージシャンそれに関わる人がみんな、とても真剣で幸せそうな顔若い女の子だけど腕はあるが、経験は少なそうなメインギタリストの女の子とMJのセッション。歌の最後はギタリストの見せ場。でも、どこまでやっていいかわからず戸惑い気味の彼女に、きちんと身体でやり方をしめしながらも、一歩ひいて「大丈夫だよ。I'll be right there.」とMJは言いました。私が一番すきな曲“I'll be there”「そばにいるよ」の歌の通り!! 彼はメッセージを歌で終わらず、本当に体現しているんだと感動した1シーンでしたKING OF POPは、王様というより神に近づいている感じでした。でも、まわりのスタッフ(彼の言い方ではFAMILY)は、彼に怖くてものが言えないのではなく、きちんと意見もいえ、聞いてくれる温かさもありました。MJが指示を出す時も、“I'm not angry. That's all for love. L-O-V-E.”とMJが言っていたのはかっこよすぎ!さらっといいのける彼には、本当に「愛」が感じられました。洋楽は中学時代から大好きでしたが、MJを特に好きだったわけではないけど、50歳にして衰えるどころか、パワーアップして、身体にしみこんだ歌やダンスはまわりの若いダンサーよりスムーズでエレガント、そしてセクシー本当に人間とは思えない。。。彼のメッセージは“Save the earth!”生きて残っている私たちが、彼のメッセージを受け止め、何かしなければと思いました。そして、MJのようにはなれないけれど、自分の人生をもっと真摯に考え、自分に何ができるのか、それを少しでも実現していかなければいけないなと思わせた映画でした。コンサート見てみたかった。彼のプロフェッショナリズムは半端じゃありませんでした。DVDも出る予定だそうなので、MJファンでなくても、みんなが見てほしい映画!まさにこれだ!THIS IS IT!映像がちょっと見れるサイト→http://bd-dvd.sonypictures.jp/michaeljacksonthisisit/
2009年11月30日
コメント(2)

フェリーモのクリスマスイベントが終わったら、さっそくいつもの子育てレッスンです。Kちゃんがお風邪でお休みで残念でしたが、あとは皆さん元気に、前日にクリスマスデコレーションをこれでもか!とした我が家に来てくれました最後の写真は、クリスマスツリー&サンタ&ナッツクラッカー&プーとティガーがシーソーするエアバルーン(英語ではinflatable,動きますよ!)<レッスン>Hi how are you?復習「滑り台編」…滑り台はslideですよ。バナナチャンツ…もう発音もバッチリ!If you're happy!…「幸せなら手をたたこう」。前回早口言葉のようでなかなかhardでしたが、今回はみんな振付も元気にやってくれました!絵本“Milo's special words”…アメリカで購入した「しつけ」の本。ママを動かす魔法の言葉を楽しく絵本で学びます。子育て英語フレーズ『おやつ編』…さっそく使える食べ物編。snackやsweetsの違いも学びました。絵本Rudolph the red-nosed reindeer…真っ赤なお鼻のトナカイさんは~の歌よりずっと前に作られたオリジナル絵本を紹介。長い文章ですが、2行づつ韻をふんでいたり、クリスマスの様子が丁寧に描かれた素敵な本に、ママが釘付けでしたよ!アメリカで人気のアニメ版DVDも紹介!歌「赤鼻のトナカイ」・・・有名なあの歌を英語で歌いました。原書を読んでから聞くと、奥深いものがありますよ。日本語とはびみょうに違います。ぜひ味わって。Head and shouldersWiggle book exercise・・・こどもたちの反応が良くなってきました。繰り返しの効果ですね!See you later Alligator次回は引き続き、クリスマスモードでお送りします
2009年11月28日
コメント(0)

ここのところ、忙しくしていて報告が遅れましたが、フェリーモ主催の子育て英語クリスマスイベントが11月24日に無事、行われました。インフルエンザなどがはやっているのですが、私の生徒さんも何人か参加してくれましたよ!今回、私は「英語のあそびうた」の舞台を頼まれました。勘違いしていて、小さなコーナーでやると思っていましたが、数日前にステージでやることに気づき、一緒にやるmartyoriさんとメールで何度もやりとりして、準備しました当日娘さんの風邪で急きょ参加できなくなったmartyoriさんでしたが、打ち合わせをしていたお陰で、なんとかスムーズに進行することができました急きょ手伝ってくれた講師になったばかりのつくみさん Thank you for your help!当日歌ったクリスマスソングはこの2曲!フェルトで手作りしたクリスマスツリーの福笑い!?に飾りつけをするのを子どもたちに手伝ってもらい、素敵なクリスマスツリーを見ながら歌いました久しぶりにマイクで人前で話しまたが、気持ちよかったです。★Under the shining Christmas tree★Twinkle, twinkle, Christmas star写真が撮れなかったので、その様子はベテラン講師tenorieさんのブログをご覧くださいませ。(tenorieさん、お写真拝借させていただきます)みなさん、お疲れさまでした。
2009年11月28日
コメント(2)

昨日、11月12日(木)、はっきりしない天気の中、第二回GOLDEN TOWN BOOK CLUBが開催されました新しく参加されるはずの2人のママが、体調を崩され欠席で残念でしたが、英語レッスンにも参加してくれている子たちが中心に、楽しくできました。子育て英語レッスンにも来てくれ、絵本の会にもよろこんで参加してくれるママたちがいるだけで、私も安心して進行できますいつもありがとう!とはいえ、昨日はなんとマンションの停電の時間とぶつかり、わかってはいましたが、日程も決めていたので、行いました。エレベーターは止まるし、まさかの水道まで!!会場の電気はつかないことを想定していましたが、電源がないのでパソコンでの音源だったので、音が小さくてご迷惑おかけしましたでも、途中で電気もついたので、ホッとしましたやっぱり「灯り」って大切ですね<今回のテーマ:Animals>今回は「動物」の名前や鳴き声をたーっくさん取り入れましたよReview!…前回のOne little fingerを復習!ママたち一人一人に好きなbody partsで歌ってもらいました!みなさんWell doneHead and shoulders…さらにbody partsを覚えます。Book Clubの定番絵本として選んだのは『はらぺこあおむし』でおなじみのエリック・カール"Brown Bear, Brown Bear, What do you see?"…ハリウッド女優グヴィネス・パルトローのナレーションCDで聴いてもらいました。やっぱり上手 Let's read together!…今後、ママ自身が自信をもって読んでもらうため、2ページづつ発音&声だし練習です。絵本に出てくる動物の鳴き声を聞いてもらい、オリジナル絵カードで、さらに絵本の動物たちの単語を定着するゲームをしました。Old McDonald had a farm…しつこいようですが「動物編」。日本語絵本ですが『コロリンキューブえほん;だれのなきごえかな?』(永岡書店)という面白い絵本を紹介。サイコロを皮をむくようにめくっていくと、マクドナルド牧場の動物たちが出てくるよ!ここでも「鳴き声当てクイズ!」で英語の鳴き声に触れましたマクドナルド牧場から、今度は「動物園ZOO」を探しに出かけます!英語リトミック!?…英語のリトミックのように、walking walkingで歩いたり走ったり、row, row, row your boatでママのお舟に乗って、川下り絵本“Dear Zoo”…めくる絵本。人気の絵本です。主人公“I”は動物園に何かペットを送ってくれと手紙を書きます。でも届く動物はどれも大きかったり、怖いものだったり。。。最後に気に入ったペットは何だったでしょうか?同作者の“I'm hungry!"もご紹介しました。最後の絵本を読んだら、お別れまで楽しく身体を動かします。Wiggle, wiggleでまたまた隠れた動物たちに出会います。Wiggle book exercise…みんなすっかり上手になってきました。See you later alligator…ワニや蝶になってお別れです<<第3回英語絵本の会>>12月17日(木)11:00~12:00南水元(JR常磐線金町駅よりバスで5分)テーマはもちろん『クリスマス』参加費 900円(ほっとママ倶楽部会員800円)お申込み michico_mommy@live.jpまでお気軽にご参加ください。お待ちしています。
2009年11月13日
コメント(2)

5日の木曜日、この数日間の冷え込みがウソのように、また秋らしい天気となりました今回も、元気に8組全員集合してくれましたよ毎回、子どもたちの耳に残ることを期待して、"What's your name? What's your name?”と歌って聞き、ママに“My name is ~.”と答えてもらっています そしてネームシールを“Here you are."で渡すと、"Thank you!"と言ってくれる子もでてきました!Rome was not built in a day!ローマは一日にして成らず!こそだて英語も一日にして成らず!・・・根気よくママが楽しんで繰り返していきましょう前回N君のお誕生日で撮ったママとの写真。ハロウィンも重なっていたので、先日イベントで作ったスイーツデコのハロウィン小物をつけたフォトフレームでプレゼントしましたレッスンメニューHi how are you?…みなさん、PERFECTになってきましたよ! "Hi""Fine"の発音に気をつけて歌ってもらいました。復習…「お外・公園編」POP QUIZ(抜き打ちテスト)で前回のキーワードを復習しました。バナナチャンツ…食べ物の発音を16個チャンツで覚えました!If you're happy…「幸せなら手をたたこう」の英語版!早口言葉のような箇所があり、英語の筋肉を動かす練習にもなります!踊りもつけてうたいました。クリスマスまでには、みんなで歌えるようになる予定ですので、お家でも練習してくださいねママ向け絵本“Five minutes' peace"…私が気に入っている絵本。子育てと家事におわれるママは納得の絵本です。ちょっと長いですが、かわいらしい絵で理解できるはず!ゾウのママはこどもたちから離れ、「5分の幸せ」を得られるのでしょうか?Twinkle, twinkle. little star…絵本でゾウのレスター君がママの邪魔をして笛の練習に来た時弾いた歌をみんなで歌いました。子育て英語フレーズ『すべり台編』…前回に引き続き公園編。「滑り台で遊ぼう!」はLet's go (and) play on the slide!"と言いますよ。Old McDonald had a farm…絵本で歌の世界をビジュアルで確認してから、一緒に踊って歌いました。動物でさへも、英語と日本語では違う鳴き方をします。Wiggle book exercise…もう定番。みんな身体を動かして楽しめるようになってきました。See you later, Alligator!…前回から取り入れたサヨナラSong。覚えてくれたなか?Clean up songでお別れです。See you next time!本日のスイーツRUSCOTTE TOKYO…実家近くの西武池袋店限定!パティセリーTAKAGIプロデュースのチョコレートコーティングされたラスクです。フレーバーは5種類(ダーク・ミルク・ホワイト・いちご・抹茶)。冷やしてお出ししました。お茶は毎度おなじみ、私のお気に入りマリアージュ・フレール「マルコ・ポーロ」2週間あきますが、復習してみてくださいね。その前に11月12日にお子さん中心に楽しむ『英語絵本の会』もありますので、お申込みお待ちしています。 Mommy's Talk まで
2009年11月06日
コメント(2)

10月28日、秋晴れの気持ちのよい天気のなか、主宰する『ほっとママ倶楽部』のハロウィンイベントが開催されましたママも楽しめるハロウィンイベントがテーマでした。五感で楽しむ秋の寄せ植えスイーツデコ ハロウィンバージョンアロマキャンドル作りの3イベントを午前中は、こどもと一緒にママが主役で楽しみましたみんな赤ちゃんをおんぶしたり、一緒に楽しんだり、真剣な表情で集中して作品を完成 思い出深い一品となりました。ランチタイム●地元のパン屋 アトリエ・ダーシャさんにセミオーダーしたランチBOX…なんと500円で、5種類のパンが入っていました。しかもハロウィンバージョンです。●カフェコーナー…元スタバで働いていた、あやかママが息子ちゃんをおんぶしながら、カプチーノやエスプレッソなどカフェコーナーを、ランチ抜き立ちっぱなしでやってくれましたスタバよりおいしい!?と好評でした・・・一参加者だったママが、こうして得意分野でデビューしてくれたのが何よりうれしいです。●イングリッシュタッチ体験…私の所属するこそだて英語フェリーモから、特別に発売前のタッチパネル式英語教材を貸していただき、ママに体験してもらいました!赤ちゃんも釘付でタッチしたり踊ったり楽しんでいましたよ。詳しくはhttp://www.felimo.jp/<<英語deハロウィン!>>ついに私の出番です。計8組の親子+うちの娘でにぎやかに始まりました!最初は何が始まるのか緊張気味の子もいましたが、魔女のほうきを手作りしたりすると、もうみんな慣れて、楽しんでくれました歌の他にも、絵本やクラフトで楽しみました。こんな感じ・・・Eency Weency Spider Went up the ghost house…有名な手遊び歌のハロウィン替え歌バージョン。パネルシアターもどきで、首から画用紙をかけて劇場にし、ストローと紙で作ったSpider, Ghost, The sunなどでお話しを聞いてもらい、手遊びで歌いましたGo away, big green monster…レッスンでも紹介したエド・エンバリーの絵本を、みんなで"Go away!"と声を出してもらいながら読み聞かせ!そのあと、これまたフェルトで手作りしたモンスター、ジャコランタン、ゴーストの福笑いで楽しみ、親子で写真撮影The haunted house…オープンしたての葛飾区中央図書館は洋書絵本が結構あります。そこでみつけたロンドン在住で賞も受賞した日本人作家の英語絵本をみつけたので、ご紹介版画のやさしさとはっきりした色合い、簡易な英文はお勧めです。Let's go trick-or-treating!!足形で作ったお化けを貼ったハロウィンハット英語雑誌で作った魔女のほうきをクラフトしたら、お待ちかねのトリックオアトリートにでかけようまずは、練習から。これまた手作りしたMystery Doorをたたいてもらい、”Knock, knock, tirck or treat!"と言えたら、ドアをあけ最初のお菓子をゲットそして本番本物のお家へでかけます「どこ行くの?」と聞いた男の子に、「The haunted houseかな?お化けいるかな?」と言ったら、怖くなったのかちょっと半ベソ I'm sorryでも、お化けではなく、ガイコツのエプロンした同じく倶楽部主宰のみちよママが、ニコニコしてクッキーをくれたので、「こわくなかったよ!」とご機嫌になってくれました最後は中庭の藤棚の下で、パンプキンマフィンをもらって、記念撮影みんなHappyなハロウィンを楽しみましたヘルプしてくれた誰よりも機転の効くみちよママ、Thank you soooooooo muchそして、いつもお世話になっている地元の人気カフェ Cafe hakutaさん。手作りのクッキーとマフィンを低価格で作ってくれましたみなさんの「ほっと」な想いとあたたかい気持ちのお陰で、イベントは大成功でも本番のハロウィンは今週末みなさん Have an awesome happy halloween!!!!!!!
2009年10月29日
コメント(3)

先日は台風でキャンセルしてしまったレッスン。本日は秋晴れの気持ちのよい日。全員参加してくれました本日のテーマHappy Halloween!!ということで仮装で来てもらいましたせっかく来てくれたので、脱いでしまう前に写真を一枚!みんなカメラを向いてくれました<<本日のレッスン>>Hi, how are you?…もう皆さんPerfect!Happy Birthday!…N君が1歳になりました!こちらも記念写真Review!…だいぶあいてしまいましたが、前回の「励まし編」の復習!バナナじゃなくてbananaチャンツ!…発音練習でカタカナ英語脱却!子育て英語フレーズ『お外・公園編』…気持ちの良い秋になりました。おでかけの機会も増えると思うので、お外や公園で使えるフレーズを! 外で英語を使うのは勇気がいるかと思いますが、そこは子どものため!どんどん使っていきましょう!Wiggle, wiggle ハロウィンバージョン…いつものお歌をハロウィンの替え歌にしてみました。bat, witch, Jack-o-lanternなどの単語を覚えてから、Mystery Door(手作りしてみましたよ)を“Knock, knock, trick or treat!”と言って、ドアを開け、絵カードをゲット!同じ絵の貼ってあるイスにおくゲーム。"Here you are." "Thank you"の練習にもなります。最後はドアを開けると、本物のトリートをGETできました。ハロウィン絵本“Go away, Big green monster!”…プラザ(旧ソニプラ)の紙袋なども手掛けるエド・エンバリーさんの絵本。“Go away!"と言っていくと、Hair,eyes, nose…とどんどんいなくなります!逆福笑い…これまためづらしく手作りしたBig green monsterの福笑いを、Go away と言いながら、言われたパーツを取っていくゲームをしました。Head and Shoulders…せっかく体のパーツを絵本で覚えたので、歌でも楽しみました。See you later alligator…英語絵本の会でも取り入れた Good bye songを歌って、See you again!ちょっと長くなってしまいましたが、みんな慣れてきて"Thank you"が言える子や、歌に合わせて小さい子も踊れるようになってきました!成長をみれるのは講師として嬉しいかぎりです<<本日のスイーツ>>地元のキッシュ屋さん「パータパテ」のパンプキンキッシュ…朝一で、焼いてくれました。はちみつと三温糖で煮込んだカボチャとレーズンのデザートキッシュハロウィンと言ったら、ハロウィンの絵の描いたかわいいデコレーションチョコまでサービスでつけてくれました! Thank you soooooo much!以前もお出ししたハロッズの「ハッピーハートティー」それではみなさん Happy Halloween
2009年10月22日
コメント(0)
もっと身近に英語絵本や英語の歌に触れてほしい。小さな子どもでもママと楽しめるものを紹介したい。ママが英語を楽しんで、家庭でも取り入れてほしい。・・・そんな想いから立ち上げた「英語絵本の会 GOLDEN TOWN BOOK CLUB」が10月15日にスタートしました。前の週の台風とは違い秋晴れの天気の下、当日参加の親子含め7組+2歳の娘で始まりました10月ということで今回のテーマは「HAPPY HALLOWEEN」+「体のパーツを覚えよう」。3冊の絵本とおうちでも取り入れたい英語の歌をご紹介しました。<はじめての英語絵本>A Teddy Bear・・・英語教材会社アプリコット社のCD付絵本です。BGMも入っているので、今回はCDで聴いてもらいました。ゴミの山の中に捨てられていたバラバラのテディーベア。Eyes, nose, mouth・・・一つづつ戻してあげましょう。CDには日本語の「おばあちゃんの語り」や歌も収録されていますよ。→Amazon.co.jpのページ<ハロウィンのユーモア絵本>Skelton Hiccups・・・「しゃっくりがいこつ」(セーラー出版)の名で日本語版もあり。がいこつは、しゃっくりが止まりません。友人のおばけが色々と試してみます。日本では驚かすというのが定番ですが、砂糖をたべたり、逆さで水を飲んだり。しかもガイコツがするのですから、どうなるか想像できますか?最後はどうなったでしょうか?文章は短いので小さなお子さんから内容は小学生まで楽しめる絵本です。→Amazon.co.jpのページ→この後、ハロウィンのキャラクター(bat, witchetc.)などをママ向けに発音練習しながら紹介し、簡単なゲームをして本物のTreatをみんなもらいました。<ママのための絵本>Someday…日本語版「ちいさなあなたへ」は書店でもよく見かけます。今回はBGMをかけ、日本語の絵本を見てもらいながら、英語で読みました。自分の母親の気持ちも感じつつ、母になった自分はより一層深く胸に響く絵本です。登場する赤ちゃんは女の子なので、今度はまだ日本語版になっていない"A little boy"男の子版を紹介したいと思います。→Amazon.co.jpのページ最後の絵本で、娘が大泣きしてしまい、じっくりと味わってもらえず申し訳ありませんでした。娘も含めて同世代の子どもと英語に触れる機会を作りたいという想いもあったので、ご迷惑をおかけしますが、今後ともよろしくお願いしします。そのほか、歌はHelloからBe quiet,See you later alligatorまで日常生活でも簡単に取り入れやすいSuper Simple Songsを取り入れました。次回も引き続き、歌っていきたいと思います。繰り返すことで、子どもたちに自然に入っていくことと思います。次回の英語絵本の会日時:2009年11月12日(木) 10:30~11:30場所:南水元(JR金町駅より徒歩12分 バス5分)お申込みはおうちde英語サロン Mommy's Talk michico_mommy@live.jpまたは ほっとママ倶楽部 http://ameblo.jp/hotmomsclub/ まで
2009年10月19日
コメント(0)
台風がついに直撃しましたね大変残念でしたが、隣駅などから来てくれているママとお子さんが怪我をされるといけないので、本日のレッスンは延期させていただきました。楽しみにしてくれていた方は、申し訳ありませんそこで、雨に関する歌を紹介します雨の日は、お外にも出られないし、おうちで飽きてしまうと思うので、歌って楽しんでみてください一度レッスンでも紹介した“Rain, rain, go away!”というナーサリーライム(マザーグース)ですRain, rain, go away Come again another dayLittle ○○-kun/-chan wants to playRain, rain go away!「明日天気にしておくれ」の英語バージョンのような歌ですレッスンでは「お天気サイコロ」を差し上げました。靴を投げるかわりに、サイコロで天気占いをしました無料でダウンロードできるサイトをみつけました。http://passtell.jp/dl/view.asp?CateID=17&Kbn=1&DataID=0000000289歌やメロディーはいろんなバージョンがありますので、以下を参考にしてください!ちなみに、オリジナルの2番は Rain, rain, go to Spain!という歌詞です。昔、イギリスがスペインと敵対していた頃に歌われていたからだとか!ゆっくりで歌いやすいアニメーションつきhttp://www.youtube.com/watch?v=_ftTtjr6-3Y白雪姫!?が歌っています。http://www.youtube.com/watch?v=uBStuXgdjyoオーストラリアで人気のこども番組らしい "Hi five"バージョン!POPで現代風!http://www.youtube.com/watch?v=sXbNAEi3KUk
2009年10月07日
コメント(2)

2009年1月に発足したママが作るママのための倶楽部「ほっとママ倶楽部」主催のハロウィンイベントが決まりました 子どもだけが楽しむんじゃ、もったいない! 開催日時:10月28日(水)10:00~16:00 場所:南水元(金町駅より10分くらい。詳細は申し込み後) 午前中はママも楽しめるイベント満載! アロマキャンドル作り ハロウィンのかわいい植木用ピックやストラップ作り 秋の寄せ植え キャンドルホルダー(写真たてにも) ハロウィンポーチ作り など ランチ会には地元のパン屋さんにセミオーダーのハロウィンパンBOXあり 午後には英語の歌やゲームを楽しんでから、子どもたちが仮装してtrick or treat!ただのお菓子でない、地元のカフェ手作りおやつがもらえるよ →わたくしが担当させていただきます!絵本や歌、ゲームなどお菓子をもらうだけでなく英語も学んじゃいます 詳細はほっとママ倶楽部ブログをご覧ください。http://ameblo.jp/hotmomsclub/
2009年10月03日
コメント(0)
以前、ちょっとしたひらめきで始めると宣言した「英語絵本の会」の初回が決定しました私と友人のみちよさんが主宰するママのためのコミュニティ『ほっとママ倶楽部』とのコラボで行います。会員さんは参加費がちょっとお得になりますよ【GOLDENTOWN BOOKCLUB】開催日時:2009年10月15日(木)10:30~11:30開催場所:葛飾区南水元(詳細はお申し込み後)参加費:900円(ほっとママ倶楽部会員800円)内容:親子で英語絵本を気楽に楽しみましょう主な内容は、おうちでもママが一緒に楽しめる英語絵本の紹介、英語の歌を楽しみます。親子で楽しめる内容にしていきます。でも、ママが楽しくなくてはこどもに伝わらない!大人になって読み聞かせをすることはあっても、されることはないですよね。そこで、子どもの気持ちになってママも絵本を楽しめるようママ向け絵本もたまに読んでいきたいと思っていますまずは気軽に参加してみませんか?お申込みは「Mommy’s Talk」 michico_mommy@live.jpまたは「ほっとママ倶楽部」までhmc_kanamachi@yahoo.co.jpほっとママ倶楽部では親子で楽しめる企画もりだくさんブログをご覧ください。http://ameblo.jp/hotmomsclub/ちょっとでも英語に興味のある方こどもと英語を楽しみたい方英語好きだけど、最近触れてないなという方お待ちしています
2009年09月24日
コメント(2)

It is a little bit chilly today. Autumn has come!(ちなみに、cool< chilly < coldの順番で寒いそうです)秋がやってきましたねぇ。行楽の秋、シルバーウィークも間近ドライブで紅葉狩り(英語にはない言葉。ネット検索によるとViewing autumnal leaves, Enjoying red leaves等)などにも行きたくなる季節ですね 我が家は週末はたいてい車でどこかへ出かけます。そんな時こそ、こそだて英語を使います。特に歌が最適CDをかけることもありますが、ドライバーの主人は大人の曲が聞きたいだろうし、やっぱりアカペラで歌います。皆さんも、ぜひぜひ車の中の時間を、こそだて英語に使ってみてくださいね。<車の中をおすすめする理由>1:家族だけの空間、これこそ子育て英語のチャンス!2:締め切られた空間で、こどもが逃げていかず、集中できる!3:なにより楽しく歌って踊って、最高の親子のコミュニケーション!先週の我が家のヒットソングは。。。One Little FingerOne little finger, one little finger,One little finger, tap tap tapPoint to the ceiling,Point to the floor,Put it on your nose.最後のNoseを、いろんなものに変えて歌いました。your daddy, your mommy, Mickey Mouse, window......身体のパーツだけじゃなく、いろんな物を英語で覚えるチャンス!しかも。。。。家だとceiling(天井)を指差すものの、上を指しているだけで天井を理解してないと思われますが、車なら、手が届くぜひ、お試しあれ! そして、季節を感じられるオススメの絵本を1冊ご紹介します。「かいじゅうたちのいるところ」で有名なモーリス・センダックの12ケ月を題材にした本。“Chicken Soup with Rice”日本名『チキン・スープ ライス入りー12のつきのうた」は、1月から12月がそれぞれうたになっています。絵がユーモアたっぷりで、インテリアに飾りたいくらい絵本は知っていたけど、このうたがアニメがもとで、キャロル・キングの素敵な歌となっているのは知りませんでした。You Tubeで、秋の透き通った空気のような彼女の歌声と絵本が見られます。秋の夜長に、ちょっと聴いてみてくださいSeptemberIn September, for a whileI will ride a crocodileDown the chicken soup-y NilePaddle once, paddle twicePaddle chicken soup with riceチキン・スープのナイル川をワニに乗って下る男の子の絵がとってもCUTE!やっぱり旅に出たくなる季節なのですねぇ。YOU TUBE↓↓絵本バージョンhttp://www.youtube.com/watch?v=sNBzJlpwChUYOU TUBE↓↓アニメバージョン(かわいいですよ!)http://www.youtube.com/watch?v=bQMmmTK9ibw&feature=related
2009年09月15日
コメント(2)
夏休み中に、Mommy's Talkでオススメしているアニメ「Hello!オズワルド」の絵本を検索していたところ、縁あって、ぬいぐるみたちがうちにやってくることに子どもよりもママたちにより人気のあるOSWALD!<<オズワルドをおすすめする理由>>1:短編なので子どもも飽きずに見れる。話すスピードもゆっくり。2:心やさしいタコのオズワルドが愛犬ならぬ愛ホットドッグのウィニーをかいがいしく世話するのが、ママが子どもを世話するようで、まさに「子育て英語」だから。3:キャラクターや建物など思わず「かわいい!」と声が出てしまう味のある絵。4:歌が毎回入っていて、しかも本物のピアノなどを使って演奏している。5:日本ではディズニーチャンネルでは見れるが、絵本やグッズは今ではレア。マニア心をくすぐります。TSUTAYAでレンタルできるので、半額デーなどにぜひご観賞を。8巻まで出ています。それでは、うちのかわいいOswald, Weenie, Henry, Daisy, Egbert, Leoをご紹介します。第二シーズンより、レッスンに参加。マスコットとしてこどもたちにいじられまくっています購入したい方は、唯一このonline shoppingでまだ在庫があるようですよ。
2009年09月06日
コメント(0)
<<9月3日、秋のレッスンが始まりました>>Long time no see! How was your summer vacation?ひと月ほど夏休みに入り、久しぶりのレッスン。一人復職されお別れがありましたが、残りの4組の親子、そしてそのお友達ママなど他に3組のNew friendsを迎え、7組でにぎやかにセカンドシーズンが始まりましたご紹介くださったママたち、ありがとうございます。そして新しいメンバーのみなさん、Welcome to Mommy's Talk!!うちのリビングいっぱいいっぱいでしたが、Let's get started!<<Today's Lesson>>Hi how are you?Let's review!「お出かけ前準備編」手遊び Hickory dickory dock(数の数え方1,2,3を覚えよう)チャンツで発音練習・・・1st シーズンでA-Zまでフォニックスを練習したので、今度はチャンツ(リズムにのせて英語らしい発音の練習)を取り入れてみました。「バナナじゃなくてBanana、チョコじゃなくてchocolate・・・」子育て英語フレーズ『ベッドタイム編』・・・おやすみ前はこどもも落ち着いてきて、親子の時間に英語をとりいれやすいマジックタイムぜひ、英語絵本取り入れながら、フレーズも使ってみましょう。Sleep tight!英語絵本"Goodnight Moon(おやすみなさい おつきさま)″・・・おやすみ前に最適の絵本です。以前は「雅子さまのお気に入り絵本」という帯のかかっていた絵本ですが、今は「オバマ大統領おすすめの一冊」となっています。オバマさんは、この本に触れる演説の一部を紹介しました。Hey diddle diddle・・・前者の絵本に出てくるマザーグースの紹介。このマザーグースを知らないと絵本の中の「月をとびこえるメウシ」の意味がわかりません。Wiggle, wiggle・・・身体をクネクネして踊りましょう。自然に動物と身体のパーツの名前が覚えられるはず。。。Wiggle book exercise・・・一番おねえちゃんのHちゃんもすっかり上手に。はじめて参加のAちゃんも踊ってくれました。Good bye song新しいメンバーには、「子育て英語」について詳しい話に触れず、いきなりレッスンに参加してもらいましたが、みなさんついてきてくれてThank you!!子育て英語レッスンはママ向けです。子どもも一緒に楽しめるように歌などをいれて構成していますが、基本はママが家庭でとりいれられるような内容のご紹介をしています。個々で「これだ!」「私はこれが好き!」というのが違ってくると思いますが、ママが楽しめるものをやってあげるのが一番効果的だと思いますので、ぜひTRYしてみてくださいこれからも、できる限り色々とご紹介していきたいと思っています。Good bye dear friends,I'll see you again!
2009年09月06日
コメント(2)
GOLDEN TOWN BOOK CLUB先日、宣言!?した「英語絵本の会」のネーミングを決めました。単純明快なのですが、先日「ゲルマニウム温浴」をしてリラックスしている時に、ひらめきました金町という街で、少しでもママや子どもたちが、気軽に英語絵本に触れる機会、英語嫌いや英語コンプレックスを和らげるお手伝いをしたいという想いから、考えた会なので、やっぱり地元の名前をつけて、金町=GOLDEN TOWNと直訳してみました実際は金が出たというような素敵な歴史からついた名前ではないようですが、英語にしたらなんだか夢がありませんか?ひらめいたという割には単純なネーミングでしたが、直感を信じて決定しました。まずはお名前が決まったので、これからちょっとづつ内容もつめていきたいと思っています。アイディアなどあれば、お気軽にメールください。先日、夏休みを利用し、港区白金台のBOOK OFFに行ってきました。んぜ、シロガネーゼの街へ行ったかと言うと、外国人も多いこの街のBOOK OFF には中古の洋書が4万点近く集まっている、そしてカフェまであると、だいぶ前にテレビでみたのを、ふと思い出したからです。これまた直感でひらめき、翌日行ってきました。BIGBOOKも数点あったり、大好きなOSWALDの絵本も発見したり、楽しかったです。数が多いので、掘り出し物を見逃さないよう、1冊づつ30分くらいかけてCHECKしました。仕入れた絵本は、皆さんにご紹介したり、お分けしたりしていきたいと思っています。また詳細決まり次第、ご報告します
2009年08月19日
コメント(0)

<<葛飾区金町にて『英語絵本の会』のスタート準備します>>英語って必要?英語って苦手なのよね。でも子どもには得意になってもらいたい。英語好きだけど、触れるチャンスがないな。2011年には小学校の高学年で英語が必須化されます。ゴルファーの石川遼君はじめ、多くのスポーツ選手が国際的に活躍するには英語が必須。お子さんがどの道にいくにしても、その可能性をひろげてあげたい!と思うのが親心だと思います。まだ2年という新米ママの私ですが、こどもの可能性を広げることはあっても、親の思い込みで否定したり狭めてはいけないという信念で子育てをしていますもちろん日本語が母語であり、ベースとなる日本語がしっかりし、きちんと日本語で表現する、伝えたいことがあるという状態にならなければ英語でも話せないのは当然です。私も小学校高学年でキリスト教の優しいシスターの英語レッスンに通い、学校の英語は得意だったものの、英会話はできませんでした。本当に意思疎通できるようになってきたなと思ったのは、受験英語のおかげで単語数が増えてからそれでも、のんびり深く考えず育ってきた私に語ることはなく、カナダ人の女の子を紹介されて遊びに行くも、楽しませてあげることもできず、時間になってしまった苦い思い出があります。その後、大学で色々な経験をし、自分の考えを持つようになって初めて、英語でもつたなくても、伝えることができるよになり、本当の意味でのコミュニケーションのツールとして使えるようになった気がします。・・・話が長くなりましたが、日本語の確立は重要ですが、中学から大好きだった洋画で得た知識、英語のボキャブラリーなどが、いざ英語が話せるようになってくると、コミュニケーションをスムーズにさせる手助けをしてくれました。映画の話でもりあがったり、一緒に英語の歌を肩を組んで歌ったりということで、●ママ自身も含め子どもにも、英語を『可能性を広げるコミュニケーションの道具』として、身につけてほしい●そのきっかけとなる種を少しでも多くのこどもたちにまいてあげたい。●英語が苦手なママが英語にこどもと一緒に触れる機会を作りたい。と思い、ここに宣言します葛飾区金町に『英語絵本の会』を作ります。英語絵本の読み聞かせ、英語絵本の紹介、英語の歌を楽しみます。いずれは、参加者のママが前に立って読めるようになる!ことを目標にしたいです。宣言することで、自分のお尻をたたいています同じく主宰する『ほっとママ倶楽部』とのコラボで始めたいなとも考えています。そこで、興味のあるママ、この想いに共感してくれる方がいらっしゃいましたら、ぜひご一報ください。michico_mommy@live.jp おしきまで
2009年08月10日
コメント(0)
だいーぶ、ごぶさたしてしまいました最初の生徒さんたちの1クール目最後のレッスン(第6回目)を7月予定していたのに、娘がひさーしぶりに熱を出し、キャンセル。みなさん、本当にご迷惑をおかけしました。そして7月末に、なんとかみなさんの日程を調整したものの、2名が来れずこれまた申し訳ありませんでした3組の親子で夏休み前の最後のレッスンをゆったりと行いましたよ。<レッスン内容>ATTENDANCE・・・途中からお子さんも含め、名前を呼ぶようにしました。こうすることで、赤ちゃんも自分の名前を意識し、耳に残っていくはずです。Review!・・・前回、時間が空いてしまいましたので、「朝ごはん編」をロールプレイで行いました。I'm a little teapot…前回、子どもの世話でできなかったママも再度、挑戦です。英語絵本 BIGBOOK“The little mouse, the red ripe strawberry, and a big hungry bear"…大型絵本で読みました。ちょっと長目のお話ですが、絵が楽しく、日本語を交え読みました。隠れたストーリーに気づけたかな?フォニックス・・・Ato Zそしてthの練習カーペンターズ"Sing"…久しぶりに今までのフォニックスとthの発音を意識して、最後まで歌いましたよ。これでカラオケで歌えるはず!?子育て英語フレーズ「おでかけ前準備」編・・・若干、長いフレーズもありましたが、単語そのものは難しくないので、ぜひ使って覚えてしまいましょう。Wiggle song…秋からのレッスンで取り入れる新しい歌です。たくさんの動物とお○けが出てくるよWiggle book exercise…好評だったエクササイズ。いつもおとなしいMちゃんが踊ってくれて、ママも私もびっくり!継続は力なりです。このように1クール終了いたしました。生徒のみなさん、アドバイスやヒントをくれた仲間たち、Thank you soooooo much!秋からは改善するべきところは改善し、もっとママが英語に親しめ、楽しめるようなレッスンをやっていきたいです。ママが楽しめれば、こどもにも伝わる!最初は興味なくてもあきらめないでくださいね。 Never give up! 秋のレッスンは9月の隔週の木曜日に始まります。英語に興味のあるママ、こどもだけでなくママの英語のブラッシュアップになります。ぜひ、ご連絡くださいね。 michico_mommy@live.jp おしきまで
2009年08月10日
コメント(0)
6月9日第五回レッスン開催遅くなりましたが、第五回レッスンも全員元気に参加してくれましたしかも、久々の雨なしで、傘もなく身軽に来てもらえました6回1クールのレッスンもあと1回。Time flies like an arrow!先週に続き、来週も3週連続、元気にいきましょう。今回は、フレーズが『朝ごはん編』なので、食事&食べ物でまとめてみましたHead & shoulders…前回に続き、元気にママも子どもも踊ってくれました。身体のパーツもばっちり!?Hi how are you?…もうアカペラでもPERFECT!The latest news!…最新のニュースを紹介。世界のビッグスターM・Jことマイケル・ジャクソン追悼セレモニーが開催され、長女のPARISちゃん(美人)がコメント。“Since I was born, daddy has been the best father you could ever imagine."。他の誰が何と言おうと「最高のパパ」だったんですね。そういえば、オバマ大統領も就任演説で"I love you both more than you can imagine."と娘に言ってました。「想像する以上に」がミソなんですね。復習・・・『朝の身支度編』フォニックス…今回からAtoZまで全部一気に練習します。英語絵本" YUMMY YUCKY"…人気のベビーちゃんシリーズ。美味しいものとまずいものを紹介してくれます。「(ハン)バーガーは美味しい。ブーガー(鼻くそ)はまずい」など面白い対比と、幼児語の勉強になります。子育てフレーズ『朝ごはん編』…食事の表現はきりがありません。食事に関する英語フレーズ紹介…朝日ウィークリーのヘンリーおじさんの記事などを紹介。I'm a little teapot!…かわいいティーポットの歌。マイケル・J/フォックスの出世作『ファミリー・タイズ』でも踊られていたシーンを観てもらい、みんなで楽しくティーポットになって踊りました。Wiggle book exercise…2歳のHちゃんは、すっかり覚えてくれ、踊ってくれます。最初は緊張してたけど、慣れてきて英語にもなじんでくれたようです。Good bye song今回も余談が多くて、時間オーバーで失礼しました。来週でいったん、夏休みです。今週のティータイム今回は手作りで『タピオカココナッツミルク』IKEAで仕入れた『リンゴンベリーシロップ』の炭酸割り
2009年07月12日
コメント(0)
木曜日は前から雨の確立が高いなと思っていましたが、今日もシトシト梅雨真っ盛りそれでも休まず、子どもたちも元気に全員集まってくれましたよ今日のテーマは『身体のパーツ&七夕(Star Festibal)』でした<Today's Lesson>One little Finger・・・初回レッスンで歌った歌、みんな覚えててくれました。Head, shooulder, knee, toeを覚えました。Hi how are you?・・・もう完璧ですね。Review!・・・「朝一の声かけ編」をロールプレイカードで会話式で練習しました。フォニックス・・・V-Zまでついにアルファベットすべて完了。七夕・・・七夕を英語にするとStar festivalにちなんで、“When you wish upon a star”(ピノキオでジミニー・クリケットが歌いますを「W,Y,S」などの発音を確認しながら歌いました。意味も日本語で確認。とても素敵な歌です。今度ディズニーランドへ行った際は、口ずさめるかも。。。子育て英語フレーズ『朝の身支度編』・・・英語の幼児語もいくつか勉強しました。※※ちなみに質問のあった「おなら」はPoopeeというようですよ。英語絵本“From Head to Toe”・・・エリック・カールの絵本。たくさんの動物の名前と“Can you do it?”“I can do it!”の練習。そして体のパーツも。歌&踊り“Head and shoulders”・・・有名な曲ですがフラメンコバージョンでDVDを見ながら踊りましたよ!2歳の女の子も一緒に踊ってくれました。英語絵本“Little Gorilla”・・・『ちびゴリラのちびちび』を原書で。ちびちびもお誕生日を迎えます。Happy Birthday to You!・・・先月にひき続き、今月は二人のBirthday boy & girlがいました。今回もケーキの帽子をかぶってママと写真撮影 先月のBirthday boyのShota君には、娘と作成したフォトフレームをプレゼントしましたGood bye song<本日のティータイム>柴又漬物屋『い志い』の塩どらやき・・・塩と和三盆と生クリームのバランスが絶妙です。メナード化粧品の『健康熊笹茶』
2009年07月02日
コメント(0)
7月のはじめの日、以前から興味のあった西洋書道「カリグラフィー」出張体験レッスンを自宅で開催しました 講師のひがしはまねさんとの出会いは、以前英語レッスンでお出しするお菓子を探し求めてみつけた、亀有のアークトゥルスさんでした神戸発のパティセリー『ア・ラ・カンパーニュ』でパティシエをしていたというオーナーのケーキも美味しく、しかもお手頃価格で気に入ったのですが、そこにおいてあった「バースデーカード」などが素敵で、オーナーに「ほっとママ倶楽部」を宣伝がてら、お話を伺ったところ、地元の方だというのでWEB検索し、人数確保し、やっと開催にいたりました 今回は初回なので文字数の少ない「Thanksカード」を作成しましたイタリック体を練習。ペン先は2mmでペン角度が45度などの決まりがあり、日本の書道のように書き順というのもあって、思った以上に難しく、さらに子どもに邪魔されつつ、参加者みんな若干緊張気味でしたが、練習を重ね、無事時間内に作品を完成できました作品のまわりの素敵な花の絵は先生が先に描いておいてくれ、Thanksという文字と、簡単な模様だけ付け足しました。ボールペンなどなかった時代、ろうそくの灯りで手紙をしたためたヨーロッパの貴族の気分になりながら、優雅なひと時を過ごせましたまたぜひやってみたいです。こんな素敵な文字でバースデーカードなど書けたら最高ひがしはまねさんの作品はとても素敵ディズニーランドの近くのホテルでの結婚式のボードなども制作しているプロの方。新築祝いの作品など、千葉県がヨーロッパの古地図のように、素敵に出来上がっています。私も作ってほしいなぁ★集客のお礼にいただたマッチ箱(これも手づくり)の中には、素敵なThank you カードが
2009年07月02日
コメント(0)
フェリーモ主催!英語まつり大盛況でした昨日、19日に待ちに待ったこそだて英語のイベントが北千住OIOIの11F「シアターOIOI]で開催されました去年のクリスマスイベントは受講中で、参加者としての参加でしたが、今回初めて講師として参加させていただきました事前申し込みも200人ほどあったようで、大盛況!先着100名には英語絵本がプレゼントされたり、すべてのブースをまわってハンコをもらうと抽選会に参加でき、各企業やフェリーモからまたまたプレゼントがもらえてしまう楽しい企画もありました参加企業ワールドファミリー(ディズニー英語システム)コロンビアインターナショナルえいごであそぼうプラネット沖縄親子留学パルシステムオタフクソースオタフクソースさんは「プチおこ」というプチお好み焼きを試食でき、「1歳からのオタフクソース」もいただけるので、朝一は長蛇の列でした私は「おうちdeえいごブース」で、紙のちょうちょ作りやバルーンアートでうさぎさん作りなどクラフトをちょっと英語を使いながら紹介しましたバルーンが慣れるまで怖くて怖くて。。。でも慣れればキュキュキュと作れてしまうもので、おかげさまでママたちに教えられるくらいには上達できましたよ参加者も楽しかったとの声をいただき、嬉しかったです次回は11月に同じ場所で「クリスマスイベント」があるそうですよ英語に興味のあるママたち、あつまれ~~
2009年06月20日
コメント(1)
やっと見れましたよ 念願の「お買いもの中毒な私」という映画を!! 今日はリフレッシュ名目で、ママ友と子どもを保育園に預け、近くの映画館へ直行!私のペンネームのShopaholic mommyの由来がこの映画の原作でしたので、ぜひぜひ見たかった。 今日はレディースデーで1000円で観れました 原作ではロンドンが舞台で、その後NYへ行くのだけれど、その2作品の面白いところを足して映画のストーリーになっていました。原作の方が丁寧に描かれているので、ちょっと映画は軽いのりになっているのものの、あの「SATC]やら「プラダを着た悪魔」のファッションもてがけるパトリシア・フィールドのセンスのカラフルな映像は、女の子心をウキウキさせる、映画としては楽しいものでした映画を観て気に入った方は、ぜひぜひ原作も読んでみて下さいね。日本語版は「レベッカのお買いもの日記」というタイトルで出ています。BABYを産むところまでシリーズがあって、けっこうハマりますよ サイトはこちら http://www.movies.co.jp/okachu/
2009年06月17日
コメント(0)
2週間ぶりのレッスンは、またまた雨がシトシト始まる頃にはやんだようですが、皆さん、湿気たっぷりで暑くて失礼しました。途中、早くも冷房をかけました<<レッスン内容>>The Eentsy Weentsy Spider・・・クモが雨どいを登っていくと、雨が降ってきて・・・という内容の手遊びです。両手の親指と人差し指を合わせ、クルクルと回転させ、クモが登っていく様子を作るのですが、結構「脳トレになりそう!」な手遊びを、ママも一生懸命やってくれました。Hi how are you?・・・もう皆さん、だいぶ身体にしみついてきた感じでした。Great! Review!・・・「褒めことば編」の復習です。ロールプレイカードを渡し、こどもと会話しているように習ったフレーズを返してもらいました。フォニックス・・・A-Oの復習とP-Uを練習です。マザーグース&アクティビティー Rain, rain, go away! ・・・英語版「明日、天気にしておくれ」をお天気サイコロを使って、一人ひとりの子どもたちの名前を歌詞に入れながら遊びました。明日は天気予報では晴れですが、教室の予報は「雨」が多かったみたい子育て英語フレーズ『朝一の声かけ編』・・・たまにはママに英語で起こされるのも素敵かも!以前のブログにも書きましたが"Rise and shine!(元気よく起きて)"は、映画にもよく出てくるフレーズですよ英語絵本“Where is Baby's Birthday Cake?"・・・人気のKaren KatzさんのLift-the flap めくれる絵本です。Happy Birthday to You! ・・・今月のBirthday BoyのS君のために、みんなで歌いました。IKEAで購入したバースデーケーキの帽子でママと記念撮影Sing・・・カーペンターズの歌を「S]の発音を確認しながら、初めて全部通して歌いましたThe Wiggle Book Exercise・・・いつものエクササイズ!今日は2歳のHちゃんが、初めてしかも全部楽しそうに踊ってくれましたよGood bye Song今日のティータイム ベルンの夏限定ミルフィーユ(ココナッツ・パイナップル・オレンジ) C3(シーキューブ) ペルバンビニーナ Harrodsのハッピーハートティー(バレンタイン限定のハートのお砂糖が茶葉に入ったかわいいお茶)次回は7月なので、I gave the students two peices of homework today. 宿題を出してしまいました。今までのフレーズをプレゼントした単語帳に記入。お風呂でできるアクティビティーをパウチしてお風呂に持ち込める用にしましたので、皆さん楽しんでやってくださいね それではGood bye, dear students! I'll see you agaaaaain~
2009年06月11日
コメント(0)
先日の第二回目のレッスンの際に受けた取材記事がついに、リトル・ママさんのホームページに掲載されました【携帯用】http://tokyo.l-ma.jp/tokyo/hiroba/circle200906/09_05/k.php【PC用】http://tokyo.l-ma.jp/tokyo/hiroba/circle200906/09_05/index.htmlレッスン風景は楽しそうな雰囲気の写真を撮っていただき、自分では見えない客観的風景が見れて嬉しいですただし、私自身のピンナップ写真はお恥ずかしいなにせ、レッスンは雨で湿気がすごい日でした。いいわけですが、レッスン後のため顔は脂ぎって髪ははねててショック やっぱり鏡を見に行けばよかったとはいえ、このように自分のしたことが形に残るのは嬉しいことです。本当に楽しくレッスンしていますので、興味のあるママはお気軽にお問い合わせください
2009年06月09日
コメント(4)
第二回目のレッスンが昨日開催されましたちょっと雨がシトシトしていましたが、皆さん休まず、元気に来てくれました。そして、今日は体験の親子1組も来てくれ、親子5組でにぎやかになりました。入会ありがとうございます。さらにさらに、『リトル・ママ』というママのための情報交換ひろばのサイトを作っている会社の取材の方がいらしてくれました同じくママさんでした!レッスンの取材をしてくれ、写真や記事が近々WEBにも紹介してもらえることになりました。まだ2回目のレッスンなのに、光栄です。掲載されたら、またブログでご紹介します。今回は5組で私のリビングもいっぱいで、取材されているのに緊張する間もなく、にぎやかにレッスンできました!<レッスン内容>★Hi how are you? →体験レッスンでもやりましたが、まだ2回目のレッスンなのに、皆さん、ばっちり覚えて声も出して歌ってくれ、最後に拍手まで出ましたよ!初のbabyちゃんはその拍手と笑い声にびっくりしてしまいましたが。。。Perfect, everybody!!★Review!前回のお風呂タイム編の復習→英語フレーズの確認と歌を歌ってみました。★フォニックス(発音練習)→前回のA~Iも含め、H~O&Rの練習。皆さん、声も出て口の動きも良くなって、Well done!★マザーグース Round, round the garden→くまちゃんの紙人形をプレゼントして、手遊び!最後に「わきの下こちょこちょ」では、笑顔もこぼれました。フォニックスRの発音も確認しながら歌いました。★CD付き英語絵本 "Brown Bear, Brown Bear, What do you see?"→エリック・カールの絵本。今回は私ではなく、ネイティブのCDを聞いてもらいました。なぜなら、ナレーションはなんと、ハリウッドの大女優グヴィネス・パルトローだからです。この物語の40周年記念版についています。★こそだて英語フレーズ 『褒め言葉編』→一日に何度でも、大げさに褒めるのがポイント! 短くて言いやすい"Wonderful!" "Great!"だったら、簡単に使えそう!と好評でした。★英語絵本 "Sleep tight!"セサミ・ストリートのElmoが主役の、お休み前に読んであげたいお話です。うちでは2歳の娘に、ほとんど毎日読んでページがもげてますが、本のないときにでも"Sleep tight!"というと“Elmo!”と返ってくるようになりました。繰り返しが大事ですね!★子守唄 "Rock-a-bye, baby"英語圏の有名な子守唄です。英国では"Hush-a-bye"というバージョンもあります。ちょうどセサミ・ストリートの絵本でもBig birdがテディーベアに替え歌バージョンで歌ってあげるので、ご紹介しました。★The Wiggle Book Exercise座ってばかりなので、最後に楽しい歌と踊りをして、身体もほぐしてました。まだ立てないBABYもニコニコわらってくれました★Good-bye songいつもの歌でお別れです。そして、時間内にご紹介できなかったので、オススメアニメ"Oswald"の「褒め言葉」も入っているVol.1をおしゃべりしながら見てもらいました。ママたちの方が、面白がって見ていたような気がします<<本日のスイーツ&ティー>>立石にある『パティセリー・コトブキ』さんのハート型マカロンマリアージュ・フレール“Fall in love"という素敵な名前のノンカフェイン(ルイボス茶)のフレーバーティー取材の方のインタビューもあり、またまたおしゃべりも楽しく盛り上がり、レッスン時間より長かったかもしれません。それもまたママレッスンの醍醐味ですね
2009年05月29日
コメント(4)
ついに、Sophie kinsella 原題“Confessions of a shopaholic"が「買いもの中毒な私」という映画になって公開されます 私のニックネームにもなっている“Shopaholic mommy”はこの本のタイトルからいただきました Shopaholicは本ではシリーズ化されています。妊娠前からはまって、Sophieの著作はほとんど読んでいて、ちょうど妊娠した頃にShopaholicシリーズの"Shopaholic & baby"が出て、すごく実感がわきながら読んだのを覚えています CMを見た感じでは、ちょっとイメージが違って、イケイケすぎる点が気になりますが、楽しみですこの『買い物中毒な私』にも感じましたが、これまたOne of my favorite chick flicks(女性が好む恋愛映画をChickひよこ、Flick 映画という意のスラング、というそうです。)である『ブリジット・ジョーンズの日記』も、英国人女性はじめ、英語圏の女性の恋愛のベースとなっているある作品の流れを感じます。19世紀から女性の恋愛・結婚に関する憧れ、気持ちは変わらないのですね。その作品というのは、『傲慢と偏見』、原題は“Pride and Prejudice”。19世紀の英国人女性作家ジェーン・オースティンが、英語圏の女性は大好きだそうです。そのせいかこの作品は何度か映画化され、最近では『パイレーツオブカリビアン』で一躍有名になった、英国人女優キーラ・ナイトレイ主演で作品化されています。『プライドと偏見』の映画を見ていない方は、『買いもの中毒な私』を見てからでも、先でも見てみると、英語圏の女性の恋愛・結婚に関する憧れのようなものがわかるかもしれません。自由奔放な恋愛を楽しむ現代女性も実は、ベースはここにあるかもしれないですね
2009年05月25日
コメント(0)
<<ほっとママ倶楽部通信>>晴天の今日、告知の時から予約殺到の「スターバックス」とのコラボ企画が開催されました。店長自ら2名のスタッフをひきつれ、本来は3000円くらいとってお店で開催している本格的「コーヒーセミナー」の縮小版を、破格の値段でほっとママ倶楽部のママたちだけのために開催してくれましたさすがアメリカの企業です。地域貢献や環境保護などの活動は積極的にしているようです。定期的にセミナーが開催されりることも決まり、ママたちは優越感に浸りつつ、笑顔で帰って行きました詳しくはブログをご覧くださいね。興味のある方は、ぜひ次回お申込みお待ちしています http://ameblo.jp/hotmomsclub/
2009年05月15日
コメント(0)
<<ついに本レッスンが始まりました>>朝から晴れて良い気分娘も保育園が楽しくなってきたらしく、今日も「ママ、バイバーイ」と泣かずにお別れしてくれ、私もひと安心お子さんもみんな元気で、おやすみなしで来てくれました。すでに申込み済みの3組に、知り合いのママも体験で全4組でにぎやかに始まりましたI was nervous.というよりは I was thrilled with my first lesson!で、わくわくドキドキでしたレッスン内容は One little fingerで手遊び! 楽しく体のパーツが覚えられます。Hi how are you? 微妙に難しい音程とリズムが練習しがい有!フォニックス 発音練習 真似している子もいて微笑ましい英語絵本 “Where is baby's belly button?”・・・ めくれる絵本です。このシリーズはカラフルで文章も短くママにも好評。子育て英語フレーズ『お風呂タイム編』・・・ちょっと難しかったようですが、少しでも使ってほしいという思いから、入会プレゼントとして、無印良品のタグ付き単語帳をプレゼント小さいので、カバンにしのばせて思いついた時に見てくれると嬉しいです。This is the way we take a bath・・・お風呂で歌える歌。歌いながら、身体のパーツの英語が自然に身についてしまうはず!英語絵本“I like it when”・・・お風呂の後は、ベッドタイム。寝る前にぴったりの短いけど温かいママと子どもペンギンの絵本です。KARAOKEで英語の歌を歌っちゃおう!“Sing”・・・カーペンターズの有名な曲を練習。"S"がたくさん出てくるので、フォニックスのSの発音方法を意識しながら歌いました。日本語バージョンも歌って、歌詞を理解しました。身体を使って踊ろう! Wiggle book exerciseでママも体を動かしました。Good bye songでお別れ!盛りだくさんの内容で、もっとじっくりやりたい個所もありましたが、一つでも取り入れやすいものを今日から使ってくれたらうれしいですレッスンの後は、ゆっくり昨日はじめて行った亀有の洋菓子屋『アークトゥルス』さんの、生キャラメルとフランスのマシュマロ「ギモーヴ」を、マリアージュ・フレールの紅茶マルコ・ポーロで戴きました 楽しくお話しすぎて、保育園のお迎えギリギリでしたが、体験の方も入会してくれ、こそだて英語仲間がまた増えましたそうそう、レッスンで紹介しきれなかった、子育て英語にぴったりのアニメ『Hello!オズワルド』を、お茶をしながら紹介。好評でした!TSUTAYAにみんなが借りにいくかもです。レッスンでも、子育て英語で使えそうな部分をピックアップして紹介しています。
2009年05月14日
コメント(4)
娘が2歳になりました!そして英語は?4月25日、娘が2歳になりました。 Time flies.お祝いは、娘がおうちで楽しんでいるベネッセのワールドワイドキッズのライブショーへ行き、家ではそのかわいい4匹のキャラクターをプリントしたバースデーケーキをプレゼント本物のケーキを食べる前に、ババが買ってくれたデコレーションを楽しめる木製のケーキで、何度も“HAPPY BIRTHDAY SONG"を歌ってあげたら、手を叩きながら“トゥユ-(To you)”と催促するようになりました2歳になった娘が今、話せるまたは聞いてわかる英語を書きとめてみました。apple, apple juice, strawberry,blue, pink, monkey, gorilla, head, shoulders, toes, elbow, eyes, ears, mouth, nose, cheek, banana, honey, brush, wash 思いつくのはこんな感じ。絵本や歌に出てくるものは、やはり覚えています。そして食べ物。あいさつでは、See you./ Hello. / Hi!/ Yeah!/Thank you.言って理解し、答えるのはWash your hands.Roll up your sleeves.Sit down, please.What do you do?What do you say?←はこれを言うとなぜか英語ではなく日本語で「あっと(ありがとう)」と言います。こんな感じで、本格的に英語を始めた1歳から1年。文章にはまだまだですが、単語数は日本語と一緒に増えてきました。日本語はしっかり2語文になってきたので、英語もそろそろ心がけて、冠詞をつけたり、文章にしたりしていこうと思います。でもやっぱり、食べ物や動物など興味のあるもの、そしてママが楽しんで聞いている歌や読んでいる絵本は覚えが早いようです。これからもママの私自身、そしてパパも一緒に楽しんで英語を取り入れていくのが、秘訣だなと実感しています
2009年05月01日
コメント(0)
4月21日 第二回体験レッスンが開催されました春の嵐が来るのではという怪しい天気の中、前回都合が悪くてこれなかった2組の親子がきてくれましたまだ小さなベビーちゃんを連れて隣駅からわざわざ来てくれたAさんありがとう。近所のHさんも、急に成長したMちゃんと来てくれました2人とも最初からノリもよく、声も出してくれ、楽しく始まりました<レッスン内容>雨が降りそうだったのでThe Eency Weency Spiderで手遊び!あいさつ練習Hi, how are you!という歌で、英語の筋肉を動かす練習。・・・Hさんは、とても気に入ってくれ、家でも歌ってくれたそうです。自己紹介・・・英語で「どちらにしようかな?」を歌って順番決め。こそだて英語の説明フォニックス・・・5つのアルファベットを練習!Mちゃんはママが変な声を出しているのがおかしいらしく、大笑いしていました子育て英語フレーズ「お着がえ編」・・・Aさんはレッスンの最中から I'll change your diaper.を使っておむつ替えしてくれましたよ。アクティビティー Show me!ママのために英語読み聞かせ “Someday(ちいさなあなたへ)”・・・日本語訳も人気の絵本。出産祝いにも。ママがグッとくる内容ですよ。コンサートリーディング形式でバックミュージックにのせて読みました。私の好きなジョニーデップの映画『シザーハンズ』のサウンドトラックの1曲が、秒数もぴったりでしたまた生徒さんが増えました。にぎやかに本レッスン開催できそうです。本レッスン開講第一回:5月14日(木)10:30~12:00 レッスン&お茶第二回:5月28日(木)10:30~12:00 レッスン&お茶全6回1クールで行う予定ですが、途中参加もokです。体験レッスンご希望の方は、お問合せください。お問合せmichico_mommy@live.jp主宰するママが作るコミュニティ『ほっとママ倶楽部』情報もお届けします
2009年04月24日
コメント(4)
<<ほっとママ倶楽部 第一回お取り寄せスイーツの会が開催されました>> 雨が降りそうな雲行きの中でしたが、私の主宰するママコミュニティ「ほっとママ倶楽部」のお取り寄せスイーツの会」初回が行われ、予約のママ9名と子どもたち全員、ご参加いただきましたはじめての顔合わせが多かったので、共同主宰者のみちよさんが「自己紹介ワーク」を用意してくれました。レッドジンガーというハーブティーをいただきながら・・・★好きな色は?その理由☆時間を忘れてやってしまうことは?★生まれ変わってなりたい職業は?という3点を自己紹介がてら、それぞれが話して初めてのメンバーでしたが、盛り上がりました。意外にも!?ジャニーズ好きが多いということも判明しましたよそして、いよいよ「お取り寄せスイーツ」の時間ですフードコーディネーターの資格を持つのりこママがすべて準備してくれました。★あの花畑牧場のキャラメルチーズケーキ☆新柴又の「KOSHIJI洋菓子店」の皮がカリカリのシュークリーム★Barley Kingdom 『大麦ダクワーズ』そしてイチゴを盛り付けて、お茶はダイアナ元妃御用達だった『ハロッズ』のSpeciality Teas "Happy Heart Tea" の形の小さなお砂糖がブレンドされていて、入れるととけちゃいますが、とっても女性心をくすぐるかわいいお茶です。もちろん美味お庭でとれた素敵な椿の花をお皿に浮かべて飾り付けもしてくれました次回はスターバックスとのコラボを5月に予定しています。詳細はまたUPしますので、お楽しみにブログをご覧くださいね。
2009年04月14日
コメント(0)
<<おうちdeえいごサロン Mommy's Talk 5月開講決定しました>>昨日の体験レッスン参加者の2名が入会を決めて下さり、5月GW明けより開講する運びとなりました とにかくママが英語好き・楽しいと思えるレッスンを心がけていきますので、Let's enjoy English together!!<英語の質問:興奮しながら緊張してるって?>参加者のAさんが"I'm exciting nervous.”と言っているのを聞いたことがあり、ネイティブに使ってみたら、そんなの変だ、と言われたそうです。「緊張してるけど、ワクワクしてる」って言いたかったんだと思います。 意味は通じたのですから良いと思いますが、日本語同様に英語も個人差がありますよね。そしてオリジナルな表現をする人もいるので「変」ではないと思いますとお答しましたが、私の恩師、「英語の達人」であるSanchanに確認してみました(ちなみに「映画で学ぶ英会話 ETM」というサークルを主宰されていて、主人ともここで出会いました)★I'm exciting nervous. は変ではないとのことです。ただしI'm excitingly nervous.と副詞になりますがただnervousというのは自信がなく不安な感じの時使うので、ちょっと消極的な表現だそうです。興奮してワクワクドキドキというときは、I'm thrilled. というといいそうですよ。私の娘は私がしつこく聞いていたABBAの“Honey”という曲が好きになってしまったのですが、“ Honey, honey, how he thrills me. ”という歌詞で始まります。訳は「こんなにもワクワクしている」となっています。恋をしている歌なので、ワクワクドキドキ感を表すのにぴったりの表現のようです。 『ラスベガスをぶっつぶせ』という男性も楽しめる映画があります。本当にあった話(Inspired by a true story)で、マサチューセッツ工科大学MITの天才学生たちが、ラスベガスのカジノで大もうけをするスリリングなお話です。主人公ジムはMITから、ハーバード大学医学部に入学したいためお金が必要で、奨学金を受けるため面接に行きます。でも優秀な生徒はたくさんいるので奨学金をもらうためには“You have to thrill me."(正しい表現は覚えてません。。)と人より秀でた「僕をワクワクぞくぞくさせられることがあるか?」と面接官に言われてしまい、そこからストーリーがどんどん展開していくのですが、ここでもthrillが使われていましたワクワク・ドキドキ・ゾクゾクというのが日本語ではぴったりな表現かな?と思いました私も、thrillingな瞬間をたくさん経験できる人生を送りたいです。Aさん、素敵な質問ありがとうございました。これからもどしどし質問くださいね。みんなでシェアしていきたいと思います向上心のある素敵なママ集まれ
2009年04月10日
コメント(4)
全71件 (71件中 1-50件目)