ものぐさ父さんの子育て

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ものぐさ父

ものぐさ父

Calendar

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Comments

ものぐさ父 @ Re[1]:楽天ブログ用の簡単写真投稿(05/01) Kero さん >はじめまして。 >受験blog …
Kero @ Re:楽天ブログ用の簡単写真投稿(05/01) はじめまして。 受験blog で探していたら…
音楽教室日記です@ Re:お父さんの離婚10 独立記念日 ー 別居生活開始 ー(03/15 自分のブログの整理をしなければ、と日々…
apple@ 頑張れ! 通りすがりで寄らせて頂いたブログですが…
小山田あつき@ Re:天使のいる教室(02/13) すごく感動しました。 小児がんの子が、教…
Rui++ @ Re:『行動分析学マネジメント(舞田竜宣+杉山尚子)』読了(11/27) はじめまして。 森の声さんのところから遊…
ものぐさ父 @ Re[1]:『行動分析学入門(杉山尚子)』読了(11/26) あき415jpさん >ご存じかもしれませんが…

Favorite Blog

「人生は山登りだ」… New! 森の声さん

子育て&自分育て奮… ぽっかりたかべえさん
あのねぇ。おとうさ… oyabakatosanさん
ひなたぼっこ meimei1016さん
3びきのこぶた pooh941さん
Lotus Room Cafe ☆ tommy ☆さん
ひなたぼっこ えみまま310さん
朴念仁半兵衛之閑話 もろ9さん
aaa paintboxさん
Rainbow kids' Engli… gettsu2637さん
June 5, 2013
XML
離婚と言ってもそう簡単ではありません。まず、離婚をするのには親権を決めなければならないからです。親権が決まっていないとそもそも離婚ができません。
子育てが負担だ、全部やらされている、と文句ばかり言っている妻ですが、子育てをとってしまったら何も残らないのではと思うぐらい、子供中心の生活なのでもめることは必至。一方の私も家事・育児経験は妻と比べられれば皆無ですし、なおかつ海外出張が多いという仕事です。

東京ディズニーリゾート(R)


うちの場合、娘と妻の関係が微妙なためどうするのがベストかは悩んでいるところです。私に似て要領のいい長女は、努力型の妻に同一視されることが多い上に、中学受験の際の志望校で大もめにもめました。今でも、なんかある毎に「勉強ができればいいってもんじゃないだよ!」と罵声を浴びせられています。その一方で、高2男子のお兄ちゃんとは仲良し。自他ともに認めるブラコンです。ダメ男、というか要領が悪いことやオタクであることも気にせず(わかった上で)、「お兄ちゃんみたいなの嫌いじゃないな」などと言っています。下には、長女をお姉ちゃんと慕う妹もいますし。

当初は、兄妹を離すべきじゃないという大学時代の友人の言葉に三人セットか諦めるという方針でした。つまり、子どもたちとを引き取るというのはあきらめていました。実績からいって、勝ち取れそうもないので。
しかし、その一方でネット上の友人(と私は勝手に思っている)から、それは長女にとって酷かも、とのアドバイスをいただき考えを変えました。長女が、本当に私についてきたいというのなら、なんとしてでも連れて行こうと思っています。


我が家の場合には、妻にそれなりの経済力があるので、本質的にここ以外にもめる要素はあまりありません。私としては、出せる金額しか出せませんし、裁判所もそこは無理を言ったりはしないようです。暴力とか不貞とかの実績もないので、慰謝料の心配もありません。財産分与も、ローンを払っている自宅の権利はそもそも共有なので、共有分を全部渡すつもりです、ローンもつけて(ここは抵抗を受けています)。
で、協議離婚が成立しないとなると、日本ではいきなり裁判ということにはなりません。まずは、家庭裁判所での調停に進み、そこで結論がつかない場合のみ、裁判ということになります。

楽天トラベル





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 5, 2013 07:28:55 AM
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:お父さんの離婚2: 親権をどうするか?  
ちゃりこ父 さん
はじめまして。
森の声さんのお気に入り登録から来ました。
お子さんが多いと、それぞれの人格があるので大変ですね。
私のところは一人娘と二人暮らしですが、調停とか親権とか、他人が絡むと余計にややこしくされ、疲弊します。もう、こりごりです。
うちは経済的に厳しいのが、ちょっと違うところかな。
よかったら、うちのブログにもいらしてください。
いい方向に向かうことを祈っています。 (June 6, 2013 09:20:51 AM)

Re[1]:お父さんの離婚2: 親権をどうするか?(06/05)  
ものぐさ父  さん
ちゃりこ父さん
>私のところは一人娘と二人暮らしですが、調停とか親権とか、他人が絡むと余計にややこしくされ、疲弊します。もう、こりごりです。
>うちは経済的に厳しいのが、ちょっと違うところかな。
>よかったら、うちのブログにもいらしてください。
>いい方向に向かうことを祈っています。
-----
ぜひお邪魔させていただきたいと思ったのですが、よかったらURL教えて下さい。 (June 6, 2013 10:30:01 PM)

Re:お父さんの離婚2: 親権をどうするか?  
ちゃりこ父 さん
おはようございます。
アドレスを入れると、「ユーザーの禁止設定…」で書き込めないみたいなので
「ちゃりこ父のブログ」でググってみてください。
今、物語のクライマックスなので、ぜひ。 (June 7, 2013 07:25:03 AM)

Re[1]:お父さんの離婚2: 親権をどうするか?(06/05)  
ものぐさ父  さん
ちゃりこ父さん
>「ちゃりこ父のブログ」でググってみてください。
>今、物語のクライマックスなので、ぜひ。
-----
おはようございます。今、行って来ました。また、ゆっくり読ませていただきますね♪ (June 7, 2013 08:28:47 AM)

Re:お父さんの離婚2: 親権をどうするか?(06/05)  
はじめまして。
奥様のご様子が私の母に良く似ている……と思いつつ、何度か拝読させて頂いていました。
今回は親の離婚を経験した者としてコメントさせて頂きます。

文章力が無いので箇条書きにさせて頂きますが、親の離婚後、私は以下のような状況に置かれています。

・夫の両親に加え、私自身の祖母(実質的に祖母に育てられた為)と母の計4人を介護しなければいけない(兄は父のみ)
・母が父方についた兄との交流を私に禁じた為、兄と疎遠になり、甥や姪とも会うことが出来ない(私の子どもも従姉に会えない)
・私の夫も同様の境遇にあり、私の子どもは夫方の従弟にも会うことが出来ない

こんな状況下ですので、私は母の死を待って兄に連絡を取りたいと思っていますが、兄弟とはいえ何十年も交流が無く、また子ども達も最早、顔を合わせればすぐに打ち解けあえるような年齢ではないので、世間一般の親戚づきあいは難しいのではないかと不安に感じています。

こうした状況から、私達夫婦に万が一のことがあったら、この子は天涯孤独になってしまうだろうということを考えると、
どうして兄弟を作ってやらなかったのだろうと、最近はそのことを今まで以上に悔やむようになりました。

そう考えると、折角の三人兄弟を離れ離れにするような決断は熟慮に熟慮を重ねたものだと言えるのだろうか?と思ってしまいます。

両親の離婚によって、私は私を愛することが出来ない父という存在から切り離され、しばらくの間は大変に快適でした。
ですが、それも束の間。
その後すぐに母の交際相手との微妙な距離感に悩まされ続けることとなりました。

子どもがいる場合、離婚というのは子どもだけではなく孫の人生にも影を落とす可能性があります。

離婚は権利の一つかもしれませんが、子どもの幸せを考えることは親の義務。
どうか感情に流されず(その感情が生涯のものであれ一時のものであれ)3人のお子さんのこれからの人生を一番に考えてご決断なさいますように。 (June 7, 2013 09:43:55 AM)

Re[1]:お父さんの離婚2: 親権をどうするか?(06/05)  
ものぐさ父  さん
そらまま3101さん
>そう考えると、折角の三人兄弟を離れ離れにするような決断は熟慮に熟慮を重ねたものだと言えるのだろうか?と思ってしまいます。

>両親の離婚によって、私は私を愛することが出来ない父という存在から切り離され、しばらくの間は大変に快適でした。
>ですが、それも束の間。
>その後すぐに母の交際相手との微妙な距離感に悩まされ続けることとなりました。

>子どもがいる場合、離婚というのは子どもだけではなく孫の人生にも影を落とす可能性があります。

>離婚は権利の一つかもしれませんが、子どもの幸せを考えることは親の義務。
>どうか感情に流されず(その感情が生涯のものであれ一時のものであれ)3人のお子さんのこれからの人生を一番に考えてご決断なさいますように。
-----
貴重なご経験を共有して下さり、ありがとうございました。偶然ですが、昨夜相談した大学の友人と話をして仮面夫婦を継続するという選択肢も、もう一度考えなきゃなと思っているところです。
ただ、我が家の場合長男がすでに高2であり、彼と私や娘の縁は妻がどうしようが切ることができないと思っています。最後は、娘の気持ちしだいかなというのが今日時点の結論ですが、毎日揺れ動いているので明日は別の考えになっているかもしれません。

しばらくこれまでの気持ちの整理も兼ねてここにアップしていこうと思っていますので、またコメントをいただければ幸いです。 (June 7, 2013 07:50:44 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: