PR
Keyword Search
Calendar
Category
Comments

※パーツ状態になっているD700系のパーツ。組み合わせ次第では復活できるのか?
このD704Sは、17インチフルHD大画面と、クアトロi7「Core i7-2670QM」を搭載したハイスペックマシンだったが、ACアダプタを挿しても、一瞬LEDが反応するだけで、電源ボタンを押しても、LEDが消えてなにも起こらないジャンクなノートだった。
クアトロi7をThinkPadに頂戴した後、「W150HNM/W170HM」のジャンクを数台手に入れたが、復活できないままかなりの月日が過ぎてしまっていた。
改めて、この障害について調べてみると…。
■電源が入らない マウスコンピューター G-TUNE 水戸市
https://www.jamtek.co.jp/2021/06/-g-tune-1.html
マザーボードのDCジャック部分の半田付け部分を確認すると、黄色丸部分に半田不良が発見されました。
何故この様な故障が発生してしまうのか...。
高性能パソコンほど発熱が多いため、マザーボードもかなり熱を持ってしまうのです。半田は、100度程度で溶けてしまうのですが、熱を持った部分の半田が柔らかくなっているため、パソコンが熱い状態で刺したままのアダプター接続部分を動かしたり、ぶつけたりすると半田不良が発生してしまうのです。
すると、今回のような半田クラックが発生してしまい通電しなくなったりしてしまうのです。
DCジャック3個所に付いている残った半田を綺麗に吸い取り、基板側、プラグ側を綺麗に研磨して再度半田付けを行います。
ポイントは、残った半田を綺麗に取り除く、接続部分を綺麗に磨くという点です。
■MouseComputer W150HNQ 勝手に落ちる 電源スイッチ不良 ボタン移植
https://ecco.work/mouse-computer-4
使っていて勝手に落ちたりする場合の原因として考えられる以下の3つを順に確認しました。
電源不良。まずは電源周りを確認。電源アダプタからの出力は安定してます。もし電源アダプタからの電流がいきなり流れなくなったとしても、バッテリーがついているのでいきなり落ちることはあり得ませんので飛ばします。
CPU冷却不全によるシャットダウン。熱くなった場合にはCPU自体が速度を落として発熱を抑えるようになっています。今回の場合は使い初めでも落ちたりしたとのことなので関係ないと思われますので、次へすすみます。
パワースイッチ不良。残るはパワースイッチ。勝手に押したままになったり、全然反応しなかったりとなる場合には、PC側の動作に関係なく勝手にシャットダウンすることがあります。
ということで、今回一番怪しいと思われるスイッチをチェックすることにします。
■電源が入らなくなったマウスコンピューター iiyama LEVEL-15FX095-i7 (N850EP)
https://pcdoctor.ti-da.net/e11700046.html
メインボード不良、調べを続けるとダイオードのショートを確認
■マウスコンピューター EGPN550DR16XP 電源がすぐ落ちてしまう CPUファン分解清掃
https://pcbozu.com/blog/5444.html
熱暴走はファンの交換か分解清掃か。なにはともあれ、状況確認。ハードディスク外して電源ポチっとな。しばらくしても中のファンは、し~ん。
ファン回ってないし熱暴走で間違いないっしょ!てことでチャチャっとバラしていきます。c-mosのショートとクリーニングで…。
手元にあるD700系のシスボは3組。もしかしたら組み合わせ次第で動作する可能性があるかもしれない。
ということで、処分前の最後のあがき。
いろいろと組み合わせを試してみることにしました。
※D700系「W500HNM/W170HN」のシスボ。いろいろと組み合わせてみると…。
なんと、動作する組み合わせがある!
しかしそれは、なかなか電源が入らなかったり、突然電源が落ちる、かなり不安定な状態だった。
※かなり不安定ながら、奇跡的に動作したD700系。
これって、先ほどの…。


なんと、しっかりと動作するようになった。
これで「カンペキ」と考えて、組み上げて、win10をインストールするが…。
※win10をインストールしたLV-D704S。これで「カンペキ」かと思ったのだが…。
復活をめざして、D704SのDCジャックの取り… May 14, 2023
「つなぐな危険!」復活のD704SのDCジャッ… May 7, 2023
MouseComputerW552SU2の液晶割れを修理 Nov 12, 2022