九州出身者がつくる九州情報館。

九州出身者がつくる九州情報館。

2025年10月02日
XML
テーマ: 鉄道雑談(1611)
カテゴリ: 九州の話題
熊本県の空の玄関口である 熊本空港 は熊本市街と阿蘇の中間にあり、
立地的には観光に最適な空港ですが、 軌道系アクセス が無く、
各地からはバスでしか行くことができません。

そこで熊本県では 空港アクセス鉄道 の整備を行おうとしています。
先日行われた県議会高速交通ネットワーク整備推進特別委員会で調査結果が報告されました。

運行形態は 上下分離方式
線路や鉄道設備は県が設立する第三セクターが所有し、
列車の運行は JR九州 が豊肥本線と一体的に行います。

整備費用は前回(2022年9月)試算時より約200億円増えて 約610億円 となりました。
これは物価高騰や鉄道設計の精査等で経費がかさんだことが原因です。
これに加えて 豊肥本線の輸送力強化 に約60億円が必要となります。

豊肥本線内では 東海学園前・武蔵塚・原水 の各駅で
上下線の行き違いや同時進入が可能な構造にして輸送力を強化します。

肥後大津駅 から分岐して白川を横断し、
熊本空港の南側に設置する駅へ向かいます。
上下線ともに1日あたり 快速14本、普通47本 を運行します。
いずれも 熊本駅まで直通

快速 は熊本駅を出ると 新水前寺・水前寺・武蔵塚・光の森・
肥後大津
のみに停車します。
これによって所要時間は 39分 と、現在のリムジンバスの約60分より短縮されます。
普通列車の所要時間は 48分 となっています。

26年度中に国の事業許可を得て27年度中に着工、34年度末までの開業を目指しますが、
TSMCの工場進出だけでなく、熊本市街や阿蘇地方への観光客増加のためにも
空港アクセス鉄道が早く整備されてもらいたいですね。
それでは、今日はここまで。



人気blogランキング04 にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 九州情報へ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年10月02日 23時32分36秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: