
↑西高ノート。西高Tシャツと靴下もあるよ♪
やっと・・
教育実習が終わりましたっ!!!
2週間、特に後半は
パソコンも開くことができんくらい
ハードな毎日で
こんなに勉強したことないくらい
毎日 世界史漬けでした。
みんな 覚えてるかい??
世界史Aは必修だったよね~
私が担当した範囲は「ウィーン体制」から「ドイツ・イタリアの統一」
までです*
一日の流れは
朝は6時半に起き、
夜は大体3時過ぎまでという。。
でも、もちろん実習は、気づくことの連続でした。
結果、行って正解だったと思います。
失敗、たくさんしたけどね笑
整理することの苦手な私は、板書が苦手で、
黒板の上のスペースをうまく使えない私は
やっぱり板書が苦手でした。。。。
書くだけじゃなくて、生徒がそれをどうノートに写すかを
考えて書かなきゃいけない。
苦戦の連続です
話す、という点でも今回はいい勉強だったかな~
方言まるだしで、親近感を持って話したつもりが
口が悪いと怒られました。
はい、すいません。
でも私「長崎人」ですから・・
いきなり標準語ムリっすよ~
なんとか言い換えながら乗り越えました。
話すという点では 授業の中で
何を「ヤマ」として深く取り上げるか
それをできるかで引き締まり方が
違うんですよ~
すべてを深く話すのは無理だし、浅く流すのは味気ない。
だから今日のポイントはここだ!ってとこを
ふか~くやるんですね~
いやぁ 勉強になった!
今後もそれ生かそうと思います。
そして実習唯一の楽しみが生徒とのおしゃべり
でした。掃除の時間が交流の時間で
かわいいもんです。
最後に寄せ書きももらいました。
ありがとう!
私はセンセイになるかまだわかりません。
でも、いい「経験」を得ました。
人生やってみらんとわからんことだらけですね。
自習中、
大学生に戻りたくてしかたなかった。
仮想社会人生活の中で、
大学生活って大切で、懐かしく、自分の居場所だったんだと
つくづく感じました。
これから、残りの大学生活を過ごすだけになったけど
かけがえのない日々を大切にしたいと
心から思います。