Monkung Factory for ThinkPad

Monkung Factory for ThinkPad

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

もんくん

もんくん

Comments

atakada@ Re:X250にwin11をインストールしたい(10/27) 当方のジャンクなX250にもWIN11を順次イン…
atakada@ Re:浴そうの排水ホースが破損・交換したいのだが…(12/08) わが家では、浴槽のホース破損により階下…
rummy wealth@ Re:T410sで認識できなかったSSDが再はんだで…(06/19) https://rummybo.com/ https://rummybo.co…
rummy circle@ Re:T410sの液晶表示の乱れをはんだごてで修復(06/21) [url=https://indiakashrummy.com]wingo/[…
Rummy Game@ Re:AliExpressに注文したT61pのヒンジがやっと到着(06/28) खबर के सूत्र: <a href="https://…
rummybo@ Re:T410sに載せたwlanカードが機能しない…なぜ?(07/04) https://rummybo.com/ Play Indian Rummy …
aki@ Re:ジャンクなL540のBIOSロック解除に挑戦した(08/09) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
忘備録-MINAMI@ Re[3]:L420に設定されているSVPを簡単に解除?(03/14) EM7430について 2101:Detection error on…
追伸2-MINAMI@ Re[2]:L420に設定されているSVPを簡単に解除?(03/14) 今更ですが、 やはり、ホワイトリスト削除…
追伸-MINAMI@ Re[1]:L420に設定されているSVPを簡単に解除?(03/14) GPS デバイスマネージャー、センサー Sier…

Favorite Blog

まだ登録されていません
Oct 5, 2019
XML
カテゴリ: T60/60p T61/61p
T61pがまたGPUトラブルで画面表示できなくなってしまった。




 今回は炭素繊維の熱伝導シート Thermal Grizzly製 「Carbonaut」を導入。 それでもまだ放熱が十分でないので、何か効果的な方法はないかと考えていた。


※T61pのGPUトラブル。効果的な放熱対策を施せなければこのトラブルは回避できない。


※T61pのGPUトラブルの元凶はこのNvidia GPU。

 そう言えば、かつてAMD/K6を換装可能なThinkPad 310をパワーアップしたとき、その放熱対策が課題となり、CPUファンの動作をコントロールするソフトを導入した経験があった。
 このCPUファン動作をコントロールするソフト、今でも存在するのだろうか?

 ということで調べてみると、「TPFanControl」と呼ばれるソフトがあったが、その開発は2015年に終了しているとのこと。

 でもこれは使えるぞ…。


■TPFanControl
https://thinkwiki.de/TPFanControl

Diese Seite wurde mit Genehmigung von troubadix von dessen Homepage übernommen, bevor sie abgeschaltet wird
This page has been copied before the site tpfancontrol.com will go offline
Hinweis: Die Entwicklung von TPFanControl wurde im Jahr 2015 beendet
Please note: TPFanControl has been withdrawn in year 2015, there are no activities anymore


このページは、troubadixの許可を得て、オフにする前に彼のホームページから取得したものです
Tpfancontrol.comはオフラインにしたい
注:TPFanControlの開発は2015年に終了しました
注:TPFanControlは2015年に廃止されました。これ以上活動はありません。



■ファン調整ソフト / TPFanControl (ThinkPadな日々)
http://thinkpadlover.blog112.fc2.com/blog-entry-21.html

■ThinkPadファンを手動制御できるソフトウェアを導入してみた
https://nasunoblog.blogspot.com/2012/03/thinkpad_21.html

■TPFanControl(TPFC)でThinkPadのファンを静音にする話
https://popupmlv.hatenablog.com/entry/2018/11/14/123000

 thnkwikiのリンクを使って、TPFanControlV062 (TPFC)をインストール。[BIOS][Smart][Manual]という三つの動作モードがあって、初期設定は、[Smart]だけど、これを[Manual]に変更。Fanの回転を最高の[7]に設定した。
 (これにより、CPUファンは監視温度に関係なく常に回り続けるようだ。)

[BIOS] BIOSの標準設定。45度でファンが動作するように設定されている。
[Smart] iniファイルで設定された温度でファンが動作します。標準設定は65度のようです。
[Manual] ファン回転数を手動設定できる。



一番左:TPFC導入直後。
 cpu・gpuとも50度以上の温度を示している。

2番目:再起動後。
 TPFCが起動直後から稼動した状態では、cpu・gpuの温度が50度以下になっている。(動画再生など使用するソフトによっては、GPUの温度が60度近くまで上昇してしまいます。)

■ThinkPad Fan Controller V0.61 ini ファイル 日本語訳
http://www.gulf.or.jp/~too/machine/tpfuncontroller2_ini.html


 実際にTPFCを動作させてみると、ずっとCPUファンは回っているが、あまり五月蝿くはなく、最高速でもなさそうだ。(回転数はだいたい3200RPM程度で推移。もっと速く回すこともできる気がするが…。)


※T61pの主要パーツの温度推移。CPU(青)とGPU(赤)の温度推移に注目。

 TPFCでログを残せるので、数日の結果を見てみると、やはりCPU(グラフの青線)とGPU(グラフの赤線)の温度上昇が激しいことが分かる。GPUの温度変化は43度~67度ほどで、だいたい60度以下で推移している。これなら、GPUトラブルを回避できるだろうか…。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Oct 5, 2019 07:51:54 AM
コメント(5) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: