ラリホ-商会ジャパン公式ホームページ

PR

Oct 28, 2005
XML
カテゴリ: 純米酒
 にごり酒を、一般的に云えば、醪(もろみ)を粗ごしして火入れをしたお酒のことです。

 韓国のマッコルリや、モンゴルの馬乳酒がルーツだとも云われております。

 マッコルリで思い出しましたが、先日、ある酒場で、妙齢のご婦人の方が、マッコルリのことを「モッコリ」と発音されておりまして、「姫、お気持ちは分かりますが、如何なものでしょうか?」と思わず教えてあげたくなりました。

 この方は全く存じ上げない方でしたので、私は黙っておりましたから、また別の場所で「モッコリ」と可愛く発音されることだと思います。

 「物持ちが良いですね」と云うべきところを、若い女の人が「モチモノが良いですね」と云ってしまって、「キミ、どうしてそんな事まで知ってるの」と突っ込まれたお話と一脈通じる、あまり笑えない実話ではあります。

 それは兎も角として、実際、にごり酒として販売されるお酒には色々なタイプが存在するので、漠然とした理解の方が多いので、もう少し詳しく述べてみたいと思います。

 日本酒の醸造過程の後半部分で、どこで出荷するかによって、そのお酒がにごり酒なのか、清酒なのかが決まります。

 すなわち、蔵のタンクの中では、米や米麹などが溶けてミルク状に白濁した、所謂、醪(もろみ)が発酵を続けています。

 そして、やがて醪をしぼって清酒と粕に分けますが、1回では、まだこまかい米粒や麹がいっぱい浮遊しています。



 その中間過程にあるお酒のことを、広い意味では全て「にごり酒」と呼ぶのです。

 濾過するずっと前の段階にあるものから、肌理が粗い布などで濾過過程は行う「うすにごり」まで、その出荷される段階は様々なのです。

 勿論、原材料や酵母の影響も大きいですが、甘くとろっとした舌ざわりのものから、すっきりした呑み口のものまで、にごり酒の味わいが幅広いことの一因として、出荷過程の多彩さも一役買っています。

 春先、その年の新酒の出来を占わせるかのように、店頭に並ぶ「にごり酒」を口に含んで、まだ青い禁断の未成年を味を熱く語ってみませんか?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Oct 28, 2005 10:43:28 AM
コメント(48) | コメントを書く
[純米酒] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

・Nov , 2025
・Oct , 2025
・Sep , 2025
・Aug , 2025
・Jul , 2025

Calendar

Profile

桃咲

桃咲


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: