全7442件 (7442件中 1-50件目)
![]()
今年8月に発生した大雨の影響で盛土崩壊などの被害を受けたJR肥薩線・吉松~隼人間ですが、発生から少し経過した後の会見で年内の復旧は困難とされています。しかしJR九州は今日、吉松~隼人間について現在の復旧状況と、運行再開の時期について発表を行いました。それによると現在は工事用進入路の造成や、被災場所付近のレールの撤去を行っているそうです。そして気になる運行再開の時期ですが、2026年6月末ごろを目指しているそうです。ただし天候不順等により作業進捗に影響がある場合は時期がずれる可能性があります。具体的なスケジュールは、12月~来年1月ごろに現場付近の崖の防護工事に着手し、1~5月に盛土の工事を行い、5~6月に線路や通信設備を復旧させます。なお、不通区間で運行されている代行バスについては、鉄道の運行再開まで継続することも発表されています。来年の夏には無事に吉松~隼人間が運行再開されているといいですね。それでは、今日はここまで。
2025年11月27日
![]()
今年1年間のプロ野球でタイトルを取った選手たちを表彰する、『NPB AWARDS 2025』が今日、都内のホテルで開かれました。5年ぶりの日本一を奪還したソフトバンクホークスのタイトル獲得者は以下の通りです。モイネロ:最優秀防御率・ベストナイン有原:最多勝大関:最高勝率杉山:最多セーブ松本裕:最優秀中継ぎ牧原大:首位打者・ベストナイン柳町:最高出塁率・ベストナイン周東:盗塁王・ベストナイン小久保監督:正力松太郎賞ベストナインのプレゼンターは王会長が務めましたので、まさにホークス尽くしなアワーズとなりました。そしてパリーグMVPにはモイネロが選出されました!ホークスからは昨年の近藤に続く受賞となり、投手・外国人としては2017年のデニス・サファテ氏以来8年ぶりとなります。モイネロ本人はキューバに帰国しているため、球団を通して「初めての受賞で本当にうれしいです。自分だけでなく他にもいいプレーをしていた選手はたくさんいたと思いますが、その中で選んでいただいたというのはすごく光栄ですし、自分としてもいいシーズンを過ごせたのでよかったです。一番印象に残った試合は、CSファイナル第6戦です。チームを勝たせるピッチングができて、日本シリーズに連れていくことができたので、本当にうれしかったです。先発に転向して2年目、持久力が上がった点が一番よかったと思っています。去年は夏にコンディションが落ちてしまったけれど、今年はそんな中でもなんとかいいところをキープできたのがよかったのではないでしょうか。来シーズンはチームにとっても自分にとっても良いコンディションで迎えられることが一番大事だと思うので、まずは開幕へ向けてコンディションをしっかりキープして、今年残した成績よりすべてにおいて上回りたいです。」とコメントしていました。来年もホークスの選手たちが大活躍して、今年よりも多くの選手たちがアワーズに出席できるといいですね。それでは、今日はここまで。
2025年11月26日
![]()
先日明治神宮野球大会で初優勝した我が母校である九州国際大付のもとに、日米を股にかけて活躍したイチロー氏が訪問し、野球部を指導しました。イチロー氏はこれまで10校近くの高校を訪れ、野球部員たちを直接指導してきましたが、今回縁あって『イチロー』の名付け親である故・仰木彬氏の地元である九国が選ばれました。(ちなみに九国と仰木氏の母校・東筑は同じ第3学区(旧第4学区)にあります。)なお指導初日にイチロー氏は数日前に太ももが肉離れしてしまい、全力で走ったりできなかったそうです。それでもシートノックでノッカーをやったり、フリー打撃や遠投も披露しました。神宮大会でもホームランを打ち、来年のドラフト候補にも挙がっている2年生の牟禮翔外野手に対しては「目標がプロとか駄目だから。プロに入ることは前提で過ごさないと。」と金言を送ったり、自分のバットを使って打撃練習をさせたりしていました。昨日から今日にかけて2日間九国野球部を指導したイチロー氏は、「みんな凄く個性があって、面白いチームだなと思った。この個性は素晴らしい。」と評価していました。プロ野球・メジャーリーグの第一線で活躍してきたレジェンドから直接指導を受けた九国ナインが来春のセンバツでもいい結果を残せるといいですね。それでは、今日はここまで。
2025年11月25日
![]()
今日は3連休の最終日となる振替休日でした。前日まで力士たちの熱い戦いが繰り広げられていた福岡市内では、朝からソフトバンクホークスの日本一パレードが行われていました。オープンカーには小久保監督・王会長・孫オーナーや今季まで選手会長を務めた周東、来季から選手会長になる栗原をはじめ、5年ぶりの日本一を掴んだ鷹戦士の主力が分乗し、他の選手たちも西鉄のオープントップバスに乗り込みました。パレード会場となる明治通りには早朝から待っていた人も多く、主催者発表によると昨年より1万人多い29万人のファンが集まり、日本一の選手たちを祝福していました。ごごからは福岡ドームで毎年恒例のファンフェスが行われました。今年はめんたいRockersととんこつSparksに分かれてバトルを行いました。開会宣言を行ったのは上茶谷でした。前半戦は歌の対決や登場曲クイズが行われました。登場曲クイズは現役のホークスの選手の曲だけでなく、明石コーチや本多コーチといったOBの曲も出題されました。一部の問題には『上茶谷タイム』が挟まれ、誇張しすぎた上茶谷のモノマネに回答者もファンも爆笑していました。なお、上茶谷は昨年DeNAのファンフェスで披露した森唯斗さんのモノマネを2年連続で披露していました。後半戦はうって変わって野球での対決となりました。まずはファンフェス恒例のホームランダービーが行われました。(と)笹川・野村(助っ人):25本(め)秋広・▲■(助っ人):11本でとんこつの圧勝でした。なおモニターでは20本目までしか素材が用意されておらず、テレビで見てないと正確な本数が分かりませんでした。一方めんたいは打撃投手の井上が良すぎたのかなかなかホームランが入らず、音楽が流れている間本数が倍にカウントされる『倍倍タイム』が相手より長かったり、▲■が金属バットに持ち替えても本数が増えず、とんこつに及びませんでした。とんこつの笹川は『ギータ2世』と呼ばれるだけにホームランを量産していました。最後は紅白戦が行われましたが、野手が投手(めんたい・川瀬→周東、とんこつ・野村→笹川→山本)を務めたり、逆に投手が野手のポジションに入るなど、多くの選手が本職以外のポジションで試合を行いましたが、ホークスにはユーティリティプレーヤーが多いので無難にこなせそうですね。そして主審は新垣渚さんが務めました。試合は2回まで投手戦となり両チーム無得点でした。中でもめんたい先発の川瀬は最速143Km/hの速球を披露して2イニング投げました。※川瀬の弟はオリックスでピッチャーやってます。3回表、めんたいは1死1・3塁のチャンスで3塁の代走に(本職の)周東が入ると、とんこつキャプテンの大津がまさかのエラーで1点を先制しました。最終回、1点を追いかけるとんこつは先頭の杉山が2塁打を放ち、代走の木村光がマウンドにいる周東のお株を奪う3盗を決めると、先程エラーで先制を許した大津が相手のエラーを誘い同点としました!するとめんたいはリリーフに(本職の)上茶谷をマウンドに送りますが、イヒネのタイムリーが飛び出し、とんこつが2x-1で逆転サヨナラ勝ちしました!これによりチーム対決の結果は640‐260でとんこつの圧勝に終わりました!最後はファイナルセレモニーが行われ、今シーズンのタイトルホルダーの紹介や新選手会長の栗原の挨拶の後、全選手がグラウンドを1周して退場し、勝利の花火で幕を閉じました。今年のファンフェスは全体を通して、上茶谷(の開会宣言)に始まり(モノマネで爆笑をさらい)、上茶谷(のサヨナラ負け)で終わった気がするイベントだったと思います。DeNAさん、本当にありがとうございました。来年もホークスのリーグ3連覇と2年連続日本一で楽しいファンフェスになるといいですね、それでは、今日はここまで。
2025年11月24日
![]()
大相撲九州場所は14日目を終えた時点で、横綱・大の里、横綱・豊昇龍、関脇・安青錦が11勝3敗で並ぶという大混戦の優勝争いとなりました。千秋楽結びの一番である横綱同士の対決と、結び前の安青錦の結果によって、誰が優勝するかわからない展開となりました。・・・が、今日になって大の里がまさかの休場となってしまいました。仮に安青錦が結び前で大関・琴櫻に敗れた場合、不戦勝で優勝が決まるという何とも締まりのない結果となります。しかし安青錦は本割で琴櫻に勝ち、豊昇龍との優勝決定戦が行われ安青錦が勝って初優勝を決めました!!安青錦はウクライナ出身力士として初優勝を飾り、殊勲賞と技能賞も獲得しました。そして審判部が安青錦の大関昇進を諮る臨時理事会の招集を八角理事長に要請し、これが承認されました。臨時理事会で大関昇進が見送られたケースは今までにありませんので、事実上の大関昇進が確実となりました!!日本相撲協会では大関昇進の目安として、『3場所連続で三役(関脇・小結)の地位にあって、その通算の勝ち星が33勝以上』となっています。安青錦は直近3場所で34勝となっており、勝ち星の基準はクリアしています。しかし名古屋場所は前頭筆頭でした。(秋場所・九州場所は関脇。)ですが決定戦で横綱に勝って優勝ということが評価され、大関昇進になったのではないかと思います。直近では栃ノ心が3場所前が前頭3枚目(優勝)→関脇2場所で大関昇進したり、元横綱・照ノ富士が最初に大関昇進した際は3場所前は前頭2枚目でした。3場所とも三役であることはあくまで『目安』であり、中身が伴っていれば大関に昇進するという事例が過去にあります。正式には九州場所終了後の臨時理事会・番付編成会議で大関昇進が決まり、久留米水天宮に宿舎を構えている安治川部屋で昇進伝達式が行われます。安青錦が伝達式でどのような口上をするか楽しみですね。それでは、今日はここまで。
2025年11月23日
![]()
1年納めの大相撲九州場所ですが、今日14日目を終えて優勝争いが混沌としてきました。昨日の取組を終えた時点では、横綱・大の里:11勝2敗横綱・豊昇龍:11勝2敗関脇・安青錦:10勝3敗となっており、優勝争いはこの3人に絞られてきました。しかし今日の取組の結果大の里は大関・琴櫻に敗れ、豊昇龍も安青錦に敗れる波乱が起きました!この結果、14日目の取組を終えた段階で大の里・豊昇龍・安青錦の3人が11勝3敗で並ぶという、誰もが予想しなかった展開となりました。気になる千秋楽の取組ですが、安青錦が琴櫻との一番を戦った後、両横綱の今年最後の一番が組まれています。仮に安青錦が敗れた場合は両横綱のどちらか勝った方が優勝となりますが、安青錦が勝てば優勝決定戦となります。優勝決定戦で安青錦が勝って初優勝した場合は、直近3場所で34勝となりますので、一気に大関昇進の可能性が見えてきました。誰が優勝するのか分かりませんので、今年の九州場所は最後の最後まで目が離せない展開となりそうですね。それでは、今日はここまで。
2025年11月22日

2023年3月に博多駅まで延伸された福岡市地下鉄七隈線ですが、福岡市の西南部とJR博多駅が乗り換えなしで結ばれたこともあって、利用者が予想以上に増加しています。朝のラッシュ時には混雑率が130%と3大都市圏並になっています。(福岡市地下鉄七隈線、2023年5月撮影。)この状況を受けて、福岡市は21日の交通対策特別委員会で、1編成を4両から6両に増加して混雑の緩和を目指す方針を決めました。博多駅まで延伸開業した当時は6両編成化の予算を試算したところ、250億円もかかることから慎重な姿勢となっていましたが、現在、博多までの延伸前と比較すると乗車人数は約2倍となっていることから、福岡市が方針転換した形となります。さらに七隈線では博多駅から福岡空港国際線ターミナルまで延伸する構想がありましたが、反対側の橋本駅からさらに北上して、空港線・JR筑肥線の姪浜駅まで延伸することも検討に入ります。現在、福岡空港は国内線ターミナルのみが地下鉄空港線で博多駅と直結していますが、国際線ターミナルはバスでの移動のみです。今年福岡空港では並行滑走路ができて離着陸回数が増えたことで、インバウンドへの対応がさらに増加する可能性があります。国際線ターミナルからでも地下鉄で博多駅や天神と直結できれば、利便性はさらに良くなるのではないかと思います。また姪浜とつながることで空港線に何かがあった場合の迂回路として使えるほか、筑肥線沿線から福大への通学も便利になるのではないかと思います。七隈線の6両編成化と延伸計画の実現が楽しみですね。それでは、今日はここまで。
2025年11月21日
![]()
先日18日の夕方、大分市佐賀関で大規模火災が発生しました。火の勢いはすぐには収まらず、海上からの強風にあおられて古い民家や空き家、寺院にも延焼し、地元の消防や自衛隊による消火活動が続けられ、今日の午前中には住宅地と周辺の山林について『鎮圧状態』が宣言されました。しかし本土から約1.4Km離れた蔦島ではまだ延焼が続いており、無人島であることから消火活動も難航しているそうです。大分市では佐賀関市民センターに避難所を設置し、約180人が避難をしています。避難所にはキッチンカーが出動し、温かい食事がふるまわれました。また市営温泉の入浴券も配布され、2日ぶりに湯船につかることができました。今回の火災では170棟以上が焼損したとみられていますが、直接火災の被害が無かった周辺の地域でも、水道管が破損したことで断水が発生しているところや、共同アンテナのケーブルが焼けたことでテレビが見られないところもあるそうです。これからどんどん寒くなっていきますので、避難所にずっといるわけにはいかないと思います。できるだけ一時的にでも落ち着ける場所が確保されることを望みます。それでは、今日はここまで。
2025年11月20日
![]()
毎年この時期に明治神宮球場で開催されている明治神宮野球大会の決勝戦が今日行われました。高校の部では我が母校である九州国際大付(九州代表)が、近畿代表の神戸国際大附と決勝戦を戦いました。奇しくも『国際大付属』対決となったこの試合、初回九国は相手のバッテリーミスなどもあって3点を先制しました!一方九国の先発は1年生左腕の岩見輝晟投手 が初回こそ1点を与えますが、それ以降はきっちりと無失点を重ねてきました。6回表にはプロ注目の牟禮翔内野手らのタイムリーで4点を追加、8回にも牟禮のタイムリーなどでさらに2点を追加し、とどめは9回表の上岡煌内野手の2ランでダメ押ししました!9回裏は2アウトからマウンドに上がった渡辺流投手が最後の打者を空振り三振に仕留め11-1で九国が圧勝し神宮大会で初優勝しました!!今回の九国の優勝は九州の高校野球にもメリットがあります。というのも来春の選抜高校野球大会では、『神宮大会枠』として優勝した学校が所属する地区に1枠与えられます。つまり来春のセンバツは九州代表が4→5校となるのです!!となると九州大会でベスト4入りを逃したところのどこかになるのですが、そこに今年の夏の選手権大会で優勝した沖縄尚学がいます。仮に神宮枠で沖縄尚学が出場することになれば、夏春連覇も夢ではありません。今回の神宮大会で九国は初戦が優勝候補の山梨学院(関東代表)にサヨナラ勝ちし、準決勝はこれまた優勝候補の花巻東(東北代表)との接戦を制して決勝に進んでおり、来春のセンバツでも優勝候補の一角になるかもしれませんので、非常に楽しみですね。それでは、今日はここまで。
2025年11月19日
![]()
近年、電話越しであらゆる手を使って金銭をだまし取る特殊詐欺が相次いでいます。その手口は年々多彩化・高度化してきており、我々もそれに対する対策を講じなければなりません。そんな中、あることがきっかけでニセ電話詐欺を見抜いて、撃退に成功した事例がありました。それは長崎県在住の女性に、福井県警を名乗る男から電話がかかってきたことに端を発しました。男は詐欺グループについての捜査を行っており、その中で押収した他人名義のキャッシュカードが、詐欺の振り込み先の口座として使用されていると女性に伝えました。そして登録されている住所を読み上げようとしたのですが、男が長崎県の『西彼杵』という地名が読めないことに気づいた女性は、「それって電話で答えないといけないんですか?」と切り返し、撃退に成功したのです。男の話を聞くうちに不審に思った女性は通話を録音しており、話のつじつまが合わなくなってくる様子の一部始終が警察に提供されました。長崎県警はニセ電話詐欺の被害防止に貢献したということで、この女性に感謝状を贈呈したそうです。ちなみに『西彼杵』は『にしそのぎ』と読みます。九州の人間ならば長崎自動車道に東そのぎICというインターチェンジがあるので、ほとんどの人が知っているのではないかと思います。答えは白文字にしていますので、わからない人は文字を選択して反転させてみてください。特殊詐欺に引っかからないためにもうまい話や怪しい話には気を付けましょう。それでは、今日はここまで。
2025年11月18日
![]()
昨日中日を迎えて後半戦に突入した大相撲九州場所は、秋場所に続く連覇を目指す横綱・大の里が無傷の9連勝となっています。また、1敗で追いかける新関脇・安青錦も今日勝って勝ち越しを決めました。後半戦は上位力士同士の直接対決もあり、優勝争いはまだまだ分かりません。さて、今場所は日本で初めての事態が発生したことで1つの問題が発生しています。それは先月高市早苗首相が憲政史上初の女性首相になったことで、千秋楽に行われる表彰式の内閣総理大臣杯授与をどうするのかという問題です。大相撲の世界は昔から女人禁制を貫いており、女性が土俵に上がることを禁止されています。これについて木原稔官房長官は先日の会見で、「日本の相撲文化に対し、首相は伝統・文化を大切にしたいとの意向を持っている。首相の意向を踏まえ、しかるべき対応を検討する。」とコメントしており、高市首相による内閣総理大臣杯授与は見送りとなりそうです。過去、女性閣僚や女性知事が大相撲の表彰式でトロフィーの授与を行いたいという要望が日本相撲協会に出されましたが、いずれも却下されています。また両国国技館で開催される引退力士の断髪式でも、土俵の上で鋏を入れられるのは男性のみとなっています。伝統を破ることを高市首相は望んではいないようですが、せめて土俵の下で内閣総理大臣杯を授与する機会くらいはあってもいいのかなと思います。それでは、今日はここまで。
2025年11月17日

昨年3月まで『SL人吉』をけん引してきた『58654号機』は、現役引退後に人吉市に無償譲渡されました。そして昨年11月からJR人吉駅前で一般公開が始まりました。(SL人吉、2023年5月熊本駅にて撮影。)そして人吉市では58654号機を動態展示できるように整備を進め、今日から動態展示が開始されました。現役時代は蒸気で動いていましたが、この動態展示では蒸気ではなく、エアコンプレッサーの圧縮空気で動くようになりました。今日、人吉駅前では現役時代のように蒸気を上げ汽笛を鳴らす58654号機が約20mという短い距離ながら、動く姿を再び披露しました。人吉市では今後月1回程度のメンテナンスの際に58654号機を動かす予定で、日程は事前に人吉市のホームページやSNSなどで告知をするそうです。人吉駅のあるJR肥薩線は2020年7月の熊本豪雨の影響により、長期の不通が続いていますが、八代駅から人吉駅までは鉄道での復旧が決まっています。再びJR肥薩線が運転再開された際には、58654号機が出迎えてくれることでしょう。それでは、今日はここまで。
2025年11月16日
![]()
北九州発祥の『資(すけ)さんうどん』が首都圏に初進出してから、もうすぐ1年が経過しようとしています。先月末には千葉県船橋市にあるららぽーとTOKYO-BAYに、全国初となるフードコート内店舗を開店しましたが、初日からものすごい行列ができていました。今年2月にオープンした東京都初店舗の両国店も休日は相変わらず行列ができている人気ぶりです。資さんを運営しているすかいらーくホールディングス(HD)によると、資さん1店舗あたりの1か月の売り上げが、グループの既存ブランドの3倍になっているそうで、今後も積極的に展開していくそうです。なおすかいらーくHDでは来年中に関東などに新たにオープンさせる30店舗29店店舗を『ガスト』など既存ブランドからの業態転換で対応する方針を明らかにしました。そういえば今日、国道20号沿いに閉店済みのガストを見かけましたが、もしかしたらここに資さんができる可能性がありますね。いい加減早く東京西部に資さんを出店してください。それでは、今日はここまで。
2025年11月15日
![]()
国内で東京・大阪・京都に次いで4店舗目となる任天堂の直営オフィシャルストア『Nintendo FUKUOKA』が今日、博多駅ビルのアミュプラザ博多にオープンしました!博多駅直結ということもあってか、開店前からは九州各地からファンが並び、約200人が行列を作っていたそうです。午前10時にオープンすると、1000㎡とテニスコート4面分くらいある広い店舗に、多くのお客さんが入っていきました。スーパーマリオ・星のカービィ・ピクミン・ゼルダの伝説・どうぶつの森・ドンキーコングなど、店内には約2500種類のキャラクターグッズが並びます。さらにここでしか購入できない福岡限定の商品も販売するそうです。またゲーム機本体やソフトなども充実していたり、大画面で最新ゲームを体験できるコーナーもあります。なお当面は混雑緩和のため、入店の際に整理券を配布することになっています。とはいえ、これからのクリスマス商戦でしばらく賑わいが続くのではないでしょうか。それでは、今日はここまで。
2025年11月14日
![]()
今年のプロ野球の発展に最も貢献した監督や選手に贈られる『正力松太郎賞』の選考委員会が本日開かれ、ソフトバンクホークスを5年ぶりの日本一に導いた小久保裕紀監督が初受賞したことが明らかになりました。1977年に創設された『正力松太郎賞』(正力賞)は、現在選考委員長を務める王会長が第1回を含めて4回受賞しており、他にも秋山元監督が3回、工藤前監督に至っては5回も受賞しています。他にもホークス関係者は門田博光氏、デニス・サファテ氏が受賞しています。小久保監督は球団広報を通じて、「このたびは、名誉ある正力松太郎賞を受賞させていただくことを大変光栄に思います。チームを代表してすべての関係者、そしてファンの皆さまに心から感謝申し上げます。『今年こそは頂上まで登りきる』という思いでシーズンに入り、選手たちはそれぞれの役割を理解し、最後まで勝利を信じて戦い抜いてくれました。その姿勢こそが、今回の受賞につながった最大の要因だと思っております。今年のチームスローガンに掲げた『PS(ピース)!』まさにProfessional Spiritで全員がピースとなってくれました。監督として、そんなたくましい姿を見せてくれた選手たちを率いることができたことを誇りに思います。また、コーチ・スタッフ・フロントの献身的なサポート、そして常に温かく、時に厳しく見守ってくださったファンの声援がチームの力になりました。この賞は、福岡ソフトバンクホークスという組織全体の努力の結晶です。これからも福岡の皆さま、そして全国のホークスファンに誇りに思っていただけるチームづくりを続けて参ります。本当にありがとうございました。」とコメントしました。来年以降も優勝・日本一を連続で達成して工藤前監督の記録を抜いてもらいたいですね。それでは、今日はここまで。
2025年11月13日
![]()
プロ野球の守備のベストナインを選出する、第54回三井ゴールデングラブ賞が今日発表されました。セリーグでは圧倒的な強さで優勝した阪神から7人も選出されました。しかしパリーグを制し、阪神を倒して日本一となったソフトバンクホークスからは、牧原大(二塁手)と周東(外野手)のたった2人しか選ばれませんでした。いかに日本国内に邪悪なマスゴミが多いか分かりますね。他球団と癒着してホークス以外の選手に投票したバカマスゴミ共の指名と所属会社を見せしめのために今すぐにでも公開すべきだと思います。プロ15年目にして初の受賞となった牧原大は、「(GG賞は)ずっと欲しかった賞なので、受賞できてとてもうれしく思います。自分の力だけでは取れない賞なので、一緒に戦ったチームのみんなに感謝したいです。また、これまで自分の守備の指導をしてくださったコーチの方々には特に感謝したいです。ホークスにはこの賞を取った偉大な先輩たちがたくさんいるので、自分も追いつけるよう、これからも頑張ります。」とコメントしています。また2年連続の受賞となった周東は、「2年連続でこの賞を取ることができて本当に嬉しいです。今年はケガもあって思うようにプレーできない時期もありましたけど、最後まで全力でやってきたことが評価されて、すごく励みになります。来シーズンは1年通して、グラウンドに立てるように頑張ります。」とコメントしました。来年は全ポジションでホークスの選手が選出されてほしいですね。それでは、今日はここまで。
2025年11月12日

元号が『令和』に変わってもう7年が経ちますが、その『令和』の出典となった歌を詠んだ万葉の歌人である大伴旅人を称える石碑が太宰府市の坂本八幡宮に奉納されました。(坂本八幡宮、2019年5月撮影。)今日はその石碑の除幕式が行われ、梅を愛でながら酒を飲む旅人の姿が描かれた梅の花をかたどった石碑がお披露目されました。坂本八幡宮の御田良知宮司は、「『令和』を生んだ旅人の酒と花を愛でた心や人柄に思いを馳せて欲しい。」とコメントしていました。もうすぐ受験シーズンが到来しますので、近くの太宰府天満宮には合格祈願をする人が増えてくると思いますが、その後には坂本八幡宮にも足を運んでみてはいかがでしょうか。それでは、今日はここまで。
2025年11月11日
![]()
このところ、東日本を中心に野生のクマによる人身被害が相次いでいます。先日はついに自治体から自衛隊の派遣要請が出されたり、政府によるクマ対策の関係閣僚会議が行われるほど深刻な問題になりました。クマ被害が増えてきた要因としては、⻑期的な保護政策や狩猟が少なくなったことで人への恐れが減り、山奥から中山間地・住宅地周辺までクマの生息域が広がったことや、過疎化や高齢化にともなって耕作放棄地や空き家が増加し、人の管理が及ばない空間が拡大したことが挙げられています。さらに今年はクマのエサになるブナなどのドングリ類が凶作で、エサを求めて人里へ降りてくるクマが増えてきたことも原因だと考えられます。クマの出没情報は東日本だけでなく西日本でも寄せられており、山口県でも里山にクマが出没したそうですが、なぜか九州はクマ出没情報がゼロ件です。九州にはクマのエサになる木の実を作る広葉樹林帯が、明治時代に行われた山林伐採の影響で少なくなり、結果的にクマの頭数も減少していったと考えられており、平成24年には環境省が絶滅を宣言しています。九州でクマは動物園で飼育されているイメージが強いだけでなく、くまモンのようなゆるキャラとして親しまれていますが、野生のクマが九州に出没する可能性があるかどうかが気になります。ただ関門海峡は潮の流れが速いことや1日1000隻ほどの船が行き来することから、そんなところをクマが泳いで渡ってくる可能性は低いと考えられます。また関門橋や関門国道トンネルも自動車が絶えず行き来しているため、その間をぬってクマが通り過ぎるのも難しそうです。となると関門人道トンネルが気になりますが、そもそもクマはエレベーターのボタンを押せないので、こちらを通って九州へ渡る可能性も低いと考えられます。ですが、野生のクマが九州に出没する可能性は完全にゼロではないと思いますので、何かあった時の連絡手段の確認はしておいた方が良さそうですね。それでは、今日はここまで。
2025年11月10日
![]()
今日から大相撲九州場所が初日を迎えました。途中、岩手県で発生した地震や津波の影響で中継自体が打ち切りになったため、多くの方は勝敗の行方が気になっていたことだと思います。連覇を目指す横綱・大の里や新関脇の安青錦は白星スタートとなりましたが、そろそろ横綱としての優勝をしたい豊昇龍は東前頭筆頭の伯桜鵬の敗れて金星を献上しました。まだ初日ですので優勝争いなどはまだわかりませんが、どういう展開になるか気になりますね。さて、日本相撲協会では地方場所に担当の親方がつきますが、九州場所は地元・福岡出身で元大関・魁皇の浅香山親方です。引退してしばらくたちますが、地元の人気はまだまだ衰えていません。九州場所担当として準備に追われていた浅香山親方ですが、先週6日に同じ浅香山部屋付きの友綱親方(元関脇・魁聖)と一緒に、明治屋産業が経営している『レストラン明治屋』で、名物のレンガステーキを堪能している様子をSNSに公開しました。明治屋産業は全国各地に肉まんや焼売などを販売する『PAOPAO』や、肉屋の『肉処壱丁田』を展開していますが、もとは福岡県直方市からスタートしており、現在でも工場直売の『びっくり市』が直方市内にあり、県内各地から安くておいしいお肉を求める人たちが訪れます。レンガステーキは明治屋産業の名物の1つですが、浅香山親方は現役時代に1枚400gのステーキを8枚も食べていたそうです。それもあってレンガステーキは直方市のふるさと納税の返礼品にも採用されています。力士の皆さんも明治屋産業のお肉を食べて力をつけて、1年納めの九州場所で良い成績を残してもらいたいですね。それでは、今日はここまで。
2025年11月09日
![]()
大相撲では明日から1年納めの九州場所が初日を迎えます。今日は会場となる福岡国際センターで土俵祭りが行われ、関係者が15日間の戦いが無事に行われるよう祈願しました。その後呼出による『触れ太鼓』が福博の街に繰り出し、九州場所の開催を市民に告げていました。今場所の展望ですが、秋場所に横綱決戦を制して優勝した横綱・大の里が連覇&年4場所制覇を目指すのに対し、横綱・豊昇龍も先輩横綱として負けられません。またウクライナ出身で21歳の新関脇・安青錦は新入幕した春場所以来4場所連続11勝を記録しており、来年初場所での大関取りの足掛かりとしたいところです。また草野改め義ノ富士(熊本出身)らご当地力士の活躍も九州場所ならではの見どころになります。ちなみに今場所の懸賞金の本数は、大の里(164本)に続いて義ノ富士が134本と2位につけています。こうした様々な話題があることもあってか、九州場所の前売券は、30年ぶりに完売したそうです。ちなみに30年前の1995年は千秋楽に若貴兄弟による優勝決定戦が行われました。それぞれの力士たちが活躍して九州場所を盛り上げていってもらいたいですね。それでは、今日はここまで。
2025年11月08日
![]()
ソフトバンクホークスは今日、来季のコーチングスタッフを発表しました。(以下、敬称略)<1軍>監督:小久保裕紀投手コーチ(チーフ)兼 ヘッドコーディネーター(投手):倉野信次投手コーチ(ブルペン):若田部健一投手コーチ(ブルペン補佐):中田賢一野手チーフコーチ:村松有人打撃コーチ兼スキルコーチ:長谷川勇也内野守備走塁兼作戦コーチ:本多雄一外野守備走塁兼作戦コーチ:大西崇之バッテリーコーチ:細川亨<2軍>監督:斉藤和巳投手チーフコーチ:小笠原孝投手コーチ:奥村政稔打撃コーチ:森笠繁内野守備走塁コーチ:金子圭輔外野守備走塁コーチ:城所龍磨バッテリーコーチ:高谷裕亮<3軍>監督:大越基投手チーフコーチ:フェリペ ・ナテル投手コーチ:寺原隼人打撃コーチ:大道典良内野守備走塁コーチ:高田知季外野守備走塁コーチ:高波文一バッテリーコーチ:清水将海<4軍>チーフ兼守備走塁コーチ:笹川隆投手コーチ:牧田和久打撃コーチ:中谷将大1軍は奈良原ヘッドコーチが退任しましたが後任は設けないそうです。おそらくチーフコーチ2人がヘッドコーチの役割をするのだと思います。そして嬉しいことに昨年までのさばっていた無能打撃コーチがようやく出て行き、後任には冷や飯を食わされていた長谷川勇也氏が就任しました。これはチームにとって大きな補強と言ってもいいでしょう。あとは関〇が出て行ってくれれば全ホークスファンが歓喜するのですが、別の役職でまだのさばっています。早く出て行け。2軍は前任者がヘボピーに引き抜かれたため、斉藤和巳3軍監督が2軍監督に昇格しました!なお大越基4軍監督が3軍監督に昇格しています。そして今季は4軍には監督は設けないことも発表されています。新体制で来季もリーグ3連覇&日本シリーズ2連覇を達成してもらいたいと思います。それでは、今日はここまで。
2025年11月07日
![]()
昨日、ソフトバンクホークスで2年間選手会長を務めてきた周東が今シーズンで選手会長を卒業することを書きました。後任人事については昨日の時点でまだわかりませんでしたが、今日、現在副会長を務めている栗原が来季から新選手会長に就任することが判明しました!これまでホークスの主力選手が歴代の選手会長となってきましたが、新たにその大役を務めることになった栗原は、「周東さんがチームのことを考えて動いていたのは見ていた。この2年続けて優勝したのでいい流れを続けていければ。」とコメントしていました。よく『立場が人を作る』とは言いますが、選手会長として責任ある立場についた栗原が一皮むけて、来季ますますホークスで活躍してくれることを願っています。それでは、今日はここまで。
2025年11月06日
![]()
今年プロ野球で5年ぶりの日本一を奪還したソフトバンクホークスですが、優勝会見などでは小久保監督とともに選手会長として周東が選手代表として出席していました。しかしそれも今年限りになりそうです。ウェートトレーニングのために本拠地を訪れた周東は報道陣に対して、選手会長を今年で卒業し、誰かに引き継ぐことを明かしました。そもそも選手会長の任期は通常2年ですので、任期満了という形です。選手会長として過ごした2年を振り返って周東は、「自分が大変というよりも、楽しかったのが一番。考えることは多かったですけど、大変というほど大変でもなかった。」と振り返っていました。今シーズンの周東は膝・腰・足首などを痛めたことで、出場は96試合にとどまりました。さらに日本シリーズの時点で肋骨が折れていたそうです。その状態で第2戦に1試合5安打のシリーズ記録を作ったのはある意味凄いです。来シーズンに向けて周東は、「全試合出てこそレギュラーだと思うので、まずは全試合出られるようどうするかを一番に考えたい。」と語っており、まずは来年1月の自主トレを温暖な南方の島で行うそうです。気になる選手会長の後任ですが、周東からは特に指名はありませんでした。しかしおそらく副会長の誰かが昇格するのではないかと思います。つまり栗原・柳町・松本裕が今のところ新選手会長の候補ということです。新選手会長の初仕事は来年の筥崎宮での必勝祈願になりそうですが、周東からスムーズに引継ぎをしてもらいたいと思います。それでは、今日はここまで。
2025年11月05日
![]()
日本国内にある4年制音楽大学はおおむね東名阪に集中しています。しかし九州には活水女子大学(長崎県)と平成音楽大学(熊本県)しかなく、福岡県には短大はあるものの4年制大学はありませんでした。しかし国際医療福祉大学などを運営している学校法人高木学園が、福岡県太宰府市に『福岡国際音楽大学』の設置へ向けて準備を進めており、先月文部科学省から設置認可を受けました!キャンパスは今年度から学生の募集を停止している福岡女子短期大学(太宰府市)の音楽科の施設を活用する予定です。初代学長には2022年まで6年間東京芸術大学の学長を務めた世界的バイオリニストの澤和樹氏が就任します。福岡国際音楽大学では演奏や作曲だけでなくレコーディングや映像制作など、ICTの教育にも力を入れる予定で、音楽分野で幅広く活躍する人材を育成します。さらに九州交響楽団と連携協定を締結し、楽団所属のプロの音楽家による直接指導の実施や演奏機会の提供なども行われます。また学校法人高木学園では医療・福祉系の大学を擁していたり、同系列の高邦会グループでは九州や関東に医療・福祉施設を多数展開していることから、音楽療法士の資格も取得できるようにするそうです。高邦会グループは福岡県大川市が発祥だそうですが、音楽大学を舞台とした人気漫画『のだめカンタービレ』の主人公・野田恵も大川出身であり、この大学がもっと早くできていれば、彼女もそこに入学していたのではないでしょうか?それでは、今日はここまで。
2025年11月04日
![]()
今日は文化の日の祝日にあたります。毎年この日には学問や芸術など文化の発達に大きな功績をあげた人物に贈られる文化勲章が授与されますが、今年はプロ野球界からソフトバンクホークスの王貞治会長に授与されることになりました。プロ野球界では今年お亡くなりになった長嶋茂雄氏以来2人目となります。今朝皇居・宮殿『松の間』で文化勲章親授式が行われ、今年ノーベル化学賞を受賞した北川進・京都大特別教授や世界的に有名なデザイナーのコシノジュンコ氏らとともに、王会長も天皇陛下より勲章が手渡されました。親授式の後に開かれた記者会見で王会長は、「野球はチームスポーツ。自分がもらうと思っていなかった。今回の授章がすごく、私自身の背中も押してくれると思うので、頑張っていきたいと思います。野球をもう一度日本のトップスポーツにするべく、皆で力を合わせて頑張っていただきたい。」と語っていました。現役時代の868本塁打という輝かしい結果は勿論のこと、巨人やホークスの監督としてだけではなく、第1回WBCでは侍ジャパンの監督として初代王者に輝くなど、指導者としても大いに日本のプロ野球の発展に貢献されました。また国内外で野球教室を開催するなど野球を通した国際・文化交流にも貢献されました。これからもホークスのために、野球界のために活躍してもらいたいと思います。それでは、今日はここまで。
2025年11月03日

ソフトバンクホークスの城島CBOは今日、先日のドラフト会議で1位指名した佐々木麟太郎内野手が在学しているアメリカのスタンフォード大学を訪問し、佐々木に直接指名あいさつを行うことを発表しました。(スタンフォード大学、2006年5月撮影。)それに先立ち、城島CBOは10月28日に岩手県花巻市にある花巻東高校を訪問し、同校野球部の監督を務めている佐々木の父親に指名あいさつを行いました。なお手土産に『博多通りもん』を持参したようです。予定では城島CBOは現地時間4日(日本時間5日)にスタンフォード大野球部を訪問し、指名の経緯とホークスの熱意を佐々木本人に直接伝えます。おそらく今回も『博多通りもん』は持って行くものと思われますが、さらに佐々木が尊敬している孫オーナーの直筆メッセージなどがあれば、ホークス入りへ向けて佐々木の心が傾くのではないかと思います。城島CBOには米大リーグ(マリナーズ)で活躍した野手としてその経験を伝えてもらい、それを踏まえてまずホークスで力をつけてもらうように佐々木を説得してもらいたいですね。それでは、今日はここまで。
2025年11月02日
![]()
熊本県とJR九州は昨日会見を開き、県が計画している空港アクセス鉄道の整備と、これを支える豊肥本線の輸送力強化について前向きかつ真剣な協議を重ねともに取り組むことに大筋合意しました。空港アクセス鉄道は豊肥本線の肥後大津駅から分岐し、熊本空港に向かうルートとなっています。合意内容によると『上下分離方式』を採用するとになりました。これは線路や駅などの鉄道設備は県が設置する第三セクターが所有・管理し、運行自体はJR九州によって行うというものです。また空港アクセス鉄道の整備に合わせて、豊肥本線の輸送力強化も行われることになりました。現在の豊肥本線の朝の混雑率は121%と、ただでさえ三大都市圏並みとなっている中で、さらに空港アクセス鉄道が開通すると混雑率は首都圏(136%)以上となる可能性もあります。東海学園前駅では現在線路1本しか無く乗り場も1つですが、この駅に行き違い設備が整備されることになりました。武蔵塚駅と原水駅では安全側線を設置することで、上下線が同時にホームに進入できるようにします。これらの整備によりダイヤの間隔を詰めることができるため、豊肥本線内の移動時間を短縮することができます。また快速列車を設定することによって、熊本駅から空港まで最速39分で結ばれます。ただTSMCの第2工場も整備されるとさらに輸送量が増える可能性もあり、今回の強化策では間に合わないということもありますので、将来的には熊本~肥後大津間の完全複線化も考えた方がいいと思います。それでは、今日はここまで。
2025年11月01日
![]()
昨日行われた日本シリーズ第5戦で阪神に4連勝し、5年ぶりの日本一に輝いたソフトバンクホークスですが、試合が延長11回までもつれ込んだこともあって、日本一記者会見は日付が変わった今日未明に行われました。会見の中で小久保監督は、「昨年のこともあったので、喜びも倍に感じています。勝てて本当に嬉しいです。(頂の景色は)福岡に戻ってファンの皆さんと直にお会いしたときに感じると思います。レギュラーシーズンとは全く別物として考えようというところから入りました。本来なら大関は13勝を挙げ最高勝率のタイトルも獲得している投手。使った方がいいのかということも当然考えたが、今の状態のいい選手を使おうということで大津を先に投げさせました。大関には申し訳ないが、シリーズとペナントは別物だという思いで起用しました。(第5戦で中4日登板した有原について)中4日でいくと決めたときはグラウンドで伝えました。4つ勝てば日本一でシーズンオフに入るので、総力戦で全員野球という思いでやっていました。(第5戦で)柳田選手はよく(同点2ランを)打ちました。また、嶺井選手の活躍も見逃せません。(野村)勇の(勝ち越し)ホームランにはびっくりしました。最後にやっと全員揃ったと思いましたが、中村晃選手が故障して今年は故障者が多いシーズンだったと感じます。選手が揃わなかった中でも、代わりの選手たちがたくましく成長し活躍してくれました。色んな面でいろいろありすぎた1年でした。選手たちにはゆっくり休んでほしいと思います。日本一の報告をファンの皆さんにできることを非常に嬉しく思っています。」とコメントしました。そし午前1時前に祝勝会が行われました。小久保監督・王会長・城島CBO・役員らに加えて選手会の役員、シリーズで活躍した選手達が鏡開きを行いましたが、最後に『影のMVP』として海野が呼ばれたのは良かったなと思います。周東選手会長によるポエム挨拶の後、選手たちはシャンパンをかけ合ったり、自分で飲んだりして、日本一の喜びを分かち合っていました。そして歓喜の日本一から一夜明け、福岡県内では日本一セールが行われ、百貨店やショッピングモールでは衣料品や食料品が大安売りとなり、多くの買い物客が訪れました。ほとんどのところでは日曜日まで開催されるそうです。ホークスの日本一で九州がさらに元気になるといいですね。それでは、今日はここまで。
2025年10月31日
![]()
今日、阪神甲子園球場で行われたプロ野球日本シリーズ第5戦で、パリーグ覇者のソフトバンクホークスが3-2で勝利し、2020年以来5年ぶり12度目となる日本一に輝きました!しかし先発の有原が2回に余計な1点を与え、さらに5回裏に2番手のヘルナンデスも余計な1点を与えて苦しい展開となりました。2点を追いかけるホークスは8回表に1死1塁から、柳田の同点2ランが飛び出し、試合を振り出しに戻しました!!その後両者譲らず試合は延長戦に突入しました。そして迎えた11回表、ホークスはこの回先頭の野村が値千金のソロを放ち、この試合で始めてホークスがリードを奪いました。その裏ホークスは松本裕がマウンドに上がりました。2死1塁となると最後の打者をセカンドゴロに打ち取り、ホークスが勝利して日本一に輝きました!!選手たちが甲子園のマウンドに集まると、小久保監督が現役時代の背番号と同じく9回宙に舞いました!!この後優勝会見や祝勝会の様子を見たいと思いますので、その模様は明日付けの記事で書こうと思います。ホークスの日本一、本当におめでとうございます!!!!!
2025年10月30日
![]()
プロ野球日本シリーズは3試合を終えたところで、パリーグ覇者のソフトバンクホークスが2勝、セリーグ覇者の阪神が1勝となっており、ホークスが1歩リードしています。今日の第4戦も勝って早く王手をかけたいところです。その第4戦、ホークスは2回表に▲■のソロで先制すると、5回表には1死満塁から柳町の犠牲フライで1点を追加しました!ホークス先発の大津は5回を投げて阪神打線を3安打無失点に抑えました!6回表にホークスは2死2塁のチャンスを迎えると、セリーグのホームの為大津に打席が回ってきたため、小久保監督は代打・近藤を送りました。するとその近藤がタイムリーを放ち、さらに追加点を入れました!6回は藤井、7回はヘルナンデスがそれぞれ無失点に抑えますが、8回裏に松本裕が余計な2点を与え、1点差に迫られます。しかし9回裏は守護神・杉山が三者凡退に抑えて試合を締め、3-2でホークスが逃げ切りました!これでホークスは3連勝となり、5年ぶりとなる悲願の日本一まであと1勝となりました!なお球場はビジターの甲子園ですので、ホークス球団はこの勝利を受けて、明日の試合を福岡ドームでパブリックビューイングすることを決定しました。入場は無料で、ホークスの日本一が決定した場合は、勝利の花火も打ち上げられる予定です。5年ぶりの日本一まであと1勝というところまで来ましたが、最後まで気を引き締めて戦い、ホークスが勝利を掴んでもらいたいと思います。それでは、今日はここまで。
2025年10月29日
![]()
今年のプロ野球日本シリーズは2試合を終えて、ソフトバンクホークスと阪神が1勝1敗の五分となっています。今日から舞台を甲子園球場に移して第3~5戦を戦います。ビジターでの戦いとなったホークスは初回に先発のモイネロが余計な1点を与えます。しかし4回表にホークスは▲■のソロで同点に追いつきました!すると6回表、ホークスは1死2塁から柳町のタイムリー3塁打が飛び出し、勝ち越しに成功しました!!味方の援護をもらったモイネロは6回まで投げました。7回からは樹木トリオがシリーズで初めてそろい踏みとなりました。7回は藤井、8回は松本裕、そして9回は杉山が阪神の猛攻に耐え抜いて無失点で切り抜け、2-1でホークスが逆転勝ちしました!決勝打を放った柳町はヒーローインタビューで、「絶対に(2塁走者の)柳田さんをかえすという強い集中力を持って打席に入りました。1戦目、2戦目となかなかヒットが出なかったので、しっかり3戦目でこういう勝利に導く一打が出て良かったなと思います。まだまだしびれる戦いが続いていくので、もっともっと熱い声援をお願いします!」とコメントしていました。敵地ながらホークスが勝ち星1つ先行し、有利な戦いができると思いますが、明日以降も気を引き締めて戦い、2連勝して日本一になってもらいたいと思います。それでは、今日はここまで。
2025年10月28日
![]()
先週土曜日からソフトバンクホークスと阪神との間でプロ野球日本シリーズが始まりました。第1戦はつまらない内容でしたのでここでは書きません。というわけで昨日行われた第2戦ですが、初回にホークス先発の上沢が余計な1点を与えました。しかしその直後、ホークスは2死2塁から栗原のタイムリーで同点に追いつくと、続く▲■の2点タイムリーで勝ち越しました。2回裏には2死2塁から周東→柳町→近藤の連続タイムリーで3点を追加し、なおも2死1・2塁から▲■の3ランでさらに点差を広げました!5回裏には2死1・3塁から相手のワイルドピッチで1点を追加し、これで10桁得点目となりました!!上沢は大量援護をもらって6回まで投げました。7回からはヘルナンデス→松本晴→木村光の継投で逃げ切り、10-1でホークスが大勝しました!この試合で周東は5打席すべてでヒットを放ち、1試合5安打の日本シリーズ新記録を達成しました!普段は俊足で活躍している周東ですが、「長い(日本シリーズの)歴史の中で、『バッティング』で名を刻めると思わなかったので、非常に嬉しいです!!」と語っていました。この勢いで甲子園に乗り込み、ホークスが一気に3連勝して悲願の日本一奪還を果たしてもらいたいと思います。それでは、今日はここまで。
2025年10月27日
![]()
鹿児島県種子島にある種子島宇宙センターでは今朝、H3ロケット7号機が打ち上げられました!打ち上げからおよそ14分後、H3ロケットは搭載した新型宇宙ステーション補給機の『HTV-X』を予定の軌道に投入したことで打ち上げは成功となりました!!HTV-Xはこの後10月30日ごろに国際宇宙ステーション(ISS)に到着し、その日中にISSに滞在している日本人宇宙飛行士の油井亀美也飛行士がロボットアームで掴んだ後、ISSと結合する予定です。今回打ち上げられたHTV-Xはこれまで使用してきた無人補給機の『こうのとり』の後継機にあたります。輸送能力は『こうのとり』のおよそ1.5倍になっただけでなく、冷蔵・冷凍設備も搭載しており、生鮮食品や冷却が必要な実験サンプルをISSへ送ることができます。さらにHTV-Xには物資供給を終えて離脱した後も宇宙空間にとどまることができ、超小型衛星の分離など様々な技術実証を行うそうです。ここで得られたデータは将来、国際的な有人月探査計画の際に、日本が担当する予定の無人補給機の開発に役立てられるそうです。日本の宇宙開発技術がさらに向上し、ゆくゆくは有人宇宙飛行ができる機体を日本人の手で作って種子島から打ち上げてもらいたいと思います。それでは、今日はここまで。
2025年10月26日
![]()
JR九州の古宮洋二社長は23日午後、国土交通省の水嶋智事務次官と会談し、現在のスキームでは負担額が大きいと主張しいつまでもゴネ続ける佐賀県の財政負担に配慮するよう要望しました。現在、西九州新幹線は武雄温泉~長崎間が開通していますが、新鳥栖~武雄温泉間は佐賀県がゴネ続けているせいで、ルートすら決まっていない状況です。会談を終えた水嶋次官は、「(武雄温泉駅での)乗り換えが固定化されるのは良くない。最大の課題である財政問題を克服する必要があるとの考えで(JR九州と)一致した。解決のために法令改正が必要だということになってくれば検討していく。」とコメントしました。これをきっかけに法令の改正が行われることを望みます。なお古宮社長は、「並行在来線の問題とか、ルートについてもまだ意見の食い違いがありますので、今後とも4者(国・長崎県・佐賀県・JR九州)で話はしていきたい。」とコメントしています。いつまでたっても自県の利益のみにとらわれて九州全体の活性化に水を差す、魅力度ランキングワーストクラスの佐賀県は、こうしたJR九州や国による改善へ懸命な取り組みが行われていることを理解し、いい加減に歩み寄りを見せてもらいたいと思います。それでは、今日はここまで。
2025年10月25日
![]()
昨日のドラフト会議の興奮が冷めやらぬ中、プロ野球ではいよいよ明日から日本シリーズが開幕します。セリーグでは5球団が非常に協力的で非常に楽に日本シリーズに進出した阪神が、パリーグでは悪徳5球団+審判+マスゴミと7vs1の過酷なハンディキャップマッチを制したソフトバンクホークスがそれぞれ進出しました。今日は前日ということで第1・2戦の舞台となる福岡ドームで監督会議が行われました。日本シリーズに集中するためにドラフト会議を城島CBOに委ねた小久保監督は、1位で佐々木麟太郎内野手(スタンフォード大)を指名したことについて「まだ見たことがないので分からないが、尊敬する人が孫(正義)オーナーというのは、普通の野球選手とちょっと違う。(交渉が来年6月以降となるため)来年の戦力にはならないが、その先の将来性を考えての指名だと思う。」とコメントしました。なお小久保監督にはドラフト会議の前にフロントから、佐々木1位指名の方針を聞かされていたということです。さて、その小久保監督は監督会議で明日の第1戦の先発を今季最多勝を獲得した有原とすることを発表しました。「強力な3人(藤井・松本裕・杉山)が後ろにいる。そこにつなげるのが理想。」とコメントしました。ホークスがホームの利を活かして第1戦から勝利して、5年ぶりの日本一を勝ち取ってもらいたいと思います。それでは、今日はここまで。
2025年10月24日

今日は年に1回のプロ野球ドラフト会議です。今年は目玉選手はいるものの、それ以外はあまりパッとした選手がいない感じがします。つまり目玉選手を1位で引けなければ最悪となります。そしていざ始まったドラフト会議、これまで12球団で最もかわいそうな目に遭っていたソフトバンクホークスは佐々木麟太郎内野手(スタンフォード大)を指名しました!しかしDeNAと競合したため抽選となりました。ホークスでくじを引くのは小久保監督ではなく城島CBOでしたが、見事に当たりを引き交渉権を獲得しました!!(スタンフォード大学、2006年5月撮影。)佐々木は前田悠や育成の佐倉とともに当時『高校BIG4』の一員でした。そのうち3人もホークスに来てくれることになれば本当に嬉しいですね。ドラフト後に永井編成育成本部長は佐々木の指名について、「調査に関しては本当に12球団で一番したという自負はある。その中で彼が選択してくれた時に、ホークスでやってもらえるイメージがすごくついた。何度もアメリカに行ってリーグ戦も見させてもらったし、いろんなところから情報を集めて、彼の人となりというか性格みたいなところも調査したし、そのあたりで一番とりたい選手をとれたんじゃないかな。」とコメントしています。なおNCAA(全米大学連盟)規約により、アメリカの大学に在学している選手と交渉ができるのは、向こうのシーズンが終了した後からとなるため、来年のシーズンが始まってからとなります。さらにMLBから指名される可能性もあるため、確実にホークスに入るかどうかは流動的なところです。しかしホークスには佐々木獲得へ向けて強力な武器があります。実は佐々木がスタンフォード大に進学した理由の1つに、孫オーナーに感銘を受けたことを挙げています。また王会長が早速佐々木に電話を行い、「すごく喜んでくれていた。」とコメントしていました。そして城島CBOはMLBのマリナーズに在籍しており、MLBの野球もNPBの野球も知り尽くしています。交渉はまだですが指名あいさつは今の時点でも可能ということですので、この3人が渡米して『三顧の礼』で説得することで、佐々木がホークスに入団してくれるのではないかと思います。もし佐々木と契約できれば、ファンが喉から手が出るほど望んでいた若くて花のあるスター選手がホークスに来ることになります。是非佐々木にはホークスに入ってもらい、さらなる連覇のために活躍してもらいたいですね。それでは、今日はここまで。
2025年10月23日
![]()
明日は都内でプロ野球ドラフト会議が行われます。すでに各球団の駆け引きは始まっており、1位指名する選手を公言する球団もあります。また特定の選手の名前ではなく投手・野手などポジションを公言した球団もありました。そんな中、2年連続で日本シリーズ進出を決めたソフトバンクホークスは、ドラフト会議前日となった今日、都内でスカウト会議を開催しました。会議後に永井編成育成本部長兼スカウト部長は1位指名選手について、「決めました。公表はせず、一番評価した選手にいく。」とコメントしました。昨日の記事で書いた通り、1位指名が競合した場合は、城島CBOがくじを引くことになっていますが、大役を任された城島CBOは報道陣に対して「麻雀屋の息子に生まれた力が発揮できる時が来たかな。」と語り笑いを誘いました。昨日も書きましたが絶対実現してほしいのでもう1回書きます。ドラフト会議ではシーズンの順位に関係なく、過去に競合で選手を獲得できなかった球団を救済すべきだと思います。端的に言えば12球団で最もドラフトでかわいそうな目に遭っているホークスが今後100年間好きな選手を好きなだけ獲得できるようにすべきだということです。何で毎年毎年ホークスばかりドラフト1位でゴミばかり掴まされなきゃいけないんですか!理由は簡単、他球団が邪魔するからです!!ホークスが目玉選手を毎年ドラフトで獲得することで、FAによる補強なんか必要なくなると断言できます。他球団ヲタはホークスに対してアホみたいに『強奪だ強奪だ』とほざいていますが、その原因を作ったのはあんた達だろと言いたいです。12球団で最もかわいそうなホークスはドラフト1位でゴミばかり掴まされているから、FAによる補強に頼らざるを得ないんですよ。そんなにホークスに強奪されるのが嫌なら、ドラフトでホークスに好きな選手を好きなだけ獲らせろ!!それでは、今日はここまで。
2025年10月22日
![]()
プロ野球パリーグは昨日クライマックスシリーズ(CS)ファイナルステージ最終戦で、大正義主人公球団ソフトバンクホークスが悪逆非道の限りを尽くす極悪球団ハムを破り、セリーグで楽して勝ち進んだ阪神と正しい形の日本シリーズを戦うことになりました。日本シリーズは今週末から開幕ということで、残り日数があまりありません。さらに明後日にはドラフト会議が迫っており、まだまだプロ野球の話題は尽きないところです。そんな中、ホークスでは小久保監督がドラフト会議に出席しないことがCS後に判明しました。通常なら現場の最高責任者である1軍の監督がドラフト会議に出て、指名する選手について吟味するところですが、2日後に控えた日本シリーズへ向けて先発ローテーションの再編や出場メンバー選考の見極めを行う必要があることから、小久保監督に代わって城島CBOが出席することになりました。仮に1位指名の選手が他球団と重複した場合は、城島CBOがくじを引く予定です。小久保監督と城島CBOはシーズン中から戦力補強について意見交換を行っており、どのような選手が来季必要かについては共通の認識を持っているようです。ドラフトには編成部門の最高責任者である城島CBOが参加し、現場の最高責任者である小久保監督は日本シリーズに専念することで、ドラフトでも日本シリーズでも勝者となることを目指しています。毎年毎年思うのですが、ドラフト会議ではシーズンの順位に関係なく、過去に競合で選手を獲得できなかった球団を救済すべきだと思います。端的に言えば12球団で最もドラフトでかわいそうな目に遭っているホークスが今後100年間好きな選手を好きなだけ獲得できるようにすべきだということです。何で毎年毎年ホークスばかりドラフト1位でゴミばかり掴まされなきゃいけないんですか!理由は簡単、他球団が邪魔するからです!!ホークスが目玉選手を毎年ドラフトで獲得することで、FAによる補強なんか必要なくなると断言できます。他球団ヲタはホークスに対してアホみたいに『強奪だ強奪だ』とほざいていますが、その原因を作ったのはあんた達だろと言いたいです。12球団で最もかわいそうなホークスはドラフト1位でゴミばかり掴まされているから、FAによる補強に頼らざるを得ないんですよ。そんなにホークスに強奪されるのが嫌なら、ドラフトでホークスに好きな選手を好きなだけ獲らせろ!!それでは、今日はここまで。
2025年10月21日
![]()
今年のプロ野球クライマックスシリーズ(CS)はセリーグで阪神がDeNAを3連勝で破って楽々と日本シリーズ進出を決めましたが、パリーグでは優勝した大正義主人公球団ソフトバンクホークスが、極悪球団ハムの審判買収邪悪大作戦によってつまらない試合が3試合も続きました。そしてついに今日がCS最終第6戦となってしまいました。セリーグの5球団が協力的な阪神が本当にうらやましく思います。絶対に勝って日本シリーズに行かなければならないホークスは3回裏、1死1・2塁から周東の打球は内野ゴロでしたが、まさかの悪送球で1点を先制しました!ホークス先発のモイネロは3回まで無失点でしたが、4回表に余計な1点を与え同点とされてしまいます。しかし5回裏、ホークスは2死満塁から川瀬の勝ち越しタイムリーで、欲しかった追加点を手に入れました!!モイネロはリードを守ったまま7回まで投げ、8回は松本裕が三者凡退に抑えました。そして9回表は満を持して守護神・杉山がマウンドに上がりました。1人目、2人目を三振に仕留めた後、最後の打者を外野フライに打ち取り、2-1でホークスが勝利してCSを制し、2年連続の日本シリーズ進出を決めました!!優勝監督インタビューで小久保監督は、「(第6戦までもつれ込んで)苦しかったです。第3戦以降、なかなかホークスらしい野球をできずに相手打線につかまった展開だったんですが、今日はモイネロが本当に良く投げてくれたと思います。(決勝打の川瀬は)本当にいいところで回ってきて大仕事をやってくれましたね。晃おめでとう!(日本シリーズの相手・阪神は)正直全く見ていないんで、今日、勝ち切ることだけを考えていた。明日休んで、明後日から日本シリーズ仕様に変えて、昨年の悔しい思いを晴らすべく戦います!」とコメントしました。その後選手たちは通常ならば祝勝会でビールかけを行いますが、先日発生したアサヒビールのシステム障害のせいでビールを使えず、大リーグのようにシャンパンファイトに切り替えました。鷹正宗での鏡割りの後、小久保監督は、「今日、勝つと負けるでは天国と地獄だった。良かった~。シャンパンかけかビールかけか分からんけど、(日本一になって)もう1回やるぞ!」と挨拶しました。そして周東選手会長が、「このシリーズタフなシリーズだったよね。最終戦、僕たち野手、投手陣全員に勇気を与えるピッチングをしてくれたモイネロに乾杯!みんな最後まで俺についてきてね。最後の山、みんなで登ろう!!」と挨拶すると、選手たちがシャンパンを手にしました。そして周東の「レッツゴー!!」の掛け声とともにシャンパンファイトが始まりました。今日の祝勝会ではビールが無かった代わりに、・シャンパンメガボトル1本・シャンパン500本・スパークリングワイン200本・コーラ240本・日本酒(一升瓶)20本・鏡割りの日本酒4樽が用意されたそうです。明日から少し休みがあり、週末25日には福岡で日本シリーズ第1戦が始まります。強敵・阪神相手に4つ勝ってホークスが日本一奪還を果たしてもらいたいと思います。それでは、今日はここまで。
2025年10月20日
![]()
3大都市圏を除く政令指定都市の中で主要渋滞箇所数が最多となっている熊本市で、渋滞緩和の効果が期待される道路が開通しました。市内で建設が進められてきた熊本西環状道路の花園IC~池上熊本駅IC間約4.6Kmが今日午後3時に開通しました。熊本西環状道路は2017年に北側の下硯川IC~花園IC間が開通していました。今回の延伸で全長約12Kmのうち約3分の2が開通したことになります。さらにこの開通によって、北区の下硯川付近から西区のJR熊本駅までの所要時間が約30分短縮されて約15分になるだけでなく、交通量の分散により市内中心部の国道3号線の渋滞緩和が期待されます。今後は池上熊本駅IC~砂原IC(仮称)間の整備が進められているだけでなく、下硯川ICからは九州道との接続への道路が整備されることになりました。さらにその先は中九州横断道路と接続して大分市までつながる予定です。九州の高速道路ネットワークのさらなる拡大が進むことで、熊本市内の渋滞緩和が進んでいってほしいですね。それでは、今日はここまで。
2025年10月19日
![]()
半導体受託生産最大手の台湾積体電路製造(TSMC)が、熊本県菊陽町の熊本第一工場での操業を開始してから1年以上経過しましたが、建設が予定されていた熊本第二工場はなかなか建設が始まりませんでした。TSMCによると当初は今年3月末に着工を予定していましたが、年内の着工に延期され、その後TSMCの幹部から建設予定地周辺の交通渋滞を懸念する発言があり、着工時期が不透明になっていました。しかしTSMCのシーシー・ウェイCEOが、16日に行われた第3四半期決算の会見の中で、「熊本第二工場の建設を開始している。」と言及したのです。建設予定地ではここ1カ月ほどでクレーン車の数が増えたており、TSMCによると土地の造成工事の最終段階に入っており、本体工事に向けた準備を開始しているそうです。菊陽町とTSMCの子会社で工場を運営するJASMの両者は、24日に立地協定を締結する予定です。熊本県・木村知事は昨日の会見でこのことに触れ、「今までもやもやしていたがホッとしている。大変喜ばしく思っている。県としてもインフラ整備や渋滞を軽減するためのオフピーク運動を含めて、対策をしっかりやっていきたい。」とコメントしました。交通渋滞対策を行うのは当然ながら、豊肥本線の輸送力強化など鉄道系アクセスの拡充も合わせて行い、車だけに頼らない政策を行ってもらいたいですね。それでは、今日はここまで。
2025年10月18日
![]()
先日開業から3周年を迎えた西九州新幹線ですが、新鳥栖~武雄温泉間はまだルートすら決まっていない状況です。というのも佐賀県が自県の利益だけを優先してゴネているからです。九州全体の利益を考えて全線フル規格化を願うJR九州や長崎県とは真逆で完全に利己主義的ですね。だから魅力度ランキングが全国ワーストクラスなんですよ。今年8月にJR九州・長崎県・佐賀県で行われた三者協議では、佐賀県の財政負担が課題となっていることが改めて確認されました。これを受けてJR九州では古宮洋二社長が国土交通省の水嶋智事務次官と近いうちに面会し、ゴネ続ける佐賀県の財政負担軽減を要請することになりました。西九州新幹線など整備新幹線の地元負担割合は国の財源スキームで定められていますが、このスキームで佐賀県の負担割合を算出すると佐賀駅を通るルートの場合で佐賀県の実質負担額は1400億円であり、魅力度ランキングが全国でも九州の中でもワーストクラスの佐賀県ではとても負担できる額ではないとギャーギャーゴネているのもやむを得ないと思います。JR九州のトップが自ら国に働きかけることで佐賀県の財政負担が軽減され、佐賀県がゴネるのをやめてくれることを心の底から願っています。それでは、今日はここまで。
2025年10月17日
![]()
昨日からプロ野球ではクライマックスシリーズ(CS)のファイナルステージが始まっています。昨日はパリーグでソフトバンクホークス、セリーグで阪神が勝利し、優勝チームがまずは初戦をものにしました。CSファイナルステージは優勝チームに1勝のアドバンテージがあり、実質あと2勝で日本シリーズ出場が決まります。今日勝てば日本シリーズへ王手をかけられるホークスですが、昨日に続いて投手戦となり、互いに譲らぬ展開が続きました。しかし8回裏、ホークスは1死1・2塁のチャンスを作ると、柳田がレフトスタンドへ3ランを放ち、一気に試合の流れを変えました!9回表は杉山が三者凡退で試合を締めて3-0でホークスが連勝し、日本シリーズ出場に王手をかけました!!久々にホームのお立ち台に立った柳田は、「初めまして、柳田でーす!」と挨拶しました。ホームランを打った時については「アドレナリンMAX!!!」と表現しました。シーズン初めにケガで戦列から離れ、そのほとんどを治療やリハビリに費やした柳田が、こうしてCSで活躍してチームを勝利に導いてくれたことを嬉しく思います。明日も勝ってすんなりと日本シリーズに勝ち進んでもらいたいですね。それでは、今日はここまで。
2025年10月16日
![]()
プロ野球は今日からクライマックスシリーズ(CS)のファイナルステージが始まりました。このシリーズで先に4勝したチームが日本シリーズに出場できますが、優勝チームには1勝のアドバンテージがあります。パリーグは苦しいシーズンをガチで勝ち抜いて優勝したソフトバンクホークスと、CSファーストステージでベンチ入りしてない選手が助言したり、懲りずに審判買収したりとあらゆる汚い手を使ってくる極悪球団ハムが戦いますが、ホークスは3勝で日本シリーズ進出できます。試合は7回表まで白熱した投手戦となりましたが、7回裏にホークスは野村のソロで先制しました!しかし8回表に松本裕が余計な1点を与え同点とされてしまいます。その後両チームとも次の1点が取れず、試合は延長戦に突入しました。そして迎えた10回裏、ホークスは先頭の栗原が四球を選んで出塁すると、続く中村晃が送りバントを決めました。1塁が空いたこともあって次の牧原大は申告敬遠されます。すると次の今宮がヒットを放ち、これで1死満塁となりました!ここで迎えたバッターの▲■が初球から打つと相手のサードの頭上を越え、2x-1でホークスが劇的なサヨナラ勝ちとなりました!1塁側ベンチから飛び出したホークスの選手たちから手荒い祝福を受けた▲■は、「サードゴロかと思った。」そうで、胸をなでおろしていました。ともあれ、これでアドバンテージの1勝を加えてホークスが実質2勝となり、日本シリーズ出場まであと2勝となりました。このまま一気に明日・明後日と連勝して決めてもらいたいですね。それでは、今日はここまで。
2025年10月15日
![]()
JR長崎駅のすぐ北にある複合施設の『長崎スタジアムシティ』が今日で開業1周年を迎えました!商業施設やホテルやオフィスの他、スタジアムやアリーナを備えており、J1昇格に手が届きそうなV・ファーレン長崎や、B1に昇格した長崎ヴェルカの試合を見に来る地元の方だけでなく、アウェーチームの応援に来た県外の方にも利用されているようです。長崎スタジアムシティの開業によって、近隣商業施設にも波及効果があるようです。みらい長崎ココウォークやハマクロス411、そしてJR長崎駅(アミュプラザ長崎)でも、来場者が増えているそうです。そして昨年の開業前にこけら落としとして行われた福山雅治さんによる伝説のフリーライブが、来年2月6日(福山さんの誕生日)に映画化されることが発表されました。サッカーやバスケの試合がある日は来場者でにぎわっているようですが、それ以外の日でも集客できるかがこれからの課題のようです。長崎スタジアムシティでは現在満室となったオフィスの増床や、インバウンド向けとしてホテルに1泊150万円の超豪華ロイヤルスイートルームを登場させるといった、対策を考えているようですが、これが功を奏するといいですね。それでは、今日はここまで。
2025年10月14日
![]()
今日はスポーツの日の祝日でしたが、九州ではUCI(国際自転車競技連合)認定の国際サイクルロードレースである『ツール・ド・九州』の最終日が行われました。最終日は宮崎・大分ステージとして、延岡市から海沿いを北上して大分県佐伯市まで向かうコースで競われましたが、宮崎県では初の開催ということもあり、沿道には多くの人が詰めかけました。延岡市役所をスタートした選手たちはすぐに市内にある山下新天街のアーケードを約20Km/hで駆け抜けていきました。その後海沿いの国道388号を北上して佐伯市内の周回コースに入ると、最後はデッドヒートの末に決着がつきました。金曜日の佐世保クリテリウム、土曜日の福岡、日曜日の熊本・阿蘇もコース周辺やスタート・ゴール地点でのイベントが行われ盛況でした。コースとなった各地を訪れる観光客が増えるという効果もあることから、すでに佐賀県唐津市などで来年度開催地の立候補が行われるなど、ツール・ド・九州のステージ誘致合戦も始まっているようです。この時期の恒例行事としてツール・ド・九州が定着するといいですね。それでは、今日はここまで。
2025年10月13日
![]()
10月も中旬に入り、そろそろ冬物の準備もしなくてはいけないかなと思いきや、そんな思いも吹っ飛ぶような事態が発生しました。台風23号が通り過ぎた鹿児島県では各地で気温が上昇し、10月なのに30度以上の暑さとなりました。実際に観測された気温は肝付町前田:35度鹿児島市:34度鹿屋市:33.5度指宿市:33.3度となりました。日本国内では2013年10月9日に新潟県糸魚川市で猛暑日が観測されましたが、肝付町はそれを上回る観測史上最も遅い猛暑日となりました。原因は台風の通過によるフェーン現象であり、台風が持ち込んだ暖かい空気と西寄りの風が気温を上げました。もしかしたら鹿児島名物の白くまが多くの人に食べられたのではないでしょうか?それでは、今日はここまで。
2025年10月12日

九州唯一の大手私鉄である西日本鉄道(西鉄)の5000形が昨日10月10日で運行開始から50周年を迎えました!(西鉄5000形、2019年5月撮影。)5000形は1975年10月10日にデビューしました。すっかり西鉄電車の色として定着しているアイスグリーンの車体にボンレッドの帯がついたデザインが採用された最初の形式です。当時の大牟田線の輸送量の増加に伴い5000形は増備されていき、1988年まで新車が製造されました。ちなみに上の写真の車両が最後に製造された車両です。その後、2017年に9000形が導入されたことをきっかけに、置き換えが始まり、古い車両から続々廃車が行われていきました。現在は100両を切ったもののなおも西鉄電車の最大勢力として、普通列車だけでなく特急や急行の運用にもついています。昨日には西鉄福岡(天神)駅で記念の出発式が行われ、鉄道友の会から記念のヘッドマークが贈呈されました。今後は2028年度にかけて74両を廃車する予定であり、5000形の雄姿が見られる日も次第に少なくなってきているようです。運用離脱する最後の日まで、安全に乗客を運び続けてもらいたいですね。それでは、今日はここまで。
2025年10月11日
![]()
UCI(国際自転車競技連合)認定の国際サイクルロードレースとなる『ツール・ド・九州』が今日から開幕しました!今大会は長崎県・宮崎県で初めて開催されます。今日は佐世保クリテリウムとして、JR佐世保駅周辺の市内を周回するコースで前哨戦を戦いました。明日からは福岡ステージで、筑後市~八女市を進むコースとなります。日曜日は熊本阿蘇ステージで、南小国町から阿蘇の東側を経由して南阿蘇まで向かうコースです。そして最終日は宮崎・大分ステージとして、延岡市から海沿いを北上して大分県佐伯市まで向かうコースです。各会場周辺ではトークショーが行われたり、地元グルメが味わえるキッチンカーが出店したりしています。大会の様子はYouTubeで中継されますので、自転車レースファンはもちろん初めてレースを見る方も楽しめるのではないかと思います。それでは、今日はここまで。
2025年10月10日
![]()
JR九州が導入している交通系ICカードの『SUGOCA』の利用エリアが、今日から拡大されました!SUGOCAが利用できるようになったのは、大村線の南風崎~大村車両基地間です。これまで南風崎の隣駅であるハウステンボス駅以北と、大村車両基地間の隣駅である竹松駅以南は別エリア扱いで、それぞれの区間を跨いで利用することは不可能でした。今回の利用区間拡大で2つのエリアが統合され、長崎~佐世保間がICカード1枚で行き来できるようになりました。地元の方の通勤や通学はもちろんのこと、県外から長崎を訪れた観光客も、ICカードで県内の2大都市を移動できるようになったことで非常に便利になったのではないかと思います。これをきっかけに多くの観光客が長崎を訪れるようになるといいですね。それでは、今日はここまで。
2025年10月09日
全7442件 (7442件中 1-50件目)
![]()
![]()
![]()