PR
Keyword Search
Calendar
Category
Comments
今回は炭素繊維の熱伝導シート Thermal Grizzly製
「Carbonaut」を導入。 それでもまだ放熱が十分でないので、何か効果的な方法はないかと考えていた。 
※T61pのGPUトラブル。効果的な放熱対策を施せなければこのトラブルは回避できない。

※T61pのGPUトラブルの元凶はこのNvidia GPU。
そう言えば、かつてAMD/K6を換装可能なThinkPad 310をパワーアップしたとき、その放熱対策が課題となり、CPUファンの動作をコントロールするソフトを導入した経験があった。
このCPUファン動作をコントロールするソフト、今でも存在するのだろうか?
ということで調べてみると、「TPFanControl」と呼ばれるソフトがあったが、その開発は2015年に終了しているとのこと。
でもこれは使えるぞ…。
■TPFanControl
https://thinkwiki.de/TPFanControl
Diese Seite wurde mit Genehmigung von troubadix von dessen Homepage übernommen, bevor sie abgeschaltet wird
This page has been copied before the site tpfancontrol.com will go offline
Hinweis: Die Entwicklung von TPFanControl wurde im Jahr 2015 beendet
Please note: TPFanControl has been withdrawn in year 2015, there are no activities anymore
このページは、troubadixの許可を得て、オフにする前に彼のホームページから取得したものです
Tpfancontrol.comはオフラインにしたい
注:TPFanControlの開発は2015年に終了しました
注:TPFanControlは2015年に廃止されました。これ以上活動はありません。
■ファン調整ソフト / TPFanControl (ThinkPadな日々)
http://thinkpadlover.blog112.fc2.com/blog-entry-21.html
■ThinkPadファンを手動制御できるソフトウェアを導入してみた
https://nasunoblog.blogspot.com/2012/03/thinkpad_21.html
■TPFanControl(TPFC)でThinkPadのファンを静音にする話
https://popupmlv.hatenablog.com/entry/2018/11/14/123000
![]() |
![]() |
thnkwikiのリンクを使って、TPFanControlV062 (TPFC)をインストール。[BIOS][Smart][Manual]という三つの動作モードがあって、初期設定は、[Smart]だけど、これを[Manual]に変更。Fanの回転を最高の[7]に設定した。 (これにより、CPUファンは監視温度に関係なく常に回り続けるようだ。) [BIOS] BIOSの標準設定。45度でファンが動作するように設定されている。 [Smart] iniファイルで設定された温度でファンが動作します。標準設定は65度のようです。 [Manual] ファン回転数を手動設定できる。 一番左:TPFC導入直後。 cpu・gpuとも50度以上の温度を示している。 2番目:再起動後。 TPFCが起動直後から稼動した状態では、cpu・gpuの温度が50度以下になっている。(動画再生など使用するソフトによっては、GPUの温度が60度近くまで上昇してしまいます。) |

T60のSVPをEEPROMリーダで読み出して解除 May 7, 2022
今更ながらSVPが設定されたT60を入手した May 5, 2022
AliExpressに注文したT61pのヒンジがやっ… Jun 28, 2020 コメント(1)